9 min

屋上防水工事の費用相場は?種類ごとの価格・安くする方法などを解説

屋上防水工事を検討している方にとって、費用がどれくらいかかるのかが気になるポイントですよね。

今回は、屋上防水工事の種類ごとの費用相場から工事費用を安く抑える方法まで、屋上防水についてを徹底解説していきます。

屋上防水工事を検討している方やいくらかかるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

屋上防水工事の費用相場

一般的な屋上に施工する屋上防水は、約100㎡の屋上にウレタン防水を施工した場合の費用で、およそ110万円ほどが相場になります。

実際の施工時には、この屋上防水にかかる費用に加えて、13万円程度の足場代が必要となるでしょう。

この費用は、既存防水層の劣化状態によっても変動してきます。

既存防水層に劣化が見られない場合には、下地処理などにかかる費用が浮くため、少し費用を抑えることができます。

反対に、すでに雨漏りが発生している場合は、防水工事の他にも笠木などの補修が必要となり、追加の費用がかかることになるでしょう。

基本的に屋上防水工事では、既存防水層の劣化が軽度のうちに工事を行うことで、費用を抑えやすくなります。

屋上防水工事の費用相場|種類別

屋上防水工事といっても、工事にはさまざまな種類があります。

工事の種類によっても費用が変わってくるので、ここでは工事の種類ごとの費用相場を紹介します。

4種類の防水工事の費用をまとめた、下記の表を参考にしてください。

防水工事の種類単価相場
ウレタン防水約6,000円〜8,500円/㎡
シート防水約4,000円〜8,000円/㎡
FRP防水約6,000円〜9,000円/㎡
アスファルト防水約5,000円〜8,000円/㎡

先ほど、一般的な約100㎡の屋上にウレタン防水を施工した場合の費用は、およそ110万円だと紹介しました。

同様の一般的な屋上に施工した場合、シート防水は約120万円、FRP防水は約110万円、アスファルト防水は約100万円が目安となります。

すべての防水工事は、業者の設定した値段や既存防水層の状態などによって費用が変わるため、あくまで目安として覚えておくといいでしょう。

ウレタン防水

ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を塗布することで、つなぎ目のない防水層を形成する工法です。

液体状の防水塗料をしようするため、形状や面積を選ばず施工可能で、障害物のある屋上にも施工することができます。

ウレタン防水の耐用年数は10〜12年ほどで、この周期を目安に再塗装が必要です。

ウレタン防水は下地を選ばず重ねて施工できるので、既存防水層も撤去せずに施工できることがメリットです。

防水塗料を塗布することで防水層を形成するため、工事の完成度は職人の技術に依存します。

ウレタン防水を行う際は、依頼する業者の施工実績などをしっかりと確認し、信頼できる業者や職人にお願いするようにしましょう。

ウレタン防水の中には、以下の3種類の工法があります。

  • 密着工法
    下地に直接ウレタン防水材を塗布する工法
  • メッシュ工法
    下地と防水層の間にメッシュシートを入れる工法
  • 通気緩衝工法
    通気性のあるシートの上にウレタン樹脂を塗布する工法

