4 min

ウレタン防水工事の単価・費用相場を解説|適正価格を見分けるポイントとは?

ウレタン防水工事の単価を知りたい人

ウレタン防水工事の単価を知りたい人

ウレタン防水の単価はいくら?
屋上をウレタン防水で施工するなら単価はいくらかかる?
ウレタン防水のm2あたりの単価は?平米あたりは?
ウレタン防水の値段を知りたい!平均費用はいくら?
ウレタン防水の通気緩衝工法(絶縁工法)の単価はいくら?
ウレタン防水の密着工法( x-2工法)の単価はいくら?メッシュ工法は?
ウレタン防水工事の手間請け単価は?
ウレタン上塗り防水工事の単価を知りたい!
防水工事で側溝をウレタン防水で保護する場合の単価はどれくらい?

ウレタン防水は、建物や構造物において重要な役割を果たしています。

また、耐久性、施工の容易さ、多様な用途への対応などが特徴であり、建築業界や住宅オーナーからの需要も高いです。

この記事では、ウレタン防水の単価相場や、見積書のチェックポイント、優良業者の選び方、防水機能を長持ちさせるためにすべきことを紹介していきます。

これから防水工事を検討されている方には必見の記事です。

是非、今後の参考にしてください。

ウレタン防水の単価相場

ウレタン防水の単価相場は、一般的に1平方メートルあたり7,500円とされています。

ただし、施工場所や施工方法、工期、材料費、人件費などによって異なるので注意が必要です。

施工場所においては、ベランダと屋上それぞれで防水工事を行う場合も単価が違います。

施工場所単価相場
ベランダ約4,000円〜7,000円
屋上約6,000円〜8,500円

ベランダと屋上で防水工事を行う場合に単価が変動する理由は、施工面積や施工の難易度、耐久性の要求レベル、使用する防水材料が違うからです。

ベランダは屋上よりも面積が狭く、屋上で施工する場合は高所での作業が伴うため、足場の設置が必要になります。

また、常に風雨や紫外線にさらされている屋上は、耐久性の要求レベルがベランダよりも高いです。

屋上の防水工事を行う場合は、使用する防水材料もより耐候性に優れたものを使用するので単価が高くなるのです。

なお、ベランダの防水層の劣化が激しい状態で防水工事を行う場合は、既存の防水層を一度撤去してから新しい防水層を形成します。

撤去費用は材料によって異なりますが、1平方メートルあたり800円から1,500円が相場です。

ウレタン防水の工法別単価相場

ウレタン防水には、密着工法、メッシュ工法、通気緩衝工法と3つの工法があります。

それぞれの単価相場を表にまとめました。

工法の種類工法の内容単価相場
密着工法下地に直接防水層を塗布する工法約4,000円〜6,000円/㎡
メッシュ工法下地と防水層の間にメッシュを挟んで補強する工法約5,000円〜7,000円/㎡
通気緩衝工法下地と防水層の間に通気緩衝シートを挟んで防水層の膨れを解消する工法約5,500円〜8,000円/㎡

これらの単価はあくまで目安であり、下地の状況や施工場所、面積などによって変動します。

詳しく知りたい場合は、業者に見積もりを依頼して確認しましょう。

ウレタン防水工事に必要な作業と単価相場

ウレタン防水工事に必要な作業と単価相場を表にまとめました。

作業内容単価相場
高圧洗浄約200円〜300円/㎡
下地処理約200円/㎡
下地補修(必要な場合のみ)約200円〜300円/㎡
改修用ドレンの設置約15,000円/箇所
脱気筒の設置(通気緩衝工法の場合)約10,000円〜12,000円/箇所
発生材処分費約10,000円〜30,000円
管理費約10,000円〜30,000円
諸経費(荷下ろしなど)約10,000円〜30,000円
足場設置・撤去(必要な場合のみ)約700円〜900円/㎡

