雨漏りが起こりやすい場所! マンション修繕-千葉
2021/10/03
雨漏りと聞くと、多くの人は屋根を思い浮かべるかもしれません。しかし、実際には屋根以外にも雨漏りが発生しやすい場所が複数存在します。放置すると建物の劣化や健康被害の原因にもなるため、早期の発見と対策が重要です。
この記事では、特に雨漏りが起こりやすい場所を中心に、具体的な原因とその対処法を解説していきます。見落としやすいポイントにも触れながら、事前に備えておくための知識をお伝えします。
外壁のひび割れや継ぎ目は要注意
外壁は雨風や紫外線に常にさらされており、時間の経過とともに徐々に劣化が進んでいきます。とくに次のような箇所は、雨漏りの原因となるリスクが高いです。
- モルタルやサイディングの外壁に見られる目地部分や繋ぎ目
- 一見小さなひび割れやクラック
- コーキングの劣化や剥がれ
これらの箇所から雨水が侵入すると、内部の木材や断熱材にまで被害が及ぶことがあります。室内に現れる兆候としては、以下のようなものが挙げられます。
- クロスや壁紙のシミや変色
- 天井の一部に発生する雨染み
見た目では深刻さが分かりづらいため、雨漏りに気づいたときにはすでに内部の被害が広がっているケースも珍しくありません。日頃から雨天後の壁面確認や、コーキングの状態をチェックすることが、雨漏りの早期発見・予防につながります。
ベランダやバルコニーの床面も盲点に
ベランダやバルコニーの床面は、雨水が直接溜まりやすい場所です。排水口の詰まりや、防水層のひび割れによって雨水が内部に浸入すると、階下の天井に雨染みができるなどの被害が起こります。
特に防水処理の経年劣化は見た目ではわかりづらく、表面に異常がなくても内部で雨漏りが進行していることがあります。
また、ベランダの立ち上がり部分や外壁との接合部も雨水が入り込みやすく、施工状態によっては新築でも不具合が起こる可能性があります。
気になる場合は、防水層の点検や部分的なメンテナンスを検討するとよいでしょう。ベランダ下の部屋に雨染みや湿気を感じたら、すぐに専門家に相談することをおすすめします。
サッシ周りは意外と雨漏りの多発ポイント
窓の周辺、特にサッシまわりは、建物の中でも雨漏りが発生しやすい箇所です。とくに以下のような症状が見られる場合は注意が必要です。
- ガラス窓の下部や角に水滴がつく
- 窓枠まわりにシミができる
- サッシ本体に歪みがある
- 外壁との接合部のコーキングが劣化している
このような状態は、サッシ周辺からの雨漏りのサインと考えられます。また、以下のような構造的な問題が原因となることもあります。
- 防水シートの施工不良
- 建物のわずかな動きによるサッシの浮き
特に風の強い雨の日には、通常は見えにくい部分から水が侵入しやすくなります。雨天時に注意深く観察することで、雨漏りを早期に発見しやすくなります。
サッシまわりは軽視されがちですが、被害が進行すると建物内部の構造にまで影響を及ぼすことがあります。早めの点検と修繕を心がけることが、被害の拡大を防ぐカギとなります。
屋根以外にも?屋根裏や軒天での見落としがちな雨漏り
屋根からの雨漏りは目につきやすい反面、屋根裏や軒天(のきてん)と呼ばれる屋根の裏側の部分で起こる雨漏りは見落とされがちです。
実際には、屋根材のズレや板金部分の破損、換気口の周囲などから少しずつ水が入り込んで、木材にじわじわと浸透していくケースがあります。
雨染みやカビの臭いなどが屋根裏に現れた場合は、すでに内部で雨漏りが進行している可能性が高いです。特に梅雨や台風の後にはチェックしておきたい箇所です。
軒天の表面に浮きや剥がれがある場合も注意が必要で、外見上の小さな変化が雨漏りの前兆となっていることがあります。定期的な点検で早期発見につなげましょう。
まとめ|雨漏りの兆候に早めの対応を
雨漏りは「屋根だけの問題」と考えがちですが、実際には外壁・サッシ・ベランダ・屋根裏など、さまざまな場所から発生します。いずれのケースでも、放置すると建物内部にまで影響が広がり、修繕の手間や費用が増大するおそれがあります。
目立った被害が出る前に、小さな異変を見逃さずに対処することが、長く安心して住まうためのポイントです。定期的な点検と簡単なセルフチェックを習慣づけることで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。不安な点があれば、専門業者に相談して原因を特定してもらうことも検討してみましょう。
新東亜工業は、総合工事店としてほぼ全ての工事を自社職人による一貫施工で対応していますので、施工費用に上乗せされる余分な下請け費を全てカットできます。規模が大きく、費用面での負担が大きい修繕工事だからこそ中間マージンゼロの効果は大きく、見積価格に大きな違いを生み出します。
自社施工のメリットは費用面だけではなく、施工スピードや品質面にも表れます。幾つもの施工会社が関わっている場合には、現場からの情報が管理者やそれぞれの会社の職長、職人を経てやり取りされるため、解決までに時間がかかるばかりか、正確に伝わらないということが起こり得ます。そのようなリスクを避けるために施工を全て内製化しており、職人同士のしっかりとした連携体制によって、新たに生じる問題や変更点、お客様からのご要望などがスムーズ且つ正確に伝達されます。
修繕をご検討されてましたらお気軽にご相談ください!
☆☆工事担当者が現地にて詳しく調査させて頂きます。☆☆
現地調査、お見積りは無料にてさせて頂きます。
まずはメールにてお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。