12 min

陸屋根(屋上)の雨漏り原因と補修方法・応急処置を解説

陸屋根は最も雨漏りしやすいとも言われているため、陸屋根や屋上からの雨漏りに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

今回は、陸屋根の雨漏りの原因と補修の方法、そして雨漏りが起きた際の応急処置について解説していきます。

陸屋根の雨漏りに悩んでいる方や、雨漏りしやすい陸屋根に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

陸屋根(屋上)で雨漏りが起こりやすい理由

陸屋根は雨漏りが起こりやすいと言われていますが、主に以下の2つが理由として挙げられます。

  • 陸屋根には傾斜がない
  • 屋根材がなく防水層のみで保護されている

一般的な屋根と違って傾斜がないことは、陸屋根の特徴です。

傾斜がないことにより、陸屋根や屋上の部分が雨水にさらされている時間が一般的な屋根に比べて長くなります。

陸屋根は傾斜がないといっても実際には緩やかな勾配を作ることで排水を促していますが、やはり傾斜のある屋根に比べると水はけが悪くなってしまいます。

また、陸屋根は一般的な屋根と違って屋根材でカバーされていません。

防水シートや塗料を使用して形成した防水層のみで屋根が保護されているため、この防水層に劣化が起きると雨漏りに直結してしまいます。

陸屋根(屋上で)雨漏りが起こる原因

陸屋根では、さまざまな原因によって雨漏りが発生します。

ここでは、陸屋根における雨漏りの原因について詳しく紹介していきます。

防水層の劣化

陸屋根の表面は、防水層によって保護されています。

防水層の性能によって建物内への雨水の侵入を予防しているため、この防水層が劣化してしまうと雨漏りの原因となります。

防水工事の種類はさまざまありますが、どのように形成された防水層であっても経年劣化は避けられない問題です。

ここからは、雨漏りの原因となる防水層の劣化症状についてさらに紹介します。

ひび割れ・亀裂

防水層のひび割れや亀裂は、建物の揺れや動きによって発生することがあるほか、防水工事での下地処理が問題で発生する場合もあります。

防水層にひび割れや亀裂があればその部分が水の侵入経路となってしまうため、危険度の高い症状です。

膨れ

防水層に膨れが見られる場合は、すでに下地に水分が侵入している可能性が考えられます

また、膨れが発生している部分の防水層は破れやすく、更なる劣化症状につながってしまうリスクが高いです。

防水層の膨れも、見つけ次第早急にメンテナンスを行いたい危険度の高い症状だと言えます。

シートの剥がれ

防水シートを使用して防水層を形成している場合は、シートの剥がれが起きることがあります。

シートの継ぎ目部分や排水口付近など、シートの端の部分は特に剥がれが起こりやすいため注意が必要です。

シートが剥がれてしまうとその部分が雨水の侵入経路となるため、雨漏りの直接的な原因となるでしょう。

目地の劣化

アスファルト防水では、押さえコンクリートの収縮目地としてコーキングの充填を行います。

このコーキングがクッションの役割を果たし、建物の揺れに対応します。

しかしコーキングは、経年劣化が避けられません。

劣化していくと、目地に亀裂や剥がれなどの劣化症状が現れます。

雑草・苔・カビの発生

陸屋根の防水層部分には、雑草・苔・カビなどが発生する場合があります。

