12 min

ビルの大規模修繕工事費用や周期目安は?マンションと違うオフィスビルの流れ

ビルの大規模修繕工事を知りたい人

ビルの大規模修繕工事を知りたい人

オフィスビル・商業ビルに大規模修繕工事を行いたい!
オフィスビル・商業ビルに小規模修繕・中規模修繕は必要?
オフィスビル・商業ビルの大規模修繕で長期修繕計画は必要?
オフィスビル・商業ビルの修繕計画の立て方は?

商業ビルやオフィスビルも、マンションと同様に経年劣化は避けられません。これらの建物でも、資産価値を維持し、快適な環境を保つために定期的な大規模修繕工事が必要です。しかし、居住用マンションとは異なる特性を持つため、修繕計画や費用の考え方に違いがあります。

ビルの大規模修繕工事の周期や費用は、建物の規模や用途によって大きく異なります。一般的に、オフィスビルの修繕サイクルはマンションよりも短く、修繕費用も高額になる傾向があります。

自社ビルを所有する企業や不動産投資家にとって、適切な修繕計画の立案と修繕積立金の設定は重要な経営課題です。長期的な視点で修繕費を見積もり、計画的に積立を行うことで突発的な大規模支出を避けることができます。

本記事では、商業ビルやオフィスビルにおける修繕工事の周期と費用の目安について詳しく解説します。

目次

商業ビル・オフィスビルに大規模修繕を行う目的

商業ビル・オフィスビルで大規模修繕を行う目的は、以下のとおりです。

  • 建物の耐久性・美観の向上
  • 入居テナント・利用者の安全性の確保
  • 資産価値の向上
  • 収益を最大化するため

以下では大規模修繕を行う目的それぞれについて詳しく解説していきます。

ビル大規模修繕による建物の耐久性・美観の向上

長年使用していると、建物は経年劣化によって様々な部分が損傷していきます。

大規模修繕を行うことで、外壁や屋上などの防水工事、鉄筋コンクリート部分の補修、塗装やタイルの補修などを行い、建物の耐久性・美観を維持向上させます。

ビル大規模修繕で入居テナント・利用者の安全性の確保

老朽化した建物は、地震や台風などの自然災害時に倒壊するリスクが高くなります。

大規模修繕を行うことで、耐震補強工事や防火設備の更新などを行い、入居テナントの安全性を確保することができます。

ビル大規模修繕で資産価値の向上

近年では、省エネやバリアフリーなどの機能性を備えたビルが求められています。

大規模修繕を行うことで、設備の更新や改修を行い、ビルの機能性を改善することが可能です。

これにより、入居率の向上や賃料上昇につながり、資産価値の向上に貢献します。

ビルによる大規模修繕収益の最大化

商業ビル・オフィスビルにおける大規模修繕は、単なる建物の維持管理にとどまらず、収益最大化のための重要な戦略となります。

収益性とテナント満足度を両立した修繕計画を策定し、適切なタイミングで修繕を実施することで、資産価値向上と長期的な収益確保を実現することができます。

ビル大規模修繕の実施周期

ビルの大規模修繕には、マンションのように明確な実施周期はありませんが、築後10年〜30年を目安に実施するのが一般的です。

ただし、建物の構造や規模、使用状況、立地条件などによって、適切な周期は異なります。

ビルの大規模修繕は、建物の構造・規模、ビルの使用状況、立地条件、建物の劣化状況などを加味して周期を決めます。

適切な修繕周期を決定するためには、定期的に建物の調査・診断を行うことが重要です。

修繕周期や修繕内容については、建築士などの専門家に相談することをおすすめします。

専門家のアドバイスを参考に、建物の状況に合った適切な修繕計画を策定しましょう。

「12年周期で大規模修繕を実施」という定義がビルにはない理由

ビルの大規模修繕には、マンションのような「12年周期で大規模修繕を実施」という定義がありません。

その理由は、修繕内容によって費用が大きく異なるためです。

12年という周期ですべての修繕を行う必要はなく、必要に応じて修繕内容を調整します。

