5 min

屋上防水のかぶせ工法とは?特徴・メリット・デメリットなどを徹底解説!

屋上防水のかぶせ工法を知りたい人

屋上防水のかぶせ工法を知りたい人

防水工事のかぶせ工法とは?
被せ工法のメリットは?
アスファルト防水にかぶせ工法はできる?
屋上防水をカバー方式の工法で改修すると安くなる?
塩ビシート防水でかぶせ工法はできる?

かぶせ工法とは、屋上防水工事に導入されることも多い工法の1つです。

既存の防水層を活かしながら防水工事を行うため、工期・費用面をカットできるという特徴があります。

今回は屋上防水でよく用いられるかぶせ工法について解説していきます。

依頼する業者の選び方なども紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

屋上防水のかぶせ工法とは?

かぶせ工法は、屋上防水にも取り入れられることが多い防水工事の1つです。

かぶせ工法とは、劣化している防水層のみを撤去し、下地の調整を行いながら新しい防水層を形成していく防水工事です。

カバー方式とも呼ばれています。

既存の防水層を活かしながら防水工事を行うので工期が短く、ローコストで改修できるという特徴があります。

かぶせ工事は、軽度な虫歯の治療に例えるとわかりやすいです。

軽度な虫歯は既存の歯を残したまま虫歯の部分を削り、薬や下地調整などを入れていきます。

このようにかぶせ工法は、既存の防水層の大部分を残したまま、劣化した部分だけ補修することができます。

しかしどんな状態でもかぶせ工法を導入できる訳ではなく、いくつか条件があるので注意しましょう。

かぶせ工法のメリット

かぶせ工法には以下のようなメリットがあります。

  • コストを抑えられる
  • 工期が短い
  • 産業廃棄物が少ない
  • 二重防水効果が期待できる
  • 騒音・振動は少なめ

かぶせ工法は劣化した防水層を取り除き、部分的な補修を行います。

そのためコストを抑えることができ、工期も他の防水工事と比べると非常に短いです。

また産業廃棄物が少ないので、その撤去費用も節約することができます。

かぶせ工法では既存の防水層を残し、その上に新たな防水層を重ねていくため、二重防水効果が期待できるというメリットもあります。

工事中の振動・騒音は少なめなので、ご近所に挨拶回りをする必要もないでしょう。

かぶせ工法のデメリット

かぶせ工法には以下のようなデメリットがあります。

  • 既に雨漏りしている場合には施工できない
  • 重量が重くなってしまう
  • 防水効果を維持できない場合がある
  • 下地の状態によっては施工できない

かぶせ工法は、使用できる施工素材が限定されてしまうというデメリットがあります。

屋上防水に使用される素材としてはウレタン・アスファルト・FRP・塩化ビニールが挙げられますが、この4種類以外の素材では防水層を被せることができません。

また下地の状態によっては施工できない、防水効果が長続きしない場合があるので注意が必要です。

かぶせ工法を行うと防水層が二重になるので、重量が重くなってしまうのもデメリットだと言えるでしょう。

かぶせ工法と撤去工法の違い

撤去工法とはかぶせ工法と同様に屋上防水で使われる工法の一つです。

防水層の撤去を最小限に行うかぶせ工法とは対照的に、撤去工法では既存の防水層を全て撤去します。

1から防水層を再び構築していくので、防水層の種類を選び直せるというメリットがあります。

しかし撤去工法では防水層の撤去に時間がかかってしまうため、かぶせ工法よりも時間・コストがかかるというデメリットがあります。

また騒音や振動が発生するため、施工前には近隣住民に挨拶しておく必要があります。

かぶせ工法と撤去工法の違いを見比べてみましょう。

かぶせ工法撤去工法
コスト抑えられる廃棄費などのコストがかかる
工期短い長い
廃棄物の量少ない多い
騒音・振動少なめ多め
雨漏りの解決既に雨漏りしている場合には施工できない根本的に解決できる
防水層の選択既存防水層との相性を考えなければならない
下地の状態によっては施工できない
防水層の種類を選べる
防水効果防水効果を維持できない場合がある防水効果が比較的長く続く
その他・二重防水効果が期待できる
・重量が重くなってしまう
・新築同様の下地処理が施せる
・撤去後に仮防水工事が必要

