5 min

コンクリートの屋上・屋根は雨漏りが起きやすい?原因・防水工法の種類を解説

コンクリート屋根・屋上が雨漏りの原因になるのかりしたい人

コンクリート屋根・屋上が雨漏りの原因になるのかりしたい人

コンクリートの屋根・屋上は雨漏りが起こりやすい?
コンクリートの屋根・屋上が雨漏りの原因になるのはなぜ?
コンクリート屋上を修理すれば天井の雨漏りは止まる?
コンクリート屋根・屋上のひび割れは雨漏りの原因になる?補修が’必要?

「コンクリートの屋上や屋根から雨漏りが起きて困っている」「コンクリートの屋上や屋根は雨漏りが起きやすいと聞いたことがある」など、コンクリートの屋上・屋根についてお悩みの方も多いのではないでしょうか。

今回は、コンクリートの屋上・屋根について、雨漏りの原因や雨漏りを対策できる防水工法の種類などを徹底解説していきます。

コンクリートの屋上・屋根からの雨漏りにお困りの方から、メンテナンスや防水工事について知りたい方まで、ぜひ参考にしてみてくださいね。

コンクリート屋根の特徴

マンションやビルなどに多い鉄筋コンクリート造の建物は、その屋上や屋根もコンクリートでできています。

ンクリート屋根は陸屋根とも呼ばれ、平らな形状をしていることが特徴です。

陸屋根は平らで人が歩行したり物を置いたりと、屋上のスペースを有効活用することができるため、近年ではマンションやビルだけではなく一般住宅で採用されることも増えてきています。

鉄筋コンクリート造の建物は耐震性や耐久性に優れているため、雨漏りも起こりにくいというイメージを持っている方も多いです。

しかし実はこのようなコンクリート屋根は、雨漏りのリスクが高いといわれています。

コンクリート屋根の平らな形状は雨が溜まりやすいため、経年劣化の影響で屋根の防水性が失われてきた時に雨漏りにつながりやすいからです。

そのため、コンクリート屋根の建物では雨漏りのリスクが高いことを理解し、防水性を損なう前のメンテナンスや雨漏りへの早急な対応が必要となります。

コンクリート屋根から雨漏りが起こる原因・修繕方法

コンクリート屋根は、実は雨漏りのリスクが高い屋根の形状だと紹介しました。

ここでは、コンクリート屋根から雨漏りが起こる原因と、雨漏りが起きた場合の修繕方法を紹介していきます。

コンクリートのひび割れ

コンクリートのひび割れはクラックとも呼ばれる劣化症状で、その大きさや深さによっては雨漏りにもつながります。

コンクリートのひび割れの原因はさまざまで、以下のようなものが考えられます。

  • 乾燥収縮
  • 地盤沈下
  • 地震
  • 温度変化
  • 施工不良(コールド・ジョイント)
  • 鉄筋のサビ
  • 凍結融解
  • エフロの発生
  • 融雪剤
  • 中性化
  • 塩害

ひび割れの中でも、幅0.3mm以下で、長さ4mm以下のコンクリートのひび割れは「ヘアークラック」と呼ばれ、危険度は低いです。

しかしこのようなヘアークラックも放置していると悪化し、雨漏りの原因となるでしょう。

ヘアークラックの幅や長さを超えた大きなひび割れは構造クラックとも呼ばれ、建物全体に影響を及ぼす危険性の高い症状なので、すぐに補修を行う必要があります。

コンクリートのひび割れの補修は、以下のような方法で行われます。

  • 被覆工法
    樹脂やセメントを使って被覆する工法
  • 注入工法
    ひび割れに樹脂やセメントを注入する工法
    一般的には、幅0.3㎜以上1.0㎜未満のひび割れに対して使用される
  • 充填工法
    ひび割れに沿ってコンクリートの表面をU字型にカットし、その中にシーリング材などを充填する工法
    一般的には、幅1.0㎜以上の広範囲のひび割れに対して使用される
  • 止水工法
    水を止めることに特化した、ケイ酸性系やシランシロキサン系などの表面含浸材を使用する工法。

