7 min

コンクリート屋根・屋上に防水工事は必要?雨漏りの原因や工法の種類を解説

コンクリート屋根の防水工事を知りたい人

コンクリート屋根の防水工事を知りたい人

コンクリート屋根の防水工事とは?
コンクリート屋根におすすめの防水層は?
コンクリート屋根に防水シートは使える?
コンクリートの屋上防水にかかる費用はいくら?
鉄筋コンクリート屋根は雨水に弱い?
アスファルト防水で作られた屋上の改修工事を知りたい!

屋上のコンクリートをやり直したい!防水層の変更は可能?

コンクリート屋根・屋上に防水工事は必要なの?と疑問に感じている方は多いのではないでしょうか。

実はコンクリート屋根・屋上は防水工事によって防水層が形成されているため、定期的な防水改修工事が必要です。

今回は、コンクリート屋根・屋上の雨漏りを防ぐ防水工事について、解説していきます。

コンクリートに関する防水工事の基礎となる内容のため、屋根・屋上の防水工事にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

コンクリート屋根とは

コンクリート屋根とは、アスファルト防水という防水工事を行ってコンクリートの防水層を形成した屋根・屋上のことです。

アスファルト防水は非常に耐久性に優れている防水工事で、たくさんの人が出入りする施設の屋上にもよく用いられています。

アスファルト防水は古くから使用されてきた防水工法で、信頼性も高いです。

アスファルト防水は、主に以下の3種類の工法で実施されます。

  • 常温工法
    ルーフィングシートと呼ばれるゴムアスファルトの粘着層がコーティングされたものを貼り重ねる工法。
  • トーチ工法
    トーチバーナーと呼ばれる道具でアスファルトシートを炙りながら貼り重ねる工法。
  • 熱工法
    液状に溶かしたアスファルトとアスファルトシートの2種類を使って厚みのある防水層を形成する工法。

上記のような工法でシンダーコンクリートなどを使ったアスファルト防水によって屋根の雨漏りなどから建物を保護しています。

コンクリート屋根の種類

コンクリート屋根に施工するアスファルト防水のどの工法も、「押さえコンクリート仕上げ」または「露出仕上げ」のどちらかで仕上げます。

ここでは、それぞれの仕上げ方法について詳しく紹介していきます。

押さえコンクリート仕上げの屋根

押さえコンクリート仕上げでは、防水層の上に保護コンクリートを打設します。

非常に耐久性が高く、人の出入りが多い公共施設の屋上や駐車場が設けられている屋上などに使用されます。

防水層の上からコンクリートを打設するためかなり重量が増えるので、屋上や建物の耐久性が十分であるか確認することが重要です。

アスファルト露出防水仕上げの屋根

露出仕上げは、防水層が露出している仕上げ方法です。

押さえコンクリート仕上げに比べて重量を押さえられるため、建物への負担を減らすことが可能です。

一方で押さえコンクリート仕上げに比べると耐久性が劣るため、非歩行用の屋根や屋上によく使用されます。

防水層が露出しているため、防水層を保護するためのトップコートを塗布します。

コンクリート屋根に防水工事が必要な理由

雨の影響を受けやすい屋根からの雨漏りを防ぐためにも、住宅のコンクリート屋根は防水工事によって雨水の侵入を予防すること重要です。

特に傾斜のない水平な屋根は雨水が溜まりやすく、一度雨漏りが発生すると大きな被害を受けることも少なくありません。

屋根からの雨漏りは建物内部の構造材を腐食させて寿命を縮めてしまう原因にもなるため、防水工事によって雨漏りを予防することは、建物全体にとっても重要なことです。

コンクリート屋根の防水層は、表面に形成されている場合もあれば、数㎝程度の保護コンクリートの下に形成されている場合もあります。

コンクリート屋根の劣化症状を放置した場合の被害

屋根の劣化は日常の中で気がつくこともありますが、症状が小さい場合には見逃してしまうこともあるでしょう。

そういった症状を放置するとどうなってしまうのでしょうか。

大雨が降れば雨漏りが発生し気がつくことができるかもしれませんが、症状が小さい場合には少量の雨では気がつかないことも多いようです。

そういった状況が続くと、少しずつ建物内部に侵入した水が建物内部を腐らせたり、カビや細菌を発生させます。

建物の強度を保つために重要な躯体部分がダメージを受ければ、建物の安全性をも揺るがしかねない事態となり、大規模な修繕が必要になったり、最悪の場合には建て替えが必要となる場合もあります

