6 min

マンション大規模修繕では空き巣に注意!起こりやすい被害と防犯対策

大規模修繕工事では、マンション周辺に足場が組まれ、工事関係者の出入りも多いため、空き巣が侵入しやすい状況です。

また、防犯の注意喚起をしても、防犯意識が低いために戸締まりをしない人もいます。

そのため、大規模修繕工事を行う際には、事前に様々な空き巣対策を行っておくことが重要です。

そこで今回は、マンション大規模修繕で空き巣被害が起こる原因や、防犯対策を紹介します。

マンション大規模修繕で空き巣被害が起こる原因

マンション大規模修繕中、なぜ空き巣被害が増えるのでしょうか。

大規模修繕工事の内容から分かる、空き巣被害が起こりやすい原因を解説します。

足場があり部屋に侵入しやすい

マンションの大規模修繕では共用部分の工事に加え、外壁の塗装や補修、屋上または屋根の防水工事、雨樋などの鉄部の塗装工事など、外観の工事も行なっていきます。

そのため、工事が始まるとマンションの周囲に足場が組まれます。この足場を使って部屋に侵入される被害が多いようです。

特にマンションの上層階の居住者は、バルコニーから侵入されるとは想定していないことが多く、防犯意識が低い傾向があるため、大規模修繕の際に狙われやすいです。

また、不審者が足場を伝って歩いていても夜間なら見つかりにくく、仮説シートでマンション全体が覆われていれば、シートによって姿がカモフラージュされるため、不審者にとっては侵入しやすい建物だと言えます。

それなら足場を設置しなくていいのでは、と思われるかもしれませんが、足場は工事関係者が安全に作業する上で欠かせないものであり、作業効率にも関係します。

マンションで大規模修繕を実施する際は、防犯対策を入念に行うことを居住者に告知しておきましょう。

足場はシートに覆われており外から見えにくい

大規模修繕では足場に加え、仮説シートも設置されます。

仮説シートは、メッシュ状のシートで外壁工事前の高圧洗浄で洗浄水が飛散するのを防いだり、外壁塗装で塗料が飛散するのを防いだりするためのものです。

マンション全体を覆うように仮説シートは設置されるため、周囲から不審者の姿を隠してしまいます。

特に工事終了後の夜間は、不審者が足場を歩いていても気づかれにくいです。

上層階の自宅は防犯意識が低い

マンションの大規模修繕工事を開始すると、人の出入りが激しくなるので、防犯対策を行う居住者が増えるようです。

しかし、マンションの上層階に居住者に関しては、日頃の防犯意識は低い傾向があるため、大規模修繕工事が始まっても、外壁の窓が施錠されていないケースも珍しくありません。

