
インターホンが鳴らない原因と対処法|故障確認から業者依頼の流れまで解説
2025/10/08
「あれ?インターホンが鳴らない」そんな経験はありませんか。宅配便を受け取れなかったり、来客に気づかなかったりと、日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。
インターホンが鳴らない原因の約7割は、実は簡単な確認や作業で解決できるのです。電池切れや音量設定など、意外にも基本的な要因が多いことに驚かれる方も少なくありません。
この記事では、インターホンが鳴らない時の原因特定から、自分でできる対処法、賃貸・持ち家それぞれの適切な対応まで、段階的に解説いたします。
まずは焦らず、一つずつ確認していきましょう。あなたの大切な住まいの「玄関口」を、一緒に元通りにしていきませんか。
目次
インターホンが鳌らない主な原因とは?
インターホンが鳴らなくなる背景には、いくつかの典型的な原因があります。
長年の現場経験から、多くのケースで共通している要因を見極めることで、効率的な解決につながります。
電池切れによる動作不良
最も頻繁に遭遇するのが電池切れです。乾電池式のインターホンでは、電池の消耗により機能が停止します。特に寒冷地や湿度の高い環境では、電池の劣化が早まる傾向があります。
電池切れの兆候を見分けるポイントは以下の通りです。
- 呼び出し音が以前より小さくなった
- 音が途切れ途切れになる
- 液晶画面が薄くなったり点滅したりする
- 通話中の音声が不安定になる
これらの症状が現れた場合は、電池交換を最優先で検討してください。新しい電池に交換することで、多くの場合は正常に動作するようになります。
音量設定の問題
意外と見落としがちなのが音量設定です。家族の誰かが音量を下げたり、誤って無音に設定してしまったりするケースがあります。
音量に関連する確認事項は次の通りです。
- 親機の音量設定が最小になっていないか
- サイレントモードが有効になっていないか
- 時間帯別の音量設定が影響していないか
- 他の電子機器との音量競合が起きていないか
音量設定は取扱説明書に従って調整できますが、機種によって操作方法が異なるため、まずは現在の設定状況を確認することから始めましょう。
配線の接続不良・断線
親機と子機をつなぐ配線に問題が生じると、信号が正常に伝わらなくなります。配線の接続不良は、経年劣化や外部からの衝撃により発生することがあります。
配線トラブルの主な症状には以下があります。
- 時々鳴ったり鳴らなかったりする不安定な動作
- 雨の日だけ調子が悪くなる
- 子機のボタンを強く押さないと反応しない
- 通話中に音声が途切れる
配線の問題は目視で確認できる範囲に限られますが、明らかに外れている配線があれば、安全に注意して接続し直すことで改善する場合があります。
本体の経年劣化・故障
インターホンの寿命は一般住宅用で約10年、集合住宅用で約15年とされています。この期間を超えると、内部部品の劣化により様々な不具合が生じやすくなります。
経年劣化による故障の特徴は以下の通りです。
- 複数の機能が同時に調子悪くなる
- 修理してもすぐに別の箇所が故障する
- メーカーの修理部品が入手困難になる
- エラー表示が頻繁に出るようになる
このような症状が見られる場合は、部分的な修理よりも本体交換を検討することをお勧めします。長期的な費用対効果を考えると、新しい機種への交換が賢明な選択となることが多いのです。
自分でできるインターホンの確認・対処法
インターホンが鳴らない時、業者を呼ぶ前に自分でできる確認作業があります。安全に配慮しながら、段階的にチェックしていくことで、問題を特定し解決できる場合があります。
電池交換の正しい手順
乾電池式インターホンの電池交換は、最も基本的でありながら効果的な対処法です。正しい手順で作業することで、安全かつ確実に交換できます。
電池交換時に準備するものは以下の通りです。
- 新品の乾電池(既存と同じ種類とサイズ)
- プラスドライバー(カバーを外すため)
- 乾いた布(接点清掃用)
- 手袋(安全のため)
まず電源を切り、カバーのネジを外して内部にアクセスします。古い電池を取り出す際は、液漏れがないか確認し、電池ボックス内を清拭してから新しい電池を正しい向きで挿入してください。
全ての電池を同じメーカー・同じ型番で揃えることが、安定した動作の鍵となります。
音量設定の確認方法
音量設定の確認は、インターホンの操作パネルから行います。機種により操作方法は異なりますが、基本的な流れは共通しています。
音量確認の基本的な手順は次の通りです。
- 親機の設定メニューにアクセスする
- 音量・音声設定の項目を選択する
