外壁洗浄の費用相場はいくら?業者選びと価格の目安を徹底解説

2025/07/24

外壁の汚れやカビ、コケの発生は、見た目の印象を大きく左右するだけでなく、建物自体の劣化スピードにも影響を及ぼす非常に重要な問題です。とくに、湿気の多い地域や日当たりの悪い面では、藻やカビが発生しやすく、美観を損ねるだけでなく、外壁材の劣化を早めてしまう恐れがあります。

この記事では、そうした外壁洗浄の必要性を前提に、もっとも気になる費用相場について詳しく解説します。これから外壁洗浄を検討している方にとって、この記事を通じて費用や工法に関する正確な知識を得ておくことは、信頼できる業者に依頼するうえで大きな助けになります。納得感のあるメンテナンスを実現するためにも、ぜひ参考にしてみてください。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼・メール・お電話でお受け致しております

目次

外壁洗浄とは?

外壁洗浄とは、建物の外壁に付着した汚れ・ホコリ・カビ・藻・排気ガスなどを専用の機材や洗浄剤で除去する作業です。新築時から年月が経過すると、外壁は次第に汚れていきます。これを放置すると美観を損なうだけでなく、劣化の原因にもなるため、定期的な洗浄が推奨されています。

とくに、外壁塗装の前には必ず行われる工程でもあり、汚れをしっかり落とすことで塗料の密着性を高め、塗装の耐久性を向上させる役割もあります。また、最近では外壁洗浄だけを目的として施工を依頼するケースも増えており、費用対効果の高いメンテナンス方法として注目されています。

外壁洗浄の費用相場|広さ別・工法別に解説

外壁洗浄の費用は、建物の大きさや使用する洗浄工法、業者の地域性によって幅があります。以下では、延床面積別や工法別の費用目安を解説します。

延床面積別の費用目安(30坪/40坪/50坪)

延床面積洗浄費用の目安(税込)
約30坪約3万円〜6万円
約40坪約4万円〜8万円
約50坪約5万円〜10万円

※足場代別の目安。足場を組む場合は+10〜20万円程度が追加になります。

建物の構造が複雑だったり、洗浄範囲が外壁以外(屋根・ベランダ・塀など)に及ぶ場合は、さらに費用が増加する傾向があります。

使用する工法ごとの価格帯(高圧洗浄/バイオ洗浄)

工法特徴費用相場(1㎡あたり)
高圧洗浄水圧のみで洗浄、コストが安い約100〜250円
バイオ洗浄専用薬剤でカビ・藻を根こそぎ洗浄約300〜500円

バイオ洗浄は高圧洗浄より費用は上がりますが、再発防止や美観維持に効果的で、外壁材を傷めにくい点もメリットです。

洗浄のみ vs 塗装込みのケースの違いと費用感

内容費用の目安説明
洗浄のみ約3〜10万円前後洗浄作業のみ依頼するケース
洗浄+外壁塗装約80〜120万円前後(30坪)塗装工事全体の中に洗浄が含まれる

洗浄だけで済むケースは少なく、塗装前の下地処理としてセットになることが多いため、両者の違いを明確に把握することが大切です。

外壁洗浄にかかる費用の内訳

外壁洗浄の費用を正しく理解するには、「何に対して料金が発生しているのか」を知る必要があります。主な費用項目は以下の通りです。

  • 人件費: 作業員の人数・日数に応じて計算
  • 足場設置費: 高所作業の場合は必須。相場10〜20万円
  • 機材使用費: 高圧洗浄機・バイオ薬剤の機器など
  • 洗浄剤・薬剤費: バイオ洗浄や薬剤洗浄の場合に必要
  • 諸経費: 移動費・廃液処理・保険料など

業者によっては「一式○万円」で提示する場合もありますが、詳細を明記してもらうことで不透明な費用を避けられます。見積もり段階で明細の内訳を確認することが重要です。

洗浄方法の種類と特徴|高圧・バイオ・薬剤洗浄の違い

外壁洗浄には複数の工法が存在し、それぞれの工法には適した用途、得意とする汚れの種類、施工環境、そして費用感があります。最適な工法を選ぶことは、洗浄効果の最大化だけでなく、外壁材へのダメージ軽減や、長期的な維持コストの削減にもつながります。ここでは、一般的に用いられる3つの洗浄方法について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを交えて詳しく解説します。

