4 min

築20年でマンションの大規模修繕工事が必要?改修工事の必要性とタイミング

どのような建物でも経年劣化は避けられず、築年数によっては修繕が必要になりますが、多くのマンションでは「大規模修繕工事」を実施しています。

大規模修繕は、1度だけ行えばよいというものではありません。

1回目の大規模修繕工事後、2回目、3回目と大規模修繕工事を繰り返すことになり、2回目の工事は1回目よりも規模が大きくなります。

2回目のマンション大規模修繕は築20年が目安であり、計画する場合は1回目との違いを意識して計画を進めることが重要です。

そこで今回は、築20年を目安に実施する2回目の大規模修繕工事について、必要性やタイミング、注意点を紹介します。

マンション大規模修繕工事の必要性

築20年のマンションは、新築のマンションにデザインや機能面で対抗するのは難しいはずです。

もちろん、新築時の施工状態が良ければ、耐震性や耐久性などの基本性能に問題はありません。

しかし、新しく魅力的な設備を搭載している新築マンションにはかなわないのです。

最近の傾向として、築20年を目安に行う大規模修繕工事と同時に、建物の大規模修繕工事、改修工事を検討する方が増えています。

理由は、築20年で行う大規模修繕のタイミングは、低下している資産価値を高める方法を検討するタイミングと重なるからです。

当然、工事は資産価値を高める方法を選択します。

マンションを維持するためにはメンテナンスが欠かせない

RC造やSRC造などのコンクリートのマンション、構造物は、適切な手入れをすれば100年以上持つといわれています。

実際、海外では築100年を超える住宅も珍しくありません。

しかし、どれほど耐久性の高いマンションでも、風雨や紫外線によるダメージが蓄積すれば、チョーキングやシーリングの破損、防水シートの膨れといった劣化が目立ってきます。