- 現在の音量レベルを確認する
- 必要に応じて音量を調整し保存する
設定変更後は必ず動作確認を行い、実際に子機のボタンを押して音が鳴るかテストしてください。
また、時間帯別の音量設定や一時的な消音機能が有効になっていないかも併せてチェックしましょう。
配線の目視点検ポイント
配線の点検は、安全を最優先に目視確認の範囲で行います。電源が入った状態での配線作業は危険ですので、必ず電源を切ってから作業してください。
目視点検で確認すべき箇所は以下の通りです。
- 親機背面の配線接続部の緩みや外れ
- 子機内部の配線状態(カバーを外して確認)
- 配線の被覆に損傷や劣化がないか
- 接続端子部に腐食や汚れがないか
明らかに外れている配線があれば、電源を切った状態で正しく接続し直すことができます。
ただし、配線の損傷や複雑な接続不良が見つかった場合は、安全のため専門業者への依頼を検討してください。
安全に作業するための注意点
自分で対処作業を行う際は、安全確保が最も重要です。特に電気機器を扱う際は、感電や火災のリスクを避けるため、適切な安全対策を講じる必要があります。
作業時の安全対策として以下の点を守ってください。
- 作業前には必ずブレーカーを落とすか電源プラグを抜く
- 濡れた手での作業は絶対に避ける
- 工具は絶縁処理されたものを使用する
- 一人での作業時は家族に声をかけておく
また、作業に不安を感じたり、想定していた状況と異なる場合は、無理をせず専門業者に相談することをお勧めします。安全性を軽視した作業は、より大きなトラブルを招く危険性があるためです。
故障の症状別|インターホン鳴らない原因と対処法
インターホンの不具合は、症状によって原因と対処法が大きく異なります。正確な症状を把握することで、効率的な解決策を見つけることができます。
音は鳴るが通話ができない場合
呼び出し音は正常に鳴るものの、通話機能だけが働かない場合があります。この症状は、音響システムの特定部分に問題が生じていることを示しています。
通話機能の不具合の主な原因は以下の通りです。
- 親機または子機のマイクの故障
- スピーカー部分の接触不良
- 通話回路の部分的な断線
- 音量設定が通話時のみ最小になっている
まずは通話音量の設定を確認し、問題なければマイクやスピーカー部分の清掃を試してみてください。それでも改善しない場合は、内部回路の問題である可能性が高く、専門的な修理が必要になります。
モニターが映らない場合
テレビドアホンでモニター画面が映らない症状は、映像関連の回路や部品に問題があることを示しています。音声は正常でも映像だけが出ない場合と、全く動作しない場合があります。
モニター不具合の典型的な症状と原因は次の通りです。
症状 | 考えられる原因 | 対処の可能性 |
---|---|---|
画面が真っ暗 | 電源供給の問題、液晶パネル故障 | 電源確認、業者依頼 |
画面が乱れる | 配線ノイズ、接続不良 | 配線点検、清掃 |
画面が薄い | バックライト劣化、設定問題 | 明度設定確認 |
色がおかしい | 色彩設定、カメラ部品劣化 | 設定確認、業者診断 |
モニター関連の不具合は複雑な電子回路が関係するため、基本的な設定確認で改善しない場合は、専門業者による診断と修理が必要になることが多いです。
音声にノイズが混じる場合
通話時に雑音やノイズが混じる症状は、配線の劣化や電磁波の影響により発生します。ノイズの種類や発生タイミングによって、原因を特定することができます。
ノイズの種類別原因と対処法は以下の通りです。
- 「ザザザ」という雑音:配線の接触不良、湿気の侵入
- 「ピー」という高音:電子機器との電磁波干渉
- 「ゴー」という低音:電源系統のノイズ、アース不良
- 断続的な音切れ:配線の部分断線、接続部の腐食
電磁波干渉が原因の場合は、親機の周囲からワイヤレス機器や電子レンジなどを離すことで改善することがあります。しかし、配線系統の問題である場合は、専門的な診断と修理が必要になります。
勝手に鳴る・誤作動する場合
誰も操作していないのにインターホンが鳴る症状は、利用者にとって大きなストレスとなります。この現象には、一時的な要因と継続的な故障の両方が考えられます。
誤作動の主な原因は以下の通りです。
- 子機ボタン部分への異物の挟まり
- 湿気による内部回路のショート
- 近隣の無線機器からの電波干渉
- 内部結露による一時的な接触不良
まずは子機のボタン周辺を清掃し、明らかな異物がないか確認してください。電波干渉の場合は時間帯や天候により症状が変化することがあります。継続的に発生する場合は、内部部品の劣化が進んでいる可能性が高く、交換を検討する時期かもしれません。
