下地補修”タイル工事” 修繕ー川崎 2022/01/05 外壁タイル タイル張りの外壁は、表面にタイルを1枚ずつ貼り付けて仕上げていきます。タイルの最大の特徴として、高級感や重圧感があり、家全体を美しく仕上げることができます。 タイルは、石や砂などの…
シーリング工事の重要性 雨漏りー埼玉 2021/12/30 建物には必ずシーリング材が使われています。サイディングボードはもちろん、ALC造、鉄筋コンクリート造の外壁にも使われています。 シーリング工事とは、接着性があるゴムのようなシーリング材で、目…
下地補修 ”浮き” 注入 修繕ー横浜 2021/12/25 浮きとは躯体からタイルなど外壁が浮いて隙間ができていることを言います。目視ではわかりづらいため打診棒で音を確認します。 現在のコンクリート打ち放し工法では型枠の精度もよく、不陸調整のための厚…
ウレタン塗膜防水 通気緩衝工法 修繕ー千葉 2021/12/18 先日、某クリニックで1000㎡以上のウレタン防水工事をしていましたのでホームページ用に写真を撮ってきました。ウレタン防水の中で、通気緩衝工法は既存下地がコンクリートの場合に使用する工法がメイン…
外壁塗装による気分の変化!! 東京ー修繕 2021/11/16 外壁塗装を行なうメリットのうち、もっとも分かりやすいのが「住まいの外観を一新させること」でしょう。 確かに外壁塗装をする目的は建物の耐久性を延ばすことですが、色やデザインを変えたり、美観を取…
長尺シートの良さ! 修繕-防水 2021/10/29 「長尺シート」とは、主にマンションの廊下や階段で使われている「防滑性ビニル床シート」のことをいいます。近年、大規模修繕の際に既存のコンクリートなどの床面から長尺シート貼りの床にしたいとのご…
塗料の種類① 塗装-埼玉 2021/10/11 外壁塗装などの塗料には樹脂の種類分けのほかに水性や油性、1液や2液、など用途に応じて非常に種類が多いです。今回はその中でも樹脂の種類の中から主に下記の4種類を簡潔にご紹介したいと思います。・…
シーリング材の種類とは!? 修繕-千葉 2021/10/08 シーリング材には1液と2液の2種類のものがあります。簡単にいうと、すでに出来上がっていてすぐに使用できるのが1液で、2液はシーリング材に硬化剤を自分で混ぜ攪拌することで使えるようになる材料です…
防水工事のタイミングはいつ? マンション‐アパート 2021/10/05 お住まいの防水層は雨や風に晒されるため、定期的に防水工事を施さなくてはいけません。期間は新築や前回の防水工事から約10年だと言われており、塗膜防水もシート防水でも10年過ぎると防水効果は落ちて…
雨漏りが起こりやすい場所! マンション修繕-千葉 2021/10/03 雨漏りとは、建築物の内部に雨水が侵入して、室内に水滴が落ちたり壁や天井などに雨染みができたりすることをいいます。また症状が表に出てこず躯体の中に浸水している場合もあります。雨漏りが起きる原…