3 min

大規模修繕工事アフターサービスの内容・活用方法を解説

大規模修繕のアフターサービスについて知りたい人

大規模修繕のアフターサービスについて知りたい人

大規模修繕のアフターサービスとは?
アフターサービス・アフター点検の内容は?

大規模修繕は、時間もお金もかかるもの。

たくさんお金も時間もかけるものですから、仕上がりに不満を感じたりしないか不安になる事もありますよね。

この記事では、大規模修繕の後のアフターサービスの利用について解説していきます。

大規模修繕に不安を感じる場合は、ぜひ一読いただき少しでも参考にしていただければと思います。

大規模修繕工事におけるアフターサービスとは

大規模修繕工事のアフターサービスとは、工事が完了した建物を依頼主に引き渡したあとの一定期間、工事を請け負った業者が建物全体の保守点検や修繕・補修などの便宜を図ることを保証するサービスのことです。

保証期間内であれば、新たな修繕・補修工事は無償で受けることができます。

大規模修繕工事のアフターサービスは厳密にいうと、瑕疵保証(かしほしょう)という制度の一環です。瑕疵とは「欠陥」のことで、保証の適用条件は修繕工事の完了後に施工した箇所に瑕疵(=欠落)があった場合です。

瑕疵保証の一環であるアフターサービスを確実に受けるには、個人所有のオーナーや管理組合が瑕疵保険に加入しておく必要があります。被保険者は建設業者であるため、オーナーや管理組合は保険料を負担しません。

なお、建設会社は加入が必須ではないため、瑕疵保険に加入していない建設会社に大規模修繕を依頼した場合、工事に瑕疵があっても保証の対象外になります。

施工業者を選定する際は、必ず業者が瑕疵保険に加入しているかどうかを確認するようにしましょう。

アフターサービスを受ける際の注意点

アフターサービスを受ける際の注意点は以下のとおりです。

  • サービスの内容を確認する
  • 保証期間を確認する
  • 瑕疵保険に加入する
  • 業者が瑕疵保険に加入しているかどうかを確認する

大規模修繕工事の場合、アフターサービスを行っている業者がほとんどですが、その内容は業者によって異なるため、事前にしっかりと確認しておくことが重要です。

特に重要なのが保証期間です。瑕疵が見つかった場合、保証期間を過ぎていたら修繕工事を無償で受けることはできません。そのため、保証期間は把握しておきましょう。

アフターサービスが受けられる期間

アフターサービスが受けられる期間は工事内容によって異なります。

以下は工事内容別にまとめた保証期間の目安です。

工事内容工事保証年数※平均
下地補修工事3~5年
シーリング工事3~5年
外壁塗装工事5~7年
天井塗装工事2~3年
鉄部塗装工事1~3年
躯体補修工事5年
バルコニー防水工事3~5年
屋上防水工事7~10年

保証期間が3年を超えないものは、毎年点検を行うことが多く5年を超えると10年目くらいまで間が空くことがあります。

保証期間の設定は業者によって異なるため、大規模修繕工事を依頼する際は保証期間を確認すると良いでしょう。

上記で挙げた期間はあくまで目安なので、参考程度にご覧ください。

点検サービスの内容

アフターサービスには瑕疵の補修・修繕工事に加えて建物の定期点検もあります。

定期点検は主に1・3・5・7・10年ごとに行われます。

建物を長持ちさせるには定期的な点検が大切です。建物の躯体を腐らせる雨漏りは、瑕疵や劣化部分から雨水が侵入することで発生します。そのため、瑕疵や劣化部分の早期発見、そして補修・修繕は建物の長寿命化に繋がります。

また、点検を行う業者は瑕疵・劣化部分の特定だけではなく、悪くなった原因やその改善策も伝えてくれます。

法律で定められた点検の内容は以下のとおりです。

検査・調査名称関連法点検のサイクル点検箇所等
特殊建築物定期調査建築基準法3年に1回敷地、地盤沈下排水不良の有無、基礎・外壁など構造強度
建築設備定期検査建築基準法1年に1回換気設備・排煙設備・非常用照明装置
エレベーター定期検査建築基準法1年に1回以上エレベーター
消防用設備点検消防法機能点検:6カ月に1回総合点検:1年に1回以上消火器・消火栓・火災報知機ガス漏れ警報器・避難器具・避難通路等
簡易専用水道管理状況検査水道法1年ごとに1回受水槽の有効容量の合計が10立方メートルを超える場合、水質検査と受水槽の清掃が必要
専用水道定期水質検査水道法水質残留塩素の検査:毎日水質検査:月に1回以上受水槽の清掃:年1回以上・受水槽が100立方メートル以上・1日の最大給水量が20立方メートル以上・居住人口が101人以上・口径25ミリメートル以上の導管の全長が1,500メートルを超える上記のいずれかに該当する場合、検査・清掃が必要
自家用電気工作物定期点検電気事業法年1回電気設備
参考:マンション管理支援協議会

上記以外にも、屋上や外壁、維ぎ目、共用部分の状態も点検します。

点検サービスの流れ

点検作業は、以下のような流れで行われます。

  1. 施工業者と打ち合わせ
  2. 住民アンケート・周知(マンションなどの集合住宅の場合)
  3. 点検作業
  4. 補修工事実施
  5. 完了後に補修箇所の確認
  6. 補修完了報告書

補修工事完了後の確認は、依頼側の立ち合いを求められることが多く必ず立ち会って確認を行いましょう。

補修工事が問題なく完了していれば、補修完了報告書を受け取って全てが完了となります。

点検サービスの注意点は、大規模修繕工事完了後に行う1回目の点検は無償であっても、2回目以降は有償になるケースがあることです。点検サービスに関しても、サービス内容は必ず確認しておきましょう。

まとめ

以下はこの記事のまとめです。

  • 大規模修繕工事のアフターサービスとは、工事が完了した建物を依頼主に引き渡したあとの一定期間、工事を請け負った業者が建物全体の保守点検や修繕・補修などの便宜を図ることを保証するサービスのこと
  • アフターサービスの主な内容は瑕疵部分の補修・修繕、建物の定期点検
  • アフターサービスが受けられる保証期間は工事場所や業者によって異なるので、必ず内容の確認を行う
  • 点検サービスは1回目が無償であっても、2回目以降は有償になるケースがある

大規模修繕工事のアフターサービスは便利な保証サービスですが、制約があるため、サービス内容の確認は必須です。

瑕疵・劣化部分の早期発見と補修・修繕は建物の資産価値を向上させます。点検のプロに依頼することも大事ですが、オーナーや管理組合の方々は常日頃から建物の状態を把握しておくことも重要です。

アフターサービスの内容を活用しながら、建物を良い状態に保ち続ける努力をしていきましょう。

関連記事
公式サイト