賃貸物件でインターホンが鳴らない場合の対処法
賃貸住宅でインターホンに不具合が生じた場合、持ち家とは異なる対応が必要です。賃貸契約の内容や設備の所有関係を理解した上で、適切な手順を踏むことが重要です。
まず管理会社・大家さんに連絡
賃貸物件のインターホンは建物の設備として扱われるため、入居者が勝手に修理や交換を行うことはできません。
不具合を発見したら、まず管理会社または大家さんに速やかに連絡することが第一歩です。
連絡時に伝えるべき情報は以下の通りです。
- 具体的な症状(いつから、どのような状態か)
- 自分で確認した内容(電池確認の結果など)
- 日常生活への影響の程度
- 緊急性の有無(宅配便の受け取りなど)
管理会社は設備の保守管理責任を負っているため、適切な業者の手配や修理費用の負担を行います。連絡が遅れると、より深刻な故障に発展する場合もあるため、早期の報告が重要です。
応急処置の方法
管理会社への連絡後、修理までの期間中は訪問者や宅配業者に対する配慮が必要です。適切な応急処置により、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。
効果的な応急処置方法は次の通りです。
- 玄関ドアに「インターホン故障中」の貼り紙を設置
- 代替の連絡方法(電話番号など)を明記
- 宅配業者向けの受け取り可能時間を表示
- 近隣住民への事情説明と協力依頼
貼り紙は目立つ場所に分かりやすく表示し、雨に濡れない工夫をしてください。
また、重要な荷物や来客が予定されている場合は、事前に相手方に状況を伝えておくことで、トラブルを避けることができます。
持ち家でインターホンが鳴らない場合の対処法
持ち家の場合は、修理や交換の判断を自分で行う必要があります。安全性と費用対効果を考慮しながら、最適な解決策を選択することが重要です。
自分で交換できるケース・できないケース
インターホンの交換可否は、主に使用している電源方式によって決まります。安全に作業できる範囲を正しく理解することで、適切な判断ができます。
電源方式別の交換可否は以下の通りです。
電源方式 | 特徴 | 自己交換 | 必要な資格 |
---|---|---|---|
乾電池式 | 電池で動作、配線は信号のみ | 可能 | なし |
電源コード式 | コンセントから電源を取得 | 可能 | なし |
電源直結式 | 壁内配線から直接電源を取得 | 不可 | 電気工事士 |
電源直結式の場合は電気工事士の資格が必要で、無資格での作業は法律違反となります。また火災報知器やガス警報器と連動している場合も、専門業者への依頼が必要です。
業者依頼が必要な工事の判断基準
自分での対応が困難または危険な場合は、専門業者への依頼を検討する必要があります。適切な判断基準を持つことで、安全性と確実性を両立できます。
業者依頼が必要となる主なケースは以下の通りです。
- 電源直結式インターホンの交換
- 配線の新設や延長が必要な場合
- 壁内工事を伴う移設作業
- 火災報知器との連動システムが関わる場合
- マンションの集合玄関機との連携が必要な場合
また、作業に必要な工具が揃わない場合や、取扱説明書を読んでも理解が困難な場合も、安全のため業者への依頼をお勧めします。専門業者なら適切な工具と豊富な経験により、確実で安全な作業を提供できます。
インターホン修理・交換の費用相場
インターホンの修理や交換にかかる費用は、作業内容や機器の種類によって大きく異なります。適正な価格を把握することで、業者選びや予算計画に役立てることができます。
修理費用の相場
インターホンの修理費用は、故障箇所と修理内容により変動します。一般的な修理作業の費用目安を把握しておくことで、見積もりの妥当性を判断できます。
主な修理内容別の費用相場は以下の通りです。
修理内容 | 作業費 | 部品代 | 合計目安 |
---|---|---|---|
配線の接続修理 | 5,000円~8,000円 | 1,000円~3,000円 | 6,000円~11,000円 |
スピーカー交換 | 8,000円~12,000円 | 3,000円~8,000円 | 11,000円~20,000円 |
液晶パネル交換 | 10,000円~15,000円 | 8,000円~15,000円 | 18,000円~30,000円 |
基板交換 | 12,000円~18,000円 | 10,000円~25,000円 | 22,000円~43,000円 |
これらに加えて出張費(3,000円程度)が別途必要になる場合があります。設置から10年以上経過している機器では、修理部品の入手が困難になることがあり、その場合は交換が推奨されます。
