13 min

バルコニー・ベランダ防水工事の基礎知識!工法の種類や費用とは?

ベランダ・バルコニーの防水工事を知りたい人

ベランダ・バルコニーの防水工事を知りたい人

ベランダ・バルコニー・テラスに防水工事は必要?
ベランダ・バルコニー・テラスに行う防水工事の方法は?
ベランダ・バルコニー・テラスにはシーリング工事は必要?
ベランダ・バルコニーの防水塗装工事とは?シーリング工事とは?

バルコニーやベランダには、快適な住環境を維持するためにメンテナンスやリフォームが必要です。ウレタン防水・シート防水・FRP防水など、様々な工法があるなかで、それぞれの特徴を理解しながら最適な種類を選ばなければなりません。

そこで本記事では、ベランダ・バルコニー防水工事の基礎知識をお届けします。防水工事が必要となる劣化症状・費用相場・信頼できる業者の選び方についても触れ、防水工事と同時に行う塗装についても説明し、費用を抑えるポイントもお伝えします。この記事を参考に最適な防水工事を選択し、長く快適に過ごせる環境を実現しましょう。

新東亜工業はお客様満足度98%

大規模修繕は中間マージン0で全て自社施工の新東亜工業へ

目次

ベランダとは?防水工事の前に知っておきたいこと

ベランダとは、建物の外側に設置された屋根付きの屋外スペースのことを指します。主に住宅やマンションに設けられており、部屋から直接アクセスできる形で作られるのが一般的です。多くの場合、洗濯物を干したり、ちょっとした収納スペースとして活用されています。

ベランダの特徴

  1. 屋根付き
     ベランダは雨や直射日光を防ぐために屋根が付いている点が特徴です。これにより、雨天時でも洗濯物を干せるなどの実用性があります。
  2. 生活空間の延長
     ベランダは屋内空間とつながっており、生活空間の一部として活用できます。ガーデニングや椅子を置いてリラックススペースとしても利用されます。

バルコニーとの違い

ベランダと似た言葉に「バルコニー」がありますが、バルコニーは屋根がなく、完全に屋外に面したスペースを指します。マンションやアパートでは「ベランダ」が多く設置されています。

建物における役割

ベランダは生活の利便性を高めるだけでなく、防災面でも役立ちます。避難経路として利用されることもあり、適切なメンテナンスが重要です。

ベランダは暮らしに欠かせないスペースであり、日常生活の一部として幅広い用途で活用されています。

ベランダの防水工事はなぜ必要なのか?

ベランダの防水工事は、雨水の侵入を防ぎ、建物の劣化を防ぐために欠かせない作業です。ベランダは屋外に面しており、雨や紫外線、温度変化の影響を直接受けるため、防水層が劣化しやすい箇所です。この防水層が破損すると、雨水が建物内部に浸入し、鉄筋コンクリートを腐食させたり、雨漏りを引き起こす原因となります。

また、ベランダは生活スペースとして利用されることが多いため、ひび割れや水たまりが発生すると滑って転倒する危険性もあります。防水工事を適切なタイミングで行うことで、建物の耐久性を保つだけでなく、安全で快適な暮らしを維持することができます。

防水工事の目安は5~10年ごととされており、定期的なメンテナンスが建物の長寿命化につながります。ベランダを安心して使用するためにも、劣化を見逃さず、早めの対策を心がけましょう。

バルコニー・ベランダ防水工事の仕組み

ベランダ防水は、大きく分けて「防水層」と「トップコート」の2つからできています。

ここでは、ベランダ防水の仕組みを防水層とトップコートの2つから解説します。

防水槽はバルコニー・ベランダ防水工事の要となる部分

防水層とは、防水機能のある塗料を使用して形成した、ベランダ防水の要です。

防水層を形成することによって、ベランダから建物への水の侵入を防ぐことができます。

ベランダの防水層は、「FRP(繊維強化プラスチック)防水」もしくは「ウレタン防水」が主流です。

どちらも塗料を塗って防水層を形成し、上からトップコートを塗装します。

このほかには、合成ゴムや塩化ビニールでできた防水機能のあるシートを使用した「シート防水」という工法もあります。

トップコートでバルコニー・ベランダ防水工事を守る

トップコートは、防水層の上に塗装するものです。

トップコートを塗装することで、防水層を熱や紫外線などの刺激から保護する役割があります。

トップコートは徐々に劣化していってしまうため、5年ごとを目安に再塗装を行いましょう。

バルコニーの防水工事はどれくらいの頻度で必要?耐久年数の目安を紹介

バルコニーの防水工事を適切な頻度で行うことで、建物全体の耐久性を向上させ、雨漏りや内部構造の腐食を防ぐことができます。定期的な点検とメンテナンスを通じて、防水層の性能を長期間維持することが大切です。

