モルタル壁とは? 塗装-千葉

モルタル壁とは? 塗装-千葉

モルタル壁とは? 塗装-千葉

2021/05/30

外壁材にはさまざまな種類がありますが、その中でもモルタル壁は根強い人気を誇る伝統的な素材です。シンプルながらも重厚感のある仕上がりが魅力で、戸建住宅から店舗のデザインまで幅広く活用されています。

この記事では、モルタル壁の基本的な特徴から使用例、メリット・デメリット、劣化の兆候やメンテナンスのポイントまで詳しく解説します。

これから家づくりを考えている方や外壁リフォームを検討している方にとって、モルタル壁の理解が深まる内容となっています。

モルタル壁とは?素材の特徴と基本構造を解説

モルタル壁とは、セメント・砂・水を混ぜて作られるモルタルを用いて仕上げた外壁のことです。

下地としてはラス網(金網)やモルタル下地用のボードが使われることが多く、その上からモルタルを塗り重ねて施工します。

日本では昭和期の戸建住宅を中心に多く使用されており、今でも根強い人気があります。
モルタルは無機素材であり、独特の質感や重厚感を出せることから、意匠性を重視する住宅や店舗などでも採用されやすい素材です。

また、防火性や耐久性にも優れているため、外壁材としての信頼性も高いです。
 

モルタル壁はどんな場所に使われる?代表的な使用例

モルタル壁は、戸建住宅の外壁や店舗のファサード、塀や外構などのエクステリア部分によく使われています。とくに建物全体のデザインに統一感を持たせたい場合や無機質で重厚感のある雰囲気を出したいときに好まれます。
また、古い建物のリノベーションにおいても、意匠性の高い仕上げとして選ばれることが多く、建物の印象を大きく変えることが可能です。


仕上げ方法には、塗装、吹き付け、左官などがあり、手法によって質感や印象を自在に変えられるのもモルタルの魅力の一つです。シンプルでありながらも味わい深い外観を演出できるため、個性を重視する建築設計にもよく活用されています。
 

最近では、屋外だけでなく室内の壁面にもモルタル仕上げが取り入れられることが増えています。特にコンクリート調の無骨なデザインを好む住宅においては、空間全体に引き締まった印象を与える素材として支持されています。
 

モルタル壁のメリット・デメリットとは

モルタル壁には多くの魅力がありますが、同時に注意点も存在します。外壁材の選定においては、見た目や機能性だけでなく、維持管理のしやすさや施工性も含めたトータルな視点で判断することが大切です。

メリット:

  • 意匠性に優れ、自由度の高いデザインが可能
     
  • 火に強く、防火性が高い
     
  • 硬度があり、衝撃に強い
     
  • 素材感に独自の味わいがあり、自然な風合いを演出できる
     
  • 塗装や仕上げの方法が多彩で、好みに応じたカスタマイズがしやすい
     

デメリット:

  • ひび割れ(クラック)が起きやすい
     
  • 防水性が低く、定期的な塗装メンテナンスが必要
     
  • 工期が長くなりやすい
     
  • 職人の技術によって仕上がりの品質に差が出やすい
     
  • 硬化後はリフォームや補修がやや手間になることがある
     

このように、モルタル壁は魅力的な要素が多くありながらも、扱い方によってはデメリットが目立ってしまう可能性もあります。そのため、施工後のメンテナンス体制や専門業者との連携が大切です。
 

施工に手間がかかる反面、しっかりと手入れをすれば長く美観を保てる素材です。自然素材に近い風合いを活かしたい方や、外観デザインにこだわりたい方には非常に適しており、時間と手間をかけてでも導入する価値のある外壁材と言えるでしょう。

 

よくあるモルタル壁の劣化症状と見分け方

モルタル壁は、長年の風雨や温度変化の影響を受けて徐々に劣化していきます。とくに目に見える劣化症状として多く見られるのがひび割れです。細かな亀裂(ヘアクラック)は表面に髪の毛のような細さで現れ、大きな構造的なクラックになる前段階として注意が必要です。
 

また、手で触ると白い粉が付く「チョーキング現象」は、塗膜の劣化によるもので、防水性が落ちているサインとされています。加えて、塗膜が剥がれたり膨れたりする症状は、雨水や湿気が内部に浸入し始めている可能性を示しています。
 

さらに、モルタル表面にカビや苔が付着するようになると、見た目の問題だけでなく、壁自体の通気性や乾燥性も損なわれ、劣化が加速する恐れがあります。
 

こうした症状がひとつでも見られる場合は、外壁としての機能が低下している可能性が高く、早めの点検と補修が重要です。特にひび割れは小さくても放置せず、専門業者に相談して状態を確認することが建物を長持ちさせるための第一歩です。

 

モルタル壁を長持ちさせるメンテナンスのコツ

モルタル壁を長く美しく保つには、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。時間と共に進行する経年劣化を最小限に抑えるためには、日常的なケアと計画的な対応が大切です。
以下のポイントを意識することで、モルタル壁の耐久性と美観を長期間保つことが可能になります。

  • 定期的な塗装で防水性を維持する。モルタル自体は防水性が低いため、塗装による保護が重要です。
     
  • ひび割れを早期に補修することで、内部への水の浸入を防ぎ、さらなる劣化を抑えることができます。
     
  • 汚れやカビをこまめに洗浄する。美観を保つだけでなく、壁面の湿度や劣化促進要因を除去する意味でも有効です。
     
  • 外壁全体の状態を数年おきに専門業者による点検でチェックする。見えない部分の劣化を早期に発見できるため、トラブルの予防につながります。
     
  • 雨の多い季節の前後や強風の後など、気象条件の変化後に部分的なチェックを行うのも有効です。
     

とくに外壁塗装は、防水性の確保だけでなく、美観の維持にもつながる重要な作業です。塗膜の劣化は防水力の低下を意味するため、色あせやチョーキングが見られたら塗り替えのサインと考えてよいでしょう。表面の状態に応じて適切なタイミングで塗り替えることで、モルタル壁本来の魅力を長く楽しめます。

これらのポイントを押さえ、計画的な維持管理を行うことで、モルタル壁の風合いや強度を損なうことなく長期にわたって使用し続けることができます。

 

まとめ|モルタル壁の特徴を理解して住まいを守ろう

モルタル壁は、意匠性・耐久性・防火性に優れた魅力的な素材です。無機質で重厚感のある風合いを持ちながらも、表面の仕上げ方次第で多彩なデザインに対応できる柔軟性があり、個性を重視する住宅設計や店舗デザインにおいて重宝されています。

ほかの外壁材にはない独特の質感や存在感は、建物全体の印象を引き締め、上質な空間演出にも寄与します。
 

施工には一定の手間がかかるものの、しっかりとした技術と計画に基づいて仕上げることで、長期間にわたってその美しさを維持できます。また、適切な材料選びや下地処理を行うことで、経年による劣化を抑え、安心して暮らせる住まいづくりにもつながります。
 

日々の点検と適切なメンテナンスを続けていけば、長く快適に使い続けることができます。定期的な塗装や小さなひび割れの早期補修を習慣づけることで、外壁としての性能をしっかり維持し、美観も保てます。モルタル壁の特徴や注意点を理解したうえで、理想の住まいづくりにぜひ活かしてみてください。

 

修繕をご検討されてましたらお気軽にご相談ください!

☆☆工事担当者が現地にて詳しく調査させて頂きます。☆☆

現地調査、お見積りは無料にてさせて頂きます。

まずはメールにてお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。