近年では、技術の進歩により修繕方法や材料が変化しているため、建物の長寿命化も進んでいます。

また、所有者や管理者の意向によって、修繕周期は異なり、長期的な視点に立って、修繕計画を策定することが重要です。

ビルの大規模修繕工事は中・長期修繕計画の策定が重要

マンションの場合、定期修繕工事と大規模修繕工事を「長期修繕計画」で計画し、計画に基づいて修繕工事を行います。

一方、商業ビルやオフィスビルは、マンションのように定期的な大規模修繕を義務付ける規定はありません。

しかし、建物の劣化状況やテナントのニーズを踏まえた「中・長期修繕計画」の策定が重要です。

計画長期修繕計画中期修繕計画
作成周期30〜50年5〜10年
作成目的大規模修繕工事の実施時期や修繕費のスケジュールを掴むため具体的にいつ・どのような優先順位で工事を行うかを示す※劣化の進行具合によって計画を修正する

商業ビルやオフィスビルなどの事業用建物では、建物の老朽化により水漏れなどのトラブルが発生します。

テナントに損害が発生した場合、オーナーが損害をすべてを補償しなければなりません。

中・長期修繕計画を策定することで、いつまでに修繕費を確保しておけばいいのか、というスケジュールを把握することができ、計画的な修繕工事の実施は修繕費の節減やトラブル防止につながります。

また、定期的な修繕費の積み立ては想定外の故障や雨漏りなどのトラブルへの対処が可能になります。

ビルの大規模修繕サイクルと費用目安

商業ビルやオフィスビルでは、中期修繕計画や長期修繕計画に基づき、一定期間ごとに共用部分の部分修繕が行われます。

修繕周期は建物によって異なりますが、一般的な修繕周期は以下のとおりです。

実施周期施工場所・工事内容費用
10年~15年外壁・屋上防水の工事1,000万円~
15年~20年空調設備リニューアルの工事2,500万円~
25年~30年エレベーターのリニューアル工事1,000万円~
30年~35年グレードアップ工事1,000万円~

あくまで目安ですが、部分的な大規模修繕は上記の間隔で行うのが理想的です。

そのため、中長期修繕計画では予算計画を立てる必要があります。

分譲マンションでは大規模修繕の工事費は、居住者が毎月積み立てる「修繕積立金」で賄われます。

しかし、商業ビルやオフィスビルには修繕積立金制度がありません。

そのため、ビルオーナーはテナントから支払われる賃料を計画的に積み立て、大規模修繕に備えましょう。

ビル大規模修繕で行う主な工事

ビル大規模修繕で行う主な工事は、以下のとおりです。

  • 補修工事(下地やタイルなど)
  • 塗装工事(外壁・天井・鉄部など)
  • シーリング工事
  • 防水工事
  • 設備工事

大規模修繕で行う工事は、上記以外にも多岐にわたります。

建物の状況や条件、所有者や管理者の意向などを考慮しながら、適切な工事内容を決定することが重要です。

ビル大規模修繕で行う主な工事1.補修工事(下地やタイルなど)

ビルの大規模修繕において、下地やタイルなどの補修工事は、建物の耐久性や美観を維持するために重要な役割を果たします。

下地補修は、コンクリートのひび割れや欠損を補修し、鉄筋の腐食を防止したり、防水性を向上させるために行います。

主な補修方法は、エポキシ樹脂注入工法、Uカットシール工法、モルタル補修などです。

タイル補修は、浮きや剥がれ、割れや欠損などを補修します。

目地の劣化がある場合には目地の打ち替えを行い、劣化がひどい場合はタイルを張り替えます。

補修工事は、以下のようなタイミングで行われるのが一般的です。

  • 定期的な調査・診断で劣化が確認された場合
  • 雨漏りなどの不具合が発生した場合
  • 美観を損なう欠損や汚れが目立つ場合

補修工事を行う際には、建築士などの専門家に相談することをおすすめします。

専門家のアドバイスを参考に、建物の状況に合った適切な補修方法を選択することが重要です。

ビル大規模修繕で行う主な工事2.塗装工事(外壁・天井・鉄部など)