コンクリート屋根の劣化症状

コンクリート屋根にはさまざまな劣化症状が現れます。

人の出入りが可能なことも多く、日頃から注意してみていれば劣化にも早く気がつくことができるでしょう。

どういった症状に気をつけたらいいのでしょうか。

コンクリート屋根に現れる劣化症状は次のような現象が挙げられます。

  • 表面のひび割れ
  • モルタルの破損
  • 手で触った際に白い粉がつく(チョーキング現象)
  • 色褪せ
  • 雑草・苔が生えている

劣化症状は防水機能の低下を意味しています。以上のような劣化症状がコンクリート屋根にあれば防水工事を検討しましょう。

防水層の劣化以外に考えられる雨漏りの原因

コンクリート屋根からの雨漏りでは、防水層の劣化以外にも原因がある場合があります。

防水層に劣化が見られない場合には、以下のような雨漏りの原因が考えられます。

  • 屋上塔屋の外壁が劣化している
  • 屋上塔屋の窓などにあるコーキング材が劣化している
  • 屋上の勾配不良
  • パラペットの劣化
  • 排水溝が詰まっている
  • 屋上の設備配管に不具合がある

屋上塔屋とは、屋上に設けられた階段部分・換気筒・機械室などの構造物のことです。屋上塔屋の外壁やコーキング材に劣化症状が見られる場合、その部分が雨水の侵入経路となっている可能性が高いです。

水平な形状のコンクリート屋根は、わずかな勾配によって雨水を排水溝に促すことで排水機能を保っています。

勾配不良がある場合は、防水工事がしっかりされていても屋上の排水がうまくいかず、雨漏りにつながってしまうことがあります。

パラペットとは、屋上の外周部にある立ち上がり壁のことです。パラペットには落下防止の役割もありますが、「雨水が直接外壁に流れることを防ぐ」という防水面での役割も持っています。

