ウレタン防水とは?施工の流れや特徴、業者の選び方について
日本で最も多く行われているウレタン防水。
かつてはベランダやバルコニーで使われることが多かったですが、近年では屋上の陸屋根で使われるケースも増えてきています。
しかし「ウレタン防水がどんなものなのか」「工事費用はいくらなのか」といった疑問をお持ちのかたが多いようです。
そこでこの記事では、ウレタン防水について徹底解説していきます。
ウレタン防水はメリットが多いので、ぜひウレタン防水の特徴を知って、質の高い大規模修繕を行いましょう。
記事の後半では優良業者選びの方法についても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ウレタン防水とは
ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を塗ることで防水層を作る工法です。
かつては耐久性が劣るイメージもありましたが、ウレタン樹脂の研究が進むにつれ、高い防水性を必要とする屋上などでも使われるようになりました。
「ウレタン」は柔らかく弾力性があり、耐摩耗性に優れた素材です。
車のタイヤや接着材、スポンジにも使われています。
ウレタン防水には特に目立った短所がないので、改修工事において主流の工法となっています。
ウレタン防水の2つの工法
ウレタン防水には、次の2つの工法があり、状況などによって使い分けることが必要です。
- 密着工法
- 通気緩衝工法
密着工法
密着工法は、ウレタン樹脂を直接下地に塗る工法です。
劣化の程度が少ない箇所や、新築時に使うケースが多いです。
ただし下地を乾燥させるまでに時間がかかるので、ベランダなどの限られた範囲に使うのが一般的です。
屋上など乾燥させるのが難しい場所では、後述する通気緩衝工法が使われます。
密着工法では安価かつスピーディに施工できますが、下地の影響を受けやすいため、ひび割れが起こりやすい傾向にあります。
通気緩衝工法
通気緩衝工法は、ウレタン樹脂を下地に密着させずに防水する工法です。
下地に水分が残っている場合でも施工できます。
下地に「通気緩衝シート」と呼ばれる無数の穴が開いたシートを貼り、ウレタンと下地の密着を防ぎます。
さらに脱気筒も設置するので、防水層の水分を外に排出できます。
密着工法でありがちな、湿気による「膨れ」が起こりにくいのが特徴です。
通気緩衝工法は、下地を完全乾燥させるのが難しいマンションの屋上や、築年数が古い建物(下地が水分を多く吸収している建物)、すでに雨漏りを起こしている場合などにも使われることが多いです。
ウレタン防水の費用相場
ウレタン防水の費用相場は1㎡あたり3,000~7,500円ほど。
密着工法よりも通気緩衝工法のほうが費用が高めです。
密着工法は1㎡あたり3,000円~、通気緩衝工法の場合は1㎡あたり5,400円~の費用がかかるでしょう。
ウレタン防水の耐用年数
ウレタン防水の耐用年数は15年前後です。
近年開発された材料の中にはトップコートを5~6年おきに塗り替える必要が無くなりました。
ウレタン防水とFRP防水の違い
ウレタン防水とFRP防水は、どちらも液体状の塗料を使う工法となります。
しかし両者は色々な違いがあるので、施工箇所や目的などによって使い分ける必要があります。
ウレタン防水とFRP防水には以下のような違いがあるので、ぜひ確認してみましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウレタン防水のメリット・デメリット
ここではウレタン防水のメリットやデメリットについて見ていきます。
メリット
ウレタン防水には、次のようなメリットがあります。
継ぎ目がないシームレスな仕上がり
ウレタン防水では継ぎ目が出ないので、シート防水のようにシート剥がれの隙間から雨漏りする心配がありません。
複雑な形状の箇所でも施工可能
ウレタン防水で使われるウレタン樹脂は液体状なので、複雑な形状の屋上やベランダにも柔軟に施工できます。
段差があっても施工できますよ。
重ね塗りが可能
ウレタン防水は重ね塗りが可能です。
ウレタン防水をする前に施工していたシートなどを一々撤去する必要がないので、処分費用もかかりません。
必要以上のゴミが出ないので環境にも優しいですね。
重量が軽い
ウレタンを塗り重ねても3㎜ほどの厚さで、重量が軽いです。
そのため建物に負担をかけません。
デメリット
ウレタン防水では、以下のようなデメリットがあります。
施工難易度が高い
ウレタン防水は施工難易度が高めです。
柔らかいウレタン樹脂を均等に塗っていくには熟練した技術が必要です。
平らに塗らないと、水たまりができやすくなる恐れがあるのです。
乾燥が遅い
ウレタン樹脂は乾燥が遅いのが難点です。
塗料が硬化するまでに4~5日はかかるでしょう。
万が一施工中に雨が降ってしまうと、雨粒の影響で表面が凸凹になってしまいます。
ウレタン防水を行うタイミング
ウレタン防水は、どんなタイミングで行えば良いのでしょうか?