ビルの大規模修繕において、塗装工事は、建物の美観を維持するだけでなく、防水性や耐久性を向上させるために重要な役割を果たします。

大規模修繕での塗装工事は、外壁塗装、天井塗装、鉄部塗装を主に行います。

  • 外壁塗装:ビル全体の外観を美しく保ち、雨水や紫外線などの影響から建物を保護するための工事です。
  • 天井塗装:室内空間の美観を向上させ、結露やカビなどの発生を抑制する
  • 鉄部塗装:外階段や手すりに使用されている鉄部の腐食を防ぎ、建物の強度を維持する

塗装工事を行うタイミングは、定期的な調査・診断で塗膜の劣化が確認された場合がベストです。

また、色褪せや汚れが目立ち、ひび割れや剥離などの不具合が発生している場合は、早急に補修しましょう。

塗装工事を行う際には、塗装業者などの専門家に相談することをおすすめします。

専門家のアドバイスを参考に、建物の状況や目的に合った適切な塗装方法を選択することが重要です。

ビル大規模修繕で行う主な工事3.シーリング工事

ビルの大規模修繕において、シーリング工事は、建物の防水性や気密性を維持するために重要な役割を果たします。

シーリングとは、建物の外壁やサッシ廻りなどの目地に充填するゴム状の材料です。

シーリング工事は、以下の目的において行われます。

  • 雨水の浸入を防ぐ
  • 気密性を高め、冷暖房効率を向上させる
  • 風雨や紫外線などの影響から建物を保護する
  • 地震などの揺れによる建物の破損を防ぐ

シーリング工事を行うタイミングは、調査・診断でシーリング材の劣化が確認された場合や、雨漏りなどのトラブルが発生した場合に行うのがベストです。

シーリング工事を行う際には、シーリング工事専門業者などの専門家に相談することをおすすめします。

専門家のアドバイスを参考に、建物の状況や目的に合った適切なシーリング材を選択することが重要です。

定期的な調査・診断を行い、適切なタイミングでシーリング工事を行うことで、建物の寿命を延ばし、資産価値を維持することができます。

ビル大規模修繕で行う主な工事4.防水工事

ビルの大規模修繕において、防水工事は、建物の内部に雨水などの浸入を防ぐために重要な役割を果たします。

防水工事には、以下のような種類があります。

  • 屋上防水:雨水や紫外線などの影響から屋上を保護し、雨漏りの発生を防ぐ
  • 外壁防水:外壁の劣化や雨水の浸入を防ぐ
  • ベランダ防水:ベランダの床の劣化や雨水の侵入を防ぐ

防水工事を行うタイミングは、定期的な調査・診断で防水層の劣化が確認された場合や、雨漏りなどのトラブルが発生した場合に行うのがベストです。

防水工事を行う際には、防水工事専門業者などの専門家に相談することをおすすめします。

専門家のアドバイスを参考に、建物の状況や目的に合った適切な防水工法を選択することが重要です。

定期的な調査・診断を行い、適切なタイミングで防水工事を行うことで、雨漏りなどのトラブルを防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。

ビル大規模修繕で行う主な工事5.設備工事

ビルの大規模修繕において、設備工事は、建物の機能を維持するために重要な役割を果たします。

設備工事には、以下のような種類があります。

  • 給排水設備:水道管や排水管の更新、トイレや洗面台の更新
  • 電気設備:電線やブレーカー、照明器具の更新
  • 空調設備:空調機やダクト、冷暖房システムの更新
  • エレベーター:エレベーター機や制御装置の更新

