【個人オーナー様】埼玉県東松山市アパート 塗装工事+長尺シート工事 費用公開

2025/08/25

工事の全体像とポイント

埼玉県内にあるアパートで、約20日間の外部改修工事を行いました。

今回の工事では、雨樋の交換、鉄部の塗装、そして外階段への長尺シート施工を中心に、見た目のリフレッシュはもちろん、建物の耐久性アップも意識した内容になっています。

まず、長年使用されていた雨樋を新しいものに交換しました。雨樋は、目立ちにくい部分ではありますが、雨水をしっかりと流す重要な役割を持っています。交換後の雨樋には、耐候性の高いシリコン塗料を使用し、長く美しさと機能をキープできるよう仕上げています。

塗装工事では、2階廊下の腰壁に取り付けられているスチール笠木や、1階廊下の鉄製支柱、階段のササラ部分(側面の鉄部)など、金属部分を中心に塗装を行いました。すべての塗装に使用したのはシリコン塗料で、耐久性・防汚性に優れており、屋外の鉄部にはぴったりの材料です。

さらに、外部階段には長尺シートを施工しました。既存の下地がタイルだったため、まずはモルタルで表面を平らに整える処理を行い、その上から長尺シートを貼っています。この施工によって、見た目もガラッと変わり、雨の日でも滑りにくく、安全性も向上しました。全体的に、見た目の印象が大きく変わるだけでなく、住む方の安心感や建物の耐久性をしっかりサポートする内容となりました。

雨樋の役割と重要さ

雨樋(あまどい)は、建物にとって「縁の下の力持ち」とも言える存在です。一見地味に見えますが、その役割は非常に重要です。

雨樋の主な機能は、屋根に降った雨水を効率的に集め、地面や排水設備へと導くことです。これによって、雨水が外壁を伝って流れることを防ぎ、建物を水による劣化から守る役割を果たしています。

もし雨樋が破損したり、詰まったりして正常に機能しなくなると、以下のようなリスクが発生します。

  • 外壁の汚れやカビの発生:雨水が外壁を直接流れることで、汚れが付きやすくなり、カビやコケが発生する原因になります。
  • ひび割れや剥離:長期間にわたり水が当たると、塗装面やモルタルの劣化を早め、ひび割れや剥がれが起こることがあります。
  • 構造材の腐食:雨水が外壁の隙間から内部に浸入すれば、木材や鉄骨などの構造材が腐食・劣化する可能性があります。
  • 基礎周りの沈下・浸水:雨水が適切に排水されないと、地盤が緩み、建物の傾きや浸水被害につながることも。

特に日本のように梅雨や台風が多く、年間降水量が多い地域では、雨樋の健全性は建物の寿命に直結すると言っても過言ではありません。

そのため、定期的な点検や清掃、劣化部分の交換が欠かせません。さらに、今回のようにシリコン塗料での仕上げを施すことで、紫外線や酸性雨にも強く、長期間にわたって美観と機能を維持できます。

工事金額:95万円

雨樋交換工事

塗装工事

笠木(スチール)

雨樋

鉄製支柱

階段ササラ

■参考リンク:日本ペイント株式会社

長尺シート工事

階段

■参考リンク:タキロンマテックス株式会社

監修:一級建築士・一級建築施工管理技士 石川繁雄