特に目地や排水口付近を注意してチェックしておくといいでしょう。

雑草・苔・カビの発生は問題ないようにも思えますが、植物の根は力強いため防水層を突き破ってしまうことがあります。

防水層が突き破られた部分は雨水の侵入経路となるため、発生した雑草は安易に自分で抜いてしまうことも危険です。

また、苔やカビも防水層の劣化を早める原因となるほか、歩行時に滑りやすくなり転倒のリスクが高まります。

穴空き

防水層は、経年劣化や飛来物の影響など、さまざまな要因によって損傷が起きることがあります。

防水層に穴が空いていればそこが雨水の侵入経路となってしまうため、早急なメンテナンスが必須です。

飛来物などの外部的要因による損傷は、防水層の耐用年数が経過していなくても突然発生する場合があります。

目視でわかる劣化症状を見逃して放置してしまうことを避けるためにも、防水層の状態を定期的にチェックしておくといいでしょう。

付帯部の劣化

笠木やパラペットなどの付帯部の劣化は、陸屋根からの雨漏りの原因につながります。

笠木の継ぎ目やジョイント、手すりの根本のコーキングの劣化など、防水層だけではなく付帯部の劣化にも注意しておく必要があります。

笠木の下から雨漏りしていたというケースも多いため、防水層の劣化と同様に付帯部の劣化のチェックも忘れずに行いましょう。

排水溝周りのつまり・割れ

陸屋根は傾斜がないため、緩やかな勾配によって水を排水溝へと誘導して排水を行なっています。

そのため、排水溝のつまりや割れは雨漏りの原因となります。

雨水の排水ができずに陸屋根に溜まってしまうと、雨漏りが発生すれば大量の雨水が建物内で漏れていくことになり、被害も大きいです。

排水溝周りが汚れでつまっているだけであれば掃除で解消できますが、劣化により割れなどの破損が生じていれば補修が必要となります。

陸屋根にとって重要な排水機能を妨げないためにも、排水溝周りは常に綺麗に掃除しておくようにしましょう。

窓や出口周りのコーキングの劣化

陸屋根や屋上に設置されている窓や出口の周りには、コーキングが施されています。

このコーキングが劣化してひびや割れが発生していると、雨漏りの原因となる場合があります。

出口や窓の上部は特に普段は目に入らないため、コーキングの劣化に気づかず放置してしまうことも多いです。

目視や手で触ってみることで劣化を発見できるので、定期的にチェックしておきましょう。

天窓がある場合は特に雨漏りの原因となりやすいため、重点的に点検してくださいね。

内側外壁のひび割れ・損傷

屋上周りの内側外壁の劣化が原因で、雨漏りが発生する場合もあります。

地震や建物の動きによってひび割れが起きることは、実は少なくありません。

窓や換気口付近、ビス止めの周辺などは特にひび割れや損傷が起こりやすいため、重点的にチェックしておきましょう。

勾配不良

陸屋根は一般的な屋根と違って傾斜がないため、緩やかな勾配を形成することで排水を促しています。

そのため、勾配がない・足りないなどの勾配不良がある陸屋根の場合では、排水がうまく行われないリスクが高いです。

最初の工事では問題なく勾配が形成されていた場合でも、何らかの原因で変形することで勾配不良となることもあります。

新築やリフォームでの施工直後から排水がうまくいかない場合は、施工ミスが原因の勾配不良が疑われます。

勾配不良による雨漏りが発生したら、勾配を形成しなおす全面的な防水工事の施工が必要です。