ここではウレタン防水が必要になるケースを、色々とご紹介していきます。
ひび割れが発生した時
ウレタン防水を施してから5年以上経過すると、徐々にウレタン防水の表面にひび割れが発生してきます。
といっても多くの場合、過度の心配は要りません。
このひび割れはトップコートのひび割れであり、防水層の性能が落ちているわけではないからです。
ただしトップコートのひび割れを放置するのは良くありません。
トップコートの下の防水層が露出して、徐々にダメージを受けてきます。
トップコートのひび割れは、トップコートを塗り直すことで改善できますよ。
塗装膜が浮いている時
ウレタン防水の塗装膜が浮いている場合は下地が水分を含んでしまっているので、雨漏りの心配が出てきます。
この場合は、まずは雨漏りしていないかをチェックしましょう。
塗装膜の浮きがある場合は、浮いた部分を剥がして再塗装する必要があります。
劣化がひどいと、防水層全体の改修が必要になることもあります。
防水層に亀裂が入った時
地震や経年劣化などが原因で防水層に亀裂が入ることがあります。
この場合も下地が水分を含み、腐食する恐れがあります。
なるべく早く、ウレタン防水を施す必要があるでしょう。
雨漏りした時
雨漏りしている場合は、防水層以外にも不具合が出ている可能性があります。
まずは建物の内側にも劣化がないか、くまなくチェックしましょう。
場合によっては室内の天井のクロスが剥がれたり、構造躯体に黒カビが発生したりしていることも。
雨漏りがある場合は、通気緩衝工法を使って水蒸気を外へ逃がす施工が必要です。
劣化箇所の確認が難しい場合はどうする?
劣化箇所を直接目視するのが難しい場合は、次の方法をとるのがおすすめです。
- 近隣の高い建物から望遠鏡でチェックする
- 専門業者に診断してもらう
思ったよりも劣化が進んでいるケースがあるので、ぜひ一度、望遠鏡でチェックしてみましょう。
ウレタン防水を長持ちさせるには
ウレタン防水を長持ちさせるには、次のことを行うのがおすすめです。
トップコートを塗り替える
先ほども少し触れましたが、トップコートを定期的に塗り替えることで防水層の寿命が延びます。
剥がれなどが発生していなくても、色あせがある場合は塗り替えを検討しましょう。
通常は5~6年に一度塗り替えますが、トップコートの中には10年おきの塗り替えでも良い製品や、遮熱効果のある製品もあります。
施工業者と相談しながら、好みで選んでみましょう。
排水溝(ルーフドレン)の点検を行う
屋上に設置されている排水溝が落ち葉やゴミなどで詰まっていると、水たまりができて防水層がダメージを受けます。
月に1度は掃除を行うようにしましょう。
ルーフドレンの蓋を外すと、内部も掃除できますよ。
専門業者に定期点検をしてもらう
専門業者に定期点検を依頼するのがおすすめです。
慣れていない人が点検を行うと、劣化部分を見落とす可能性もありますからね。
ウレタン防水を業者に依頼する際に、定期点検のアフターサービスが入っているかどうかをチェックしておくことも大切です。
ウレタン防水の流れ
ウレタン防水は以下のような流れで行われます。
- 補修・洗浄
- プライマー塗布
- シート貼付け
- 中塗り
- 上塗り
- トップコート塗布
1、補修・洗浄
高圧洗浄で汚れを取り除き、ひび割れなどがある部分は補修します。