設備工事を行うタイミングは、故障や不具合が発生した場合や、省エネ対策やバリアフリー化などの目的で更新する場合がベストです。

設備工事を行う際には、設備工事専門業者などの専門家に相談し、専門家のアドバイスを参考に、建物の状況や目的に合った適切な設備を選択することが重要です。

ビル大規模修繕の工期

大規模修繕の工期は、建物検査から工事計画まで半年から1年、長くて2年程度です。

外壁塗装や防水工事は約3カ月~6カ月、配管や設備の補修工事はさらに1カ月~2カ月かかります。

円滑に修繕計画が進まず、天気の影響で塗装工事ができなかったりすると、工期は大幅に遅れるでしょう。

反対に、着工まで順調に工事が進んだり、修繕箇所が少なかったりすれば、早く工事を終えることができる場合もあります。

テナントや商業施設には、工事期間を十分に説明し、工事中の騒音や迷惑をかけないような対策をとるようにしましょう。

ビル大規模修繕工事の流れ

ビルの大規模修繕は、以下のような流れで行います。

  1. 施工会社に問い合わせ
  2. 事前調査
  3. 見積もり作成
  4. 工事説明会
  5. 契約・施工スケジュールの打ち合わせ
  6. 工事
    • 仮説足場設置
    • 下地補修
    • シーリング工事
    • 塗装工事
    • 防水工事
    • 検査
    • 足場解体
  7. 立ち会いによる確認
  8. 引き渡し
  9. 完了

ビルの大規模修繕は、事前調査などの準備から工事完了まで、1年~2年半程度の期間がかかります。

工事期間自体は、建物の規模にもよりますが、2ヶ月~1年程度です。

大規模修繕は、外壁や屋上など建物の外側だけでなく、電気設備や給排水設備など内部の設備も含めた大規模な工事です。

そのため、入居者の方への影響だけでなく、周辺住民の方への騒音や振動、プライバシーへの配慮も必要になります。

円滑な修繕工事を行うためには、入念な準備が不可欠です。

ビル大規模修繕で起こるトラブル

ビルの大規模修繕では、以下のようなトラブルが考えられます。

  • テナント・利用者・近隣住民からの苦情
  • 追加の費用を請求される
  • 空き巣被害

ビルの大規模修繕は、多額の費用がかかるだけでなく、入居者や周辺住民への影響も大きい工事です。

そのため、事前にしっかりと準備を進めておくことが重要です。

ビル大規模修繕中のテナント・利用者・近隣住民からの苦情

ビルの大規模修繕は、工事中の騒音や振動、生活動線の制限など、テナント・利用者・近隣住民の方への影響が避けられません。

そのため、事前に十分な対策を講じ、苦情を未然に防ぐことが重要です。

苦情を未然に防ぐには、以下のような対策が考えられます。

  • 事前説明会を開催:工事内容やスケジュール、騒音対策などを事前に説明し、理解を得る
  • 苦情受付窓口を設置:苦情を迅速に受け付け、対応する
  • 騒音・振動対策:防音シートや防振材を使用する
  • 生活動線の確保:仮設通路や駐車場を設ける。
  • 粉塵・悪臭対策:散水や防塵ネットを使用する。
  • プライバシー対策:目隠しシートを使用する。

