8 min

屋上防水改修工事の種類とは?アスファルト防水などの基礎知識を紹介

屋上の防水改修工事について知りたい人

屋上の防水改修工事について知りたい人

屋上の防水改修を知りたい!
屋上防水の改修工事の内容は?
屋上がアスファルト防水の場合の改修工事の費用は?
アスファルト防水をウレタン防水に改修できる?

あなたの大切な建物は、本当に安全でしょうか?

建物の防水状態は、その寿命や住み心地に大きく影響します。

防水改修工事は、未来の大きなトラブルを未然に防ぐカギとなります。

この記事では、正しい工法の選定方法から工事の実際の流れまで、一歩一歩詳しく解説。

あなたの建物を守るための最初の一歩、ここから始めてみませんか?

防水改修とは

防水改修とは、建物が日常的に受ける雨や風の影響による劣化を防ぐための工事です。

特に屋上やベランダなど、雨風の影響を直接受ける部分の防水層の劣化は、建物全体の寿命を短縮する可能性があります。

適切な時期に行う防水改修は、漏水によるダメージを予防し、建物の資産価値を守るための重要な工事です。

防水改修の定義と目的

防水改修とは、建物の防水層が劣化した際に、その機能を回復・強化する工事を指します。

特に屋上やベランダは雨風の影響を直接受けるため、劣化が進むと内部に水が浸入するリスクが増加します。

防水改修の目的は、これを防ぎ、建物の寿命を延ばし、安全・快適な生活環境を維持することです。

防水改修と防水工事の違い

防水改修工事のほかに、「防水工事」という言葉を聞いた方も多いかと思います。

防水改修と防水工事に違いはあるのでしょうか?

工事業界では防水改修と防水工事は以下のように定義づけられています。

項目防水改修防水工事
定義既存建物の防水機能の修復新しい建物の防水施工
目的劣化部分の問題解消初回の防水、再施工
対象部位主に露出部分建物全体

「防水工事」は新しい建物の防水施工や再施工を指し、全体的な施工を目的とします。

一方で、「防水改修」は既存の建物の劣化した防水機能を修復すること、特に露出部分の問題を解消することを目的としています。

建物の屋上に防水改修工事が必要な理由

建物の屋上に防水改修工事が必要な理由は以下のとおりです。

  • 建物の保護
  • 健康維持
  • 資産価値の維持・向上
  • 修繕費の節約

建物に防水改修を行う最大の目的は建物の保護です。

屋上やベランダ、バルコニーなどを保護する防水層は自然環境の影響で劣化していきます。

防水層が劣化してくると、防水機能が失われるだけではなく、ひび割れや防水シートの剥がれなどが劣化症状が現れます。そして、劣化した部分から雨水やゴミ、害虫が躯体に侵入します。

劣化した防水層は雨漏りが起こる要因になります。

雨漏りは躯体の木材や鉄骨を腐食させ、耐久性・耐震性を低下させます。

加えて、雨漏りによる漏水・湿気の発生はカビや菌を繁殖させるので健康被害にもつながります。

防水改修は、建物の寿命を延ばし、健康的な住環境を保つため、さらには建物の資産価値を守る重要な工事です。

また、定期的な点検とこまめな補修・改修工事は修繕費の節約につながります。

劣化が激しい防水層の改修工事には莫大な費用がかかります。しかし、こまめに防水層の状態をチェックしておけば、早急な対策が可能になります。部分的な補修のみですむこともあるので、莫大な支出を防ぐことができます。

屋上防水改修の種類

防水改修で用いる手法には、かぶせ工法・撤去工法・機械的固定工法の3種類があります。

防水工法解説
かぶせ工法既存の防水層の上に新しい防水材を重ねる方法
既存の防水層を撤去せず、迅速に工事が可能
撤去工法既存の防水層を完全に撤去し、新しい防水材を施工する方法
長持ちするが、工事期間やコストがかかる
機械的固定工法防水材を機械で固定する方法
風による剥がれを防ぐ効果があり、特に高層建築物に適している

上記の手法がどのようなものなのか、特徴や適用場面とともに詳しく解説していきます。

かぶせ工法

かぶせ工法とは、既存の防水層を撤去せずに、その上に新しい防水層を「かぶせる」ように施工する防水工事の工法です。

工期撤去工法より短い
コスト撤去工法より安い
騒音の発生ほとんど発生しない
作業の安全性産業廃棄物が少ないため安全性が高い
新規防水層の選択既存と新規の防水材料の相性が重要
適用場所屋上、ベランダ、外壁
メリット・工期が短い・費用が比較的安い・下地への負担が少ない
デメリット・防水層の重量が増加する・既存防水層の劣化状況によっては施工できない・下地の状態によっては、防水効果が十分に発揮されない

かぶせ工法は、工期が短く、費用が比較的安いというメリットがあるため、防水工事の主流となっています。

しかし、既存防水層の劣化状況によっては施工できない場合や、下地の状態によっては防水効果が十分に発揮されない場合もあるため、施工業者の選び方が重要です。

撤去工法

撤去工法とは、既存の防水層を完全に撤去し、新たに防水層を形成する工法です。

工期防水層を撤去する分時間がかかる
コスト撤去費用、廃棄物処理費用が加算される
騒音の発生撤去時は騒音が出る
作業の安全性廃材搬出時の危険作業がある
新規防水層の選択選択肢の範囲が広い
適用場所屋上、ベランダ、外壁、バルコニー
メリット・既存の防水層を完全に取り除くため、新しい防水層をしっかりと接着できる・下地の状態を確認できる・防水層の種類を自由に選べる
デメリット・工期が長い・撤去時に騒音や振動が発生する

