「防水工事って屋上とか屋根にするものじゃないの?」「外壁の防水工事ってどんなもの?費用は?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。
こちらの記事は業者に外壁防水を勧められた方や外壁の防水を検討している方向けに、外壁の防水性能を維持するための方法や費用を詳しく解説しています。
優良な外壁塗装業者を選ぶポイントも掲載しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
外壁防水工事の必要性
雨漏りといえば、屋根からするものと思っている方がほとんではないでしょうか。
実は意外に多いのが外壁からの雨漏りです。
外壁には通常塗料が塗られており、一定の防水性能を保っています。
しかし長い年月を紫外線や風雨にさらされる中で、外壁の防水機能が低下したり、ひび割れが発生したりしてしまいます。
外壁から染み込んだ雨水は、建物の壁や柱を腐らせてしまったり、菌やカビを発生させてしまったりする大きな原因となります。
建物の安全性を守るためにも、防水性能が低下した外壁には、再塗装を行うことが大切です。
外壁の防水工事とは?
実は外壁の防水工事というものはありません。
リフォーム業界でいう防水工事とは、アパート・マンション・ビル・ALC構造の建物の屋上部分、陸屋根、バルコニー・ベランダに対して行う特殊な工事を指しています。
外壁に対して行われるのは主に塗装工事です。
塗装工事は防水性能の回復も目的の一つとされているため、防水工事という言い方をする場合があるようですが、施工できる業者や工事内容は大きく異なります。
外壁塗装を中心に外壁のタイルやコーキングの補修、防水シートの修理などをまとめて、「外壁の防水工事」と呼ばれることが多いようです。
外壁防水工事をしなかった場合の被害
外壁の防水機能が下がった状態で放置すると、どういったことが起こるのでしょうか。
建物はあっという間に水分を含み、ぼろぼろになってしまいます。
外壁から侵入した水は、壁の内部に入れられている断熱材を腐らせたり、雨漏りを発生させたりしてしまいます。
一度侵入を許してしまえば、水の通り道ができ雨が降るたびに大量の水が入り込むことになってしまい、常に湿った状態となってしまうでしょう。
湿気を帯びた木材はシロアリの大好物でもあり、建物の躯体部分や建物自体の安全性を揺るがしかねません。
こういった事態を未然に防ぐためにも、外壁の防水は必要不可欠です。
外壁防水工事の費用相場
外壁の防水工事が大切なのはわかったけれど、少しでも安く済ませたいと考える方が多いのではないでしょうか。
どういった塗料を使うのか、外壁の材質は何か、外壁の劣化具合によって金額に差がでます。
こちらに載せている金額についてはあくまで一般的な費用の目安となりますが、外壁塗装で多く使われる微弾性のシリコン塗料は1缶あたり15,000円〜40,000円程度です。
それに対して弾性の強い高い防水性能が期待できる塗料の場合には、1缶あたりの値段が50,000円〜70,000円と、倍以上の差があります。
一戸建ての外壁を塗装するには、5缶以上は必要になりますので防水性能が高い塗料を使用する場合には、塗料だけで25万円以上かかる計算になります。
もちろん塗装の作業費や足場の設置費用、廃材処分費用などさまざまな費用がこれに加わり、外壁の防水工事としては60万円〜100万円程度かかると考えておくとよいでしょう。
細かな内訳は下記のようになります。
工事内容 | 外壁の種類 | 費用相場 |
防水塗装 | モルタル、ALCパネル、コンクリート | 6,000〜7,000円 (1㎡あたり) |
一般的な外壁塗装 | サイディング、モルタル、ALCパネル、コンクリート | 3,500円〜 (1㎡あたり) |
サイディング貼り替え | サイディング | 14,000円〜 (1㎡あたり) |
ひび割れのコーキング | モルタル、ALCパネル、コンクリート | 2,500円 (1mあたり) |
コーキング打ち替え | ALCパネル、コンクリート | 950円〜1,200円 (1mあたり) |
外壁防水工事の種類
防水工事は塗装工事がメインとなりますが、どういった種類の工事があるのでしょうか。
外壁防水工事の種類①防水塗装工事
モルタル、コンクリート、ALCパネルの外壁に施すことができるのが、防水塗装です。
ここでいう防水塗装とは、弾性のある塗料等を使用して塗装を行うことで、厚い塗膜を作り高い防水性能を期待するものです。
外壁防水工事の種類②サイディングの張り替え工事
サイディング外壁の家屋で雨漏りが頻繁に起こる場合には、サイディング内部の防水シートを交換する必要があります。