ここでは防水工事の頻度と耐久年数について解説します。

防水工事が必要な頻度

バルコニーの防水工事は、使用される防水材やバルコニーの環境条件に応じて異なりますが、一般的には10~15年に1回のメンテナンスが推奨されます。雨風や紫外線にさらされ続けることで、防水層が徐々に劣化し、ひび割れや剥がれが発生する可能性があるため、定期的な点検と工事が欠かせません。

防水材ごとの耐久年数の目安

バルコニーの防水に使用される主要な防水材ごとの耐久年数は以下の通りです:

  • ウレタン防水
    柔軟性が高く、形状に合わせて施工できるため人気のある防水材ですが、耐久年数は8~12年程度とされています。経年劣化により表面が剥がれることがあるため、定期的なトップコートの塗り直しが必要です。
  • シート防水(塩ビシート・ゴムシート)
    シート状の防水材を貼り付ける工法で、耐久性に優れています。耐久年数は10~15年程度で、定期的な接合部の点検が重要です。
  • FRP防水
    繊維強化プラスチックを使用した防水工法で、硬く耐久性があります。耐久年数は10~12年程度ですが、紫外線による劣化を防ぐためにトップコートの定期的な塗り直しが必要です。

バルコニー・ベランダに防水工事を行う必要性

ベランダやバルコニーに防水工事は、絶対に必要なのでしょうか。

費用もかかるため、「本当にやらなきゃいけないの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

一般的な住宅のベランダ・バルコニーは、コンクリートや木でできています。

そのため、防水工事を行わなければ雨が降れば家に水が侵入し、雨漏りが起きてしまいます。

ベランダ・バルコニーの防水機能はどうしても徐々に劣化してしまうものです。

新築時に防水工事を行っていても、その後長年に渡って放置すれば経年劣化によっていずれは雨漏りが発生してしまうでしょう。

ベランダやバルコニーの防水機能を維持するためにも、トップコートは5年ごとを目安に、防水層は10〜15年ごとを目安に塗り替えや再工事が必要となります。

バルコニー・ベランダに防水工事が必要な劣化症状

ベランダ・バルコニーの防水機能は経年劣化が避けられないため、劣化症状が現れたらメンテナンスや再工事を行う必要があります。

ここでは、ベランダ・バルコニーに工事が必要なサインとなる劣化症状を5つ紹介します。

劣化症状は放置すると建物全体にダメージを与えてしまったり、大きな補修工事が必要となったりするリスクがあるので、できるだけ早く対応するためにも覚えておきましょう。

表面の色褪せ| バルコニー・ベランダ防水工事劣化のわかりやすいサイン

ベランダの床の表面が色褪せてきたら、トップコートが劣化しているサインです。

トップコートの劣化を放置していると防水層にもダメージを与えてしまうため、できるだけ早くトップコートの塗り替え工事を行いましょう。

ひび割れ・剥がれ|バルコニー・ベランダ防水工事の強度低下

ひび割れや剥がれを見つけたら、早急に工事を検討したい状態です。

ひび割れや剥がれがトップコートの部分だけであればトップコートの塗り替え工事だけで済みますが、防水層まで劣化していれば防水工事が必要となります。

ひび割れや剥がれの部分から防水層の劣化が進んでしまったり、水の侵入経路となって雨漏りが発生してしまったりするリスクが高いため、できるだけ早く業者に相談しましょう。