それ以外にも、工事中は、定期的に状況を報告し、情報共有を行うことが重要です。

また、テナント・利用者・近隣住民からの意見や要望を積極的に取り入れましょう。

工事完了後には、感謝の気持ちを伝えることも大切です。

ビル大規模修繕で追加の費用を請求される

ビルの大規模修繕では、当初の見積もり以上に費用がかかる場合があります。

これは、主に以下の理由によるものです。

  • 工事中に予期せぬ不具合が見つかった場合
  • 工事の仕様変更
  • 資材や人件費の高騰

追加費用が発生した場合は、施工業者から工事監理者へ報告され、工事監理者は、追加費用の内容と理由を調査し、妥当であれば承認します。

承認された追加費用は、修繕積立金やオーナー負担で支払われるという仕組みです。

追加費用の請求を減らす対策は、事前に十分な調査を行い、修繕範囲を明確にすることが重要です。

工事の仕様を明確にし、変更を最小限に抑え、資材や人件費の相場を把握しておきましょう

ビルの大規模修繕では、追加費用の請求を完全に防ぐことは難しいです。

しかし、事前に十分な対策を講じることで、追加費用の発生を抑えることができます。

ビル大規模修繕に乗じた空き巣被害

ビルの大規模修繕では、足場が設置されるなど、外部の人間が侵入しやすくなる状況が発生し、空き巣被害のリスクが高まります。

空き巣被害を防ぐためには、以下のような対策が必要です。

  • 防犯カメラの設置
  • 警備員の配置
  • 足場の施錠
  • 戸締まりの徹底
  • 巡回警備の強化

被害にあった場合は警察へ連絡し、被害状況を伝えます。

このとき、現場を触ったり、掃除せずに証拠を保全することが重要です。

損害保険に加入している場合は、保険金の請求を検討しましょう。

ビル大規模修繕工事業者の選び方

工事業者の選び方には、大きく分けて3つの方法があります。

  • 相見積もりで選ぶ
  • 入札方式で選ぶ
  • 特定随意契約方式で選ぶ

相見積もりとは、複数の業者に見積もりを依頼し、選定する方法です。

最も一般的な選定方法で、初めての方でも簡単に行えます。

入札方式とは、公募や指名によって選ばれた複数の業者が競争入札を行い、最も単価の安い業者を選ぶ方式です。

入札方式はコストを削減できるメリットがありますが、単価が安いために施工不良が発生しやすいというデメリットがあります。

特別一任契約方式は、工事請負契約を締結する際に、工事請負契約を締結している業者との関係が良好な業者に工事請負を依頼する方式です。

紹介された業者、または前回の大規模修繕を担当した業者に工事を依頼します。

特約制度で選定される業者の多くは、地域密着型の建設会社です。

それぞれのメリット・デメリットを把握し、ご自身にあった方法で業者を選びましょう。

ビル大規模修繕の業者選定方法

ビルの大規模修繕において、業者を選定するには以下のような方法があります。

  • 施工実績が豊富な業者を選ぶ
  • 保証制度を確認する
  • 口コミ評判を確認する
  • 見積書が明確か吟味する
  • 対応が親切か見極める

ビルの大規模修繕は、多額の費用がかかるだけでなく、建物の寿命にも大きく影響する重要な工事です。

そのため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

ビル大規模修繕の施工実績が豊富な業者を選ぶ

信頼できる業者を選ぶ基準は、施工実績が豊富であることです。

施工実績が豊富な業者を選ぶメリットは、以下のようなものがあります。

  • 技術力と経験が豊富
  • 様々な修繕に対応可能
  • 高品質な仕上がりを期待できる
  • トラブルへの対応にも慣れている
  • 安心感を得られる

また、施工実績を確認するポイントは、過去の実績内容、施工事例の写真、施工後の評判・口コミなどがあります。

その他、業者選定の際には資格の有無、施工費用、業者の対応なども注意が必要です。

ビル大規模修繕の保証制度で万一の備えがあるか

大規模修繕では、施工後に不具合が発生する可能性があります。

保証制度があれば、不具合が発生した場合に無料で修理を受けることが可能です。

保証制度には、以下のような種類があります。

  • 施工保証:施工から一定期間内に、施工に起因する不具合が発生した場合に、無料で修理を受けられる
  • 材料保証:使用した材料に欠陥があった場合に、無料で材料の交換や修理を受けられる
  • 防水保証:防水工事に起因する漏水が発生した場合に、無料で修理を受けられる

