一戸建てやマンションの定期的なメンテナンス!関東-防水

一戸建てやマンションの定期的なメンテナンス!関東-防水

一戸建てやマンションの定期的なメンテナンス!関東-防水

2021/02/02

一戸建てとマンションのメンテナンス徹底比較|時期、費用、注意点をプロが解説

住まいを長く快適に保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。特に一戸建てとマンションでは、メンテナンスの考え方や進め方、費用負担の方法に大きな違いがあります。「いつ、何を、どれくらい」メンテナンスすれば良いのか分からず、不安を感じている方もいるかもしれません。

この記事では、一戸建てとマンションそれぞれのメンテナンスの特徴、必要な時期、費用、そして見落としがちな注意点について、プロの視点から詳しく解説します。

住まいのメンテナンスが不可欠な理由

一戸建て、マンションに関わらず、住まいのメンテナンスは単に見た目を綺麗に保つだけでなく、多くの重要な役割を担っています。建物の寿命を延ばし、安全かつ快適な暮らしを維持するために、メンテナンスは不可欠です。

主なメンテナンスの目的は以下の通りです。

資産価値の維持・向上:
定期的な手入れや修繕を行うことで、建物の劣化を防ぎ、購入時や新築時に近い状態を保てます。
 

安全性の確保:
構造材の劣化、外壁のひび割れ、屋根材の飛散などは、建物の強度を低下させ、地震や台風などの自然災害に対する耐性を弱めます。
定期的な点検と修繕は、こうしたリスクを早期に発見し、居住者の安全を守る上で極めて重要です。
 

快適な生活環境の維持:
雨漏り、断熱材の劣化、設備の故障などは、室内の環境を悪化させ、不快な生活を招きます。
適切なメンテナンスは、気密性や断熱性を保ち、給排水設備などを正常に機能させることで、一年を通して快適な室内環境を維持するために役立ちます。
 

大規模修繕費の抑制:
軽微な劣化や不具合を早期に発見し、適切に対処することで、将来的に発生しうる大規模な損傷や高額な修繕費用を未然に防ぐことができます。
小さな傷みを放置すると、周囲に影響が広がり、かえって大きなコストがかかることが多いです。

このように、メンテナンスは現在の暮らしを守るだけでなく、未来の安心にもつながる重要な投資と言えます。

一戸建てのメンテナンスの特徴とポイント

一戸建てのメンテナンスは、建物の所有者自身が全ての責任を負う点が最大の特徴です。マンションのように管理組合が共用部分を一括管理するわけではないため、建材の劣化状況の把握、修繕計画の策定、業者選定、費用負担まですべて自己判断で行う必要があります。
一戸建てのメンテナンスにおける主なポイントは以下の通りです。

メンテナンス箇所: メンテナンスが必要な箇所は多岐にわたります。

外装:
屋根、外壁、基礎、雨樋、バルコニー、玄関ドア、窓サッシなど。特に雨風や紫外線に晒される部分は劣化しやすいです。


内装:
床材、壁紙、天井、建具など。日々の生活による摩耗や損傷が発生します。


設備:
キッチン、浴室、トイレなどの水回り設備、給湯器、換気扇、エアコン、電気配線、給排水管など。耐用年数が設定されているものが多く、定期的な点検・交換が必要です。


その他:
 シロアリ対策、庭や外構(フェンス、駐車場など)のメンテナンスも含まれます。
 

メンテナンス時期: 
一般的には、築10年を過ぎたあたりから外壁や屋根の点検・塗装などの大規模修繕が必要となるケースが多いですが、早期発見のために5年ごとの点検が推奨されることもあります。


一戸建てのメンテナンスは計画的に行わないと、突発的な高額出費につながる可能性があります。日頃から住まいの状態を把握し、将来を見越した準備が重要です。
 

マンションのメンテナンスの特徴とポイント

マンションのメンテナンスは、一戸建てとは異なり、共用部分と専有部分で管理主体が分かれる点が特徴です。共用部分のメンテナンスは管理組合が主体となり、計画的かつ組織的に進められます。一方、専有部分のメンテナンスは、各住戸の所有者が責任を負います。

マンションのメンテナンスにおける主なポイントは以下の通りです。

共用部分のメンテナンス:

  • 管理主体: 管理組合(理事会や管理会社が実務を担う)。
  • 費用負担: 各区分所有者が支払う修繕積立金で賄われる。
  • 計画: 長期修繕計画に基づいて行われる。
  • 主な箇所: 外壁、屋根、バルコニー、廊下、階段、エントランス、エレベーター、給排水管・ガス管(共用部分)、消防設備、駐車場、駐輪場など。
  • 時期: 大規模修繕工事は、一般的に10~15年周期で行われます。
     

専有部分のメンテナンス:

  • 管理主体: 各住戸の所有者。
  • 費用負担: 所有者自身が負担する。
  • 主な箇所: 室内の壁・天井(クロス)、床材、建具(ドア、襖など)、キッチン、浴室、トイレ、洗面台などの水回り設備、給湯器、インターホン、換気扇、エアコン室内機、給排水管・ガス管(専有部分)など。
  • 時期: 設備の耐用年数や劣化状況、ライフスタイルの変化(リフォーム)に合わせて行われます。
     