施工場所の状態や各工法のメリット・デメリットを考慮した上で、工法を決定して防水工事を行いましょう。

シート防水

シート防水は、防水性能のあるゴム製や塩化ビニールでできたシートを貼り付けることで防水層を形成する工法です。

下地の上からシートを重ねることができるので、下地材を選ばず施工できることがメリットです。

下地の防水層に劣化や損傷があっても、シート防水であれば上からそのまま施工できる場合も多くあります。

ただし、シート防水は複雑な形状の場所に対しては施工することができません。

屋上に段差があったり配管など障害物があったりする場合は、シート防水での施工は難しいでしょう。

シート防水の中にも、以下のような工法があります。

  • 密着工法
    接着剤を使用して下地に直接防水シートを貼り付ける工法
  • 機械固定方式
    機械でビスなどを打ち込み防水シートを貼り付ける工法

下地の状態などを考慮した上で、どの工法を採用するか決定しましょう。

FRP防水

FRP防水は、繊維強化プラスチック「Fiber Reinforces Plastics」を使用して防水層を形成する工法です。

FRP防水は軽量でありながら強度が高く、紫外線にも強いため日当たりのいい屋上にも適した防水工法だといえます。

軽量なFRP防水は、建物への負担も少ないため築年数が古い建物に対しても施工可能です。

一方で、FRP防水の特徴としては伸縮性に劣ることも挙げられます。

熱や湿度、地震などによって発生する建物の動きによって、防水層にひび割れが起こりやすいです。

木造かつ広い面積の床面は、このデメリットが大きくなってしまうため施工できません。

アスファルト防水

アスファルト防水は、液体状やシート状の加工したアスファルトを使用して防水層を形成する工法です。

日本でも最も古くから施工されている防水工事なので、信頼性が高い工法だといえます。

アスファルト防水は耐久性に優れていて、耐用年数が15〜25年と長く、基本的にはメンテナンスも不要です。

ただし、アスファルトを使用する分重さがあるため、耐震性に不安があるなど建物によっては施工することができません。

また、アスファルト防水は新築時に施工することが基本です。

新築時にアスファルト防水を施工した場合は、改修工事の際もアスファルト防水を使用することが多いです。

アスファルト防水の中にも、以下のような工法があります。

  • 熱工法
    液状のアスファルトとシートを重ねて防水層を形成する工法
  • トーチ工法
    シートに染み込んだアスファルトをトーチバーナーを使って溶かし、ルーフィングシートと接着する工法
  • 常温工法
    改良されたシートを使って、熱を使用せずに接着する工法

熱を使用しない常温工法は火災やにおい発生のリスクを抑えることができますが、他の工法に比べると接着性が劣ります。

屋上防水に費用相場|工法別

屋上防水の費用は防水工事の種類によって異なると紹介しましたが、その中でも各防水工事の工法によって費用が変わってきます。

ここでは、先ほど紹介した4種類の防水工事の代表的な工法について、それぞれの費用相場を紹介します。

それぞれの工法の費用相場については、下記の表を参考にしてください。

防水工事の種類工法の種類単価相場
ウレタン防水密着工法約4,000円〜5,500円/㎡
メッシュ工法約3,500円〜5,000円/㎡
通気緩衝工法約5,000円〜6,500円/㎡
シート防水機械固定工法約4,500円〜6,000円/㎡
密着工法約4,500円〜6,000円/㎡
FRP防水密着工法約6,000円〜9,000円/㎡
アスファルト防水トーチ工法約5,000円〜8,000円/㎡
熱工法約3,000円〜5,000円/㎡
冷工法約3,000円〜5,500円/㎡

表を見てわかる通り、同じ防水工事の中でも工法によって費用が変わります。

それぞれの工法にメリット・デメリットがあることも考慮しながら、予算と相談しつつ最適な工法を選んでいきましょう。

屋上防水工事の内訳・単価相場

ここまでは、防水工事の種類や工法ごとの費用相場を紹介してきました。

実際に防水工事を行う際には、ここまで紹介してきた塗料代の他にも、下地処理や足場設置などにかかるさまざまな費用が必要となります。

ここでは、防水工事の際に主に必要となる、塗料代以外の費用を表にまとめました。

防水層の耐久性を高めたり施工不良を予防するためにも必要な工事ばかりなので、確認しておきましょう。

工事内容単価相場
高圧洗浄約200円〜300円/㎡
下地処理・ケレン約200円〜300円/㎡
下地補修約200円〜300円/㎡
改修用ドレン設置約15,000円/個
脱気筒設置約15,000円/個
廃材処分費約10,000円〜30,000円/式
管理費約10,000円〜30,000円/式
諸経費(荷下ろし代など)約10,000円〜30,000円/式
人件費約10,000円〜20,000円/人
足場設置(必要な場合)約700円〜900円/㎡

このように、塗料代の他にもかなり費用が必要になることがわかります。

工事を検討する際は、このような費用も念頭に置きながら、余裕を持った資金準備が必須です。

見積書のチェックポイント

防水工事には、かなり高額な費用がかかります。

見積書をしっかりとチェックして、工事内容や費用に問題がないか確認することが重要です。

ここでは、見積書でチェックするべき4つのポイントについて、それぞれ詳しく紹介します。

防水工事の種類・工法

防水工事の種類や工法は、どのような工事を施工するのか、そしていくら費用がかかるのかに直結する重要な部分です。

また、「メンテナンスに手間がかからないほうがいい」「できれば既存の防水層をいかして費用を抑えたい」など、こちらの要望と既存防水層の状態を総合的に判断して、最適な工法を提案してくれているかどうかも重要なポイントになるでしょう。