雨漏りが及ぼす被害

陸屋根からの雨漏りするケースは少なくないですが、対策をしない・雨漏りを放置するなどの行為はとても危険です。

ここでは、雨漏りが及ぼす被害を5つ紹介します。

雨漏りはただ単に「水が垂れてきて不便」というだけの問題ではないので、ぜひ確認してくださいね。

建物内部の腐食

陸屋根や屋上部分から雨漏りが起きると、建物の内部に雨水が侵入します。

建物の内部は雨水の影響を受け、木材の腐食や金属のサビなどの重大な劣化につながります。

建物内部の腐食は、建物の耐久性や耐震性を大きく損なう深刻な症状です。

また建物内部に起きる劣化は外見からはわからないので、発見が遅れることが多いです。

内装の汚れ

雨漏りが室内に到達した場合、天井や壁など雨漏りが到達した部分のクロスにしみやふやけが発生します。

このようなしみやふやけは、雨漏りが発生した直後から数週間・数ヶ月の間を経て現れてくる可能性もあります。

見た目に影響が大きいので、内装は一気に汚れた印象へと変わってしまうでしょう。

クロスの交換は一部分のみを行うことができないため、広範囲の交換となり費用もそれなりにかかります。

洋室の場合ではクロス交換で対応できますが、和室の柱や鴨居などにしみができた場合はクロスのように簡単に交換することができず、しみの除去も難しいです。

家具や家電の破損・故障

室内への雨漏りで近くに家具や家電が置いてあった場合、水に弱い家具や家電は被害を受けるでしょう。

家具ではしみや歪みが発生し、ひどい場合では引き出しが閉まらないなど使用できなくなることもあります。

家電は水に弱いものがほとんどで、修理や買い替えが必要となればかなりの高額な費用が必要です。

パソコンやスマホが水に濡れてしまうと、買い替えだけではなくデータの損失により仕事に影響が出るなどのリスクも考えられます。

健康被害

雨漏りによって発生した湿気は、天井裏や壁の内部にこもりカビを発生させることがあります。

このような建物のカビは、アレルギーや喘息などの健康被害の原因にもなるでしょう。

内部に発生したカビは、外からは見えず発見が遅れることが多いです。

また、雨漏りが原因のカビは内部で徐々に発生していきます。

雨漏りの修理を行った後にカビが発生することも多いため、原因不明の健康被害に悩まされる場合があります。

漏電

雨漏りによって侵入した雨水が配線や電気設備にかかってしまった場合、漏電を起こすリスクがあります。

濡れた電気製品やコンセントを触ると、感電することもある危険な状態です。

雨漏りに気付いて掃除や片付けを行なっている最中に感電の被害を受ける場合もあります。

感電は痺れや火傷など大きな被害となることもあるので、片付け作業の際から十分に注意してください。

雨漏りの応急処置方法

雨漏りが発生してから業者に修理をしてもらうまでは、少し時間がかかる場合もありますよね。

工事までにまた雨が降ってしまう場合もあるため、応急処理方法を知っておくと便利です。

ここでは、自分でできる雨漏りの応急処置方法を3つ紹介します。

ブルーシートで雨水の侵入を防ぐ

ブルーシートは水を弾くので、雨漏りの応急処置に便利なアイテムです。

ホームセンターなどで簡単に購入でき、費用もそれほどかかりません。

雨漏りの原因がどこにあるのかはなかなか自分で判断することが難しいため、雨漏りが疑われる部分の周辺を大きめのブルーシートで広範囲にカバーしてしまうことがおすすめです。

