10 min

外壁防水工事の必要性を解説|塗装で充分?ベランダ工事と同時がベスト?

外壁の防水工事を知りたい人

外壁の防水工事を知りたい人

外壁防水工事とは?外壁塗装と防水工事の違いは?
外壁に防水工事は必要?外壁塗装防水工事をしなかったら?
外壁防水工事の修繕費はいくら?外壁塗装工事での防水加工の費用は?

「外壁防水工事って本当に必要なの?」「外壁防水工事を検討していて、ベストな施工タイミングが知りたい」など、外壁防水工事に関するお悩みを抱えていませんか?

今回は、外壁防水工事が必要な理由から工事の種類、ベストな施工タイミングまで、外壁防水工事に関する情報を徹底解説していきます。

外壁防水工事についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

外壁に防水工事が必要な理由

建物にとって水は大敵で、建物内部に雨水が侵入しないようにさまざまな工夫が施されています。

外壁においては、塗料を塗ることで「塗膜」という塗料でできた膜を形成し、外壁から雨水が侵入することを防いでいます。

外壁は建物の中でも1番外側に位置するため、常に紫外線や雨の影響を大きく受けている部分です。

そのため、一度塗装して形成された外壁の塗膜も、だんだんと劣化して防水機能が低下していってしまいます。

防水機能が低下した外壁をそのまま放置していると、劣化が進んでいずれは雨漏りの原因となってしまうでしょう。

雨漏りが発生すると、建物内部の鉄骨のサビなどの建物全体の耐久性の低下にもつながります。

建物全体の寿命を伸ばすためにも、外壁への防水工事が必要です。

また、外壁の塗膜は経年劣化が避けられないため、一度施工した後も定期的なメンテナンスや補修を行う必要があります。

外壁塗装と防水工事の違い

外壁塗装と防水工事は、厳密にいうと別物です。

まず外壁塗装とは、建物の美観を保ち建物を守ることを目的とした工事です。

紫外線や雨などの外的要因によって劣化した塗膜は、建物の美観を損なうため資産価値も低下させてしまいます。

塗膜が劣化してひび割れや損傷を起こすと、外壁材が剥き出しになってしまうことになります。

このような劣化症状は美観を損なうだけではなく雨水の侵入経路となるなど、外壁材や建物内部の劣化にもつながるものです。

次に防水工事とは、雨や風、紫外線などの外的要因から建物を守るために行う工事のことです。

防水工事は、ベランダやバルコニー、屋上や陸屋根に対して施工されます。

防水シートを使用したシート防水やウレタン防水材を使用したウレタン塗膜防水などのさまざまな種類があり、防水材を使用して防水層を形成することが特徴です。

このように、外壁塗装と防水工事では、工事の目的や使用する材料などが大きく異なります。

外壁塗装工事は本来防水を目的として行われるものではありませんが、外壁塗装に使われる塗料の中には防水性能が優れているものもあります。

しかしその防水効果は防水工事に比べると低いため、ほとんどの業者で塗装工事とは別に防水工事が行われているのです。

外壁に防水工事をしなかった場合の被害

外壁の防水機能が下がった状態で放置すると、建物はあっという間に水分を含み、ぼろぼろになってしまいます。

外壁から侵入した水は、壁の内部に入れられている断熱材を腐らせたり、雨漏りを発生させたりしてしまいます。

一度侵入を許してしまえば、水の通り道ができ雨が降るたびに大量の水が入り込むことになってしまい、常に湿った状態となってしまうでしょう。

湿気を帯びた木材はシロアリの大好物でもあり、建物の躯体部分や建物自体の安全性を揺るがしかねません。

こういった事態を未然に防ぐためにも、外壁の防水は必要不可欠です。

外壁に現れる劣化症状

新築時の外壁には塗装がされていますが、外壁塗装は経年劣化が避けられないものです。

そのため、一度塗装を行っていればいいというものではなく、劣化症状が現れた際は再塗装などのメンテナンスや補修を行う必要があります。

ここでは、そんなメンテナンスや補修の目安にもなる、外壁に現れる劣化症状を紹介します。

外壁の防水機能低下を示す劣化症状

外壁の防水機能の低下を示す現象は次のとおりです。

  • チョーキング現象
  • 0.3mm以上のひび割れ(クラック)
  • シーリングの縮み・割れ
  • 塗装の剥がれ

以下ではこれらの現象について、それぞれ詳しく解説していきます。

チョーキング現象

外壁を手で触った時に、白い粉がついてくる場合には注意が必要です。

チョーキングと呼ばれるこの現象は、外壁表面の塗料が劣化し、粉状になっていることを示しています。

劣化が始まっていますので、放置すれば水が染み込んだり、さらに劣化がすすんだりする可能性があり、危険な状況です。

0.3mm以上のひび割れ(クラック)