コーキングの劣化

コンクリート屋根の目地や笠木まわりなど、さまざまな部分にコーキング材が使用されています。

コーキング材は経年劣化して雨漏りの原因となるため、コンクリート屋根からの雨漏りはコーキングに原因がある場合も多いです。

コーキング材は、劣化するとひび割れや縮みなどの症状が現れるため、そうして発生した隙間が雨水の侵入経路となってしまいます。

劣化したコーキングの補修は、以下のような方法で行われます。

  • 打ち替え
    劣化したコーキングを取り除き、新しいコーキング材を充填する工法
  • 増し打ち
    劣化したコーキングの上から、新しいコーキングを充填する工法

防水層の劣化

コンクリート屋根には必ず防水層が形成されていて、雨水から建物を守っています。

しかし防水層は経年劣化していってしまうため、防水層の劣化が激しくなると雨漏りが発生してしまうでしょう。

防水工事の種類はさまざまあり、工法によっても耐用年数が異なりますが、ほとんどの防水層は10年ほど経過すると劣化が目立ってきます。

雨漏りが発生する前に劣化した防水層を補修することがベストですが、劣化に気づかずに雨漏りが発生してしまった場合には、早急に改修工事を行って防水性能を回復してください。

排水口のつまりや劣化

コンクリート屋根は平らな形状をしているため、排水口を通じて溜まった雨水を排出します。

そのため、排水口がつまったり劣化したりしていると、コンクリート屋根にとって重要な排水機能が失われることになるのです。

排水口が機能せずコンクリート屋根に雨水が溜まると、水溜りができた部分の防水層は劣化スピードが速くなったり、水溜りができて水圧がかかったりして、雨漏りの原因となってしまいます。