高圧洗浄|水の力で汚れを除去するスタンダードな工法

高圧洗浄は、業務用の高圧洗浄機を使用して、外壁に強力な水圧をかけて汚れを落とす基本的な洗浄方法です。特に泥汚れやホコリ、比較的軽度なカビやコケの除去に効果があります。使用する水は基本的に水道水であり、薬剤を使用しないため環境負荷が少なく、施工コストも安価な傾向にあります。

しかし、頑固な藻類や奥深くに根を張ったカビには効果が限定的であり、また経年劣化した外壁材に対しては水圧による損傷リスクもあります。塗装前の下地処理や、軽度な洗浄目的での利用に向いていますが、施工には外壁材の状態を見極める判断力が必要です。

バイオ洗浄|薬剤の力で根本からカビや藻を分解

バイオ洗浄は、専用のバイオ洗浄液を用いて、外壁表面だけでなく微細な隙間に根を張ったカビや藻、苔などを分解・除去する方法です。薬剤は有機物に反応し、目に見えない微生物レベルでの汚れも浮かせて除去できるため、再発防止効果も高いとされています。

施工には洗浄液の噴霧→浸透→高圧水での洗い流しという工程を踏み、費用は高圧洗浄よりやや高めですが、その分美観の維持期間が長く、塗装前だけでなく洗浄のみを目的としたメンテナンスにも適しています。また、近年では人体や植物への影響が少ない薬剤も多く開発されており、エコ志向のユーザーにも支持されています。

その他の薬剤洗浄・特殊洗浄

高圧洗浄やバイオ洗浄では落とせないような、油分を含んだ汚れやヤニ、鉄粉、工業排気物などが蓄積した外壁には、アルカリ性や中性の薬剤を用いた特殊洗浄が行われます。これらは特に飲食店、工場、幹線道路沿いの建物などで見られる特殊ケースであり、現場診断により薬剤の種類や濃度、使用手順が細かく決められます。

特殊洗浄は費用が高めになる傾向があり、作業時間や安全管理にも配慮が必要なため、必ず専門知識を持つ業者に依頼することが求められます。

外壁洗浄のタイミングと頻度|どれくらいの周期で必要?

外壁洗浄を行う適切なタイミングや頻度は、建物の立地条件や周辺環境、外壁材の種類、過去の施工履歴によって大きく左右されます。定期的な洗浄は美観の維持だけでなく、建物の耐久性を保つうえでも非常に重要なメンテナンスとなります。

洗浄のタイミングを判断するサイン

以下のような症状が現れている場合は、外壁洗浄のタイミングに来ていると判断できます:

  • 外壁の色味がくすみ、建物全体が古びた印象になってきた
  • 緑色や黒色の藻・カビが広範囲に発生している
  • 外壁を指で触ると粉状の物質が付く(チョーキング現象)
  • 雨だれ跡や水垢が外壁に筋状に残っている
  • ご近所や周囲の建物と比べて明らかに汚れが目立つ

このような変化は、外壁の塗膜が劣化し、汚れが付きやすくなっているサインです。放置すれば汚れの定着が進み、洗浄だけでは対応しきれず塗装が必要になる可能性も高くなります。

地域や建物条件によって頻度は変わる

立地による差も大きく、以下のようなケースではより短いスパンでの洗浄が効果的です:

  • 海沿いエリア:塩分が壁面に付着しやすく、塩害による劣化も進みやすい
  • 交通量の多い道路沿い:排気ガスや粉塵で外壁が黒ずみやすい
  • 日当たりや風通しの悪い場所:湿気がこもりやすく、カビ・藻の発生リスクが高い

一般的には5〜10年に一度が目安とされていますが、これらの条件に該当する建物では、3〜5年に一度の頻度で洗浄を行うのが理想です。

また、外壁塗装とセットで行う場合は、塗装前に洗浄を必ず実施します。塗膜の密着性を高め、施工不良を防ぐうえでも、洗浄の品質は塗装の出来を左右する非常に重要な工程です。

外壁洗浄を依頼する際の業者選びのポイント

外壁洗浄の品質や結果は、どの業者に依頼するかによって大きく左右されます。価格の安さだけで選んでしまうと、適切な診断がなされなかったり、必要な洗浄工程が省略されていたりするリスクもあるため、慎重な選定が求められます。以下のポイントを押さえて、信頼できる業者を見極めましょう。