外壁に幅0.3mm以上、深さ5mm以上のひび割れを見つけた場合は注意が必要です。

ひびの部分から水が侵入する可能性が高く、侵入すれば建物の安全性にも関わります。

幅0.3mm以下の小さなものであれば様子をみることもありますが、それより大きい場合には早急な対応が必要です。

シーリングの縮み・ひび割れ

タイルやサイディングなどのつなぎ目部分は目地と言い、目地はシーリングと呼ばれる充填材で埋められています。

シーリングは紫外線などによって劣化し、縮んでしまったり、ひび割れが起こります。

シーリングが劣化してしまうと、その部分から水が建物内部へ侵入してしまうため、劣化が見られた場合は、早めに専門家に相談しましょう。

塗装の剥がれ

塗装の剥がれが見られた場合には、すでに防水性はなくなってしまっていると考えていいでしょう。

外壁材が剥き出しになっている状態なので、雨水が建物内部に侵入しやすくなっています。

すぐにでも塗装工事による施工が必要です。

防水機能の低下につながる症状

下記にあげるものは、防水機能の低下を示しているものではありませんが、放置すると防水機能の低下を招いてしまいます。

  • 外壁の汚れ
  • 0.3mm以下のひび割れ
  • 色褪せ
  • 塗膜の膨れ
  • カビ・藻・コケの発生

このような症状に気づいた場合は、防水工事の実施を検討しましょう。

外壁の汚れ

埃や排気ガス、苔やカビなどにより外壁がひどく汚れていると、そこには太陽により熱が集まります。

太陽から出される紫外線は外壁劣化の最も大きな原因なので、できるだけ汚れを取り除き、きれいな状態を保つようにしましょう。

0.3mm以下のひび割れ

髪の毛のように細いひび割れをヘアクラックと呼びます。

ヘアクラックは建物に対して大きな影響は与えませんが、放置するとひび割れが広がり、雨漏り発生の引き金になることが考えられます。

ヘアクラックを見つけた際は、ひび割れが広がっていないか、定期的にチェックするのがおすすめです。

色褪せ

日当たりの良い場所を中心に表面の色が褪せてくることがあります。

これはチョーキング現象の前段階で、表面の劣化が始まってきています。

色褪せが目立ってきた場合は専門の業者に依頼して調査してもらうといいでしょう。

塗膜の膨れ

塗膜の膨れは内側から水分が蒸発しようとして起こります。

このまま放置してしまうと、塗膜の剥がれにつながるため、専門業者に相談してみたほうが賢明です。

カビ・藻・コケの発生

カビ・藻・コケが発生する条件は以下のような特徴がある外壁です。

  • 日当たりが悪く、湿気がこもりやすい場所
  • ひび割れや施工不良によって水を吸収してしまった外壁

カビ・藻・コケは建物の見栄えを悪くさせるほか、汚れと同じく、建物の劣化スピードを早めます。また、健康被害も伴うので、早めに専門業者に相談しましょう。

外壁に行う防水工事の種類

外壁に対して施工する防水工事は、実は一種類ではありません。

ここでは、外壁に行う防水工事の主な工法を紹介していきます。

それぞれの工法の特徴を詳しく紹介していくので、外壁への防水工事を検討している方はぜひ確認してみてください。

防水塗装

モルタル外壁やコンクリート外壁、ALCパネルの場合は防水塗装で外壁の防水機能を高めることができます。

ここでいう防水塗装とは弾性塗料を用いた仕上げの塗装工事のことを指します。

弾性塗料はゴム系の素材で作られた塗料で、防水性能が高く、伸縮性に優れ、ひび割れに強い塗膜を形成するのが特徴です。

弾性塗料を用いた防水塗装工事には3種類の工法があります。

単層弾性塗装

一般的な一戸建て住宅の外壁にも使用されることが多い方法です。

  1. 下塗り(シーラー)
  2. 上塗り(弾性塗料1回目)
  3. 上塗り(弾性塗料2回目)