水たまり | バルコニー・ベランダ防水工事の劣化を促進

ベランダに水がたまるようになった時は、排水口のつまりや防水効果の低下などが原因として考えられます。

排水口のつまりは自分で掃除するだけでも解消することがあるので、まずは排水口とその周りをできるだけ綺麗に掃除してみてください。

それでも水たまりが解消されないようであれば、業者への相談がおすすめです。

防水効果の低下を改善する工事や、水を自然に排水できる勾配を作る工事などを検討します。

水たまりができた部分の防水層は劣化のリスクが高まるので、放置しないようにしましょう。

カビ・藻・雑草 | バルコニー・ベランダ防水工事の機能低下

ベランダの床にカビ・藻・雑草などが生えていたら、実は工事の目安となる劣化症状です。

雑草の根は力強く、トップコートを超えて防水層まで根を張ってしまうことも少なくありません。

中には防水層さえ超えて下地のコンクリートを壊してしまうケースがあるほどです。

カビや藻も放置すると防水加工の劣化を進めてしまうほか、床が滑りやすくなることで転倒のリスクも高まります。

カビ・藻・雑草の繁殖を見つけたら、できるだけ早く業者に相談して工事を行いましょう。

雨漏り | 機能を失ったバルコニー・ベランダ防水工事

すでに雨漏りが発生している場合は、ベランダの防水機能はかなり失われているということです。

雨漏りしている部分だけではなく、建物内部のさまざまな部分に水が侵入して劣化を進めてしまいます。

建物の重要な柱や部品にサビや腐食が起きれば、とても危険です。

放置すると建物全体に大きく悪影響を与えてしまうため、最も緊急性の高い劣化症状だと言えます。

バルコニー・ベランダ防水工事の種類|工法一覧

ベランダ防水工事には、いくつかの種類があります。

ここでは、主流な工法を4つ紹介します。

耐用年数と施工費用についてもまとめたので、下の表を参考にしてください。

防水工事耐用年数施工費用
トップコートの塗り替え5年3〜5万円(10㎡ほどの一般的なベランダ)
FRP防水10年10,000〜14,000円/㎡
ウレタン防水10年9,000〜13,000円/㎡
シート防水13年8,400〜12,000円/㎡

バルコニー・ベランダ防水工事の種類

先ほど紹介した4つのベランダ・バルコニーの防水工事の工法について、ここではさらに詳しく紹介していきます。

それぞれの工法のメリット・デメリットや工事内容などを解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

バルコニー・ベランダ防水工事の種類1.トップコート塗り替え工事

トップコートには防水層を保護する役割があります。

防水層を保護して寿命を伸ばすためにも、トップコートは5年ごとを目安として塗り替え工事を行うことが重要です。

トップコート塗り替えのメリット

トップコートの塗り替えは、一般的なベランダで3〜5万円程度で行うことができます。

本格的な防水工事に比べて費用は半額程度で行うことができる上、定期的に塗り替えを行うことで防水層の寿命を伸ばし、長期的にみて防水工事の回数が減ります。

本格的な防水工事を減らすことで、結果的に住宅の維持にかかる費用を節約することが可能です。

また、トップコートの塗り替え工事は道具や塗料をホームセンターなどで入手できるため、DIYでも行うことができます。

DIYで行う場合は1万円台でトップコートを塗り替えできるため、DIYが得意な方や費用をさらに節約したい方は、挑戦してみてもいいでしょう。

トップコート塗り替えのデメリット

トップコートの塗り替えで補修できるのは、トップコートの部分のみです。

トップコートのみが劣化している場合はトップコートの塗り替えで対応できますが、防水層まで劣化が進んでいる場合はトップコートの塗り替えだけでは解決しません。

劣化した防水層の上からトップコートを塗り替えても防水層の劣化を止めることができないため、深刻な損傷や雨漏りにつながる可能性が高いです。

トップコートの塗り替えは、基本的に防水層の異常が起きる前のメンテナンスとして行うものです。

ベランダ防水のトップコート塗り替えの注意点

トップコートの塗り替えはDIYでも行うことができますが、劣化症状がトップコートの部分のみなのか防水層まで進んでいるのかは、なかなか素人が判断することが難しいです。