外壁洗浄を依頼する際の業者選びのポイント1. ウレタン防水や塗装の施工実績があるか

洗浄は単独で行われることもありますが、多くの場合は防水工事や塗装とセットになります。そのため、下地処理としての洗浄に精通している業者が望ましく、特にウレタン防水や密着工法に対応した経験がある業者は、洗浄工程にもこだわりがある傾向にあります。

外壁洗浄を依頼する際の業者選びのポイント2. 現場調査時の対応が丁寧かつ専門的か

現場調査時に、外壁材や劣化の進行具合、汚れの種類や範囲を丁寧に確認し、写真や数値で記録する業者は、技術と信頼性の裏付けがあります。口頭だけで判断せず、データに基づいた提案をしてくれる業者を選びましょう。

外壁洗浄を依頼する際の業者選びのポイント3. 施工管理や工程ごとの写真管理があるか

「どこまで洗浄したのか」「どのような機材・薬剤を使ったのか」を写真で記録し、報告書として提出してくれる業者は、作業の透明性が高く安心です。工程ごとに適切な報告があると、建物オーナーや管理会社との連携もスムーズになります。

外壁洗浄を依頼する際の業者選びのポイント4. 使用する材料のメーカーや仕様が明確か

使用するバイオ洗浄剤や薬剤のメーカー名・成分・安全性・洗浄力について、事前にしっかりと説明があるかを確認しましょう。薬剤名や濃度を開示しない業者には注意が必要で、アレルギーや植栽への影響なども含めて明示できる業者が理想です。

外壁洗浄を依頼する際の業者選びのポイント5. 保証内容やアフター対応が明記されているか

洗浄単体では保証がつかないケースも多いですが、塗装や防水とセットの工事では保証期間や範囲が明記されているかを確認しましょう。また、万一の不具合や洗い残しがあった場合の対応方針も、契約前にチェックしておくべきです。

外壁洗浄を依頼する前に知っておきたい注意点

外壁洗浄は、建物の外観を美しく保ち、さらに構造躯体の劣化を防ぐという重要な役割を担っています。しかし、洗浄作業を行う際には、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。これらを事前に理解しておくことで、施工中のトラブルや仕上がりに対する不満を防ぐことができ、より満足度の高いリフォームが実現します。

外壁材の種類によって適さない工法がある

外壁材にはモルタル、窯業系サイディング、金属サイディング、ALCパネル、タイル貼りなどさまざまな種類があり、それぞれに耐水性・耐薬品性・耐圧性といった特性があります。例えば、経年劣化したモルタル外壁やALCパネルに対して高圧洗浄を行うと、ひび割れや表面の剥離を引き起こす可能性があるため、慎重な判断が求められます。

また、バイオ洗浄に使われる薬剤が一部の外壁材に影響を与えることもあるため、外壁材の種類と劣化状態に応じて最適な洗浄方法を提案できる業者を選ぶことが大切です。

雨天や強風時の施工は避けるべき

洗浄作業は屋外で行うため、天候の影響を大きく受けます。特に雨の日は洗浄効果が薄れてしまったり、薬剤が十分に浸透しなかったりする場合があります。また、強風時には高所作業中の安全リスクが高まり、周囲に水や薬剤が飛散することで近隣トラブルに発展する恐れもあります。

バイオ洗浄の場合は薬剤の飛散防止シートを設置することが必須ですが、それでも完全に飛散を防ぐのは困難です。洗浄の品質を保ち、作業の安全性と近隣への配慮を両立させるためにも、施工日は天候に余裕を持たせたスケジュールを組むようにしましょう。

洗浄後の仕上がりに過度な期待は禁物

外壁洗浄は、あくまで外壁表面に付着した汚れや藻・カビ・コケを除去するものであり、劣化した塗膜を新品のように蘇らせる作業ではありません。経年によって色あせた外壁や、既に塗装が剥がれてしまっている箇所などは、洗浄を行っても劇的な見た目の変化は期待できません。

洗浄後に明るくなったと感じられるケースもありますが、それは汚れが落ちたためであり、塗膜や素材自体の劣化はそのまま残っています。洗浄のみで対応するか、塗装や補修をセットで検討するかの判断は、プロによる診断結果に基づいて行うのが望ましいです。