上塗りを2回行うことで厚みを出し、弾力性をだします。

弾性塗料を使用しているので、防水効果や弾力性も高いですが、複層弾性塗料に比べると弱くなります。

また単層弾性塗料は塗料を水で薄めて使用するため、簡単に手抜き工事ができてしまいます。

水を多く混ぜて薄くして使用する悪徳業者もいるので、使用する塗料の量が少なかったり、あまりに見積もりが安価な場合には注意しましょう。

複層弾性塗装

外壁の防水機能をより高めるのは、複層弾性塗装による仕上げです。

  1. 下塗り(シーラー)
  2. 中塗り(高弾性塗料1回目)
  3. 中塗り(高弾性塗料2回目)
  4. 上塗り1回目
  5. 上塗り2回目

上塗りの塗料については、色や成分など比較的自由に選ぶことができます。

5回塗り重ねるため、弾力性・防水性に非常に優れています。

単層弾性塗装と比べて、工程が多く人手や手間がかかるので費用は高くなりますが、高い防水性能を求めるのであれば、この方法がおすすめです。

微弾性塗装

微弾性塗装は最も安価に行える防水塗装です。

  1. 下塗り(微弾性フィラー)
  2. 中塗り
  3. 上塗り

微弾性フィラーとよばれる弾性のある下地材を使用することで、防水性を確保しひび割れに対応します。

中塗り・上塗りの塗料は自由に選択が可能です。

弾力性と防水性は単層弾性、複層弾性と比べると劣ります。

下地補修

外壁の下地補修では、まずはクラックが起きているかどうか、タイルが浮いていないかなどを調べる下地調査を行います。

下地調査の結果劣化が見られる箇所など補修が必要な場所に対して、下地補修を行っていきます。

下地補修工事にもさまざまな種類がありますが、下記のような工法が主流です。

  • シール擦り込み工法
    クラック対してシールと呼ばれるシーリング材や微弾性フィラーやエポキシ樹脂などを擦り込んで補修する工法。
  • エポキシ樹脂低圧注入工法
    クラックやモルタルの浮きに対してエポキシ樹脂を注入して補修する工法。
  • Uカットシール充填工法
    クラックに沿ってU時の溝を作り、シーリングを注入して補修する工法。
  • モルタル充填工法
    爆裂や欠損がある箇所をモルタルで埋めて補修する工法。

