シーリング材の種類とは!? 修繕-千葉

シーリング材の種類とは!? 修繕-千葉

シーリング材の種類とは!? 修繕-千葉

2021/10/08

シーリング材は、建物の隙間を埋めて防水性や気密性を高めるために使用される重要な建材です。しかし、シーリング材にはさまざまな種類があり、使用場所や目的に応じて適切なものを選ぶ必要があります。例えば、外壁や窓枠などの屋外で使用されるものは、耐候性や防水性が重視されますが、室内では耐熱性や柔軟性が求められる場合もあります。また、「1液型」や「2液型」といった使用方法の違いも特徴の一つです。この記事では、シーリング材の種類と特徴についてわかりやすく解説します。

シーリング材について

シーリング材は、建物の隙間を埋め、防水性や気密性を高めるために使用される材料です。雨水や空気の侵入を防ぎ、建物の耐久性を保つ役割を果たします。主に外壁や窓枠の隙間、配管周りなどに使用され、建物全体の劣化を防止するために欠かせないものです。

シーリング材には「1液型」と「2液型」の2種類があり、1液型は開封後すぐに使用できる手軽さが特徴で、補修作業に最適です。一方、2液型は硬化剤を混ぜて使用するタイプで、大規模な施工に向いています。用途や作業規模に合わせて選ぶことが重要です。

使い勝手が良いのは一液です。特に一般の方が補修などで使用する場合には1液がいいと思います。

また1液のシーリング材はホームセンターにも数種類置いてあります。2液と比べて混ぜる手間がない分、費用は高くなりますが使い勝手もよく、使用して材料が残ってしまってもしっかり密封しておけば少し日にちが空いても再度使用できます。しかし2液の場合は硬化剤を入れてしまっているので、どんどん固くなり数時間で使用しないと固まって使用できなくなってしまいます。何百メートルもあるコーキング材に施工する場合は、1液に比べて2液の方が費用も安く一度に大量のコーキング材をつくれるので経済的です。

皆さんが普段補修するのにお勧めしたいのは1液のシーリング材です。後は下記の中から用途によって種類を選んでください!!

シーリング材の種類とは?

シリコン系
耐候性・耐水性・耐熱性良好で塗装しなくても耐久性があり、キッチンや浴槽の補修などの水廻りやガラス周りに最適です。
塗料が密着しないため上から塗装ができず、主に仕上げに使用されます。ひび割れなどの補修では使用しない方がいいと思います。


変性シリコン系

変性シリコン系のシーリング材は、シリコンの特性を持ちながら、塗装が可能な点が特徴の材料です。高い防水性と接着力を備えており、外壁や屋根、窓枠など幅広い用途に使用されています。また、紫外線や雨風に強い耐候性を持ちながら、塗装の密着性が良いため、仕上がりの美観を損ないません。柔軟性が高く、動きのある建材にも対応できるため、さまざまな建築シーンで重宝されています。ただし、価格はやや高めの傾向があるため、用途に合わせた選定が重要です。


ポリウレタン系
耐候性がよくなく、紫外線に弱いため、屋外での使用の場合は上から塗装が必須です。
硬化するとゴムのような弾力性と密着性が高いために耐久性が良く、下地処理やALC板の目地充填、コンクリートのひび割れ補修などにも使用できます。


世間一般では以上3種類のシーリング材がメインで活用されております。
いろんな目的や上から塗装をする可能性がある場合は変成シリコンをおすすめします。変成シリコンですと上から塗ることも可能ですし、塗らなくても耐候性がいいので
問題ありません。

シーリング材の種類についてのまとめ

シーリング材は、使用場所や目的に応じてさまざまな種類があり、それぞれ特性や用途が異なります。

代表的な種類には、変性シリコン系(塗装可能で耐候性が高い)、シリコン系(高い防水性と耐久性を持つが塗装不可)、ポリウレタン系(高い接着力と柔軟性が特徴)、アクリル系(室内向けでコストパフォーマンスが良い)などがあります。

また、「1液型」と「2液型」という施工方法の違いもあり、使用環境や規模に応じた選定が重要です。

適切なシーリング材を選ぶことで、建物の防水性と耐久性を長期間維持することが可能です。

新東亜工業は、総合工事店としてほぼ全ての工事を自社職人による一貫施工で対応していますので、施工費用に上乗せされる余分な下請け費を全てカットできます。規模が大きく、費用面での負担が大きい修繕工事だからこそ中間マージンゼロの効果は大きく、見積価格に大きな違いを生み出します。

自社施工のメリットは費用面だけではなく、施工スピードや品質面にも表れます。幾つもの施工会社が関わっている場合には、現場からの情報が管理者やそれぞれの会社の職長、職人を経てやり取りされるため、解決までに時間がかかるばかりか、正確に伝わらないということが起こり得ます。そのようなリスクを避けるために施工を全て内製化しており、職人同士のしっかりとした連携体制によって、新たに生じる問題や変更点、お客様からのご要望などがスムーズ且つ正確に伝達されます。

 

修繕をご検討されてましたらお気軽にご相談ください!

☆☆工事担当者が現地にて詳しく調査させて頂きます。☆☆

現地調査、お見積りは無料にてさせて頂きます。

まずはメールにてお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。