啓発を行いましょう。

オートロックを解除している

大規模修繕工事では、工事関係者が多数出入りするため、入口のオートロックを解除するマンションは多いです。

オートロックが解除されると、不審者でも簡単にマンション内に侵入できてしまいます。

居住者は工事関係者全員を把握しているわけではないので、不審者が紛れていても、気づく可能性は極めて低いです。

工事関係者か不審者か見分けられない

大規模修繕の工事期間中は、マンション敷地内に工事関係者が多く出入りし、普段見かけない人が多く出入りします。

しかし、居住者は誰が工事関係者なのか分からないため、不審者が建物内に侵入していることに気づかないという状況が生まれます。

「工事関係者は作業服を着ている」という認識がありますが、服装まで気にする方は少ないでしょう。

オートロックを解除して工事関係者が出入りするケースも多いため、空き巣が忍び込む可能性はあります。

工事会社に依頼する足場の防犯対策

工事を発注する前に、どのような防犯対策がとられているかを確認し、不十分だと感じたら追加で対策を依頼することも必要です。

ここでは、工事会社に依頼するべき防犯対策を3つ紹介します。

センサーライトや防犯センサーを設置して不審者を撃退

センサーライトの取り付けや防犯センサーの設置も効果的です。

足場の出入り口付近にセンサーライトを付けておけば、人が近づくと人感センサーが点灯し、侵入者を抑止することができます。

センサーライトは簡単に設置できるため、足場の出入り口付近や道路からの死角になるエリアに設置しましょう。

さらに、出入り口に防犯センサーを設置し、不審者が通ると大きな音が鳴るようにする、事務所に通報するシステムを導入する方法も有効です。

ネットワークカメラを設置し、映像記録を保存する方法も効果的です。

防犯センサーやインターネットカメラを連動させ、マンションを警備会社に24時間監視してもらうことも可能です。

出入り口の施錠と金網養生で足場からの侵入を防ぐ

足場の1階部分を金網で覆って人の侵入を防ぐのも効果的です。

足場の出入りしやすい部分だけ金網で覆えば、高額な費用はかかりません。

しかし、足場を設置する場所によっては、長期間金網で覆う必要があります。

長期間金網を覆う場合は費用がかかりますが、防犯効果は抜群です。

足場の出入り口の施錠は非常に重要ですが、実際には工事完了後に施錠を忘れて盗難に遭うケースが多いです。

そのため、足場の出入り口には鍵を設置し、夜間や休日だけではなく、作業中も施錠しておく必要があります。

暗証番号式の鍵を取り付けておけば、出入り口を閉めた時に自動的に施錠され、開ける時に暗証番号を入力するため、施錠忘れがなくなります。

外から見えやすい透過シートの採用で犯罪を防止

通常、大規模修繕の際には、工具の落下や騒音を防ぐために足場をシートで覆う必要があります。

しかし、通常のシートは光を反射しやすいため、グレーや黒、ブルーなどの暗い色や白が多いです。

結果、外からマンションのバルコニーや窓が見えにくくなり、空き巣が侵入しやすくなります。

そのため、外から見えやすくするために「透明シート」を使う工事会社も多いです。

通常のシートでは足場の上を人が歩いていても見えにくいですが、透明シートでは足場の上を人が歩いているのがよく見えます。

透明シートを使用できるかどうか、工事会社に確認してみましょう。

実際の大規模修繕では、紹介した複数の防犯対策を組み合わせて実施します。

管理組合やオーナーは、工事会社の対策が十分かどうか慎重に検討しなければなりません。

マンションの管理組合・オーナーが行う大規模修繕の空き巣対策

大規模修繕工事中の空き巣対策は、工事会社任せにするのではなく、マンション側でできる対策もあります。

  • 工事スケジュールを居住者に明示する
  • 工事会社に対して防犯対策を確認する
  • 居住者の防犯意識を高める
  • 工事期間中の居住者の生活や工事会社をサポート