また、保証制度の保証期間、保証内容、免責事項を確認することが重要です。

ビル大規模修繕の口コミ評判を確認する

ビル大規模修繕の業者を選ぶ際には、口コミ評判も重要な情報源です。

口コミ評判は、以下のポイントを押さえて確認しましょう。

  • 複数の口コミサイトを確認する
  • 良い口コミだけでなく、悪い口コミも読む
  • 口コミの内容を詳しく確認する

口コミ評判を確認することで、実際に業者を利用した人の生の声を知ることができます。

また、良い業者と悪い業者を見分けることができ、業者選びの参考になる貴重な情報です。

見積書がビル大規模修繕の細かい記載があるかチェックする

ビル大規模修繕の業者を選ぶ際には、見積書が明確であるか吟味することが重要です。

見積書には、工事内容、材料の数量・単価、諸経費、合計金額などが記載されているので、しっかり確認しましょう。

見積書を吟味するポイントは、以下のとおりです。

  • 複数の業者から見積もりを取る
  • 不明点は必ず質問する
  • 見積もりの根拠を確認する
  • 口約束は避ける

しっかり見積書を吟味して、適切な業者に依頼しましょう。

ビル大規模修繕の総合的な対応が親切か見極める

ビル大規模修繕の業者を選ぶ際には、対応が親切かどうか見極めることが重要です。

以下のように、親切な対応をしてくれる業者に依頼すれば安心です

  • 説明が丁寧
  • 質問に丁寧に答えてくれる
  • こちらの要望を聞いてくれる
  • アフターフォローがしっかりしている

対応を見極めるためには、説明会に参加したり、口コミなどを見て判断しましょう。

また、直接会って話を聞くことで、業者の雰囲気や人柄を知ることができます。

ビルの大規模修繕を成功させるポイント

ビルの大規模修繕を成功させるには、以下のポイントを押さえることが重要です。

  • 修繕費の積み立てを行う
  • 建物診断を実施する
  • ビル居住者・テナント向けの説明会を開催する

ポイントを押さえて、大規模修繕を成功させましょう。

修繕費の積み立てを行う|ビル大規模修繕に向けた備え

修繕積立金は、将来の大規模修繕に備え、資産価値を維持・向上させるために重要なものです。

修繕積立金のメリットは、以下の3つです。

  1. 将来の大規模修繕に備えられる
  2. 資産価値の維持・向上
  3. 突発的な出費を抑えられる

それ以外にも、修繕計画を立てやすくなり、管理組合の運営が円滑になります。

ただし、修繕積立金の額は、マンションの規模や築年数、修繕計画などによって異なります。

修繕積立金が不足している場合は、将来の修繕費用を賄えない可能性があるので注意が必要です。

建物診断を実施する|ビル大規模修繕の事前調査

建物の状態を正確に把握することで、おおよその工期や必要な工事内容、費用を算出できます。

建物診断に不備があると、着工後に追加費用を請求されたり、修繕工事を変更しなければならなくなったりなど、大規模修繕がスムーズに行えなくなるでしょう。

修繕計画の根幹に関わるため、正確な建物診断は専門家に依頼するのがベストです。

ビル居住者・テナント向けの説明会|大規模修繕への理解

依頼する業者が決まったら、ビルの居住者・テナント向けに説明会を開催します。

具体的には、工事内容や工事費用、工事中の騒音や塗料の臭いなどに関する注意事項などを説明する必要があります。

特にビルの場合、建物を足場で囲ってしまうと商業施設の営業に支障をきたす可能性があるでしょう。

居住者やテナントの不満を未然に防ぐためにも、工事期間中の対応について十分に話し合い、決めておくことが大切です。

さらに、修繕積立金を徴収する場合は、修繕費に適切に使われているかどうか、テナントの理解を得る必要があります。

大規模修繕を行うのであれば、テナントにとってもメリットのある工事にしなければなりません。

修繕計画を詳しく説明し、理解してもらえるか確認しましょう。

ビル大規模修繕にかかった費用の計上方法