外壁の下地補修は、劣化や破損の程度や劣化原因などによって工法を決めて行います。

それぞれの劣化箇所に適した工法を選択して、しっかりと最適な補修を行うことが重要です。

シーリング工事

シーリング工事とは、隙間や接合部にシーリングを充填する工事のことです。

シーリングとは、シリコンやポリウレタンなどでできた材料です。

シーリング工事には、建物内部への雨水の侵入を防いだり、外壁の寿命を伸ばしたりする役割があります。

シーリング材にもウレタン系やアクリル系などのさまざまな種類があり、それぞれが異なる特徴を持っています。

そのため、使用用途や施工場所によって最適なものを選択することが重要です。

シーリング目地の場合

目地には、地震などによる建物の動きを吸収することで、外壁材にできるヒビを予防する役割があります。

目地には、サイディングの継ぎ目にシーリング材を充填した「シーリング目地」と、タイルをつなぎ合わせた「タイル目地」のふたつがあります。

このうちシーリング目地の場合は、耐候性の高いシーリング材の使用がおすすめです。

シーリング材は、10年程度でヒビなどの劣化症状が現れてしまうものです。

外壁に防水塗料を塗布しても、シーリング材が劣化してしまえばそこが雨水の侵入経路となってしまいます。

そのため、外壁に防水塗料を塗布した際に、塗料と同程度の耐候性があるシーリング材を使用してシーリング工事を行うといいでしょう。

タイル目地の場合

タイル目地にシーリング工事を行う場合は、吸水防止材の使用がおすすめです。

タイルは雨を弾くため、防水性の高い素材です。

しかしタイルをつなぎ合わせるシーリング材は、雨水の影響を受けると徐々に劣化していってしまいます。

タイルの防水性が高くても、劣化したシーリング部分を放置していると、そこから雨水が侵入するリスクが高いです。

タイル目地から雨水が侵入すると、タイルの接着剤まで劣化してタイルが剥がれ落ちてしまうことがあります。

もちろん、タイルが剥がれ落ちた部分には防水性能がないため、雨水の影響を大きく受けて建物を劣化させてしまうでしょう。

このようなリスクを軽減するためにも、タイル目地の劣化を防ぐ吸水防止材の使用をおすすめします。

タイル目地に浸透させた吸水防止材の効果で、水が侵入しても水分を放出し、タイル目地の劣化を防いでくれます。

サイディングの張り替え

サイディング外壁の家屋で雨漏りが頻繁に起こる場合には、サイディング内部の防水シートを交換する必要があります。

サイディングを一度剥がすことになりますので、あわせて新しいサイディングに交換するのが一般的です。

費用は高くなりますが、新築時のような美しい仕上がりとなります。

外壁の防水工事にかかる費用

どういった塗料を使うのか、外壁の材質は何か、外壁の劣化具合によって金額に差がでます。

以下の表は外壁の防水工事にかかる費用の目安をまとめたものです。

工事内容費用相場
一般的な外壁塗装約3,500円/㎡〜
防水塗装約6,000〜7,000円/㎡
下地補修ひび割れ約1〜10万円/箇所
穴・凹み・欠け・傷約1~6万円/箇所
浮き・膨らみ・反り・はがれ※施工範囲によって異なるため業者と要相談
カビ・藻・コケの除去約2~5万円
シーリング工事打ち替え工事約900〜1,200円/㎡
打ち増し工事約500〜900/㎡
サイディングの張り替え約14,000円/㎡〜

※ここでいう防水塗装は弾性の防水塗料を使用した場合の費用です

​​こちらに載せている金額についてはあくまで一般的な費用の目安となりますが、外壁塗装で多く使われる微弾性のシリコン塗料は1缶あたり15,000円〜40,000円程度です。

それに対して弾性の強い高い防水性能が期待できる塗料の場合には、1缶あたりの値段が50,000円〜70,000円と、倍以上の差があります。

一戸建ての外壁を塗装するには、5缶以上は必要になりますので防水性能が高い塗料を使用する場合には、塗料だけで25万円以上かかる計算になります。

もちろん塗装の作業費や足場の設置費用、廃材処分費用などさまざまな費用がこれに加わり、外壁の防水工事としては60万円〜100万円程度かかると考えておくとよいでしょう。

外壁に防水工事を行うタイミング

外壁に防水工事を行うタイミングに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

防水工事が必要となるタイミングの見極めは、なかなか素人には難しいですよね。

外壁の防水工事を検討するタイミングとしては、以下の2つのポイントを覚えておきましょう。

  • 外壁の補修周期
  • 劣化症状が出現した時

基本的に外壁の防水工事のタイミングとなるのが、補修周期です。

建物を守るためにも外壁の定期的な補修工事は必須で、基本的には10〜15年に1度が目安になります。

そのため、劣化症状に自覚がなかったり大きな問題がない場合でも、10〜15年の補修周期を目安にして外壁の点検や補修、防水工事を行うといいでしょう。

ただし、10〜15年の補修周期を迎えるまで絶対に安心できるわけではありません。

外壁の塗装やシーリング材は、紫外線や雨風などのさまざまな影響を受けて劣化していくため、環境によっても劣化のスピードが大きく異なります。

つまり、補修周期を迎える前に劣化症状が現れることも十分に考えられるということです。

もし劣化症状が現れてきた場合、補修周期よりも早い時期であっても防水工事を検討しましょう。

外壁・屋根・ベランダの防水工事は同時施工がおすすめな理由

実は外壁・屋根・ベランダの防水工事は、同時施工がおすすめです。

ここでは、これらの防水施工の同時施工をおすすめする3つの理由を紹介します。

防水工事を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

雨漏り被害を防ぐ

ベランダや屋上の防水層は経年劣化していってしまうものですが、劣化を放置していると雨漏りにつながる可能性が高いです。

外壁塗装の補修周期である10〜15年を目安に、外壁と同時に屋根・ベランダの防水工事も行うことで、劣化を補修して実際に雨漏りの被害を受けるリスクを軽減することができます。