見比べてみると、かぶせ工法と撤去工法のメリット・デメリットがよくわかりますね。

防水工事の工法は、費用対効果や既存防水層の状態、工事以降のメンテナンス費などを考慮して選択しましょう。

屋上防水でかぶせ工法を導入できる条件

屋上防水工事でかぶせ工法を導入するには、いくつか条件を満たす必要があります。

ここでは屋上防水でかぶせ工法を導入できる条件について解説していきます。具体的には以下のような条件です。

  • 現在の防水層の劣化が少ない
  • 重量の問題がない
  • 現在の防水層が適切な工法で処理されている

それぞれ詳しく見ていきましょう。

条件①:現在の防水層の劣化が少ない

屋上防水でかぶせ工法を導入できる条件、1つ目は現在の防水層の劣化が少ないことです。

かぶせ工法は、既存の防水層を残す防水工事方法です。

防水層の劣化が進んでいる状態でかぶせ工法を行ってしまうと、防水効果が持続せず、短期間で防水工事を繰り返すことになってしまいます。

そうなると莫大な費用がかかるので、施工前に既存の防水層がどれくらい劣化しているかを確認しましょう。

劣化状態によっては、他の防水工事を検討する必要があります。

条件②:重量の問題がない

屋上防水でかぶせ工法を導入できる条件、2つ目は重量の問題をクリアしていることです。

かぶせ工法では既存の防水層に重ねる形で防水工事を行いますので、施工箇所の重量が増加してしまいます。

屋上の重量が増加しても、耐久性に支障が出ない建物でかぶせ工法を採用することが重要です。

重量の問題をクリアしてしまえば、かぶせ工法は費用・工期の面で最適な魅力的な防水工事だと言えるでしょう。

条件③:現在の防水層が適切な工法で処理されている

屋上防水でかぶせ工法を導入できる条件、3つ目は現在の防水層が適切な工法で処理されていることです。

かぶせ工法は、使用できる施工素材が限定されています。

屋上防水に使用される素材としてはウレタン・アスファルト・FRP・塩化ビニールが挙げられますが、この4種類以外の素材では防水層を被せることができません。

前回の防水工事では、どの資材が使用されているのかを事前に把握しておくと工事がスムーズに進むでしょう。

屋上防水のかぶせ工法を成功させるには業者の選び方が重要

かぶせ工法で屋上防水を成功させるには、依頼する業者選びが非常に重要です。

しかし「どのような業者を選んだら良いかわからない」という人も多いでしょう。

ここでは屋上防水のかぶせ工法を依頼する業者の選び方を解説します。業者を選ぶ際には以下のような点に注意しましょう。

  • 相場とかけ離れた費用を提示する業者には注意
  • 専門知識・実績を持っている業者を選ぶ
  • 保証・アフターフォロー体制に注目する

相場とかけ離れた費用を提示する業者には注意

相場とかけ離れた費用を提示する業者には注意が必要です。

費用相場とかけ離れた金額を提示してくる業者に依頼してしまうと、トラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。

工事費用があまりに高すぎる場合は、こちらに専門知識がないことに付け込み、法外なお金を請求している可能性があります。

逆に工事費用が安すぎる場合は手抜き工事をされ、施工後にトラブルが発生する可能性が高いです。

施工業者の中には法外な費用を請求してくる悪徳業者も存在しており、被害報告が後を絶ちません。

1回の金額は決して安くないので、業者選びは慎重に行いましょう。

専門知識・実績を持っている業者を選ぶ

屋上防水のかぶせ工法を依頼する際は、専門知識・実績を持っている業者を選ぶのがおすすめです。

施工業者によって持っている技術や知識が異なるため、専門外の業者に依頼してしまうと十分な防水効果を得られないということになりかねません。

専門知識を持っているかに関しては、担当者の対応などから判断できます。

また口コミなどのネット情報を参考にしても良いでしょう。

特に10年以上続いている施工業者は、知識・技術共に信用できる場合が多いです。

保証・アフターフォロー体制に注目する

屋上防水のかぶせ工法を依頼する業者の保証・アフターフォロー体制に注目するのもおすすめです。

業者によっては独自のアフターサービスや保険を提供していることがあります。

特に保険に加入していると、施工後に不具合が見つかった・業者が倒産してしまい補修できなかった場合などに保険金が支払われます。

自社保証・サービスが提供されている場合は、積極的に利用するのがおすすめです。

防水工事でよくある質問

Q

防水工事の種類にはどんなものがありますか?

A

主な防水工事の種類には、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水、FRP防水などがあります。それぞれの工法にはメリットとデメリットがあり、適した場所や耐用年数も異なります。

Q

防水工事の費用はどのくらいかかりますか?

A

工法や使用する材料、建物の状態によって異なりますが、一般的には1㎡あたり4,000円〜7,000円程度が相場です。

Q

工事の期間はどのくらいかかりますか?

A

工法や天候、建物の規模によりますが、通常は数日〜1週間程度で完了することが多いです。

Q

工事中の生活にどんな影響がありますか?

A

騒音や臭気が発生することがありますが、できるだけ負担を軽減するよう配慮しております。また、バルコニーや屋上の使用が一時的に制限されることがあります。

Q

防水工事のタイミングはいつが良いですか?

A

一般的には10年〜15年ごとに定期的なメンテナンスが推奨されています。また、ひび割れや雨漏りが発生した場合は早急に工事を行うことが重要です。

まとめ

今回は屋上防水でよく用いられるかぶせ工法について解説してきました。

本記事のまとめ

  • かぶせ工法とは、劣化している防水層のみを撤去し、下地の調整を行いながら新しい防水層を形成していく防水工事
  • かぶせ工法はカバー工法とも呼ばれている
  • 工期が短く、費用が安いというメリットがある
  • 防水層の劣化状態や下地の素材によっては施工できない場合がある

かぶせ工法とは劣化している防水層のみを撤去し、下地の調整を行いながら新しい防水層を形成していく防水工事で、カバー工法とも呼ばれています。

工期が短く、費用が安いというメリットがあり、施工条件を満たせば非常に魅力的な防水工事だと言えるでしょう。

ぜひ今回の記事を参考に、屋上防水工事にかぶせ工法の導入を検討してみてはいかがでしょうか?

\あわせて読みたいおすすめ記事/

関連記事
公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!