ブルーシートが風で飛んでいかないよう、養生テープで止めた上に土嚢袋などを置いて固定してください。

防水テープで雨水の侵入を防ぐ

雨漏りしている箇所がある程度特定できている場合は、防水テープを使用して応急処置を行うことができます。

防水テープはホームセンターやネット通販などでも購入可能です。

防水テープを貼る前に、雨漏りしていた箇所はきれいに水分を拭き取ります。

水や汚れが付着したままテープを貼ると、耐久性が劣り剥がれやすくなってしまうからです。

防水テープは、空気が入らないように慎重に貼り付けていきます。

原因部分にテープを貼るだけで手軽にできる応急処置なので、雨漏りの原因箇所がある程度特定できている場合にはおすすめです。

ただし、防水テープは広範囲に貼ると雨漏りの経路が変わり、別の箇所から雨漏りする場合があります。

そのため、原因箇所周辺の広すぎない範囲に貼り付けて様子をみるようにしましょう。

コーキング材で原因箇所を埋める

雨漏りの原因箇所がわかっている場合は、コーキング材を使用して原因箇所を埋めることで応急処置することも可能です。

コーキング材は、ホームセンターなどの市販のものを使用します。

コーキング材を補填するためには、コーキングガンと呼ばれる専用の道具を使用するため、コーキング材と合わせて用意してください。

コーキング材を使用する前に、プライマーと呼ばれる下塗り材を塗布すれば、より防水性能が高まります。

プライマーとコーキングは、十分に乾かしましょう。

劣化部分の補修方法

劣化により雨漏りが発生している場合は、劣化部分を補修する必要があります。

ここでは、劣化部分の補修方法について、劣化箇所ごとに解説していきます。

防水層の部分補修

防水層が劣化している場合、全体工事が必要ないレベルであれば部分補修を行います。

防水層の劣化の場合は防水層の種類によって補修方法が異なるため、ここでは3つの防水方法の場合の補修について詳しく紹介します。

ウレタン防水の場合

ウレタン防水は日本で主流の防水工事であり、陸屋根にも施工されていることが多いです。

ウレタン防水の一部が劣化している場合は、補修が必要な部分の塗膜を撤去して補修を行なっていきます。

一部の塗膜を撤去して下地のコンクリートを露出させたら、

  1. 下地の調整
  2. プライマーの塗布
  3. ウレタン防水塗料の塗布
  4. トップコートの塗布

と、一般的なウレタン防水と同様の流れで補修していきます。

ただし、ウレタン防水は全面塗り替え工事が基本です。

まだ新しいのに一部分が劣化してしまったという場合に部分補修を行うことはありますが、全体的な劣化が進んでいれば全面塗り替え工事を行いましょう。

シート防水の場合

シート防水の場合は、パッチ処理と呼ばれる方法で部分補修を行うことができます。

パッチ処理では、破れや亀裂が発生した部分のカバーを行います。

また、部分的なシートの剥がれが見られる場合は、熱溶接による再接着処理が可能です。

ただしシート防水の場合でも、全体的な劣化が進んでいる場合には部分補修ではなく全体の張り替え工事が必要となります。

FRP防水の場合

FRP防水の場合も、劣化部分周辺を除去して部分的に新しい防水層を形成します。

損傷した部分をきれいに除去し、新しい防水層に影響が出ないよう下地の処理を行うことが重要です。

FRP防水は比較的耐用年数が長く強度もありますが、全体的な劣化がある場合には他の工法と同様に全面的な工事が必要となります。

コーキング

陸屋根の床のひび割れや防水シートにできてしまった隙間などの軽度な劣化に対しては、コーキング材を使用して補修することができます。

劣化が一箇所であればコーキングで応急処理を行うことができますが、コーキング材のみで長期間雨漏りを防ぐことは難しいので、注意しましょう。

また、一部分をコーキングで補修してもすぐに別部分から雨漏りしてきてしまうこともあります。

このように、全体的または複数箇所でひび割れや隙間が発生している場合は、応急処置ではなく全面的な防水工事を行いましょう。

排水溝の補修

傾斜のない陸屋根にとって、排水機能のすべてを担う排水溝はとても重要です。

排水溝にゴミが詰まっていたり汚れが溜まっていたりすると、排水がうまくいかず処理できなかった雨水が溢れて雨漏りの原因となることがあります。

そのため、常に排水溝は清潔に保ち、劣化・破損がある場合は補修を行なってください。

排水溝が詰まっている場合は汚れを取り除くだけでも排水機能が回復し、屋上の水たまりが解消されるでしょう。

建物の構造自体に異常があるときの対処法

陸屋根の雨漏りの原因は、劣化や清掃不足だけではなく、建物の構造自体に異常がある場合も考えられます。

ここでは、そんな建物の構造自体に異常があるときの対処法を紹介します。

