外壁サイディング塗装! 修繕-台東区
2021/06/16
外壁が色あせてきた」「最近、家の見た目が古く感じる…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?日本の多くの住宅に使われている「サイディング外壁」は、美観と機能性に優れた外装材ですが、年月が経つとどうしても劣化してしまいます。そこで必要になるのが「外壁サイディング塗装」です。
本記事では、サイディング塗装の必要性や劣化のサイン、塗料の種類や信頼できる業者の選び方まで、リフォーム初心者にもわかりやすく解説します。大切な住まいを長持ちさせるために、ぜひ最後までご覧ください。
外壁サイディングとは?
外壁サイディングとは、建物の外壁に取り付けられるパネル状の外装材のことを指します。現在の日本の住宅では主流の外壁材となっており、そのデザイン性や施工性の高さから、多くの住宅で採用されています。
代表的な種類には以下のようなものがあります。
窯業系サイディング:
セメントと繊維質を主成分とし、高温高圧で成形されるタイプ。最も一般的でコストパフォーマンスが良く、デザインの選択肢も豊富です。
金属系サイディング:
アルミニウムやガルバリウム鋼板などの金属素材を使用し、軽量で断熱性や耐久性に優れています。特に寒冷地や積雪地帯では重宝されます。
樹脂系サイディング:
塩化ビニル樹脂を使用し、耐水性が非常に高いのが特徴。主に海外で普及していますが、日本でも一部で利用されています。
木質系サイディング:
木の温かみある風合いを活かした天然素材。定期的なメンテナンスが必要ですが、ナチュラルな外観を求める人に人気です。
外壁サイディングは、建物の外壁に取り付けるパネル状の外装材で、日本の住宅で広く採用されています。主な種類として、耐久性やコストパフォーマンスに優れた窯業系、軽量で断熱性が高い金属系、耐水性の高い樹脂系、自然な風合いを持つ木質系があります。
サイディング外壁の特徴とメリット・デメリット
サイディングの最大の特徴は、パネルを組み合わせて施工するため、比較的工期が短く、コストも抑えられる点にあります。また、カラーバリエーションやデザインが豊富なため、外観の自由度が高いのもメリットです。
【メリット】
工期が短い
デザイン性に富む
リフォーム時にも対応しやすい
耐火性・防水性が高い(素材による)
【デメリット】
年数が経つと塗装やコーキングのメンテナンスが必要
金属系は傷が付きやすい
木質系は腐食やシロアリに弱い
サイディングのメリットとして、施工の速さ、デザインの豊富さ、リフォームのしやすさが挙げられます。一方で、デメリットとして、定期的な塗装やコーキングのメンテナンスが必要な点、金属系の傷つきやすさ、木質系の腐食やシロアリへの弱さがある点に注意が必要です。
サイディング塗装のタイミングと劣化サイン
サイディングの塗装は、建物の防水性や美観を維持するために欠かせないメンテナンスです。塗装が必要な時期は一般的に新築から約10年後、または前回の塗装から約10〜15年後とされています。しかし、これらはあくまで目安であり、塗装の耐用年数は気候条件、立地、使用する塗料の種類によって大きく左右されます。特に、紫外線が強い地域や降雨量が多い場所では、塗膜の劣化が早まるため、より短いスパンでの塗装が推奨されることもあります。定期的に状態を確認し、適切なタイミングで塗装を行うことで、建物を長持ちさせることができます。
塗装が必要な劣化サイン
外壁に以下のような症状が現れた場合は、塗装の検討が必要です。
チョーキング(白い粉の発生)
外壁を手で触ると、白い粉が付着する現象を指します。これは塗膜が劣化し、防水性が低下していることを示すサインであり、放置すると外壁材自体への影響が懸念されます。
ひび割れ(クラック)
外壁に細かいひび割れが発生している場合、そこから雨水が侵入し、建物の躯体にダメージを与える可能性があります。特に深いひび割れは構造的な問題につながることもあるため、早急な対策が必要です。
色あせ・汚れの目立ち
長年の紫外線や風雨による影響で、外壁の色が薄くなったり汚れがこびりついてくると、住宅全体の印象が悪くなります。さらに、塗膜が劣化している場合、防水性も低下するため、美観だけでなく建物の保護にも影響を及ぼします。
コーキングの劣化
外壁の目地部分に使用されるコーキング(シーリング材)がひび割れたり、剥がれたりしている場合、隙間から雨水が入り込む危険性があります。特にシーリングの劣化は防水性の低下に直結するため、早めに補修を行うことが重要です。
適切な塗装時期を逃さずにメンテナンスを行うことで、建物の寿命を延ばし、維持管理のコストを抑えることができます。気になる症状が見られたら、専門業者の診断を受けて適切な対応を検討しましょう。
塗装に使われる塗料の種類と特徴
外壁塗装に使われる塗料にはさまざまな種類があり、それぞれ耐用年数や性能に違いがあります。選ぶ塗料によって、メンテナンス頻度やコスト、耐候性が大きく変わるため、住宅の環境や予算に合わせた適切な選択が重要です。
主な塗料の種類と特徴
外壁塗装で使われる代表的な塗料には以下の4種類があります。それぞれの特徴を理解し、適切な塗料を選ぶことで、住宅の寿命を延ばし、メンテナンスの手間を軽減できます。
