塗膜防水について知りたい人
塗膜防水とは?
塗布防水と塗膜防水の違いは?
塗膜防水工法は屋上・屋根に最適?
塗膜防水の種類や費用相場はいくら?
塗膜防水の施工方法は?ウレタン塗膜防水とは?
住宅の雨漏り対策として注目される塗膜防水工事。中でもウレタン防水やウレタン塗膜防水工法が人気です。しかし、「塗膜防水材の種類は?」「施工方法や費用は?」など、疑問を抱える方も多いでしょう。
この記事では、塗膜防水工事について徹底解説します。ウレタン防水を中心に、各種塗膜防水材の特徴や施工方法、そして屋根や下地との相性も紹介します。さらに、一般的な防水工事と比較した塗膜防水のメリット・デメリットも詳しく説明します。
塗膜防水は、防水材を塗装のように施工するため、複雑な形状の屋根にも対応可能です。
自宅の防水対策を検討中の方、塗膜防水工事の見積もりに悩む方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
目次
塗膜防水とは
塗膜防水とは、バルコニーや屋根などの様々な場所に使用して建築物への水の侵入を防ぐ、防水加工のひとつです。
液体の塗料を塗布する施工を行うことで膜を形成し、建築物への水分の侵入を予防する効果があります。
ここでは、そんな塗膜防水のメリットとデメリットを紹介します。
自宅の状態に合っているか、塗膜防水が理想の施工なのかなどを判断するためにも、ぜひ参考にしてみてください。
塗膜防水のメリット
塗膜防水による防水加工には、以下のようなメリットがあります。
- 施工に高度が技術が必要ない
- 比較的費用を抑えられる
- 色を選べるため外観を損なわない
- 部分的なメンテナンスが行える
塗膜防水の施工には高度な技術が必要なく、特別な道具も必要としません。
施工も短い期間で行えるため、他の防水加工に比べて費用を抑えられる傾向があります。
また、塗膜防水に使用される塗料にはさまざまな色のものがあり、それぞれに合ったものを選ぶことで建物の外観を損なうことなく防水加工を行うことが可能です。
長期的な面では、塗膜防水であれば部分的な補修を行うことができます。
必要な部分にのみ塗料を塗るといった、部分的なメンテナンスができることもメリットのひとつです。
塗膜防水のデメリット
メリットの多い施工である一方で、塗膜防水のデメリットには以下のようなものがあります。
- 劣化しやすい
- 完成度が職人の腕前に依存する
- 施工時の環境条件に注意が必要
塗膜防水は紫外線や高温・低温などの気象条件、地震や衝撃による物理ストレスによって劣化が早まったり、剥がれるなどの直接的なダメージを受けたりする可能性があります。
このような厳しい環境にある場所に塗膜防水を行うと、早期に劣化が起こり防水性能が不足してしまうでしょう。
また、塗膜防水は塗料を塗布する簡単な施工ではありますが、その分完成度は職人の腕前に依存します。
均等に塗布されていなければ、漏水や早期劣化の恐れがあります。
さらに塗膜防水では、施工時の環境条件が重要なポイントです。
施工時の気温や湿度、天気などによっては、接着不良を起こしたり劣化を早めてしまったりすることなどが考えられます。
塗膜防水工法の種類
塗膜防水工法といっても、施工方法や使用材料の違いによっていくつかの種類にわけられます。
ここでは、一般的に使用される「ウレタン塗膜防水」と「FRP防水」の2つの種類について、メリットデメリットをもとに詳しく解説します。
ウレタン塗膜防水
ウレタン塗膜防水では、ウレタン樹脂を材料として防水層を形成します。
メリット | デメリット |
---|---|
・柔軟性があり複雑な形状にも対応できる ・施工が簡単で特別な工具は必要ない ・費用を抑えられる | ・施工に適した環境条件を見極める必要がある ・均等に塗布できるかは職人に依存する |
ウレタン塗膜防水は柔軟性があることが特徴で、複雑な形状に対して施工できるだけではなく、温度変化による収縮や膨張、ひび割れなどにも適応して漏水を防ぎます。
費用目安 | 2,500〜7,000円/㎡ |
---|---|
耐久年数 | 10〜12年程度 |
FRP塗膜防水
FRP防水は、繊維強化プラスチックを使用して防水層を形成します。
メリット | デメリット |
---|---|
・衝撃や物理的ストレスに強い ・防腐効果により高い耐久性を持つ ・速乾性があり工期が短い | ・費用が高い ・硬い素材で柔軟性が必要な場所には使用できない |
FRP防水は衝撃に強く耐久性があることが特徴で、その強度を活かして頻繁に人が歩くベランダなどに使用されることが多いです。
費用目安 | 4,000〜7,500円/㎡ |
---|---|
耐久年数 | 10〜12年程度 |
塗膜防水工事による補修時期と劣化のサイン
塗膜防水工事は、一度行った後もメンテナンスが必須です。
どうしても劣化してしまうため、十分な防水効果を保つためには定期的なメンテナンスを行い劣化症状を見逃さないことが大切です。
ここでは、工事後のメンテナンスの目安と劣化症状を紹介します。