マンションのメンテナンスでは、共用部分の修繕積立金の値上げや計画変更が生じる可能性もあるため、管理組合の活動や長期修繕計画の内容に関心を持ち続けることが大切です。また、専有部分のメンテナンスも計画的に行い、快適な住環境を維持する必要があります。

メンテナンスにかかる費用と計画の立て方

住まいのメンテナンスには費用が伴います。一戸建てとマンションでは費用が発生するタイミングや積み立て方が異なりますが、どちらも計画的な準備が不可欠です。
費用と計画の立て方について、それぞれの特徴を見てみましょう。
一戸建ての場合:
費用: 

修繕が必要になった際に都度発生します。大規模修繕(外壁塗装、屋根葺き替えなど)では数百万円単位のまとまった費用が必要になることもあります。リフォームローンなどを利用することも可能です。


計画:
診断: まずは専門家による住宅診断(ホームインスペクション)を受け、現在の建物の状態と将来必要なメンテナンス箇所・時期を把握します。
見積もり: 診断結果に基づき、修繕箇所の優先順位を決め、複数の業者から見積もりを取って比較検討します。

資金計画:
将来必要になるであろう修繕費用を見積もり、毎月の貯蓄目標額を設定します。例えば、築20年目に300万円の修繕が必要なら、年間15万円、月々1万2500円を積み立てる、といった考え方です。

記録:
メンテナンスの実施履歴(工事内容、費用、時期など)を記録しておくと、次のメンテナンス計画や売却時に役立ちます。


マンションの場合:
費用:

  • 共用部分: 毎月支払う修繕積立金が充当されます。
  • 専有部分: 所有者が自己負担します。


計画:

  • 共用部分: 管理組合が作成・見直しを行う長期修繕計画を確認します。
  • 専有部分: 水回り設備などの耐用年数を参考に、将来的な交換やリフォームの時期を想定し、必要な費用を概算して積み立てを行います。


どちらの住まいタイプでも、将来のメンテナンス費用を漠然と捉えるのではなく、具体的な計画を立てて準備しておくことが、安心して長く暮らすための鍵となります。
 

メンテナンスを怠った場合のリスク

住まいのメンテナンスを先延ばしにしたり、全く行わなかったりすると、さまざまなリスクが発生します。最初は小さな不具合でも、放置することでより深刻な問題に発展し、結果として高額な費用や取り返しのつかない事態を招く可能性があります。

メンテナンスを怠った場合に考えられる主なリスクは以下の通りです。

建物の劣化加速と寿命の短縮:
雨水浸入による構造材の腐食、シロアリ被害、コンクリートの中性化による鉄筋の錆びなどが発生しやすくなります。これにより建物の耐久性が著しく低下し、構造自体に深刻なダメージを与える可能性があります。
 

高額な修繕費用の発生:
軽微な段階で直せる傷みや不具合を放置すると、被害が拡大し、修繕の規模が大きくなります。
 

資産価値の大幅な低下:
適切なメンテナンスが行われていない建物は、見た目が悪いだけでなく、構造的な不安や設備の老朽化から、市場価値が著しく下がります。
 

安全性・快適性の低下:
雨漏りによるカビの発生、断熱性能の低下による光熱費の増加、設備の故障による日常生活への支障など、居住環境の快適性が損なわれます。
 

マンションにおける問題:

修繕積立金不足:
計画的な修繕が行えず、大規模修繕の実施時期が遅延したり、工事内容が変更されたりする可能性があります。

住民間のトラブル:
修繕への意識の違いや費用負担を巡って、住民間で意見の対立が生じ、円滑なマンション運営が困難になることがあります。

 

メンテナンスは、これらのリスクを回避し、住まいとそこに暮らす人々の安全・安心を守るための、いわば「予防医療」のようなものです。

まとめ

一戸建てとマンション、どちらの住まいタイプであっても、定期的なメンテナンスは長期にわたる快適で安全な暮らしを維持し、大切な資産価値を守るために不可欠です。

一戸建て のメンテナンスは、所有者自身が全てを計画し実行する必要があります。屋根や外壁などの外装から、水回りなどの設備、そして給排水管など、多岐にわたる箇所について、築年数や建物の状態に合わせて計画的な点検・修繕が必要です。費用もその都度発生するため、将来を見据えた資金計画が重要となります。


マンション のメンテナンスは、共用部分と専有部分で責任が分かれます。共用部分のメンテナンスは管理組合が長期修繕計画に基づき実施し、修繕積立金で賄われます。専有部分は所有者が責任を持ち、内装や水回り設備などを適宜メンテナンスする必要があります。管理組合の活動に関心を持つこと、専有部分も計画的に手入れすることがポイントです。


どちらの場合も、メンテナンスを怠ることは、建物の劣化加速、高額な修繕費用の発生、資産価値の低下、そして安全性のリスク増大につながります。
大切な住まいを長く良好な状態に保つためには、日頃から住まいの状態に関心を持ち、専門家による定期的な診断を活用し、計画的にメンテナンスを実行することが何よりも重要です。
 

修繕をご検討されてましたらお気軽にご相談ください!

☆☆工事担当者が現地にて詳しく調査させて頂きます。☆☆

現地調査、お見積りは無料にてさせて頂きます。

まずはメールにてお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。