交換費用の相場
インターホンの交換費用は、選択する機器のグレードと必要な工事内容によって決まります。事前に予算の目安を把握しておくことで、適切な機器選択ができます。
機器グレード別の交換費用相場は以下の通りです。
タイプ | 本体価格の目安 | 工事費の目安 | 合計費用の目安 |
---|---|---|---|
音声のみドアホン | 8,000円~15,000円 | 8,000円~12,000円 | 16,000円~27,000円 |
モニター付きドアホン | 20,000円~40,000円 | 10,000円~15,000円 | 30,000円~55,000円 |
録画機能付き | 35,000円~60,000円 | 12,000円~18,000円 | 47,000円~78,000円 |
スマホ連動タイプ | 50,000円~100,000円 | 15,000円~25,000円 | 65,000円~125,000円 |
配線工事が不要な同等機種への交換の場合は工事費を抑えることができますが、機能向上や移設を伴う場合は追加工事費が発生します。長期的な利便性を考慮して、予算内で最適な機種を選択することをお勧めします。
費用を抑えるポイント
インターホンの修理・交換費用を抑えるためには、いくつかの工夫があります。適切な準備と業者選びにより、無駄な出費を避けることができます。
費用削減のための効果的な手法は次の通りです。
- 複数業者からの相見積もり取得
- 繁忙期を避けた工事時期の調整
- 同時に他の電気工事も依頼する
- 機器を自分で購入して工事のみ依頼する
- メーカー保証期間内の不具合は無償修理を活用
ただし、極端に安い業者は工事品質や保証内容に問題がある場合もあるため、価格だけでなく実績や評判も考慮して選択してください。適正価格で確実な工事を提供する業者を見つけることが、長期的な満足につながります。
インターホンの交換時期と選び方
インターホンは定期的な交換が必要な住宅設備です。適切な交換時期を見極め、生活スタイルに合った機種を選ぶことで、快適で安全な住環境を維持できます。
交換の目安(10-15年)
インターホンの交換時期は、使用環境や機種により異なりますが、一般的な目安があります。インターホン工業会の基準では、一般住宅用で約10年、集合住宅用で約15年とされています。
交換を検討すべき症状は以下の通りです。
- 複数の機能で同時に不具合が発生する
- 修理してもすぐに別の箇所が故障する
- メーカーの修理部品が製造終了している
- 最新の防犯機能や利便性機能が使用できない
また、新築から10年を経過した時点で、予防的な交換を検討することをお勧めします。突然の故障による不便を避けるだけでなく、最新技術による防犯性の向上や利便性の改善も期待できます。
電源方式別の特徴
インターホンの電源方式にはそれぞれ特徴があり、住宅の状況や使用目的に応じて最適な方式を選択する必要があります。各方式のメリットとデメリットを理解することが重要です。
電源方式別の比較は以下の通りです。
電源方式 | メリット | デメリット | 適用場面 |
---|---|---|---|
乾電池式 | ・工事不要 ・停電時も動作 | ・電池交換必要 ・機能制限 | 賃貸、簡単設置希望 |
電源コード式 | ・安定動作 ・高機能対応 | ・コンセント必要 | コンセント近くの設置 |
電源直結式 | ・配線すっきり ・高機能 | ・工事必要 ・費用高め | 新築、本格的な設置 |
将来的な機能拡張や利便性を考慮すると、電源直結式が最も安定していますが、賃貸住宅や手軽な設置を望む場合は電源コード式や乾電池式が適しています。
最新機能付きインターホンの選択肢
現在のインターホンには多様な機能が搭載されており、生活スタイルに応じて必要な機能を選択できます。費用対効果を考慮しながら、本当に必要な機能を見極めることが大切です。
主要な最新機能の特徴は以下の通りです。
- スマートフォン連動:外出先からの応対、録画確認が可能
- 自動録画機能:来訪者の記録を自動で保存
- 広角カメラ:玄関周辺の広範囲を確認可能
- 夜間撮影機能:暗い時間帯でも鮮明な映像
- 火災警報連動:火災時の自動通報機能
これらの機能は防犯性や利便性を大幅に向上させますが、それに伴い価格も上昇します。家族構成や生活パターン、防犯への関心度などを総合的に考慮して、最適な機能セットを選択することをお勧めします。
インターホンの故障でよくある質問【FAQ】
インターホンの故障や交換に関して、多くの方が同様の疑問を抱かれます。よくある質問とその回答をまとめましたので、参考にしてください。
Q.賃貸でも自分で修理していい?