1. ウレタン塗料
特徴:
柔軟性があり、細かい部分の塗装や部分補修に適している
メリット:
コストが安く、密着性が高い
デメリット:
耐久性が低く、頻繁な塗り替えが必要
ウレタン塗料は価格が比較的安く、小規模な補修にも適しているため、コストを抑えたい場合に選ばれることが多いですが、耐候性が低いため長期間の保護には不向きです。
2. シリコン塗料
特徴:
コストと耐久性のバランスが取れた最も一般的な塗料
メリット:
耐候性・耐汚性が高く、比較的長持ちする
デメリット:
ウレタン塗料よりは高価
現在の外壁塗装では最も広く使用されている塗料です。コストと性能のバランスが良く、耐候性が比較的高いため、多くの住宅に適しています。
3. フッ素塗料
特徴:
高価格だが、長期間にわたり塗膜が劣化しにくい
メリット:
耐候性・防汚性に優れ、メンテナンス頻度が少ない
デメリット:
コストが高め
フッ素塗料は紫外線や雨風に強く、長持ちするためメンテナンス費用を抑えられますが、初期費用が高いため導入に慎重な検討が必要です。
4. 無機塗料
特徴:
最も高い耐久性を誇る
メリット:
り替え頻度が少なく、長期的にコストを抑えられる
デメリット:
非常に高価で、施工できる業者が限られることもある
無機塗料は耐久性・耐候性が飛び抜けて高く、長期的なメンテナンスコストを抑えたい場合に適しています。ただし価格が高いため、住宅の規模や予算に応じて慎重に選ぶ必要があります。
塗料の選び方
塗料選びは「予算」「耐用年数」「立地環境」「デザイン」のバランスを考えることが重要です。特に海沿いや日照の強い地域では、耐候性の高い塗料が適しています。事前に複数の業者から提案を受けて比較検討するのが安心です。また、地域の気候に合った塗料を選ぶことで、住宅を長持ちさせることができます。
塗装の種類によって施工方法や価格が異なるため、複数の業者から提案を受けて比較検討するのが安心です。事前に塗料の種類やメリット・デメリットを把握し、住宅に最適な塗料を選択しましょう。
塗装工事の流れと工期
外壁塗装の工事は、いくつかのステップを経て進められます。スムーズに施工を進めるためには、事前の調査や近隣への配慮が重要です。以下が一般的な工事の流れです。
【工事の流れ】
1.お問い合わせ・現地調査依頼
まずは施工業者に相談し、現地調査を依頼します。ここで外壁の状態を確認し、必要な補修や塗装の種類を判断します。
2.現地調査・診断報告・見積もり提出
現地調査の結果をもとに、塗装が必要な部分や補修の範囲を診断し、見積もりを提出します。塗料の種類や施工内容について説明を受け、納得したら契約へ進みます。
3.契約・工程説明
契約を締結した後、工事のスケジュールや作業内容について詳しい説明があります。この段階で不明点を確認し、事前に施工の流れを把握しておくと安心です。
4.足場の設置・近隣への挨拶
塗装作業をスムーズに行うために、まずは足場を設置します。同時に、近隣住民へ挨拶を行い、工事期間中の騒音や作業について理解を得るようにします。
5.高圧洗浄・下地処理・補修作業
外壁の汚れやカビを除去するために高圧洗浄を行います。その後、塗装面のひび割れや劣化した部分を補修し、塗料の密着性を高める下地処理を実施します。
6.塗装(下塗り・中塗り・上塗り)
塗装は基本的に3回の工程で行われます。
下塗り:
塗料をしっかり密着させるための下地を作る
中塗り:
塗膜の強度を高め、美しい仕上がりにする
上塗り:
最終的な仕上げとして、耐久性や防汚性を向上させる
7.完成検査・お客様確認・足場撤去・清掃
塗装作業が完了したら、仕上がりを確認し、不具合がないか検査を行います。問題がなければ足場を撤去し、周辺の清掃を行って工事完了となります。
工期の目安
外壁塗装の工期は約7〜14日間が一般的です。ただし、天候や作業の進行状況によって前後することがあります。雨の日は作業ができないため、予備日を考慮してスケジュールを組むことが大切です。事前に納期の確認を行い、必要に応じて調整すると安心です。
以上が、外壁塗装の基本的な流れです。スムーズに進めるためにも、事前の打ち合わせや近隣への配慮を忘れずに行いましょう。
まとめ
外壁サイディング塗装は、見た目を美しく保つだけでなく、防水性や断熱性を維持し、住まいの寿命を延ばすために非常に重要です。定期的なメンテナンスを行うことで、結果的に大きな修繕費を防ぐことにもつながります。
「うちはまだ大丈夫」と思っていても、実際には塗膜が劣化しているケースは少なくありません。気になる症状があれば、まずは信頼できる業者に無料の現地調査や見積もりを依頼し、早めに対策を講じることをおすすめします。
住まいを長く快適に保つために、外壁サイディング塗装を積極的に検討してみてはいかがでしょうか。
修繕をご検討されてましたらお気軽にご相談ください!
☆☆工事担当者が現地にて詳しく調査させて頂きます。☆☆
現地調査、お見積りは無料にてさせて頂きます。
まずはメールにてお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。