DIYでトップコート塗り替えを行うとなると、防水層の劣化症状に雨漏りするまで気づかないというケースも多いので注意しましょう。

また、ホームセンターで販売しているトップコートは、業者が使用するものに比べて耐久性が劣ります。

頻繁に塗り替えすることが想定されているので、劣化が進む前に予防的に塗り替えを行うことが重要です。

トップコート塗り替えを業者に頼む場合でも、防水層を守るために定期的に施工することを意識しましょう。

劣化が進む前にトップコート塗り替えを行わなければ、防水層をしっかりと保護することができません。

具体的な症状としては、防水層にひび割れや亀裂、塗膜の剥がれなどが発生した後は、トップコートの塗り替えでは解決することができなくなってしまいます。

バルコニー・ベランダ防水工事の種類2.FRP防水

FRP防水とは、FRP(繊維強化プラスチック)を使用した防水工法です。

FRP防水は塗膜防水の一種で、FRPシートを敷いた上から樹脂を固めて保護します。

耐久性に優れている上、軽量で建物への負担も少ないことが特徴です。

FRP防水のメリット

FRP防水のメリットには、以下のようなものがあります。

  • 防水性が高い
  • 頑丈で衝撃に強い
  • 軽い防水層
  • 工期が短い

防水性が高く頑丈なだけではなく軽量なので、人がよく歩くような場所に使用できることはもちろん、古い住宅にも負担をかけず施工することができます。

工期も1〜2日と他の防水工事に比べて短いため、工事をできるだけ早く終わらせたい方にもおすすめの工法です。

FRP防水のデメリット

FRP防水のデメリットには、以下のようなものがあります。

  • 施工費用が高い
  • 金属製・木製・施工面積が広いベランダ・バルコニーには不向き
  • 定期的なメンテナンスが必要

メリットが多い分施工費用が比較的高いため、できるだけ節約したいという方には適していません。

また、FRP防水は固くて頑丈である一方、伸縮性がないことがデメリットになります。

収縮が大きい、接着の相性が悪いなどの理由から、金属製・木製・施工面積が広いベランダ・バルコニーには適していません。

FRP防水は特に紫外線に弱いため、紫外線から保護するトップコートの維持が重要です。

他の防水方法よりも徹底したトップコートの定期的なメンテナンスが欠かせません。

FRP防水の工事内容・工期

FRP防水は、以下のような手順で工事を行います。

  1. 高圧洗浄
  2. プライマー塗布
  3. シート状のFRPを敷く
  4. ポリエステル樹脂塗布
  5. ③・④を繰り返す(回数:1回)
  6. トップコート塗布

乾燥を待つ工程が少ないため、工期は1〜2日程度です。

バルコニー・ベランダ防水工事の種類3.ウレタン防水

ウレタン防水は液状のウレタン樹脂によって防水層を形成する、塗膜防水の一種です。

コストパフォーマンスが良く目立った短所がないことから、日本で最も多く施工されている防水工事でもあります。

ウレタン防水を施工すると、弾力性がある床面に仕上がります。

ウレタン防水のメリット

ウレタン防水のメリットには、以下のようなものがあります。

  • 材質や形状を選ばずに施工が可能
  • 高い伸縮性
  • コストパフォーマンスが高い

ウレタン防水では液状の防水材を使用するため、形状を選びません。

そのため、複雑な形状のベランダ、広い面積の場所に対しても施工可能です。

また、ウレタン塗膜防水は材質を選ばずに重ね塗りすれば形成できるため、床の素材や既存防水層の種類を問わず施工することができます。

高い伸縮性があるので、熱による伸縮が大きい金属製のベランダにも施工可能です。

このように多くのメリットがありながら費用も比較的抑えられるため、コストパフォーマンスが良く人気の工法です。

ウレタン防水のデメリット

ウレタン防水のデメリットには、以下のようなものがあります。

  • 品質は職人の腕次第
  • 工期が長め
  • 定期的なメンテナンスが必要

ウレタン防水の工事は手作業で行われます。

適切で均等な厚みでウレタン樹脂を塗り重ねていくことが重要ですが、高い技術が必要となるため完成度は職人の腕次第です。

そのため、経験豊富で信頼できる職人に依頼することが大切なポイントになります。

ウレタン防水は乾燥が必要な工程が多いため、工期も長く3〜10日ほどかかります。

ウレタン防水層を保護しているトップコートは、5年ごとを目安に塗り替えが必要です。

ウレタン防水の工事内容・工期

ウレタン防水の工法は密着工法・密着メッシュ工法・通気緩衝工法の3つで、ベランダやバルコニーに使われる主な工法は密着工法です。

ウレタン防水密着工法は、以下のような手順で行われます。

  1. 高圧洗浄
  2. 下地調整
  3. プライマー塗布
  4. 下塗り
  5. 中塗り
  6. 上塗り
  7. トップコート

ウレタン樹脂を2〜3度重ね塗りすることで、耐久性のある防水層が形成されます。

仕上がりを綺麗にするためにはそれぞれをしっかりと乾燥させることが重要なため、工期は3〜10日ほどかかります。

バルコニー・ベランダ防水工事の種類4.シート防水

シート防水は、塩化ビニールや合成ゴムでできた防水シートを貼りつける工法です。

施工費が安く、安定した品質の良さが特徴です。

シート防水のメリット

シート防水のメリットには、以下のようなものがあります。

  • 日差しに強い
  • 目視で異常が発見しやすい
  • デザインが選べる

シート防水の素材としてよく使用される塩化ビニールは、紫外線や熱に強い素材です。

そのため、日差しがよく当たるベランダへの施工にも適しています。

シート防水の劣化はシートの破れや膨れなどに現れるため、目視でも劣化症状を比較的早く発見することができます。

塗膜防水はデザインや色を選ぶことが難しいですが、シート防水はシートのデザインを選べることがメリットです。

シート防水のデメリット

シート防水のデメリットには、以下のようなものがあります。

  • 凹凸がある床・複雑な形状には施工不可
  • 約15年ごとの全交換が前提
  • 業者の熟練が必要

シート防水が施工できるのは平坦で単純な形状の場所のみです。

複雑な形状の場所や凹凸がある床には、シート防水を施工することができません。

シート防水はトップコートの塗り替えが必要ありませんが、シートの耐用年数である15年ほどを目安にシートの全交換工事を行う必要があります。

シートの貼り付けには高い技術が必要なため、経験豊富な業者を選ぶことが必須です。

シート防水の工事内容・工期

シート防水の工事は、以下のような手順で行われます。

  1. 下地処理
  2. 絶縁用シートを敷く
  3. 固定金具の取付け
  4. シートの貼付け
  5. 役物の取付け
  6. シート同士の隙間を接着
  7. トップコートの塗布