サイディングを一度剥がすことになりますので、あわせて新しいサイディングに交換するのが一般的です。
費用は高くなりますが、新築時のような美しい仕上がりとなります。
外壁防水工事の種類③外壁塗装工事
外壁塗装の際に合わせて行われるのがコーキングの打ち替えです。
劣化してひび割れた部分を除去し、新しく打ち替えるため仕上がりもとても綺麗です。
最後に外壁を塗装して終了となります。
外壁の防水塗装工事の種類
外壁塗装には弾性塗料と呼ばれる塗料が使われるのが、一般的です。
ゴム系の原料から作られており、防水性が高く伸縮性に優れた塗膜を作り出すことができます。
弾性塗料は一般的な塗料10倍の厚みがあり、まるでゴムのようによく伸びます。
外壁にとって大敵となるひび割れも塗料が伸びることでカバーすることができます。
今回はそんな弾性塗料の防水塗装工事の3つの方法を紹介します。
費用や耐用年数に大きな差がありますので、予算やメンテナンスの計画にあわせて選ぶようにしましょう。
防水塗装工事の種類①単層弾性塗装
一般的な一戸建て住宅の外壁にも使用されることが多い方法です。
工程としては、
- 下塗り(シーラー)
- 上塗り(弾性塗料1回目)
- 上塗り(弾性塗料2回目)
上塗りを2回行うことで厚みを出し、弾力性をだします。
弾性塗料を使用しているので、防水効果や弾力性も高いですが、複層弾性塗料に比べると弱くなります。
また短層弾性塗料は塗料を水で薄めて使用するため、簡単に手抜き工事ができてしまいます。
水を多く混ぜて薄くして使用する悪徳業者もいるので、使用する塗料の量が少なかったり、あまりに見積もりが安価な場合には注意しましょう。
防水塗装工事の種類②複層弾性塗装
複層弾性塗装の工程は、
- 下塗り(シーラー)
- 中塗り(高弾性塗料1回目)
- 中塗り(高弾性塗料2回目)
- 上塗り1回目
- 上塗り2回目
となります。
上塗りの塗料については、色や成分など比較的自由に選ぶことができます。
5回塗り重ねるため、弾力性・防水性に非常に優れています。
短層弾性塗装と比べて、工程が多く人手や手間がかかるので費用は高くなりますが、高い防水性能を求めるのであれば、この方法がおすすめです。
防水塗装工事の種類③微弾性塗装
最も安価に行える防水塗装です。
工程は、
- 下塗り(微弾性フィラー)
- 中塗り
- 上塗り
となっています。
微弾性フィラーとよばれる弾性のある下地材を使用することで、防水性を確保しひび割れに対応します。
中塗り・上塗りの塗料は自由に選択が可能です。
弾力性と防水性は短層弾性、複層弾性と比べると劣ります。
外壁防水工事を行うタイミング
外壁からの水の侵入を防ぐためには、防水性能が落ちてしまう前に外壁塗装を行う必要があります。
一般的には10年を目安に塗り替えを行うのが理想とされていますが、防水効果の低下スピードは建物の状況や、周辺環境によって変わってきます。
下記のような劣化が感じられう場合には早めに専門家に相談したほうがいいでしょう。
防水機能低下している症状
チョーキング現象
外壁を手で触った時に、白い粉がついてくる場合には注意が必要です。
チョーキングと呼ばれるこの現象は、外壁表面の塗料が劣化し、粉状になっていることを示しています。
劣化が始まっていますので、放置すれば水が染み込んだり、さらに劣化がすすんだりする可能性があり、危険な状況です。
ひび割れ(クラック)
外壁にひび割れを見つけた場合には注意が必要です。
ひびの部分から水が侵入する可能性が高く、侵入すれば建物の安全性にも関わります。
幅0.3mm以下の小さなものであれば様子をみることもありますが、それより大きい場合には早急な対応が必要です。
シーリングの縮み、劣化、割れ
タイルやサイディングの隙間などを埋めている目地の部分をシーリングと言います。
この部分は劣化すると乾燥しひび割れを起こします。
その部分から建物内部へ水が侵入してしまう危険があります。
シーリングに劣化が見られた場合には、一度専門家に相談しましょう。
塗膜の剥がれ
塗膜に剥がれが見られた場合には、すでに防水性はなくなってしまっていると考えていいでしょう。
建物を水から守るために、すぐにでも塗装工事を行うことをおすすめします。
外壁塗膜の防水機能の低下につながる症状
下記にあげるものは、防水機能の低下を示しているものではありませんが、放置すると防水性能の低下を早めてしまいます。
こういった症状に気づいたのであれば、出来るだけ早急に改善し、防水効果を長く保てるようにしましょう。
外壁の汚れ
埃や排気ガス、苔やカビなどにより外壁がひどく汚れていると、そこには太陽により熱が集まります。
太陽から出される紫外線は外壁劣化の最も大きな原因なので、出来るだけ汚れを取り除き、きれいな状態を保つようにしましょう。
色褪せ