外壁から立ち上げるパラペットは屋上の防水層との継ぎ目が劣化しやすく、劣化した継ぎ目部分が雨水の侵入経路となり雨漏りの原因となってしまうことが多いです。

傾斜のないコンクリート屋根では、溜まった雨水を排水溝に集めて排水します。

排水溝が詰まっていると屋上の排水機能が失われて雨水が溜まってしまうため、雨漏りの原因となります。

コンクリート屋根の排水溝は外部にあるためゴミや汚れが詰まりやすいので、定期的な清掃が必須です。

屋上の設備配管に不具合がある場合、雨漏りの原因になります。

排水管自体の劣化や詰まり、壁との継ぎ目などのわずかな不具合でも雨漏りの原因となってしまうため、定期的な点検を行うといいでしょう。

コンクリート屋根に行う改修工法の種類

コンクリート屋根の改修工法は、屋上の既存防水層の状態によって選びます。

ここでは、コンクリート屋根に行う改修工法の3つの種類について、それぞれ詳しく解説していきます。

撤去工法

撤去工法は、既存の防水層を撤去して新規防水層を形成する工法です。

既存防水層の劣化が激しい場合に選ばれる工法で、紹介する改修工法の3種類の中で最も大規模な工事です。

既存防水層の劣化が激しい場合でも施工でき、防水層を新しいものに変えることができる工法ですが、その分費用が高額で工期も長くなります。

防水層を形成する費用のほかに、既存防水層を撤去する費用や廃材処分のための費用が必要です。

かぶせ工法

かぶせ工法は、既存防水層のうち劣化している部分だけを取り除き、新規防水層をかぶせて補修を行う工法です。

取り除く既存防水層は一部分なので、撤去工法に比べると費用が抑えられ、工期も短くなります。

既存防水層を下層防水層として再利用しながら新規防水層を形成していくため、高い耐久性を得られることがメリットです。

機械的固定工法

機械的固定方法は、既存防水層の上から下地に穴をあけ、ディスク板やアンカーピンなどを用いて下地に機械固定する工法です。

かぶせ工法の一種で、既存防水層の劣化が激しい場合に用いられることが多いです。

撤去工法に比べると、費用を抑えられるでしょう。

コンクリート屋根におすすめの防水工事

防水工事にはさまざまな種類があり、それぞれの工事によってメリットや特徴が異なります。

防水工事とは、防水層を作る工事のことです。

ここでは、コンクリート屋根におすすめな防水工事を3つ紹介していきます。

ウレタン防水

ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を塗布することで防水層を形成する防水工事です。

ウレタン樹脂の研究が進むにつれて耐久性が高まり、ベランダやバルコニー、屋上に対してもよく施工されています。

ウレタン防水のメリットには、以下のようなものがあります。

  • 複雑な形状の場所にも施工できる
  • 継ぎ目がないので雨漏りのリスクを下げられる
  • 重量が軽い
  • 下地を選ばず重ね塗りができる

一方で、以下のようなデメリットもあります。

  • 施工難易度が高く、完成度が職人の技術に依存する
  • 紫外線に弱く、定期的にトップコートを塗り替える必要がある
  • ウレタン防水塗料を硬化させるのに4〜5日ほどかかる

ウレタン防水は、工事の方法によって以下の3つの工法にわかれています。

  • 密着工法
    防水層を下地に直接密着させる工法で、低コストで施工できる。
  • 密着メッシュ工法
    防水層と下地の間にメッシュの補強布を挟む工法。
  • 通気緩衝工法
    防水層と下地の間に通気緩衝シートを挟む工法。

密着工法と密着メッシュ工法の2つは、水分を含む下地には施工することができません。

そのため、コンクリート屋根にウレタン防水を施工する場合は、通気緩衝工法がおすすめです。

通気緩衝工法は他の工法に比べてコストがかかりますが、下地の水分を逃すことができるため水を含んだ下地に対しても施工可能です。

シート防水

シート防水は、塩化ビニールや合成ゴムでできた防水シートを使用する防水工事です。

既存防水層の上からシートを貼ることができます。

シート防水のメリットには、以下のようなものがあります。

  • ウレタン防水に比べて耐久性が高い
  • アスファルト防水に比べて低コスト
  • 既存防水層の上からシートをかぶせて施工できる
  • 工期が短い

一方で、以下のようなデメリットもあります。

  • 施工難易度が高く、施工してくれる業者が限られている
  • シートの継ぎ目の雨漏りリスクが高い
  • 複雑な形状の場所や凹凸のある下地への施工は向いていない

シート防水は、主に以下の2つの工法で行われます。

  • 密着工法
    防水シートを専用の接着剤を使用して貼り付ける工法。
  • 機械的固定工法
    下地に取り付けた鋼板の皮膜を溶かすことでシートを接着させる工法。

