大規模修繕工事はいつするの?? 千葉県
2021/03/06
大規模修繕はいつ行うべき?最適な時期・周期と判断基準を専門家が解説
マンションやビルの資産価値を維持し、快適な住環境・利用環境を保つために不可欠な大規模修繕。しかし、「具体的にいつ実施すれば良いのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。大規模修繕のタイミングは、建物の寿命や安全性、そして将来的なコストにも大きく影響します。
この記事では、大規模修繕の一般的な周期から、実際の時期を決定するための判断基準、そして適切な時期を逃した場合のリスクまで、専門的な視点から分かりやすく解説します。
大規模修繕工事の一般的な周期・サイクル
マンションなどの大規模修繕工事は、いつ頃行うのが一般的なのでしょうか。多くの建物では、一定の周期を目安に計画が立てられています。
一般的な周期:
国土交通省の「長期修繕計画作成ガイドライン」では、12年周期での計画見直しと修繕実施が推奨されています。
実際には、12年〜15年程度のサイクルで実施されるケースが多く見られます。これは、外壁塗装や屋上防水などの主要な工事項目に使用される材料の耐用年数が、概ね10年〜15年程度であることに起因します。
周期はあくまで目安:
この12年〜15年という周期は、あくまで標準的な目安です。建物の立地条件(海岸近く、交通量の多い道路沿いなど)、使用されている建材の種類、施工品質、日常的なメンテナンスの状況によって、劣化の進行速度は異なります。
そのため、「前回の修繕から〇年経ったから」という理由だけで時期を決めるのではなく、建物の実際の状態を確認することが重要です。定期的な建物診断を実施し、専門家の意見を参考にしながら、最適なタイミングを見極める必要があります。
周期だけじゃない!大規模修繕の時期を決める判断基準
大規模修繕の時期は、単に年数だけで決まるものではありません。建物の状態や様々な要因を総合的に評価し、判断する必要があります。主な判断基準は以下の通りです。
建物診断の結果:
専門家による建物診断は、最も重要な判断材料です。外壁のひび割れ、塗装の剥がれ、鉄部の錆び、屋上防水層の劣化、シーリング材の硬化やひび割れなど、目視や打診、赤外線調査などによって劣化状況を詳細に把握します。
これらの診断結果に基づき、緊急性の高い箇所や、放置すると大きな問題に繋がりかねない箇所の有無を確認し、修繕の必要性を判断します。
特定部位の劣化状況:
建物全体としてはまだ問題なくても、特定の部位(例えば、日当たりの悪い北側の外壁、雨漏りを起こしている屋上など)で著しい劣化が見られる場合、その部分の修繕を優先するために大規模修繕の時期を早めることがあります。
長期修繕計画との整合性:
多くのマンションでは、長期修繕計画が策定されています。この計画には、将来的な修繕項目、予測される時期、概算費用などが盛り込まれています。計画に基づき、修繕積立金の状況と照らし合わせながら、実施時期を検討します。
資金計画(修繕積立金の状況):
大規模修繕には多額の費用が必要です。計画された時期に十分な修繕積立金が準備できているかどうかも、重要な判断基準となります。資金が不足している場合は、一時金の徴収や借り入れなどを検討する必要があり、実施時期に影響を与える可能性があります。
前回工事からの経過年数と工事内容:
前回の工事内容や使用された材料の保証期間なども考慮されます。保証期間が切れるタイミングや、前回見送った工事項目などを踏まえて時期を検討します。
適切な時期を逃すとどうなる?大規模修繕が遅れるリスク
「まだ大丈夫だろう」「費用がかかるから先延ばしにしたい」といった理由で大規模修繕を適切な時期に行わないと、様々なリスクが生じる可能性があります。代表的なリスクは以下の通りです。
建物の劣化進行と修繕費用の増大:
軽微なひび割れや塗装の劣化を放置すると、そこから雨水が浸入し、コンクリート内部の鉄筋の錆びや躯体の劣化を早める原因となります。
劣化が進行してから修繕を行う場合、下地処理などに余計な手間と費用がかかり、結果的に総工事費が高額になる可能性があります。早期に修繕すれば簡単な補修で済んだものが、大規模な工事が必要になるケースも少なくありません。
居住性・安全性の低下:
外壁からの雨漏り、バルコニー手すりの腐食によるぐらつき、タイルや外壁材の剥落といった問題が発生し、居住者の快適性や安全性が損なわれる恐れがあります。特に、外壁材の落下などは人身事故につながる危険性もはらんでいます。
資産価値の低下:
外観の美観が損なわれ、建物全体の印象が悪くなります。また、雨漏りなどの不具合が発生している建物は、中古市場での評価が著しく低下し、売却や賃貸に出す際に不利になります。適切なメンテナンスが行われていないと見なされ、資産価値の下落は避けられません。
住民間のトラブル:
修繕の必要性を感じている住民と、先延ばしにしたい住民との間で意見が対立し、合意形成が困難になることがあります。特に、雨漏りなどの実害が出ている場合、被害を受けている住民からの不満が高まり、トラブルに発展する可能性もあります。
まとめ:計画的な大規模修繕で資産価値を守る
大規模修繕をいつ行うべきか、そのタイミングについて解説しました。
- 一般的な周期: 12年〜15年が目安とされていますが、これはあくまで標準的なサイクルです。
- 重要な判断基準: 周期だけでなく、専門家による建物診断の結果、特定部位の劣化状況、長期修繕計画、資金状況などを総合的に考慮して判断することが不可欠です。
- 遅延のリスク: 適切な時期を逃すと、劣化の進行による修繕費用の増大、居住性・安全性の低下、資産価値の下落など、様々な問題を引き起こす可能性があります。
建物の健康状態を維持し、長期的な視点で資産価値を守るためには、定期的な点検と計画的な修繕が欠かせません。長期修繕計画に基づき、専門家の意見も参考にしながら、建物の状態に合わせた最適なタイミングで大規模修繕を実施することが、結果的にコストを抑え、安全で快適な環境を維持することにつながります。
修繕をご検討されてましたらお気軽にご相談ください!
☆☆工事担当者が現地にて詳しく調査させて頂きます。☆☆
現地調査、お見積りは無料にてさせて頂きます。
まずはメールにてお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。