このようにして雨漏りを予防することは、建物全体の寿命を伸ばすことや防水工事にかかる費用を節約することにもつながります。

雨漏りが発生した場合、基礎木材や内部の鉄骨などさまざまな部分の劣化や腐食にもつながるリスクが高いです。

さらに基礎部分の腐食を放置してしまうと、解体工事を伴うような大規模補修が必要となることもあります。

大規模な工事は費用もかなり高額となるため、雨漏りが発生してしまう前に予防できるといいでしょう。

スケジュールが組みやすい

外壁・屋根・ベランダの防水工事を同時に行うことで、次回のメンテナンスのスケジュールが組みやすいというメリットがあります。

外壁・屋根・ベランダの補修を別々に管理するとなると、それぞれの補修周期と工事時期を管理することになり複雑で難しくなってしまうでしょう。

防水工事を同時に行えば、次回のメンテナンスも同時期に考えればいいので、スケジュール管理が簡単になります。

また、費用計画も立てやすくなることもメリットのひとつです。

防水工事は、先延ばしにしてしまったり劣化症状を放置してしまったりすると、建物全体に悪影響を与えることもあります。

適切な周期でメンテナンスを行うためにも、しっかりとスケジュールを管理することが重要です。

アフターフォローがスムーズになる

外壁・屋根・ベランダの防水工事を同じタイミングで同じ業者に依頼して施工した場合、アフターフォローがスムーズになるというメリットがあります。

工事後に何か不具合があった場合、原因がどの部分にあるのかわからなかった場合でも、問い合わせを行う業者がはっきりしています。

もし、外壁・屋根・ベランダの防水工事を別の業者に依頼して施工していた場合、不具合がどこにあるのか判断するのは素人には難しいことです。

問い合わせ先に迷ってしまったり、原因を特定してアフターフォローを受けられるまでに時間がかかってしまったりすることもあるでしょう。

また、不具合が発生した原因がはっきりしない場合、業者同士で責任の押し付け合いが起きてしまうリスクも考えられます。

ひとつの業者に同時に防水工事を依頼していれば、このような手間やリスクを軽減することができ、アフターフォローもスムーズに受けることができるでしょう。

外壁の防水工事の注意点

外壁の防水工事を行う際には、知っておきたい注意点があります。

ここでは、2つの注意点を紹介します。

ぜひ事前に確認して、参考にしてみてくださいね。

塗装屋さんと防水屋さんは異なる

外壁の防水工事を依頼する際に、どの業者に頼めばいいのかわからないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

外壁の防水工事では、「塗装屋さん」と「防水屋さん」のふたつで悩む方がほとんどです。

実はこの塗装屋さんと防水屋さんは異なる知識を持った業者なので、工事に適した業者を選ぶためには違いを知っておくといいでしょう。

塗装屋さんは、屋根や外壁などに塗料を塗る工事を専門とした業者です。

一方で防水屋さんは、ベランダや屋根などに防水層を形成する工事を専門とし、雨漏りの修理などを行う業者です。

名前の通りではありますが、塗装屋さんは塗装を、防水屋さんは防水工事を専門としています。

塗装屋さんに外壁塗装を依頼する際にベランダ防水やシーリング工事を一緒に施工してくれる業者もあるのですが、塗装屋さんはが専門とするのは塗装工事であり、専門ではない防水工事は経験が浅い場合も多いです。

防水工事の仕上がりは職人の腕によって大きく左右されるため、工事はそれぞれの専門家に依頼することをおすすめします。

サイディングボードに防水塗装は適さない

ここまで外壁の防水工事の重要性をお伝えしてきましたが、実は防水塗装が適さない外壁材もあります。

そのため、すべての外壁に防水塗装を施せばいいというわけではありません。

目地があり熱気が出やすい構造をしているサイディングには、防水塗装が適さないといわれています。

発生した熱気によって、防水塗装に膨れが発生しやすいからです。

自宅で使用されている外壁材がわからない場合や防水塗装が必要か判断できない場合は、一度業者に相談してみることもおすすめします。

外壁のDIYは避ける

DIYが得意という方であれば、外壁防水も自分でやろうとお考えになる方もいるかもしれません。

しかし、外壁防水塗装はただ色をきれいにすることが目的ではなく、十分な防水性や弾力性を持たせることが一番の目的となります。

専門的な知識もなく行ってしまうとすぐに塗料が剥がれたり、雨漏りにつながったりという事態になりかねません。

足場の組み立てが必要になる可能性がありますが、足場の組み立てには専門の資格が必要で、足場のレンタルも必要です。

そういった費用や失敗のリスクを考えれば、DIYではなく専門業者に依頼したほうが確実です。

まとめ

外壁材や建物全体を雨水から守るためにも、外壁への定期的な防水工事の施工をおすすめします。

  • 外壁塗装は経年劣化してしまうので、10〜15年を目安にメンテナンスが必要
  • 防水塗装のほかにも、シーリングの補修や下地補修も行う
  • 10〜15年の補修周期を迎える前でも、劣化症状が現れたら補修が必要
  • 外壁・屋根・ベランダの防水工事は同時に施工するメリットが多い
  • 外壁はDIYせずに専門業者に依頼しよう

今回は、外壁の防水工事について徹底解説しました。

工事の種類や費用、タイミングなどのさまざまな情報を紹介したので、ぜひ外壁の防水工事の参考にしてみてくださいね。

関連記事
公式サイト