勾配不良の場合

陸屋根には傾斜がないため、適切な排水を促すために勾配が形成されています。

そのため、陸屋根の勾配がまったくない・足りないなどの勾配不良の場合、防水層や排水溝が正常に機能していても水捌けの悪さは改善されません。

水捌けが悪く陸屋根にいつも水溜りができていれば、防水層の劣化を早め雨漏りの原因にもなります。

勾配不良が発覚したら、モルタルなどを使用して適切な勾配を付ける工事を行いましょう。

ただし、使用するモルタルの量が多く重量が増して建物への負荷が大きいと判断された場合には、このような勾配改良リフォームを行うことができません。

屋根を新しく作る

陸屋根の上に新しく屋根屋根を作ることで、陸屋根自体を屋根材でカバーする方法です。

これにより雨水が陸屋根に直接当たることがなくなり、陸屋根の勾配や防水層の劣化まで気にする必要がなくなります。

ただし新しい屋根材を追加するため、屋根の重量によっては建物の負担が大きくなってしまうので注意が必要です。

屋根材には耐久性があり軽量な金属製のものがよく使用されます。

陸屋根の修理・補修工事の費用

陸屋根の修理や補修工事には、どのくらいの費用がかかるのか気になりますよね。

ここでは、

  • 部分補修の場合
  • コーキング工事の場合
  • 排水口周りの工事の場合

の3つのパターンにかかる費用の相場を紹介します。

部分補修の費用

陸屋根の床部分の防水層を補修する工事の場合、費用相場は以下の表を参考にしてください。

防水層の種類費用相場
シート防水5〜8万円
FRP防水6〜10万円
ウレタン防水8〜12万円

この補修費用には、防水層の補修とトップコート塗布の費用が含まれています。

表を見るとわかる通り、防水層の種類によって若干費用が変わるでしょう。

コーキング(シーリング)工事の費用

コーキングを使用して補修を行なった場合の費用は、以下の表を参考にしてください。

工事内容費用相場
ひび割れ埋め2万円前後
割れの打ち替え3〜5万円

ひび割れ埋めは、主に外壁や笠木、排水口周りなどへの補修工事として行われます。

割れの打ち替えは、外壁の板間や窓周りなど、既存のコーキングがある場所に対して行われます。

排水口周りの費用

排水口周りの工事には、コーキングを使用した場合は先ほど紹介したように2万円前後の費用がかかります。

排水管の詰まりがある場合、詰まりを解消する工事にも2万円ほどの費用が必要になるでしょう。

陸屋根のメンテナンス方法

陸屋根からの雨漏りを防ぐためには、防水層を長持ちさせるためのメンテナンスを行うことが重要です。

ここでは、陸屋根に必要なメンテナンスの方法を3つ紹介します。

陸屋根からの雨漏りを防ぐことは建物全体の寿命を伸ばすことにもつながるので、ぜひ確認しておきましょう。

トップコートの塗り替え

防水層を紫外線から保護する役割のあるトップコートは、徐々に経年劣化して行ってしまうものです。

そのため、5年ほどを目安としてトップコートの塗り替えを定期的に行う必要があります。

トップコートの塗り替えを定期的に行なっていれば、トップコートが防水層を保護してくれるため防水層の寿命を伸ばすことができます。

トップコートのメンテナンスを欠かさないことで防水層の再工事を減らすことができるため、長い目で見ると費用の節約にもつながるでしょう。

排水溝の掃除

一般的な屋根のように傾斜によって外部に水が排水されない陸屋根にとって、排水溝の機能は非常に重要です。

陸屋根は屋外にあるため、設置された排水溝は当然雨水や泥、砂埃などの影響を強く受けます。

排水溝の掃除を怠っていると、泥や飛んできたゴミなどが溜まって排水溝の詰まりの原因となります。

排水がうまくいかなくなると防水層の劣化や雨漏りにつながるため、定期的な清掃を欠かさずに行いましょう。

定期点検

排水溝やコーキング、防水層などの経年劣化は避けられない問題です。

劣化症状をできるだけ早く発見して補修することが、雨漏りを防ぐだけでなく修理費用を抑えることにもつながります。

劣化症状を早期発見するためにも、陸屋根の防水層や設備を定期的に点検することが重要です。

目視でわかる劣化症状も多いので、普段から気にしてチェックすることを習慣づけるといいでしょう。

一方で、軽度の劣化症状は素人にはなかなか判断できないものもあります。

トップコートの塗り替え時期や防水層の耐用年数を考慮しながら、定期的に業者による点検を行うようにすると安心です。

陸屋根の劣化部分は自分で修理できるのか

陸屋根の一部に軽い劣化症状が現れた場合、自分で修理できないかな?と考えたことのある方も多いのではないでしょうか。

最近ではホームセンターでさまざまな道具が簡単に手に入ることもあり、費用の抑えられるDIYに挑戦する方も増えてきています。