ビルの大規模修繕にかかった費用は、一般的に資本的支出で処理することが必要です。

資本的支出とは、以下の工事でかかった費用を指します。

  • 資産価値の向上を目的とした工事
  • 耐用年数を延長する工事
  • 1件20万円以上の工事
  • 3年以上の長い周期で行われる工事

資本的支出は、固定資産として計上し、耐用年数に応じて減価償却を行います。

大規模修繕の費用は、工事内容、工事費用の金額、工事の周期などに区分されています。

修繕費と資本的支出の区分は、税務上重要な影響があり、誤った区分で計上すると、税務署から指摘を受ける可能性があるので注意が必要です。

ビルの大規模修繕にかかった費用は、修繕費と資本的支出のどちらに区分されるかを判断し、適切な会計処理を行う必要があります。

不明な点があれば、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

大規模修繕工事でよくある質問

Q

大規模修繕工事の期間はどのくらいかかりますか?

A

大規模修繕工事の規模や建物の状態によりますが、およそ3ヶ月〜4ヶ月程度かかることが多いです。

Q

工事中の生活にどんな影響がありますか?

A

足場の設置やメッシュシートで覆うため、室内が少し暗くなることがあります。また、塗装や防水作業時には洗濯物が干せないなどの制限があります。

Q

バルコニーやベランダの利用はどうなりますか?

A

バルコニーやベランダの壁面塗装や床面の防水作業時には、使用が制限されることがあります。

Q

工事期間中、エアコンは使えますか?

A

基本的には通常通り使用できますが、場合によっては一時的に使用が制限されることもあります。

Q

大規模修繕での工事の騒音や臭気はどうなりますか?

A

塗装の臭気やドリルの騒音、粉塵などが発生することがありますが、できるだけ負担を軽減するよう配慮しております。

Q

大規模修繕工事に対する費用が不足する場合はどうすればよいでしょうか?

A

できるだけ早い時期に長期修繕計画に基づき積立金を見直し、資金不足にならないようにするのが最善です。実際に資金が足りないことが判明した場合には、時期をずらしたり、工事の範囲を見直したり、一時金の徴収や借入の可能性を探ったりと、様々な方法で計画を調整できます。ご予算に応じて資産価値を損なわないベストなプランをご提案いたします。

Q

修繕工事の前に現地調査が必要なのはなぜですか。どういうことを行うのですか?

A

築年数、周囲の環境や場所によって劣化の度合いは異なりますので、各部の劣化状況を把握し、適切な修繕方法を見極めるためには現地調査が欠かせません。外壁タイルの浮きやコンクリートの中性化、鉄部の錆など、部位ごとに幅広くチェックします。

ビル大規模修繕のまとめ

ここまで、ビルの大規模修繕について解説してきました。

この記事のポイントは、以下のとおりです。

  • 大規模修繕のタイミングに明確な周期はないが、築後10年〜30年を目安
    建物の構造や規模、使用状況、立地条件などを考慮
  • 費用は修繕費と資本的支出に区分される
    修繕費:計上した年に費用として計上
    資本的支出:固定資産として計上し、耐用年数に応じて減価償却
  • 業者選定は、施工実績が豊富、保証制度、口コミ評判、見積書の内容、業者の対応が重要
  • 大規模修繕を成功させるには、修繕積立金の徴収、建物診断、説明会の開催、テナントとの理解がポイント
  • 費用の計上方法は、資本的支出が原則であり、修繕費との区分は税務上重要

それ以外にも、中長期修繕計画策定が重要であり、定期的な調査・診断や周辺住民への配慮が必要です。

ビルの大規模修繕は、建物の寿命を延ばし、資産価値を維持するために重要な工事です。

事前に十分な準備を行い、信頼できる業者を選定することで、スムーズな修繕工事を成功させましょう。

\あわせて読みたいおすすめ記事/

関連記事
公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!