複数の業者に見積もりを依頼していて、異なる防水工事を提案された場合は、なぜこの工法を選ぶのかを確認してください。

最も要望に近く、かつ防水効果も十分に発揮できる工法を判断するための材料になります。

複数業者の提案する工事内容が同じであれば、それが最適な工法であると安心できるでしょう。

単価・施工金額

見積書には、できるだけ詳しい内容が記載されていることが重要です。

防水工事にかかる費用が合計しか記載されていない場合や、「一式」と多くのものがまとめられてしまっている場合には注意が必要です。

必要以上の数量で費用が高額になっている場合があったり、保証の有無や施工範囲などが異なって合計金額に差が出ていたりする場合もあります。

合計金額の安い業者に依頼したら保証がほとんどなく、同じ条件で依頼するなら合計金額が高かったほうの見積書の業者が実は安かったというパターンも少なくありません。

単純に見積書の合計金額だけで比較するのではなく、単価や施工金額までをしっかり確認しましょう。

工程

見積書に工事の工程が記載されているかどうかも、重要なチェックポイントのひとつです。

工事の進め方が詳しく記載されていない場合は、手抜き工事をされるリスクが高まってしまいます。

また、工程が詳しく記載されていることで、それぞれの工事に必要な材料や施工費などの単価や数量がはっきりします。

工程の詳細が記載されていなければ、このような単価や数量も明確にならないため、見積もり金額が正当なものかどうかの判断ができなくなってしまうでしょう。

保証期間

保証期間の有無や長さによって、工事の費用が異なります。

保証が少なくてもいいのであれば、工事の費用を抑えることができるでしょう。

反対に、費用を上乗せして長めの保証をお願いすることもあります。

ただし、保証がまったくないというのはトラブルにつながることが多いので、避けることをおすすめします。

そもそも優良業者であれば、保証なしでの工事は引き受けてくれないことがほとんどです。

保証期間は費用にも影響する問題なので、見積書をチェックしてどのくらいの内容と期間の保証が含まれているのかをしっかり確認してください。

必要があれば、保証内容や期間を変更できるか問い合わせてみるといいでしょう。

屋上に防水工事を行うタイミング

屋上の防水工事は、一度施工すれば終わりではなく、それぞれの耐用年数を目安に再工事を行います。

防水層はだんだんと劣化していってしまうため、建物を守るためにも適切なタイミングでの工事が欠かせません。

防水工事のタイミングは工法によって耐用年数に差がありますが、目安としてはおよそ10〜15年の周期で防水工事を行う必要があるといわれています。

下記の表には、防水工事の種類ごとの耐用年数をまとめました。

防水工事の種類耐用年数
ウレタン防水10〜13年程度
シート防水12〜15年程度
FRP防水10〜15年程度
アスファルト防水12〜20年程度

各工法の耐用年数や防水工事の目安となる10〜15年を目安に、防水工事を検討するようにしましょう。

また、防水層の劣化スピードは環境によっても大きく異なります。

耐用年数よりも前に劣化が進んでしまうことも少なくありません。

そのため、耐用年数を迎えていなかったとしても、防水層に劣化症状が現れてきた時は防水工事の検討が必要です。

屋上防水工事が必要な劣化症状

屋上の防水層に劣化症状が現れたら、放置せずに補修やメンテナンス、再工事などを行いましょう。

劣化を早期発見しすぐに対応することが、簡単な補修で済んだり費用を節約できたりすることにつながります。

屋上防水工事が必要となる劣化症状には、以下のようなものがあります。

  • 色褪せ
  • ひび割れ
  • 剥がれ
  • 膨れ
  • 水溜まり
  • 排水口(ドレン)周りや笠木の劣化

このような劣化症状が現れているのを見つけたら、できるだけ早く専門業者に相談して対応するようにしてくださいね。

屋上防水工事の注意点

ここでは、屋上防水工事の際に気をつけたい2つのポイントを紹介します。

屋上防水工事を検討している方は、ぜひ事前に確認しておきましょう。

費用が安すぎる場合・高すぎる場合は注意

屋上防水工事を依頼する場合は、費用が安すぎる場合と高すぎる場合のどちらも注意が必要です。

費用が相場に比べて安すぎる・高すぎるという状態を判断するためにも、工事を依頼する前には一度その工法の費用相場を調べるようにしましょう。

費用が高すぎる場合は、そもそも依頼したくないと感じる方が多いかもしれません。

保証内容が充実しているプランを選んだなど、何に費用がかかっているかが明確で納得している場合は問題ありません。

そうではない場合、中間マージンをかなり取られていることが原因で費用が高額になっていることがあります。

費用が高ければ工事をしっかりやってもらえて安心というわけではありませんので、相場よりかなり高額な場合には注意しましょう。

費用が相場よりも安い場合は、費用を抑えられて嬉しいと感じる方も多いですよね。

しかし、費用を抑えて契約数を増やすために、質の悪い材料を使用したり必要な下処理を抜かしたりと、手抜き工事によって費用を抑えている悪徳業者も存在します。

