5 min

ウレタン防水工事の通気緩衝工法(絶縁工法)とは?施工工程や費用を解説

ウレタン防水の通気緩衝工法を知りたい人

ウレタン防水の通気緩衝工法を知りたい人

ウレタン防水の通気緩衝工法(通気工法)とは?
ウレタン塗膜防水の通気緩衝工法の特徴は?
ウレタン防水通気緩衝工法と絶縁工法の違いは?
ウレタン防水で使う通気緩衝シートとは?
ウレタン防水通気絶縁工法と機械的工法の違いは?

ウレタン防水工事の中でも、通気緩衝工法(絶縁工法)は、屋上やベランダの防水において利用されています。この工法は、下地と防水層の間に通気層を設けることで、湿気や水蒸気を効果的に排出する防水システムです。防水の性能を最大限に引き出し、建物の長寿命化に役立ちます。

防水性能の向上や下地の動きに対する追従性など、多くのメリットがあります。一方で、従来の工法と比べて費用が高くなる傾向があるなど、デメリットも存在するため、使用する脱気筒の役割をしっかり理解したうえで、見積もりを通して信頼できる業者の選定をする必要があります。
そこで本記事では、ウレタン防水通気緩衝工法の特徴・施工工程・費用の目安について詳しく解説します。

ウレタン通気緩衝工法の防水はマンション屋上などで利用される

ウレタン防水とは、液状のウレタン樹脂を使用して施工する防水工法の一つです。施工時に液状のウレタン防水材を塗布し、乾燥することで弾性のある塗膜を形成します。この塗膜は、複雑な形状の部位にも適応でき、隙間なく防水層を作ることが可能です。

そのため、マンションの屋上やバルコニー、ベランダなどの防水工事に広く用いられています。柔軟性が高く、耐久性にも優れているため、ひび割れに強く、建物を雨水から長期間保護します。施工方法が比較的簡単で、部分的な補修にも対応しやすいのが特徴です。