賃貸物件でのインターホン修理は、契約内容と修理の範囲により判断が分かれます。基本的には管理会社への連絡が第一歩ですが、簡単な作業については例外的に認められる場合があります。
賃貸における修理の可否は以下のように判断されます。
- 電池交換:一般的に入居者が行っても問題なし
- 音量設定の調整:設備の操作範囲内として許可される場合が多い
- 清掃作業:外観や操作部分の清拭は問題なし
- 配線工事:原則として管理会社の許可が必要
- 本体交換:大家さんまたは管理会社の業務範囲
自己判断で修理を行った結果、設備を損傷させた場合は修理費用を請求される可能性があります。不明な点がある場合は、事前に管理会社に相談することをお勧めします。
Q.電気工事士の資格は必要?
インターホンの設置や修理における電気工事士資格の必要性は、作業内容と電源方式により決まります。法律で規定されているため、正確な理解が重要です。
資格の要否は作業内容により以下のように分類されます。
- 乾電池式インターホンの交換:資格不要
- 電源コード式でコンセント使用:資格不要
- 電源直結式の配線作業:第二種電気工事士資格が必要
- 新規配線の敷設:第二種電気工事士資格が必要
- 分電盤への接続作業:第二種電気工事士資格が必要
無資格での電気工事は電気工事士法違反となり、罰則の対象となります。また、工事不良による火災や感電事故の責任も問われるため、該当する作業は必ず有資格者に依頼してください。
Q.どのメーカーがおすすめ?
インターホンメーカーにはそれぞれの特色があり、用途や予算に応じて最適な選択肢が変わります。主要メーカーの特徴を理解することで、適切な判断ができます。
主要メーカーの特徴は以下の通りです。
- パナソニック:幅広い価格帯、豊富な機能、信頼性の高さ
- アイホン:インターホン専門メーカー、集合住宅用に強み
- アイリスオーヤマ:コストパフォーマンス重視、シンプル機能
- ELPA:低価格帯中心、基本機能に特化
メーカー選択の際は、価格だけでなく保証期間、修理サポート体制、将来の部品供給なども考慮してください。長期間安心して使用するためには、総合的な信頼性が重要な判断材料となります。
Q.保証期間内の故障はどうする?
保証期間内にインターホンが故障した場合は、まずメーカー保証の適用条件を確認することが重要です。適切な手続きにより、無償での修理や交換を受けることができます。
保証適用のための手続きの流れは次の通りです。
- 購入時のレシートや保証書の確認
- 故障症状と発生時期の詳細な記録
- メーカーサポートセンターへの連絡
- 指定業者による診断の受診
- 保証対象の確認と修理手配
保証の対象外となるのは、自然災害、使用者の過失、改造などによる故障です。また、保証書を紛失した場合でも購入日が証明できれば保証を受けられる場合があるため、メーカーに相談してみてください。
まとめ|インターホンが鳴らない時のチェックリスト
インターホンが鳴らなくなった時は、まず冷静に状況を把握することから始まります。多くの場合、段階的な確認作業により原因を特定し、適切な対処法を見つけることができます。
- 電池式の場合は電池交換を最初に試す
- 音量設定とサイレントモードを確認する
- 配線の目視点検で明らかな異常を探す
- 賃貸では必ず管理会社に先に連絡する
- 持ち家では電源方式を確認してから対処する
- 10年以上使用の機器は交換を検討する
- 電気工事が必要な作業は有資格者に依頼する
- 複数業者から見積もりを取り適正価格を把握する
住宅設備の専門家として多くの現場を経験してきた中で感じるのは、インターホンの不具合は決して珍しいことではなく、適切な知識と対処法があれば多くは解決可能だということです。大切なのは安全性を最優先に考え、自分でできる範囲を正しく理解することです。
もしこの記事の内容でも解決しない場合や、作業に不安を感じる場合は、迷わず専門業者にご相談ください。
あなたの住まいの「玄関の顔」であるインターホンが、再び快適に機能する日が一日も早く来ることを願っています。安全で確実な方法により、問題を解決していきましょう。