シート防水は主に「密着工法」か「機械固定工法」のどちらかで行われることが一般的です。

密着方法は防水シートを専用の接着剤で貼りつけ、機械固定工法では下地に取り付けた鋼板の皮膜を溶かすことでシートを密着させます。

密着工法は工期が短く風圧に強いこと、機械固定工法は防水層が膨れにくい・下地の影響を受けにくいことがメリットです。

シート防水の工期は、2〜4日ほどです。

バルコニー・ベランダ防水工事の費用相場

ベランダ防水工事を行う際には、やはり費用が気になるポイントですよね。

ベランダ防水工事にかかる費用は、主に工事の種類によって異なります。

ここでは、3つの防水工事の費用相場を紹介します。

工事名FRP防水ウレタン防水シート防水
工事費用9,750〜13,650円/㎡8,900〜12,460/㎡8,400〜11,760円/㎡
メンテナンス時期10年10年13年
トップコートの塗り替えあり5年ごとあり3〜5年ごとあり5年ごと

表を見るとわかる通り、耐用年数が長く工事費用が安価でコストパフォーマンスが良いのは、シート防水だと言えます。

ただしそれぞれの防水工事にメリット・デメリットや施工条件があるため、費用相場と併せてどの工法が最適なのかを考えるといいでしょう。

ベランダ・バルコニーにおすすめの防水工事は?

ここまで、「FRP防水」「ウレタン防水」「シート防水」の3種類の防水工事を中心に紹介してきました。

実際ベランダやバルコニーに施工する場合、どの防水工事が1番おすすめなの?と気になっている方も多いのではないでしょうか。

総合的におすすめするのは、耐久性に優れている「FRP防水」です。

ベランダをよく歩く・重いものを置くことが多いなど、ベランダの使用頻度が高い家庭に特におすすめする工法です。

ただしFRP防水は、木製の広いベランダや金属製のベランダへの施工には適していません。

このようなベランダの家庭に次におすすめするのは、「シート防水」です。

なんといってもコストパフォーマンスが良いことが魅力で、維持費用も節約することができます。

ただしシート防水は単純な形状のベランダにしか施工することができません。

凹凸のある床面や複雑な形状の場合は、ウレタン防水を選びましょう。

3種類すべてが十分に優秀な防水工事なので、最終的にはベランダの環境や使い方に合わせてメリットが大きい工法を選ぶことがおすすめです。

バルコニー・ベランダ防水工事業者の選び方

バルコニーやベランダの防水工事は、建物を雨水や湿気から守り、内部への浸水を防ぐ重要な工事です。適切な業者を選ぶことは、工事の成功と費用対効果を左右する鍵となります。以下では、防水工事業者を選ぶ際のポイントをご紹介します。

バルコニー・ベランダ防水工事業者の選び方

バルコニーやベランダの防水工事は、建物を雨水や湿気から守り、内部への浸水を防ぐ重要な工事です。適切な業者を選ぶことは、工事の成功と費用対効果を左右する鍵となります。以下では、防水工事業者を選ぶ際のポイントをご紹介します。

バルコニー・ベランダ防水工事業者の選び方1. 実績や経験を確認する

防水工事の成功には、高い技術力と経験が求められます。業者の過去の施工実績や、バルコニー・ベランダ防水の専門知識を持っているかを確認しましょう。施工事例を写真や資料で提示してもらうと、具体的なイメージがつかめます。

バルコニー・ベランダ防水工事業者の選び方2. 見積もりの内容を比較する

複数の業者から見積もりを取得し、費用や施工内容を比較することが大切です。以下の点を確認してください:

  • 工事範囲や使用する防水材の詳細
  • 施工にかかる日数と工程
  • 保証内容やアフターフォローの有無

単に価格が安い業者ではなく、内容が明確で適正な価格の業者を選ぶことが重要です。

バルコニー・ベランダ防水工事業者の選び方3. 保証やアフターフォローの確認

防水工事は長期間にわたり効果を発揮するものです。工事後の保証期間やアフターフォローの体制を確認し、不具合が発生した際に迅速に対応してくれる業者を選びましょう。

バルコニー・ベランダの防水工事業者を選ぶ際は、実績や見積もり、保証内容をしっかり確認することが大切です。信頼できる業者を選ぶことで、安心して長期間使用できる防水効果が得られます。じっくり比較検討し、最適な業者を選びましょう。