シート防水では塩ビシートもしくはゴムシートのどちらかが使用されます。

ゴムシートのほうが費用を抑えることができますが、紫外線や物理的刺激に弱く耐久性が低いです。

そのため、現在では塩ビシートを使用することが主流になっています。

塩ビシートを使用したシート防水工事は、どちらの工法も使用することができますが、機械式固定工法での施工が一般的です。

アスファルト防水

アスファルト防水は、液状の溶解アスファルトとアスファルトシートを組み合わせて防水層を形成する防水工事です。

日本の防水工法としては最も古い歴史を持っていて信頼性が高く、ビルやマンションの屋上防水としてよく施工されています。

アスファルト防水のメリットには、以下のようなものがあります。

  • 耐久性に優れている
  • 防水性能が高い
  • 実績やデータが豊富で信頼性が高い
  • 耐用年数が他の防水工事に比べて長い

一方で、以下のようなデメリットもあります。

  • 作業難易度が高く、職人の優れた技術が必要
  • 工法により火事のリスクがある(熱工法)
  • 既存防水層の撤去しなければならない

アスファルト防水工事を行う場合は、既存防水層を撤去する必要があります。

そのため、重ね塗りが可能な施工と比べると撤去や処分にかかる費用が余計にかかることになります。

既存防水層がアスファルト防水であれば、基本的にアスファルト防水で改修工事を行うことになるでしょう。

コンクリート屋根の防水工事にかかる費用

コンクリート屋根の防水工事を行う際、気になるのは工事費用ですよね。

工事費用の相場は防水工事の種類ごとにも異なるため、以下の表を参考にしてみてください。

防水工事の種類費用相場耐用年数
ウレタン防水通気緩衝工法(絶縁工法)約5,500~6,500円/㎡13~15年程度
ウレタン防水密着工法約4,500~5,500円/㎡2~5年程度
塩ビシート防水機械的固定工法約5,500~7,500円/㎡15年~20年程度
塩ビシート防水密着工法約4,000~5,000円/㎡10年~15年程度
ゴムシート防水約4,000~5,000円/㎡10年~15年程度
アスファルト防水約5,000円~8,500円/㎡15年〜25年程度

上記の金額は、工事にかかる費用の相場です。

既存防水層を撤去する場合、上記の金額に加えて撤去や廃材処分のための費用がかかる場合もあります。

コンクリート屋根の補修・メンテナンスは業者に頼むのがおすすめ

コンクリート屋根に劣化や破損がみられた場合、小さなものであればご自身で補修しようと考える方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

DIYは近年非常に人気が高く、ホームセンターではさまざまな資材も購入できます。

しかし、コンクリート屋根の補修やメンテナンスは専門業者に依頼するのが正解です。

コンクリート屋根に行う防水工事は、専門的な知識や技術が必要で、一般の方が気軽に行えるものではありません。

失敗すれば雨漏りや建物寿命を縮めることに直結する重要な工事ということを理解しておきましょう。

コンクリート屋根の補修やメンテナンスは防水工事がメインとなります。

防水工事を専門に行う業者はあまり多くなく、地域の工務店や塗装業者からの紹介ということも少なくありません。

相談先は、防水工事にも詳しく最適な施工業者を提案できるような工務店・防水工事専門の業者を選ぶようにしましょう。

防水工事について質問した時に、すぐに返答できないようであれば詳しくない可能性が高いので、依頼を再検討してみてもいいかもしれません。

実際に施工をする業者については、事前に施工実績を確認しておきましょう。

同じような案件を多数手がけていれば、経験・技術ともに問題ないと考えることができます。

紹介されたからとそのまま依頼するのではなく、必ずご自身で実際に施行する業者についても調べることが大切です。

まとめ

コンクリート屋根や屋上には、雨漏りを防いで建物を守るためにも防水工事が必要です。

  • 傾斜のないコンクリート屋根・屋上は、雨漏りの被害が大きくなりやすい
  • アスファルト防水は、耐久性と防水性能が高い
  • コンクリート屋根の補修やメンテナンスは専門の業者に依頼しよう

コンクリート屋根にしっかりと防水工事を行うことが、雨漏りを防ぎ建物全体の寿命を伸ばすことにもつながります。

定期的にメンテナンスを行い、劣化症状が現れたら放置せずに改修工事を行いましょう。

今回の記事が、コンクリート屋根・屋上の防水工事についてお悩みの方の参考となれば幸いです。

\一緒に読みたいおすすめ記事/

関連記事
公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!