一時的な排水口のつまりで雨漏りが発生している場合は、排水口を掃除してつまりを解消すると雨漏りがおさまる場合もあります。

しかし防水層の劣化が進んでしまった場合には、防水層の補修が必要です。

同様に排水口が劣化していて機能性が失われている場合は、部分補修や交換工事などを行って補修します。

コンクリート屋根には、土やほこり、落ち葉などさまざまなゴミが飛んでくるため、このようなゴミが蓄積されると排水口がつまってしまいます。

排水口が原因の雨漏りを予防するためにも、日頃から排水口まわりを掃除することが重要です。

勾配不良

コンクリート屋根は平らな形状をしていますが、排水を促すために排水口に向かって勾配が作られています。

この勾配が雨水を排水口に向かって流れるように促してくれるため、平らなコンクリート屋根でも雨水が溜まらずに排水できるのです。

そのため、何らかの原因によって屋上を支える構造体が変形し勾配不良が発生すると、排水がうまく行われず水溜りができ、そのうち雨漏りが起こってしまいます。

突然水溜りができ始めた場合は、建物の内部構造に深刻な損傷が発生している場合も考えられるので、早急に専門業者に相談するようにしてください。

構造体の変形のように今まで問題なかったコンクリート屋根に突然勾配不良が発生する場合もあれば、施工直後から勾配不良が発生している場合もあります。

新築の施工直後はもちろん、防水層の打ち直しなどの工事を行った後に勾配不良が発生してしまう場合もあるでしょう。

構造体の変形と施工ミスのどちらの場合が原因の勾配不良であっても、勾配をやり直すための全面的な防水施工が必要で、大規模な修繕工事となります。

付帯部の劣化

付帯部とは、壁面や屋根以外の細かいパーツ部分のことです。

笠木やドレンなどのパーツが付帯部と呼ばれます。

屋上防水においては、防水層の劣化ばかりを気にしてしまいがちですが、実は付帯部の劣化にも注意が必要です。

付帯部のサビや変形、ゆるみなどの劣化症状は、放置していると雨漏りにつながります。

防水層の劣化症状を確認するのと同様に、付帯部にも劣化が起きていないかチェックしてみてくださいね。

コンクリート屋根のメンテナンス時期

コンクリート屋根の防水層は、10年を目安に劣化が目立ってきます。

防水層が劣化するとコンクリート屋根の防水性能が損なわれるため、10年を目安にメンテナンスが必要となるでしょう。

また、防水層の耐用年数が経過していなかったとしても、防水層に劣化症状が見られる場合はメンテナンスを検討する必要があります。

軽度な劣化であれば、改修工事を行わなくても軽い補修で済むことが多いです。

日々のメンテナンスをしっかりと行っていても、コンクリート屋根の防水層の経年劣化は避けられません。

10年ごとの周期を目安に、メンテナンスや改修工事が必要となることを覚えておきましょう。

コンクリート住宅の場合の修繕方法

コンクリート住宅の雨漏りは、外壁などのコンクリートの亀裂や損傷、穴などから発生します。

木造住宅よりも雨漏りの原因がシンプルで、亀裂や損傷などの雨漏りの原因箇所が特定できれば、その箇所を部分的に補修することで修繕が完了することができるでしょう。

外壁に亀裂や損傷がある場合は、通常の外壁塗装を行うだけでも雨漏りが解消します。

木造住宅に比べて雨漏りの原因が特定しやすく、部分的な修繕で済むことがコンクリート住宅の特徴です。

コンクリート住宅でも建物の築年数が古い場合は、塗装ではなく外壁全体の修繕を行う場合もあります。

防水工事でよくある質問

Q

防水工事の種類にはどんなものがありますか?

A

主な防水工事の種類には、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水、FRP防水などがあります。それぞれの工法にはメリットとデメリットがあり、適した場所や耐用年数も異なります。

Q

防水工事の費用はどのくらいかかりますか?

A

工法や使用する材料、建物の状態によって異なりますが、一般的には1㎡あたり4,000円〜7,000円程度が相場です。

Q

工事の期間はどのくらいかかりますか?

A

工法や天候、建物の規模によりますが、通常は数日〜1週間程度で完了することが多いです。

Q

工事中の生活にどんな影響がありますか?

A

騒音や臭気が発生することがありますが、できるだけ負担を軽減するよう配慮しております。また、バルコニーや屋上の使用が一時的に制限されることがあります。

Q

防水工事のタイミングはいつが良いですか?

A

一般的には10年〜15年ごとに定期的なメンテナンスが推奨されています。また、ひび割れや雨漏りが発生した場合は早急に工事を行うことが重要です。

コンクリート屋上・屋根防水工事まとめ

コンクリート住宅は耐久性や耐震性に優れていますが、実はコンクリートの屋上・屋根は、雨漏りのリスクが高いといわれています。

コンクリート屋根の特徴や雨漏りの原因を理解し、日頃からの対策に役立てましょう。

  • 平らなコンクリート屋根は雨水が溜まりやすいので、雨漏りのリスクが高い
  • 防水層だけではなく、コンクリートやコーキング、付帯部の劣化も雨漏りにつながる
  • 排水口がつまると排水機能を損ない雨漏りのリスクが高まるので、定期的な掃除が必須
  • コンクリート屋根は、10年ごとを目安にメンテナンスが必要
  • コンクリート住宅では、雨漏りの原因箇所が特定できれば部分的な補修で済むことも多い

コンクリート屋根は雨漏りのリスクが高いですが、平らで有効活用できるスペースが作れるため高い人気を誇っています。

雨漏りのリスクや原因を知っておくことで、しっかりと対策して雨漏りを予防できるでしょう。

今回の記事が、コンクリート屋根からの雨漏りリスクや被害に悩む方の参考となれば幸いです。

\一緒に読みたいおすすめの記事/

関連記事
公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!