あとから施工不良や劣化が早いなどのトラブルが発生することも多いので、相場よりも費用が安すぎる業者にも注意が必要です。

DIYはしない

屋上の防水工事を検討していると、「費用を抑えるためにDIYしてみよう」と考える方もいます。

最近ではホームセンターなどで手軽に専門的な道具や材料が手に入るため、DIYをしようと思えばできる場合もあるでしょう。

しかし、屋上防水は建物を守るためにも重要な工事で、面積も広く施工難易度が高いため、DIYはおすすめしません。

DIYで失敗してから業者に依頼すると余分な費用がかかりかえって高額になることや、あとから雨漏りなどの問題が発生することも多いからです。

自分で行うのは排水溝周りの掃除などのメンテナンス程度にして、本格的な防水工費は必ず専門の業者に依頼するようにしましょう。

屋上防水工事の費用を抑えるポイント

屋上防水工事にかかる費用は、できるだけ抑えたいですよね。

ここでは、屋上防水工事の費用を抑えるための4つのポイントを紹介します。

屋上防水工事を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

定期的にメンテナンスを行う

定期的に屋上のメンテナンスを行うことで、防水層を長持ちさせて結果的に防水工事にかかる費用を節約することができるでしょう。

トップコートを塗布している防水層では、トップコートの塗り替えを5年ごとを目安に定期的に行ってください。

トップコートには、防水層を保護する役割があります。

トップコートが劣化していると防水層の劣化スピードを早めてしまうため、定期的な塗り替えが必須です。

さらに日常的に重要なのが、排水溝周りの掃除です。

屋上に降った雨は、排水溝から排水されるシステムになっています。

その排水溝が汚れにより詰まっていれば排水がうまく行われず、屋上に水溜りができてしまうでしょう。

水溜りの部分の防水層は劣化しやすいので、排水溝の詰まりは防水層の劣化に直結する問題です。

屋上にある排水溝は、土やほこり、落ち葉など飛んできたゴミによって詰まりやすいので、こまめに掃除してくださいね。

また、防水層に劣化が現れた時は、できるだけ早く補修を依頼しましょう。

劣化症状が軽ければ軽いほど全体への影響が少なく、簡単な補修で済むため費用も抑えることができます。

見積もりを複数の会社に依頼する

防水工事を依頼する際は、複数の会社に見積もりをお願いする「相見積もり」をとりましょう。

防水工事にかかる費用は、同じ工法でも業者によって異なります。

そのため、できるだけ費用を抑えられる業者を見つけるためには、相見積もりをとって比較することがおすすめです。

費用の比較のために相見積もりをとる際は、同じ工事内容での見積もりを依頼してください。

業者によって違う工事内容で見積もりを依頼すると、費用の比較が難しくなってしまいます。

また、できるだけ工事費用を節約したいとはいっても、費用が相場よりも極端に安い場合は手抜き工事をされてしまう可能性があるため注意が必要です。

防水工事専門の業者に依頼する

防水工事の費用をできるだけ抑えるためには、防水工事専門の業者に直接依頼することが有効です。

大手メーカーやリフォーム会社への依頼を検討する方も多いのですが、自社施工していない業者に依頼した場合、下請け業者に施工は委託して中間マージンが発生する場合が多いです。

この場合は当然中間マージン分の費用を余計に取られてしまうため、工事費用総額も割高になるでしょう。

直接防水工事専門の業者に依頼すれば自社施工してくれるため、中間マージンが発生せず工事費用を抑えられることが多いです。

優良業者に依頼する

そもそも防水工事を優良業者に依頼することが、工事費用の節約につながります。

優良業者は基本的な工事費用も適切で、施工も丁寧に行ってくれるため施工不良を防ぎやすく、再工事が必要となることも少ないため修理費用が無駄にかかることもありません。

施工箇所が長持ちすればするほど、将来的に防水工事にかかる費用を抑えることができるため、業者の技術や防水層の完成度の高さは重要なポイントです。

優良業者の見極め方は、以下のポイントを参考にしてください。

  • 担当者の対応が親切
  • 資格を持つ職人がいる
  • 見積書の内容が明確
  • 保証やアフターサポートがある

防水工事は、完成度や費用面などさまざまな部分で業者選びが重要なポイントです。

紹介したポイントを参考に、優良業者を見極めて依頼してくださいね。

まとめ

屋上の防水工事は、建物を雨水の影響から守るために重要な工事です。

  • 屋上防水にかかる費用は面積や工法などによって異なるが、100〜150万円ほどが目安になる
  • 業者に依頼する際は、しっかりと見積書の内容をチェックしましょう
  • 防水工事は10〜15年の周期で行うことが目安
  • 費用が高すぎる場合だけではなく、安すぎる場合も注意が必要
  • DIYはせずに専門業者に依頼しましょう

屋上防水工事は、業者選びによって費用や完成度が左右されます。

今回紹介した優良業者の選び方を参考にしつつ、納得いく防水専門業者を見つけてくださいね。

今回の記事が、屋上防水についてお悩みの方の参考となれば幸いです。

関連記事
公式サイト