バルコニー・ベランダ防水工事の費用を抑えるポイント

ベランダ防水工事を行うなら、できるだけ費用を抑えたいですよね。

そんな方のために、ベランダ防水の費用を抑えるポイントを4つ紹介します。

相見積もりでバルコニー・ベランダの防水工事の費用を検討

工事にかかる費用は、同じ内容でも業者によって異なります。

相見積もりをとることで、1番費用を抑えることのできる業者を見つけましょう。

相見積もりをとる際は、工事内容と使用材料を統一して問い合わせることで効率的に価格の比較ができますよ。

外壁塗装と防水加工工事でバルコニー・ベランダもまとめて同時に行う

防水工事だけを行う場合に塗装業者に依頼してはいけないと紹介しましたが、外壁塗装と防水加工を同じタイミングで行うことは可能です。

この際、塗装業者に依頼している場合でも「防水加工は専門の職人にお願いします」と希望を伝えましょう。

自社施工でバルコニー・ベランダ防水工事ができる会社に依頼

先ほども少し触れましたが、新築時のハウスメーカーに依頼すると費用が高くなる傾向があります。

ハウスメーカーが結果的には施工を防水業者に依頼するため、工事費用にプラスして中間マージンをとられてしまうからです。

そのため、はじめから自社施工をしている会社に依頼することで、費用を抑えることができます。

バルコニー・ベランダの防水加工工事はDIYは可能?

ベランダ防水塗料の施工は、費用を抑えるためにDIYとして自分で行うことも可能です。

ホームセンターなどで防水塗料や関連用品を購入でき、作業自体も一見シンプルに見えますが、塗料の選定から塗り方、下地処理などには専門的な知識が必要で、適切に行わなければ防水効果が十分に発揮されないリスクもあります。

特に塗りムラや下地の不備があると、雨水が浸入して建物の劣化を早める原因となりかねないため、適切な手順と技術を得たうえで行うことが大切です。

ベランダ防水塗料を自分で施工した場合のリスク

ベランダ防水塗料を自分で施工した場合、いくつかのリスクが伴います。

まず、起こる可能性が考えられるのは、下地処理の不備です。

ベランダの表面に汚れや油分が残っていると、防水塗料がしっかりと密着せず、剥がれやひび割れを起こす原因をつくります。

また、適切な防水塗料を選定しないと耐久性が得られず、短期間で再施工が必要になってしまうケースもあるでしょう。

さらに、塗料を塗布する際に厚みが均一でなくムラがあると、防水効果が十分に発揮されません。

施工後に問題が発生してしまうと、修繕費用が余計にかかることも多いため、最初からプロに依頼する方がコストパフォーマンスが良い場合があります。

専門知識を学ばず適切な施工手順に基づいていないDIYは、建物の寿命を縮める可能性があるため、注意が必要です。

バルコニー・ベランダ防水工事の施工実例一覧|新東亜工業

ここでは新東亜工業のバルコニー・ベランダ防水工事の施工実例一覧を紹介します。

【個人様】東京都文京区S様邸 バルコニー防水工事

【企業様】東京都品川区Pマンション バルコニー防水工事

【個人様】東京都葛飾区U様邸 バルコニー防水工事

【個人様】栃木県芳賀郡T様邸 バルコニー防水工事

【個人様】神奈川県川崎市K様邸 ベランダ修繕工事

【個人様】東京都荒川区T様邸 ベランダ防水工事

【個人オーナー様】東京都渋谷区M教会 ベランダ防水工事

【個人オーナー様】神奈川県横浜市Jビル ルーフバルコニー防水工事

防水工事をするなら安心の自社施工!新東亜工業へ

新東亜工業は、東京を中心にマンションやビルの大規模修繕工事や防水工事を専門とする総合工事店です。自社施工による中間マージンゼロ、コスト削減や高品質な施工で、多くの顧客から高い評価を得ています。

建物の老朽化に伴い、屋上や外壁からの雨漏りは深刻な問題となります。新東亜工業では、建物の種類や周辺環境に合わせた最適な防水工事を提案し、建物の寿命を延ばし、資産価値を守るサポートを行っています。

防水工事をお考えの方、ぜひ新東亜工業にお気軽にご相談ください!

新東亜工業の強みとは?