塗膜防水のメンテナンス時期
塗膜防水の耐久年数は、10〜12年ほどが目安です。
工事を行ってから10年が経過したら、特に困っていることがなくてもメンテナンスや補修を検討するといいでしょう。
環境条件や防水加工の質によっては、10年経たずに劣化してしまうことも少なくありません。
劣化症状を見つけた場合に補修することはもちろん、数年に一度専門家による点検を行うことがお勧めです。
その際、定期的にトップコートの塗り替えを行っておくと、10年を超えて長持ちさせることもできるでしょう。
塗膜防水に見られる劣化症状
塗膜防水工事を行なった場所に以下のような症状が見られたら、劣化の合図です。
補修やメンテナンスを行う必要があるので、ぜひ確認して覚えておきましょう。
- ひび割れ
- 剥がれやめくれ
- 変色
- 膨らみ
- 水たまり
このような症状は、劣化の合図です。
特にひび割れや剥がれは、そこから水が侵入して建物自体に影響が出てしまいます。
その他の症状も塗膜防水の劣化のサインであり、放置しているとさらに劣化が進みます。
防水加工だけではなく建物自体への悪影響を最小限にするためにも、劣化症状を発見したらできるだけ早めにメンテナンスや補修を行ってください。
塗膜防水と他の工法の特徴や費用の違いを比較
防水工事には、塗膜防水工法の他に「アスファルト防水」と「シート防水」という2種類の工法があります。
さらにシート防水は、塩化ビニール防水とゴムシート防水に分けられます。
それぞれの工法にメリット・デメリットがあり、用途によっても使い分けることができます。
以下にそれぞれの特徴について表にまとめました。
工法名 | 費用 | 耐久年数 | 主な使用用途 | 施工 |
---|---|---|---|---|
ウレタン防水 | 2,500〜7,000円/㎡ | 8〜10年 | 陸屋根 | 改修時(リフォーム時) |
FPR防水 | 4,000〜7,500円/㎡ | 10〜15年 | ベランダ | 新築時 |
アスファルト防水 | 5,500〜8,000円/㎡ | 15〜25年 | 陸屋根 | 新築時 |
塩ビシート防水 | 4,000〜7,000円/㎡ | 10〜15年 | 陸屋根、ベランダ | 改修時(リフォーム時) |
ボムシート防水 | 4,000〜7,000円/㎡ | 10〜15年 | 陸屋根、ベランダ | 改修時(リフォーム時) |
アスファルト防水とシート防水の特徴について簡単に解説し、塗膜防水との違いについて紹介します。
アスファルト防水
アスファルト防水工法は、アスファルトを何層も重ねて厚みのある防水層を作るため、非常に高い耐久性と耐候性が特徴です。紫外線や温度変化にも強く、長期間の防水効果を発揮します。
施工には専門的な技術が必要で、特に火気を使う工法では安全対策が重要です。
商業施設や工場など、長期的な防水性能が求められる大規模建築に適していますが、施工費用が高く工期が長いため、住宅などの小規模施設には不向きです。
メリット・デメリット
- 耐久性が高く、20年以上の防水効果が期待できる
- 紫外線や温度変化に強く、屋外の過酷な環境にも適している
- 物理的な強度が高く、摩耗や損傷にも強い
- 施工費用が高く、他の工法に比べてコストがかかる
- 工期が長く、施工には専門的な技術が必要
- 施工中に発生する臭気が問題になる場合がある
アスファルト防水は、何層も重ねた厚みのある防水層が特徴で、耐久性に優れ、長期間にわたって安定した防水効果を発揮します。
耐候性や耐熱性にも優れているため、紫外線や温度の変化にも強く、商業施設や工場などの大規模建築や耐久性が求められる施設で利用されています。
アスファルト防水は高耐久である一方で、費用が高く、施工にも時間がかかるため、住宅や小規模施設には不向きです。
さらに、施工時にアスファルトの溶剤から発生する強い臭気が周囲に影響を及ぼすため、住宅街などでの施工には配慮が必要です。
塗膜防水との違い
塗膜防水とアスファルト防水の違いは、まず施工方法にあります。塗膜防水は、液体状の防水材を塗布して防水層を形成するため、シームレスな仕上がりが可能で複雑な形状にも対応しやすいのが特徴です。
一方、アスファルト防水は、アスファルトを加熱して何層も積み重ねることで防水層を形成するため、より重厚で強固な層ができ、耐久性が非常に高くなります。
このため、塗膜防水は屋上やバルコニーなどの中小規模施設や細部の多い場所に向いており、アスファルト防水は耐久性が重視される工場や商業施設といった大規模施設に適しています。
また、塗膜防水は比較的安価で工期も短いのに対し、アスファルト防水は高コストで施工期間が長く、臭気も発生しやすいため、施工環境の制約も多くなります。
シート防水
シート防水工法は、塩化ビニールやゴム製の防水シートを建物に貼り付けて防水層を形成します。
施工が迅速で工期が短く済む点がメリットで、コストも比較的安価です。
特に塩化ビニールシートは耐候性や耐薬品性に優れ、住宅から工業施設まで広く利用されていますが、継ぎ目が劣化しやすく、定期的なメンテナンスが必要です。