陸屋根の劣化部分に関しても、DIYで応急処置が行える場合があります。

屋上での作業になるため、十分に安全を確保できる場合のみDIYに挑戦しましょう。

注意したいポイントは、用意する材料の量です。

材料に記載されている目安量は職人基準であり、DIYで作業してみたら足りなくて作業を中断することになったという方が多いようです。

作業中断は余計な継ぎ目を作ることになり完成度を下げるため、材料を多めに用意してから始めることをおすすめします。

自分で修理するデメリット

DIYで陸屋根の劣化部分を修理できると紹介しましたが、慣れない素人が自分で修理を行う際にはデメリットもあります。

ここでは、主なデメリットを3つ紹介するので、DIYを行う前に確認してみてくださいね。

安全性の問題

陸屋根は高さのある場所での作業になるため、外壁や屋根の上ほどではないものの安全面でのリスクがあります。

特に笠木や察し周りの修理を行う際、外側に身を乗り出す必要がある場合は大きな危険が伴うでしょう。

安全性が確保できない場合は業者に依頼することをおすすめします。

どうしてもDIYで行うという場合は、ヘルメットの着用や2人以上での作業など、できる限りの安全への配慮をするようにしてください。

補修部分の寿命が短い

ホームセンターで手に入る材料が職人と同様のものだからといって、作業後の寿命まで職人と同等になるとは限りません。

やはり作業部分の寿命は、材料の質だけではなく作業の技術にも左右されるからです。

DIYで補修したはいいものの、すぐに取れてしまったというケースも少なくありません。

DIY部分の破損や劣化にすぐに気づければまだいいのですが、内部などなかなか見えない部分では気が付かないことも多いです。

放置してしまうと補修前よりも大きな被害を出すこともあるため、注意が必要です。

また、DIYを行なった部分は本来の耐用年数よりも寿命が短いことを意識し、あくまで応急処置として後々専門業者による補修や点検を受けることをおすすめします。

業者による修理が割高になる可能性がある

  • 本来なら撤去すべき劣化している下地の上からコーキングをしてしまった
  • 業者の工事の際にDIY部分を撤去する余計な費用がかかった
  • DIYによって損傷部分をさらに傷めてしまった

など、DIYが原因でその後の業者による修理の際に工事費用が余計にかかる場合があります。

素人が完璧に補修工事を行うことはやはり難しく、費用を節約したつもりが結果的に余計な費用までかかってしまうというケースも少なくありません。

そのため、補修はできるだけ早く業者に頼み、どうしてもDIYで行う際は最小限の範囲に応急処置として行うに留めることをおすすめします。

プロに依頼するメリット

ホームセンターや通販で簡単に専門的な材料や道具が揃う現代でも、プロに依頼するメリットがあります。

ここでは、費用をかけてでもプロに依頼するメリットを3つ紹介します。

補修部分が長持ちする

工事について知識のあるプロは、補修部分の状態や環境に応じてベストな材料を使用して補修を行います。

素人には同じ材料に見えるものでも、実際は多くの種類から最適なものを選んでいるのです。

そして作業においても、補修部分が長持ちするための下地処理をしたり高い補修技術で丁寧に工事を行ったりするため、補修部分の持ちがDIYとは大きく異なります。

他の損傷部分が見つかる

プロに依頼すれば、依頼した部分の劣化だけではなく陸屋根全体を広範囲に点検してもらうことができます。

その結果、自分では気づいていなかった劣化症状や損傷部分が見つかることも多いです。

プロは損傷部分はもちろん劣化の前兆まで判断できるため、実際に被害が起きる前にメンテナンスや補修を施すことができるでしょう。

内部損傷も確認できる

建物の内部の損傷は、素人には発見できない部分です。

プロであれば、内部の状態まで確認して損傷を見つけることができます。

内部の状態を判断できることによって、必要な工事を判断してくれます。

DIYでは、実は内部で腐食やサビが広がっていたのに表面の補修だけ行って放置して、建物に大きなダメージを与えてしまったというケースも多いです。

このような大きな被害を予防するためにも、プロに依頼することをおすすめします。

まとめ

陸屋根は一般的な屋根と違って勾配がないため、雨漏りが起こりやすいと言われています。

そのため陸屋根の建物を管理する際は、雨漏りの予防や応急処置について知っておくことが重要です。

陸屋根の補修はDIYで行うこともできますが、安全性や補修部分の寿命、他の部分の劣化を見逃さないなどのさまざまな面から専門業者に依頼することをおすすめします。

今回の記事が、陸屋根の雨漏りに悩む方の参考となれば幸いです。

関連記事
公式サイト