新東亜工業ではマンションの大規模修繕や防水工事において3つの強みを持っています。

新東亜工業の強み
  1. 自社施工によるコスト削減
  2. 高い技術力と迅速な対応
  3. 幅広いサービス提供

新東亜工業の強みについて、それぞれ詳しく解説していきます。

新東亜工業の強み1.自社施工によるコスト削減

新東亜工業では、ほぼ全ての工事を自社の職人が一貫して行っており、外部業者を挟むことがありません。そのため、中間マージンゼロを実現し、余計な費用を削減することが可能です。この自社施工体制により、高品質な施工を適正価格で提供しています。
さらに、自社職人が全工程を担当することで、施工内容の細部にまで目が行き届き、確実で丁寧な仕上がりを実現します。お客様に信頼される工事を提供するため、コストパフォーマンスの高いサービスを追求していることが新東亜工業の大きな強みです。

新東亜工業の強み2.高い技術力と迅速な対応

新東亜工業は、豊富な実績と高い技術力を誇る職人集団が在籍しており、建物の状態を正確に診断した上で、最適な施工プランを提案します。そのため、雨漏りや防水トラブルの根本原因を的確に解決できます。
さらに、緊急の雨漏り修理にも迅速に対応しており、最短で翌日に調査と見積もりを行うスピーディなサービスを提供します。このように、技術力と対応力を兼ね備えた新東亜工業は、安心して任せられるパートナーです。

新東亜工業の強み3.幅広いサービス提供

新東亜工業では、防水工事だけでなく、外壁塗装や屋根工事、シーリング工事など、建物の総合的なメンテナンスを一貫して提供しています。この幅広いサービスにより、建物全体の状態を総合的に管理できるため、複数の業者に依頼する手間を省きます。
また、各作業間の連携もスムーズに進めることができるため、工事の効率性が向上し、お客様にとっても負担が軽減されます。新東亜工業の包括的な対応力が、安心して任せられる理由の一つです。

防水工事において新東亜工業が選ばれるポイント

新東亜工業では、綿密な現地調査、丁寧な下地処理などの多くのこだわりを持っており、多くのお客様にお喜びの声をいただいております。

  • 綿密な現地調査
  • 丁寧な下地処理
  • 幅広い防水工法の対応
  • アフターサービスの充実
  • ドレーンの清掃と水はけ対策
  • お客様に寄り添った対応

防水工事において新東亜工業が選ばれる理由は、その技術力とお客様に寄り添ったサービスにあります。
まず、綿密な現地調査を実施し、建物の状態や周辺環境を正確に診断することで、最適な防水工法を提案します。この診断により、雨漏りの原因を根本から解決し、防水性能を最大限に引き出すことが可能です。
施工においては、丁寧な下地処理を徹底することで、防水層の密着性と仕上がりの美しさを実現します。
さらに、施工後のメンテナンスにも対応し、定期点検やアフターサービスを通じて長期的な建物の保護をサポートします。
また、ドレーンの清掃や細部への配慮も怠らず、雨漏りや水はけの問題に対して万全の対策を行っています。
新東亜工業は、ウレタン塗膜防水やシート防水、アスファルト防水、FRP防水といった幅広い工法を取り揃えており、建物やお客様のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。
このような確かな技術と充実したサービスが、多くのお客様から信頼を得ている理由です。

新東亜工業の防水工事の施工事例

ここでは、新東亜工業における東京都西東京市の防水工事の施工事例を紹介します。

新東亜工業の施工事例

ビル屋上の防水工事において、高圧洗浄や下地調整などの補修後、ウレタン防水塗装を行いました。

新東亜工業は、これまでに東京都内を中心に多くのマンションやビルの防水工事を手掛け、その実績は施工事例ページで確認できます。雨漏りなどでお困りの際は、ぜひ新東亜工業へご依頼ください。

新東亜工業の防水工事の費用について

5階建てビルの屋上防水工事の費用相場は、一般的に建設会社では約375万、管理会社では約450万程度かかります。しかし、新東亜工業なら約300万円程度で実施することも可能です。

なぜ、他社よりも費用を安く提供できるのか、その理由をご説明します。

新東亜工業では、防水工事を自社の職人が一貫して担当するため、中間業者を介さず、中間マージンが発生しません。この自社施工体制により、余分なコストを削減し、適正価格での施工を実現しています。また、長年の経験と技術力を活かし、効率的な作業工程を確立しているため、無駄のない施工が可能です。さらに、防水工事に必要な材料も厳選して仕入れコストを抑えつつ、高品質な材料を使用しています。これらの要因が、費用を安く抑えながら高い品質を保つ理由となります。