ウレタン防水通気緩衝工法(絶縁工法)とは?通気工法との違いとは

ウレタン防水工事には、主に以下の2種類があります。

  • 通気緩衝工法(絶縁工法)
  • 密着工法

今回解説する通気緩衝工法は、主に既存下地がコンクリートの場合に採用されます。

通気緩衝工法は、ウレタン防水に通気緩衝シートと呼ばれる通気性能のあるシートと脱気筒を使用する工法です。

既存下地がコンクリートの場合、躯体に水分が染み込んでいることがあります。

躯体に染み込んでいる防水層内部の水分は、太陽光などで蒸発して蒸気を生み出します。

このように防水層内部で発生した蒸気を逃すシステムがなければ、防水層に膨れが生じてしまうリスクが高いです。

通気緩衝工法では、防水層内部で発生した蒸気を通気緩衝シートと脱気筒の働きにより外部に逃します。

そのため、下地がコンクリートの場合や下地の水分を完全に除去することが難しい場所に対しては、通気緩衝工法が採用されます。

ウレタン防水通気緩衝工法(絶縁工法)のメリット

ウレタン防水通気緩衝工法のメリットには、以下のようなものがあります。

  • 既存防水層の上から塗ることが可能
  • 下地に水分が含まれていても施工が可能
  • 膨れ・ひび割れが起こりにくい

ウレタン防水は、既存防水層の上からでも施工できることがメリットです。

通気緩衝工法においても、既存防水層を撤去することなく上からウレタン防水材を塗ることが可能です。

通気緩衝工法は、通気緩衝シートと脱気筒を設置することにより、防水層内部に発生する蒸気を外部に逃すことができます。

そのため、水分が含まれている下地に対しても施工可能で、内部で水分が蒸発することにより発生しやすい膨れやひび割れのリスクも軽減します。

ウレタン防水通気緩衝工法で使用する脱気筒とは

ウレタン防水緩衝工法において設置する脱気筒には、防水層と下地の間に発生する水蒸気を排出する役割があります。

コンクリート下地には、雨や湿気などの水分が染み込んでいます。

この水分が太陽熱によって蒸発すれば水蒸気が発生するため、脱気筒がなければ水蒸気の逃げ場がありません。

水蒸気の逃げ場がなければ、

  • 防水層の膨れ
  • 防水層のシワ
  • 防水層のひび割れ
  • 下地との接着不良

などの問題が発生するリスクが高いです。

通気緩衝工法では脱気筒を設置し水蒸気の逃げ場を作るので、水分を含んだ下地に対しても施工ができるのです。

ウレタン防水通気緩衝工法(絶縁工法)のデメリット

ウレタン防水通気緩衝工法のデメリットには、以下のようなものがあります。

  • 難易度の高い工事のため、経験や知識のある防水工事業者でなければ対応できない
  • 比較的工期が長い

ウレタン防水の通気緩衝工法は、非常に難易度の高い工事です。
そのため、経験や知識が豊富な防水工事業者でなければ対応ができません。

作業工程も多いため、同じウレタン防水でも密着工法に比べて工期も長くなります。

ウレタン防水工事の完成度は、職人の技術に依存します。

材料を混ぜるところから職人が現場で行い、防水層の厚さや均等に塗れているかどうかも職人の腕次第となるため、依頼する業者は慎重に決めましょう。

ウレタン防水通気緩衝工法(絶縁工法)の施工工程

ウレタン防水の通気緩衝工法は、施工工程も多く難しい工事です。

ここでは、施工工程をそれぞれ詳しく紹介していきます。

ウレタン防水通気緩衝工法の工程1.下地調整

防水層を形成する前には、表面がなめらかになるように下地を整えていきます。

ゴミなどの不用物は目地までしっかりと確認して撤去します。

高圧洗浄機を使用しながら、汚れもしっかりと落としていくことが重要です。

この際、ひび割れや損傷などの劣化があれば補修も行います。

下地調整は、防水工事全体の完成度にも影響する重要な工程です。

ウレタン防水通気緩衝工法の工程2.プライマー(接着剤)の塗布

調整した下地にプライマーを塗布していきます。

プライマーには接着剤の役割があり、ウレタン防水材と下地の密着度を上げるために必要です。

プライマーの働きにより、防水層はより長持ちするでしょう。

ここまでは、工法に関わらずウレタン防水工事では共通する工程です。

ウレタン防水通気緩衝工法の工程3.通気緩衝シート(自着シート)敷設

通気緩衝工法は、名前の通り通気緩衝シートを使用する工法です。

整えてプライマーを塗布した下地に、通気緩衝シートを敷設します。

通気緩衝シートには、空気の流れを促し下地の湿気を逃す役割があります。

ウレタン防水通気緩衝工法の工程4.メッシュテープで境目を塞ぐ

通気緩衝シートを敷いたら、境目の部分をメッシュテープで塞ぎます。
メッシュテープには補強の役割があるため、全ての境目に対してしっかりとメッシュテープを使用して塞ぐことが重要です。

ウレタン防水通気緩衝工法の工程5.脱気筒を設置

脱気筒の設置は、専用のアダプターやシール材などを使用して行われます。
脱気筒は、以下のような条件をもとに設置場所を決定します。

  • 床面のうち最も高くなっている場所
  • 日照時間が長い場所
  • 好ましいのはコンクリート目地部分

脱気筒にもさまざまな種類があり材質によって特徴が異なるため、使用環境によって適切なものを選びましょう。

ウレタン防水通気緩衝工法の工程6.ウレタン塗膜防水材の塗布(下塗り・上塗り)

いよいよウレタン塗膜防水材を塗布し、防水層を形成していきます。

ウレタン塗膜防水材は、下塗りと上塗りで通常2回ほど塗布し、ウレタン層を形成します。
それぞれの層は全体が均一の厚みになっていることが重要です。

ウレタン防水通気緩衝工法の工程7.トップコート塗布

紫外線に弱いウレタン防水層を保護するため、トップコートを塗布します。

トップコートの働きにより、紫外線はもちろん物理的なダメージからも防水層を保護します。
トップコートのメンテナンスを定期的に行うことで、防水層の寿命を伸ばすことが可能です。

ウレタン防水通気緩衝工法の工程8.完成

トップコートがしっかりと乾燥し硬化したら、防水工事の完了となります。

完全に硬化するまでは、物を置いたり歩いたりすることは避けましょう。

ウレタン防水通気緩衝工法(絶縁工法)の費用

工事を行うにあたって、やはり費用は気になるポイントですよね。

ウレタン防水通気緩衝工法では、1㎡あたり5,200円〜が費用の目安となります。

ウレタン防水の中でも、通気緩衝工法は密着工法に比べて費用が高いです。

実際の費用はメーカーによっても異なりますし、既存防水層の状態によっても変動します。

ウレタン防水通気緩衝工法(絶縁工法)の注意点

ウレタン防水の通気緩衝工法は、下地から発生する湿気を通気層で逃がしながら防水層を形成する工法で、特に湿気がこもりやすいコンクリート下地の防水に適しています。しかし、この工法を採用する際にはいくつかの注意点があります。

まず、通気緩衝層や脱気筒などの設置位置が正確でないと、湿気の排出が不十分になり、膨れや剥がれの原因になることがあります。また、ウレタン防水の塗布は施工に熟練が求められるため、技術力の高い業者を選ぶことが重要です。さらに、通気層があるため、定期的な点検で内部の状態を確認し、必要に応じてメンテナンスを行うことも防水層の長期的な耐久性を維持するために欠かせません。

このように、通気緩衝工法では、正確な施工とメンテナンス体制の確認が大切です。

防水工事でよくある質問

Q

防水工事の種類にはどんなものがありますか?

A

主な防水工事の種類には、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水、FRP防水などがあります。それぞれの工法にはメリットとデメリットがあり、適した場所や耐用年数も異なります。

Q

防水工事の費用はどのくらいかかりますか?

A

工法や使用する材料、建物の状態によって異なりますが、一般的には1㎡あたり4,000円〜7,000円程度が相場です。

Q

工事の期間はどのくらいかかりますか?

A

工法や天候、建物の規模によりますが、通常は数日〜1週間程度で完了することが多いです。

Q

工事中の生活にどんな影響がありますか?

A

騒音や臭気が発生することがありますが、できるだけ負担を軽減するよう配慮しております。また、バルコニーや屋上の使用が一時的に制限されることがあります。

Q

防水工事のタイミングはいつが良いですか?

A

一般的には10年〜15年ごとに定期的なメンテナンスが推奨されています。また、ひび割れや雨漏りが発生した場合は早急に工事を行うことが重要です。

ウレタン防水通気緩衝工法(絶縁工法)のまとめ

ウレタン防水通気緩衝工法は、下地がコンクリートの場合によく採用される工法です。

下地が水分を含んでいても施工可能ですが、工事には技術が必要で工期も比較的長いです。

その分コンクリートなどの水分が染み込んでいる下地に対して大きなメリットを発揮するため、今回の記事を参考に工事を検討してみてくださいね。

関連記事
公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!