2、プライマー塗布
下地にプライマー(下塗り材)を塗ることで、ウレタン樹脂が接着しやすくします。
プライマーは、ウレタン樹脂が下地に吸収されるのも防ぎます。
3、貼付け
通気緩衝工法の場合は、専用の接着剤を使って通気緩衝シートを貼付けていきます。
貼付け後は、湿気を外へ逃がすための脱気筒を設置します。
4、中塗り
ローラーやコテを使って、ウレタン樹脂を塗っていきます。
5、上塗り
塗ったウレタン樹脂が乾燥したら、再度ウレタン樹脂を塗り重ねていきます。
通常は2~3回ほど塗り重ねます。
6、トップコート塗布
ウレタン樹脂が乾燥したら、紫外線などから防水層を保護するトップコートを塗って完成です。
悪徳業者に騙されないためのポイント
ウレタン防水の施工を行なっている業者の中には、悪徳業者も存在します。
高い料金を請求してきたり、手抜き工事を行なったり。
防水工事は頻繁に行うものでもないですし、それなりの料金もかかりますから、悪徳業者に引っかかるのだけは避けたいですよね。
そこで次のような対策をとることで、適切な価格でクオリティの高い工事を行えるようになるでしょう。
- 相見積もりを取る
- 施工実績をチェックする
- アフターサービスをチェックする
相見積もりを取る
3社ほどから相見積もりを取ることで、施工業者同士を比較することができます。
見積もりを取ってもらう時は、施工業者に色々と質問してみることも大切です。
こちらが疑問に思っていることにきちんと応えてくれるか、対応の丁寧さをチェックします。
また見積書が詳細に書かれてあるかも重要です。
個々の項目が書かれておらず、「防水工事一式」とだけ書かれてあるような業者は問題があります。
追加工事が発生して、後から費用が高くなる場合もあるので、詳細な見積書を出してもらうと安心です。
施工実績をチェックする
ウレタン防水を行うには熟練の技術が必要です。
そこで施工業者のホームページなどを確認し、過去のウレタン防水の施工実績をチェックしてみましょう。
ウレタン防水の施工実績が豊富で、さらに利用者からの評判が良い業者を選ぶと失敗を避けられます。
また幅広くリフォームを行なっている業者よりも、防水工事の専門業者のほうが施工技術が高い傾向があります。
アフターサービスをチェックする
ウレタン防水の費用や技術だけでなく、アフターサービスが充実しているかどうかも大切です。
保証内容を口頭で説明してもらうだけでなく、後からトラブルにならないように書面で保証内容を提示してもらいましょう。
まとめ
最後に、この記事で見てきた内容を簡単にまとめてみます。
- ウレタン防水とは、ウレタン樹脂を使って防水層を作る工法
- ウレタン防水には「密着工法」と「通気緩衝工法」の2種類がある
- 費用相場は3,000~7,500円ほど
- 耐用年数は15年前後
- 近年開発された材料の中にはトップコートを5~6年おきに塗り替える必要がない
- ウレタン防水は柔らかくなめらか
- FRP防水は硬く繊維質
- ウレタン防水は複雑な形状の場所でも施工できるが、施工難易度が高い
- 定期的なメンテナンスをすると長持ちする
- 悪徳業者に騙されないように、相見積もりを取るのがおすすめ
ぜひ信頼できる施工業者を見つけて、満足のいくウレタン防水を行なってみてくださいね。