具体的な作業内容は現場の状況や施工業者の方針によって異なります。

専門業者に相談し、適切な施工方法を確認することが重要です。

見積もりに関するチェックポイント・注意点

業者に依頼して見積もりをもらう際のチェックポイントや注意点について解説します。

まず、見積書は複数の業者から見積もりを取ることが重要です。

なぜなら、比較検討することで、適正な価格を把握できるからです。

また、見積書に記載されている内容で特に注視すべきポイントは、相場に合った単価であること、工法や作業工程、使用する防水材料が明記されていることを確認しましょう。

そして、もっとも重要なのが、単価だけではなく見積もり全体を見て判断することです。

単価が安い分、施工内容が雑な場合もあるので、トータルバランスの良い見積書であることが判断できればバッチリです。

ウレタン防水工事の費用を抑える3つのコツ

ここでは、ウレタン防水工事の費用を安く抑えるコツを3つご紹介します。

  1. 定期的なメンテナンス
  2. 火災保険や補助金の活用
  3. 防水工事DIYで行う

以上の3つで工事費用を安く抑えられますが、DIYで行う場合は無理のない範囲で行ってください。

定期的なメンテナンス

定期的なメンテナンスは、長期的には費用節約につながる場合があります。

小さな問題を早期に発見し、修復することで、大規模な修繕や再施工の必要性を減らすことが可能です。

定期的なメンテナンスによって、建物の寿命を延ばし、修繕費用を抑えることができます。

また、費用面だけでなく、耐久性の維持や予防的な対策、業者が設けている保証内容の適用範囲を確保するメリットもあります。

火災保険や補助金の活用

ウレタン防水工事では、火災保険や補助金が活用できる場合があります。

火災保険が適用されるケースとしては、防水工事を行った建物が火災に遭った場合に防水層の損傷や破損が発生した場合、自然災害の影響で発生した雨漏りによる損害などです。

ただし、火災保険の適用には条件があります。

例えば、建物の使用目的や建築年数、保険金額などによって異なります。

火災保険ができるかどうかは、防水工事を行う前に保険会社と相談することが重要です。

また、国や自治体から防水工事の補助金をもらえる場合があります。

一般的には、申請が可能な居住地域や、所得制限などの条件がありますが、条件がクリアできていれば申請は可能です。

詳しくは、国や自治体の補助金担当窓口に問い合わせてみましょう。

防水工事をDIYで行う

防水工事をDIYで行うことで、費用は安く抑えられます。

ただし、防水工事は非常に高難度の工事であるため、よほど自信がない限りおすすめはできません。

施工不良が発生して、急遽業者を呼ばなければならなくなったケースも実際にあるようです。

費用を安く抑えたいからといって、素人が手を出すものではありません。

少し費用がかかっても、業者に依頼すれば安心できるでしょう。

防水工事における優良業者の選び方

防水工事は特殊な工事であるため、業者の選び方も重要なファクターです。

以下に、防水工事業者の選び方を紹介します。

  • 防水工事専門で多くの施工実績があること
  • 職人が防水施工技能士の資格を保有していること
  • 施工中の写真を見せながら説明してくれること

これらの条件がクリアであれば、安心して工事を任せられることでしょう。

防水工事を行うためには、専門資格である防水施工技能士を取得している職人でなければ工事は行えません。

中には資格を保有していない悪徳業者もいるので十分に注意しましょう。

防水効果を長持ちさせるためにやるべきこと3つ

防水工事の施工後でも、効果を長持ちさせるためにやるべきことが3つあります。

  1. 定期的なドレンの清掃
  2. 業者による定期点検
  3. 5年ごとにトップコートを塗り替える

定期的にドレンを掃除することで、雨水が溜まることなくしっかりと流れてくれます。

雨水が流れずに水溜まりができていると、防水層にも影響が出る場合があるので注意が必要です。

また、定期的に施工してもらった業者に点検してもらうことも重要です。

防水工事で施工した1番上層部分であるトップコートを塗り替えることで、防水効果が持続します。

まずはできることから始めてみましょう。

まとめ

ここまで、ウレタン防水の単価相場について解説してきました。

ウレタン防水の単価は他の防水材料よりも安価であるため、現在では1番多く採用されています。

ウレタン防水には、密着工法、メッシュ工法、通気緩衝工法と3つの工法があり、それぞれに適した施工箇所があります。

また、見積書は複数の業者から取って比較検討することが重要です。

条件が揃っていれば、火災保険や補助金の活用も検討しましょう。

最後に、日頃からのメンテナンスや定期点検を行うことで防水効果が長持ちするので、できることから始めてみましょう。

\あわせて読みたいおすすめ記事/

関連記事
公式サイト