近隣への配慮も忘れずに

外壁洗浄では水や薬剤が飛散するため、隣接する住宅や敷地への影響も配慮する必要があります。特に密集地や都市部では、外壁が隣家と接していることも多く、洗浄による水滴の跳ね返りや臭いがトラブルの原因になることもあります。

事前に施工業者が近隣へ挨拶や説明を行ってくれる体制が整っているかを確認し、自家用車や植木への養生、洗濯物の取り込みを促すなどの対策もセットで進めていくと安心です。

外壁洗浄の費用相場に関するよくある質問(FAQ)

外壁洗浄の費用相場に関するよくある質問を紹介します。

Q1. 外壁洗浄だけの依頼でも対応してもらえますか?

はい、対応可能な業者も多く存在します。外壁塗装を前提としない洗浄のみの施工であっても、日常の美観維持やカビ・苔の除去、アレルギー対策などの目的で洗浄を希望されるケースは年々増えています。

ただし、洗浄だけを依頼する場合、足場設置の費用が割高に感じることもあるため、費用対効果の観点からは、定期メンテナンスの一環や他の外構工事と同時に行うなどの工夫もおすすめです。

Q2. 洗浄作業にどれくらい時間がかかりますか?

建物の規模や洗浄範囲、使用する洗浄方法によって異なりますが、一般的な30〜40坪の住宅であれば、作業は半日から1日で完了することが多いです。バイオ洗浄の場合は、薬剤の浸透時間や中和処理により若干時間が延びる傾向があります。

また、足場の設置・撤去や近隣への配慮作業を含めると、全体の作業日数は2〜3日におよぶケースもあるため、事前のスケジュール確認が重要です。

Q3. バイオ洗浄の薬剤は人体やペットに影響はありませんか?

現在使用されているバイオ洗浄剤の多くは、環境負荷が低く安全性にも配慮された成分で構成されています。人や動物、植物に対しても比較的影響が少ない薬剤が主流となっており、施工後の健康被害や異臭などのリスクは抑えられています。

とはいえ、小さなお子様やペットがいるご家庭では、事前に薬剤の成分や安全性データシートを業者から提示してもらうことをおすすめします。信頼できる業者であれば、使用薬剤の詳細説明を行ってくれるはずです。

Q4. 雨の日でも施工は可能ですか?

基本的に、雨天時の施工は避けられます。軽い小雨であれば作業が可能な場合もありますが、施工の品質を考慮すると、十分に乾燥した気候で行うのが理想的です。雨が降ると薬剤の洗浄力が弱まり、十分な効果が得られなくなる可能性があります。

また、足場や作業員の安全面を考えても、雨天は滑りやすくなるなどのリスクを伴います。施工日程には天候による変更の余地をもたせておきましょう。

Q5. 外壁洗浄を行うベストシーズンは?

外壁洗浄に最も適しているのは、春(3月〜5月)および秋(9月〜11月)の時期です。これらの季節は天候が比較的安定しており、気温や湿度も施工に適した条件が整いやすいため、洗浄効果が最大限に発揮されやすくなります。

一方、梅雨時期や真冬(降雪・凍結の恐れがある地域)は、作業効率や安全性が著しく低下する恐れがあるため、避けるのが無難です。年間スケジュールの中で余裕をもって計画することが重要です。

外壁洗浄の費用は内容と品質で大きく変わる|まとめ

外壁洗浄は、ただ単に外観をきれいにするための作業ではありません。外壁に付着した汚れや微生物を適切に除去することで、塗膜や外壁材の劣化を防ぎ、結果として建物の寿命を延ばす重要な役割を果たしています。

また、費用は建物の規模や洗浄方法によって大きく異なるため、「相場」だけに頼らず、見積もりの内容や提案の質を比較しながら業者を選ぶことが大切です。価格だけに注目するのではなく、使用する機材や薬剤の質、スタッフの専門性、保証内容、アフターサービスの有無まで含めて判断することが、後悔しない外壁洗浄につながります。

外壁洗浄を単独で実施するのか、塗装や補修とセットで行うのかによっても費用や工期は大きく変動します。最終的には、「自分の家にとって何が最も必要か」を明確にし、信頼できるプロに相談することが、満足のいく外壁メンテナンスの第一歩となります。