劣化すると、雨水の浸入や鉄筋の腐食が進み、最終的には住めなくなってしまうでしょう。

快適な住環境を維持するためには、外壁塗装や防水工事などの定期的なメンテナンスが欠かせません。

そのため、国土交通省では、マンションの新築・分譲時に最長30年間の長期修繕計画を作成するよう指導しています。

マンション大規模修繕工事のタイミング

マンション大規模修繕のタイミングは、新築12年を目安に初回の工事を実施します。

2回目以降、どのくらいの頻度やタイミングで工事を行えばよいのでしょうか。

ここでは、マンション大規模修繕のタイミングを紹介します。

新築12年目で初めての大規模修繕

紫外線や付着した汚れ、雨風で劣化した外壁塗装、外壁タイルの補修工事を行います。

また、目地のシーリング工事、バルコニーや屋上の防水工事、電気配線設備も修繕することが多いです。

いずれも雨水の浸入を防ぎ、マンションの美観を保つために極めて重要な工事といえます。

築20~24年で2回目の大規模修繕

1回目の修繕の内容に加え、エレベーター、貯水槽、給排水管、ガス管などの設備交換が検討されます。

特に給排水管は、日本の水は軟水であるためサビびやすく、経年劣化すると漏水のリスクが高いです。

なお、近年ではステンレス製で耐食性が高いものを使用するマンションが増え、交換サイクルが以前より長くなってきています。

築30~36年で3回目の大規模修繕

3回目の大規模修繕では、各住戸の玄関ドア、窓ガラス、サッシなどの建具交換を検討します。

住戸の開口部は共用部分であるため、各住戸が個別に改修するのではなく、マンション大規模修繕の対象です。

1回目、2回目に比べて多額の資金が必要であり、資金を確保すること重要です。

マンション大規模修繕工事費用の目安

マンション大規模修繕工事では、適した工事をするためにも費用を確認し、予算内に収める必要があります。

ここでは、マンション大規模修繕の工事費用の目安、費用のかかり方について解説します。

マンション大規模修繕工事の費用

1回目の大規模修繕工事の費用は、1戸あたり約100万円、築20年を目安に行う2回目は120万円が目安です。

さらに、国土交通省は台風や地震などの不測の災害への対策、給排水や電気設備のトラブルへの備えも含め、1平方メートルあたり200円程度が必要と示しています。

築20~24年目以降の大規模修繕は費用と時間がかかる

2目以降の大規模修繕は、マンションが建設されてから20年以上経過しているため、1回目よりも工事規模が大きくなります。

必然的に、2回目は1回目よりも修繕をすべき箇所が増えます。

結果として、大規模修繕工事全体の規模が大きくなるのです。

当然、修繕規模が大きくなれば、2回目の修繕費用は1回目よりも高くなり、3回目の大規模修繕費用はさらに高くなります。

修繕費は毎月の修繕積立金を財源とする

そのため、長期修繕計画に基づき、必要かつ十分な積立金額を設定する必要があるでしょう。

新築マンション分譲時の負担額は、デベロッパーがあらかじめ決めておきます。

しかし、入居後は居住者自身、つまり管理組合で再検討しなければなりません。

理由は、多くの新築マンションは購入のハードルを下げるために、修繕積立金を極力低く設定していることが多いからです。

場合によっては大規模修繕の資金が不足し、住民に一時金の支払いを求めたり、金融機関から融資を受けるケースもあります。

新築時から、計画的に貯蓄をしておくとよいでしょう。

築20年を目安に行うマンション大規模修繕の注意点

築20年を目安に行う2回目の大規模修繕を計画する際、どのような点に注意すればよいかを解説します。

基本的なポイントは1回目とほぼ同じですが、工事範囲が増えることを考慮して計画を立てることが大切です。

予算の見直しをする

長期修繕計画の場合、築20年を目安に行う大規模修繕を想定して計画を立て、予算を見直すことが大切です。

マンションの場合、「長期修繕計画」では通常の修繕工事に加えて大規模修繕工事を計画します。

しかし、2回目の大規模修繕を想定して予算を組むことが大切です。

具体的には、1回目の大規模修繕よりも2回目の大規模修繕の方が高額になることを考慮します。

つまり、1回目の大規模修繕ではできるだけ予算を抑え、2回目の大規模修繕に備えて修繕を行うという計画が重要です。

また、最初の大規模修繕を実施すれば、どのような点に注意しなければならないかが理解できるようになります。

経験を生かして、長期修繕計画を見直しましょう。

工事の優先順位と必要性を見極める

築20年を目安に行う2回目の大規模修繕では、1回目よりも工事内容が増えます。

すべての工事を行おうとすると、修繕積立金が底をついてしまう可能性があります。

そのため、工事の必要性を見極めることが重要です。

大規模修繕を実施する際には、事前に建物の劣化診断を行います。

専門家のアドバイスを受けながら、工事の必要性や優先順位を見極め、延期できる工事がないかを判断することが大切です。

修繕が必要な箇所の工事を先延ばしにしてしまうと、建物自体の劣化がさらに進む危険性があります。

大規模修繕工事の必要性や、優先順位をしっかりと見極めるようにしましょう。

設計品質の向上により資産価値を高める

2回目の大規模修繕工事を実施した時点では、築後20年以上が経過しています。

新築マンションと比較すると、当然ながらデザインの古さを感じるでしょう。

築20年以上経過している場合、マンション自体のデザインは変えられませんが、外壁タイルの色やデザインを変える、壁の塗装色を変えるなど、デザイン性を考慮した修繕計画を盛り込む必要があります。

大規模修繕工事によって建物の耐久性やデザイン性が向上すれば、資産価値の向上につながり、さらにマンション自体の寿命も延びることになります。

マンション居住者のニーズに配慮した共用部のグレードアップ

築20年のマンションの2回目の大規模修繕工事では、劣化や不具合の修繕だけでなく、居住者のニーズを考慮したグレードアップも大切です。

特に、高齢化が進む現代社会では、共用部分のバリアフリー化が求められています。

バリアフリー化を実施することで、居住者が快適に暮らせるだけでなく、来訪者に優しいマンションとして認知されれば、資産価値の向上にもつながるかもしれません。

大規模修繕工事でよくある質問

Q

大規模修繕工事の期間はどのくらいかかりますか?

A

大規模修繕工事の規模や建物の状態によりますが、およそ3ヶ月〜4ヶ月程度かかることが多いです。

Q

工事中の生活にどんな影響がありますか?

A

足場の設置やメッシュシートで覆うため、室内が少し暗くなることがあります。また、塗装や防水作業時には洗濯物が干せないなどの制限があります。

Q

バルコニーやベランダの利用はどうなりますか?

A

バルコニーやベランダの壁面塗装や床面の防水作業時には、使用が制限されることがあります。

Q

工事期間中、エアコンは使えますか?

A

基本的には通常通り使用できますが、場合によっては一時的に使用が制限されることもあります。

Q

大規模修繕での工事の騒音や臭気はどうなりますか?

A

塗装の臭気やドリルの騒音、粉塵などが発生することがありますが、できるだけ負担を軽減するよう配慮しております。

Q

大規模修繕工事に対する費用が不足する場合はどうすればよいでしょうか?

A

できるだけ早い時期に長期修繕計画に基づき積立金を見直し、資金不足にならないようにするのが最善です。実際に資金が足りないことが判明した場合には、時期をずらしたり、工事の範囲を見直したり、一時金の徴収や借入の可能性を探ったりと、様々な方法で計画を調整できます。ご予算に応じて資産価値を損なわないベストなプランをご提案いたします。

Q

修繕工事の前に現地調査が必要なのはなぜですか。どういうことを行うのですか?

A

築年数、周囲の環境や場所によって劣化の度合いは異なりますので、各部の劣化状況を把握し、適切な修繕方法を見極めるためには現地調査が欠かせません。外壁タイルの浮きやコンクリートの中性化、鉄部の錆など、部位ごとに幅広くチェックします。

適切な頻度でマンション大規模修繕工事を計画しよう

築20年以上経過するマンションでは、1回目の大規模修繕工事で劣化がなかった場所でも劣化や不具合が出始めます。

結果、2回目の工事費用は1回目よりも高くなることが一般的です。

築20年を目安に行う2回目の大規模修繕計画では、工事の必要性と優先順位を見極めなければなりません。

設計制度や、生活水準を向上させる工事も含めた計画が必要です。

まずはマンションの劣化状況や住民のニーズを確認し、大規模修繕工事の内容を決めましょう。

関連記事
公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!