シートの耐久年数は10~15年程度と、他の工法に比べてやや短めです。
メリット・デメリット
- 施工が容易で工期が短く、迅速に施工できる
- コストが比較的安価で、費用対効果が良い
- 定期的なメンテナンスが簡単で、部分補修が可能
- 継ぎ目が劣化しやすく、定期的な点検とメンテナンスが必要
- 耐用年数が短く、10~15年程度で再施工が必要
- 伸縮性に制限があり、構造物の動きに対応しにくい場合がある
シート防水は、既製の防水シートを建物に貼り付けるだけで施工が完了するため、工期が短く、費用も抑えられます。
特に住宅や小規模な施設での防水工事に適しており、補修が必要な場合でも部分的にシートを交換するだけで済むため、メンテナンスが簡便です。
シート防水は、接合部分の劣化が進みやすく、継ぎ目が防水性能の弱点になることがあります。
また、耐用年数が10~15年程度と他の防水工法に比べて短いため、再施工が必要になる頻度が高いです。
さらに、建物の動きによる伸縮に対応しづらい場合があり、動きがある構造物には不向きです。
塗膜防水との違い
塗膜防水とシート防水の違いについては、塗膜防水は液体の防水材を重ね塗りすることで継ぎ目のない防水層を作るのに対し、シート防水は防水シートを貼り付けて防水層を形成するため、施工が迅速で工期が短縮できる点が異なります。
塗膜防水は、複雑な形状の場所でもシームレスに防水処理ができるため、屋上やバルコニーなどの住宅や中規模施設の細部にも適していますが、シート防水は平面が多い住宅の屋根やバルコニーに向いています。
また、塗膜防水の耐用年数は10〜15年程度で、定期的なトップコートの再塗装が必要ですが、シート防水は10〜20年の耐用年数がある一方、継ぎ目の劣化が発生しやすく、定期的な補修が欠かせません。
このように、塗膜防水は柔軟で複雑な場所に適した工法である一方、シート防水は施工が容易でコストや工期を抑えやすい特徴があります。
既存の防水層の上から塗膜防水を施工するときの注意点
既存の防水層がある状態で塗膜防水の施工を行う際には、十分な効果を発揮させるために注意しておきたいポイントがあります。
ここでは、既存の防水層を剥がさなくてもいい場合と剥がしたほうがいい場合の2つにわけて紹介します。
塗膜防水の施工時に既存の防水層を剥がさなくてもいいケース
既存の防水層を剥がさずに上から新しい塗膜防水を施工できるのは、以下のような場合です。
- 既存の防水層の状態が良好である
- 既存の防水層と上から施工する塗膜防水との相性がいい
既存の防水層の状態が良好で、かつ新しい施工との相性がいい場合には、上から新しい塗膜防水の施工を行うことができます。
剥がさずに施工できる場合では、
- 費用を抑えられる
- 工事の期間を短縮することができる
などのメリットがあります。
塗膜防水の施工時に既存の防水層を剥がした方がいいケース
既存の防水層があっても、一度剥がしてから新しく施工すべき場合もあります。
以下のような場合では、一度既存の防水層を剥がしたほうがいいと言えるでしょう。
- 既存の防水層に劣化や損傷などが見られる
- 既存の防水層と上から施工する塗膜防水との相性が悪い
- 建物の構造上、上からの施工ができない場合もある
既存の防水層に劣化や損傷があり状態が悪いと、上から施工する防水層にも悪影響を与える可能性があります。
そのため、劣化している防水層は剥がしてから新しく施工することがおすすめです。
また、材料同士の相性が悪い場合も上から施工することはせず、既存の防水層は剥がしましょう。
防水工事でよくある質問
Q
防水工事の種類にはどんなものがありますか?
A
主な防水工事の種類には、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水、FRP防水などがあります。それぞれの工法にはメリットとデメリットがあり、適した場所や耐用年数も異なります。
Q
防水工事の費用はどのくらいかかりますか?
A
工法や使用する材料、建物の状態によって異なりますが、一般的には1㎡あたり4,000円〜7,000円程度が相場です。
Q
工事の期間はどのくらいかかりますか?
A
工法や天候、建物の規模によりますが、通常は数日〜1週間程度で完了することが多いです。
Q
工事中の生活にどんな影響がありますか?
A
騒音や臭気が発生することがありますが、できるだけ負担を軽減するよう配慮しております。また、バルコニーや屋上の使用が一時的に制限されることがあります。
Q
防水工事のタイミングはいつが良いですか?
A
一般的には10年〜15年ごとに定期的なメンテナンスが推奨されています。また、ひび割れや雨漏りが発生した場合は早急に工事を行うことが重要です。
塗膜防水のまとめ
今回は、塗膜防水のメリット・デメリットや費用相場などを徹底解説しました。
建物の状態によっても最適な工事は異なるので、自宅に合った工法を見つけてみてくださいね。
この記事が、防水工事に悩む方の参考となれば幸いです。