もちろん、工事会社側も過去の経験から様々な空き巣対策を実施しており、アドバイスを受けることもできます。

しかし、経験豊富な工事会社であっても、完璧な空き巣対策を行うことはなかなか難しく、マンションの協力なくしては実現できないことも多いです。

そのため、工事会社にできることを明確にし、工事会社では対応できない部分を管理組合やマンションオーナー、居住者で取り組む必要があります。

特に、修繕工事を実施する前に、工事日程や工期、施工業者名や連絡先などをマンション居住者に共有しておきましょう。

さらに、戸締りの徹底や窓に補助錠を付けるなど、空き巣を防ぐための工夫を居住者に求めることも重要です。

また、工事会社の作業服の特徴を伝え、不審者を見かけたらすぐに連絡できるような体制を整えておきましょう。

追加で行う大規模修繕の防犯対策

工事会社がどれほどセキュリティーに厳しくても、居住者が無関心であれば不審者の侵入は容易です。

マンションの管理組合やオーナーは、居住者一人ひとりに注意を呼びかけましょう。

ここでは、空き巣被害を防ぐための更に有効な防犯対策を紹介します。

窓に補助錠やアラームを付ける

短時間でも留守にするときは、窓や玄関に鍵をかけましょう。

空き巣は短時間でも入るため、ゴミ出しの時など、短時間でも油断せず施錠することが大切です。

特に、マンションの高層階に住んでいる人は、外出時に窓を開けたままにしている人が多いです。

しかし、足場が常にかかるような大規模修繕の間は、絶対に窓を開けたまま外出しないことが重要です。

玄関のドアも、常に施錠しておく必要があります。

また、外出時には電気を着けたままにしておくとよいでしょう。

部屋に補助錠がついていたり、窓に防犯フィルムが貼られていて破りにくかったりすると、その部屋への侵入を諦めてしまいます。

さらに、ガラスの破損や衝撃を感知する防犯アラームをつけると安心です。

防犯アラームは安くはないため、必ず購入した方がよいものではありません。

なお、管理組合やオーナーは、施工業者や居住者の防犯対策が甘いところや、空き巣が侵入しやすいところがないか、チェックしておく必要があります。

足場付近に防犯カメラを設置

大規模修繕の際には、施工業者が防犯カメラを設置することが多いです。

しかし、それだけでは十分とはいえません。

足場付近が建材で死角になっている場合は、管理組合やオーナーが防犯カメラを設置すべきです。

近くに電源がなくても、簡単に設置できる充電式の防犯カメラが販売されています。

人感センサーを利用し、人が通った時だけ録画を開始するカメラで、暗闇でも鮮明に撮影が可能です。

映像はWi-fiでストリーミングでき、録画はカードに保存できます。

加えて、非常に軽量であり、設置も簡単です。

カメラを設置すれば、人の出入りを簡単に監視できます。

また、常時監視していなくても、カメラが付いているだけで犯罪を抑止することが可能です。

空き巣被害が起こったときのために保険の加入を検討

一般的に、工事会社は工事を行う際に「工事保険」に加入しています。

工事保険は、建設資材や工具が盗まれた場合にのみ適用されます。

工事会社のなかには、居住者の建物が盗難にあった場合でも保証する「足場保険」に加入しているところも少なくありません。

足場保険では、居住者の所有物が盗まれた場合に補償されます。

保険契約者は工事会社だけではなく、マンションの管理組合も対象のため、工事会社が盗難の保証をしていない場合は管理組合が加入を検討しましょう。

ただし、加入の際には居住者名簿の提出が必要です。

さらに、マンション管理組合が加入しているマンション保険で補償される場合もあります。

そのため、管理組合は大規模修繕を行う際には保険約款を確認しましょう。

なお、居住者の部屋の「火災保険」が盗難による損害をカバーできることもあります。

マンションの居住者は火災保険に加入することが義務付けられていますが、保険会社によって補償内容が異なるため、保険約款をよく確認しましょう。

マンション大規模修繕の空き巣対策をしないことのリスク

故意または明らかな過失があれば管理者の責任が問われますが、故意がなければ管理者の責任は問われません。

つまり、管理組合やオーナーが適切な防犯対策を講じ、注意するよう居住者に周知していれば、責任を問われることはないのです。

しかし、大規模修繕工事のスケジュールを居住者に知らせず、防犯対策も講じなかった場合は、管理組合やオーナーが訴えられる可能性があります。

例えば、管理組合やオーナーが居住者に知らせずに大規模修繕工事に着手し、居住者が窓を開けて外出した後、足場から空き巣が侵入して盗難が発生した場合は、管理組合やオーナーの責任が問われます。

また、管理組合やオーナーの大規模修繕工事の進め方や騒音などの問題への対応に、居住者が不信感を抱いている場合、空き巣や盗難が発生すれば、居住者は感情的になり、訴訟に発展する可能性があります。

居住者が不信感を抱くなかで空き巣や盗難が発生すれば、居住者は感情的になり、訴訟に発展する可能性も0%ではありません。

そのため、大規模修繕工事に着手する際は、居住者に対して、大規模修繕を行う目的や必要性、工事内容の説明を丁寧に話すことが非常に重要です。

そのうえで、適切な防犯対策を講じましょう。

マンション大規模修繕の空き巣対策まとめ

マンション大規模修繕の空き巣対策について解説しました。

まとめると、

  • 大規模修繕工事中は空き巣被害のリスクが非常に高い
  • 居住者自身が防犯対策を徹底する
  • 施錠の徹底や施工が簡単な防犯フィルムの設置も検討
  • 工事予定表やセキュリティ対策について居住者に丁寧に説明

管理組合やオーナーは施工業者の防犯対策を理解し、不十分な場合は追加対策をします。

工事請負契約書に盗難時の保証があるかどうかを確認し、不安であれば保険への加入も検討しましょう。

関連記事
公式サイト