日当たりの良い場所を中心に表面の色が褪せてくることがあります。
これはチョーキング現象の前段階で、表面の劣化が始まってきています。
塗膜の膨れ
塗膜の膨れは内側から水分が蒸発しようとして起こります。
このまま放置してしまうと、塗膜の剥がれにつながるため、専門業者に相談してみたほうが賢明です。
外壁防水工事の業者を選ぶコツ
外壁防水工事を検討している方の中には、業者選びに悩んでいる方も少なくないのでしょうか。
外壁塗装を行ってくれる業者は非常に多く、インターネット上には塗装業者の広告が溢れています。
ここでは、どういった点に注意して塗装業者を選ぶと良いか、業者選定のポイントをいくつかまとめています。
診断・報告をしっかり行ってくれる
まずは建物の状態をよく確認し、調査してくれるかを確認しましょう。
建物診断の結果は、写真をみせつつ詳しく説明してくれるかを確認することが大切です。
建物の状態を専門家が分析し、それに応じた塗装工事プランを提案してくれる業者であれば、信頼できる業者である可能性が高いです。
見積書が適正に書かれている
見積書は出来るだけ丁寧に工事の詳細まで記載してもらいましょう。
中には、「塗装工事一式」といった項目で詳しいことが書かれていない場合があります。
この場合、この工事に何が含まれていてどういった塗料を使うのか、何度塗りなのかもわからないため、手抜き工事にもつながりかねません。
塗料のメーカー、使用予定の量、塗布面積、工法など、工事に関することがすべて記載された見積書を出してくれる業者にお願いしましょう。
保証がある
施工後に不具合が見つかったり、塗装が剥がれてきたり、想定外のトラブルや施工ミスが見つかることもあります。
そういう時のためにも確認しておきたいのが、保証内容です。
保証期間や、保証内容などは施工前に必ず確認し、書面で提示してもらうようにしましょう。
万が一の時にも安心ですし、保証がしっかりしている業者であれば工事も自信を持って行っているということなので、工事の質も高いことが期待できます。
外壁防水工事でよくある質問
外壁塗装と屋根の防水工事は一緒にやるべき?
結論からいえば、可能であれば一緒にやたほうがいいでしょう。
屋根塗装と外壁塗装では、足場の組み立てが必要になります。
屋根塗装と外壁塗装を別々に行うと、足場の設置も二度行わなければならず、足場設置費用を削減するためにも、同時に行うことが理想的です。
一方で屋上やベランダなどに必要な防水工事は、足場の設置は不要なため、別のタイミングでもいいと思われるかもしれません。
しかしどれも10年を目安にリフォームすることが理想とされているため、家全体の防水を考えれば同時に行ったほうが確実です。
雨漏りが起こってしまえば、修繕に多額の費用がかかってしまいます。
定期的なメンテナンスで雨漏りを防ぐことは、結果として維持費の節約につながります。
防水工事は劣化や防水性能の低下がみられてから行うのではなく、計画的に行うことが非常に重要です。
外壁の防水工事のDIYはできる?
DIYが得意という方であれば、外壁防水も自分でやろうとお考えになる方もいるかもしれません。
しかし、外壁防水塗装はただ色をきれいにすることが目的ではなく、十分な防水性や弾力性を持たせることが一番の目的となります。
専門的な知識もなく行ってしまうとすぐに塗料が剥がれたり、雨漏りにつながったりという事態になりかねません。
足場の組み立てが必要になる可能性がありますが、足場の組み立てには専門の資格が必要で、足場のレンタルも必要です。
そういった費用や失敗のリスクを考えれば、DIYではなく専門業者に依頼したほうが確実です。
まとめ
外壁の防水工事についてまとめると、
- 外壁の防水工事はいわゆる塗装工事が中心の工事で、屋上やベランダに行う特殊な防水工事とは別のものである
- 外壁に弾性塗料を塗布することで、防水性能を高めることができる
- 一般的な一戸建て住宅であれば60万円〜100万円程度の費用がかかる
- 防水塗装には防水性・弾性が高い順に「複層弾性塗装」「単層弾性塗装」「微弾性塗装」の3つがあり、建物の状態によって選択できる。十分な効果を期待するなら「複層弾性塗装」がおすすめ
- 外壁の防水工事は、チョーキング・ひび割れ・塗料の剥がれ・シーリングの劣化などが見られた場合には早めに行ったほうがよい
- 外壁防水は、屋根塗装やベランダ・屋上の防水工事とあわせて行ったほうが雨漏り対策としては確実
- 業者選びは、「調査・報告をしっかりしてくれるか」「見積もりは細かいか」「保証内容」などに注意して選ぶ必要がある
となります。
長く快適な住環境を維持するために、必要不可欠な外壁防水工事ですが、費用も安くないので納得できるものにしたいですよね。
こちらの情報が外壁防水工事を検討している方のお役に立てれば幸いです。