具体的な料金は、現地調査後にお見積もりを提供しますので、防水工事を検討されている方はぜひ、ご相談ください。

※防水工事の費用相場は、施工範囲や工法により異なります

防水工事の料金表

新東亜工業における防水工事の費用相場は以下になります。

規模内容費用相場
4階建ウレタン防水工事80〜100万円程度
3階建屋上塩ビ防水工事60万円程度

新東亜工業の防水工事の流れ

新東亜工業における防水工事の流れを解説します。

  1. STEP

    防水面の洗浄

    まず、高圧洗浄機を使用して、施工箇所の汚れや古い塗膜、ホコリ、コケなどを丁寧に取り除きます。この工程により、防水層と下地の密着性が向上し、施工後の耐久性が大幅にアップします。また、汚れをしっかりと落とすことで、防水材がムラなく塗布されるため、仕上がりも美しくなります。徹底した洗浄作業は、防水工事の品質を左右する大切なステップです。

  2. STEP

    下地処理

    防水材がしっかり密着するためには、下地の状態を整えることが欠かせません。ひび割れや凹凸がある場合は、樹脂モルタルや補修材を使用して平滑に仕上げます。また、下地に含まれる水分量を確認し、必要に応じて十分に乾燥させることで、防水材の効果を最大限に引き出します。これらの作業を丁寧に行うことで、防水層の耐久性と施工後のトラブル防止につながります。下地処理は、防水工事の成功を支える基盤となる重要な工程です。

  3. STEP

    塗布

    事前に整えた下地に対し、ウレタン樹脂やアスファルト、シート防水材など、建物に最適な防水材を丁寧に塗布します。塗布は複数回に分けて行い、厚みを均一に仕上げることで、防水層の耐久性を高めます。また、施工箇所の形状に応じて細かい部分や角もしっかりと塗布し、隙間のない防水層を形成します。この丁寧な塗布作業が、雨漏りを防ぎ長期間建物を守る鍵となります。

  4. STEP

    中塗り

    下塗りで整えた基盤の上に、防水材を均一に塗布することで、厚みを増しながら防水層を強化します。中塗りでは、下地と上塗りをしっかり密着させる役割も果たしており、施工箇所全体にムラなく塗ることが求められます。また、この工程で仕上がりの凹凸を整え、防水層の一体感を高めます。丁寧な中塗り作業が、雨漏りを防ぐ耐久性の高い防水層の形成に繋がります。

  5. STEP

    トップコート

    トップコートは、防水層を保護し、美しい仕上がりを実現する最終工程です。中塗りまでで形成された防水層の上に、紫外線や風雨に強いトップコート材を塗布することで、耐久性と防水効果をさらに向上させます。また、トップコートには防水層の劣化を抑え、色褪せやひび割れを防ぐ役割もあります。この工程を丁寧に行うことで、建物の防水性能を長期間維持できるとともに、見た目にも美しい仕上がりを提供します。

建物の防水は、単にシートや塗膜を施工するだけでなく、施工箇所の下地処理をしっかり行う事が重要です。新東亜工業では、細部まで徹底的に処理を行ってまいります。

防水工事に関するご相談・ご依頼は、お客様満足度98%の新東亜工業へ!

防水工事や大規模修繕工事に関する相談や見積もり依頼は、公式サイトの問い合わせフォームや電話で24時間受け付けています。建物のメンテナンスや雨漏りでお困りの方、屋上や屋根、ベランダなどに少しでもご不安をお感じでしたら、ぜひ新東亜工業にご相談または調査をご依頼ください。

防水工事でよくある質問

Q

防水工事の種類にはどんなものがありますか?

A

主な防水工事の種類には、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水、FRP防水などがあります。それぞれの工法にはメリットとデメリットがあり、適した場所や耐用年数も異なります。

Q

防水工事の費用はどのくらいかかりますか?

A

工法や使用する材料、建物の状態によって異なりますが、一般的には1㎡あたり4,000円〜7,000円程度が相場です。

Q

工事の期間はどのくらいかかりますか?

A

工法や天候、建物の規模によりますが、通常は数日〜1週間程度で完了することが多いです。

Q

工事中の生活にどんな影響がありますか?

A

騒音や臭気が発生することがありますが、できるだけ負担を軽減するよう配慮しております。また、バルコニーや屋上の使用が一時的に制限されることがあります。

Q

防水工事のタイミングはいつが良いですか?

A

一般的には10年〜15年ごとに定期的なメンテナンスが推奨されています。また、ひび割れや雨漏りが発生した場合は早急に工事を行うことが重要です。

バルコニーやベランダ防水工事のまとめ

今回は、ベランダ・バルコニーの防水工事について徹底解説しました。

  • ベランダ防水の工法は主に「FRP防水」「ウレタン防水」「シート防水」の3種類
  • どれも定期的なメンテナンスや再工事が必須
  • ベランダの防水加工はDIYせず業者に依頼がおすすめ

ベランダ・バルコニーは雨の影響を受けやすい場所で、防水加工はとても重要です。今回の記事を参考に、工事やメンテナンスを検討してみてくださいね。

公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!