かぶせ工法で対応できない場合には、撤去工法が用いられることが多いです。

費用や工期はかかりますが、新しい防水層の接着性を向上させ、下地の状態を確認できるというメリットがあります。

機械的固定工法

機械的固定工法とは、防水シートをアンカーやディスク板などの機械的な方法で固定する防水工法です。

工期撤去工法に比べると短い
コスト下地処理を行わない分安くあがる
騒音の発生アンカーを固定するときに発生する
作業の安全性安全性は高いが騒音への配慮が必要
新規防水層の選択ALCの下地に問題はあるが、既存防水層の相性は問わない
適用場所屋上、ベランダ、外壁、バルコニー
メリット・下地の影響を受けにくい・工期が短い・防水層が軽量・メンテナンスが容易
デメリット・アンカーやディスク板の頭部が露出するため、美観を損ねる・防水シートに穴が開くと、防水性が低下する

機械的固定工法は、下地をしっかりと清掃・調整する必要があります。

また、アンカーやディスク板の固定位置を適切に決めなければならず、施工時は業者の技術力が重要です。

屋上の既存防水層に応じた防水改修

防水改修は既存の防水層の種類・状態にあわせて選択するのが重要です。

防水層には相性の問題があり、選択を誤ると、施工不良が発生する恐れがあります。

ここでは、防水層の種類ごとに、どのような手法・新規防水層があっているのかを解説していきます。

既存防水層が露出アスファルト防水の場合の改修工事

既存防水層が露出アスファルト防水の場合、新規防水層はアスファルト防水がおすすめです。

アスファルト防水には、積層が可能であるという特徴があります。

これは防水層改修時にも有効で、旧防水層の上に新規防水層を積層することができます。

新規防水層を損傷させた場合でも古い防水層が保険として残り、別の工事で防水層を傷つけてしまった場合でも修復が容易です。

アスファルト防水の積層性は、防水層改修時の大きなメリットです。

新規防水層を損傷や傷から守るだけでなく、修復も容易になります。

露出アスファルト防水には、長年の実績と信頼性のあるアスファルト防水を選びましょう。

既存防水層が保護コンクリート仕上げの場合の改修工事

既存防水層が保護コンクリート仕上げの場合は、ウレタン防水の通気緩衝工法やシート防水の機械的固定工法がおすすめです。

保護コンクリートは歩行可能であり、屋上デッキやルーフバルコニーなどに採用されています。

また、将来的に歩行可能であることを想定し、撤去の必要がない新規防水工法を選定する必要があります。

ウレタン防水、シート防水どちらも軽歩行が可能です。

既存防水層が保護コンクリートの屋上・バルコニーの防水工事では、将来の歩行を想定し、露出防水で歩行可能な防水層を選定することが重要です。

既存防水層がシート防水の場合の改修工事

既存防水層がシートの防水の場合は、機械的固定工法を採用します。

機械的固定工法は、アンカーやディスクで機械的にシートを固定するため、既存シート防水と新規防水層の接着強度が不十分な場合に有効な工法です。

施工速度が速く、工期が短いというメリットがありますが、耐風圧設計を適切に行う必要があり、高い施工技術も要求されます。

既存防水層がウレタン防水の場合の改修工事

既存防水層がウレタン防水の場合は、かぶせ工法を採用します。

かぶせ工法は、既存防水層を活かして更新できる工法です。

耐摩耗性・耐衝撃性に優れており、軽歩行も可能になります。

ただし、塗布量による管理や下地精度の高さなど、施工管理に注意が必要です。

既存防水層がアスファルトシングル葺きの場合の改修工事

既存防水層がアスファルトシングル葺きの場合、アスファルトシングルかぶせ工法や改質アスファルト常温防水工法が用いられます。

アスファルトシングル被せ工法は、既存防水層を活かして更新できる工法です。

軽量で優れた防水機能、耐久性を備えていますが、熟練した施工技術が必要となります。

また、改質アスファルト常温防水工法は、水密性と耐衝撃性に優れた防水工法です。

ただし、この工法は施工時に火気を使用するため注意が必要です。

屋上防水改修工事の単価・費用相場

以下に、主な防水工法ごとの費用相場をまとめます。

防水工法耐用年数単価
(円/㎡)
特徴
ウレタン防水約10~13年2,500~7,000液状の材料を使用。どんな形状にも施工可能。乾燥に時間がかかる。
塩ビシート防水約12~15年2,100~7,500塩化ビニール樹脂の防水シートを使用。デザイン性が高い。
FRP防水約10~15年4,000~7,500繊維強化プラスチックを使用。軽量で耐久性が高い。
アスファルト防水約12~20年5,500~8,000新築時に多く採用される古典的な工法。信頼性が高いが、施工中の煙や臭いが発生することがある。

この表は目安としてご参考ください。具体的な費用や耐用年数は、建物の状態や施工場所、使用する材料や業者によって変動する可能性があります。

屋上防水改修工事の実施目安|防水層別

防水層の種類によって、防水改修工事を実施する目安は異なります。

ただし、以下の劣化症状が発生した場合は、防水層の種類を問わずメンテナンスが必要です。

  • 防水層のひび割れ
  • 防水層の剥がれ・膨れ
  • 雨漏りの発生

ここでは、アスファルト防水、シート防水、ウレタン防水において、どのような劣化症状が発生したら防水改修工事が必要になるかを解説します。

アスファルト防水の劣化症状

アスファルト防水は、耐久性に優れた防水工法です。

溶融アスファルトとアスファルト材で厚い防水層を形成します。

標準工期は3週間程度、耐用年数は約15~25年です。

アスファルト防水の工事実施の目安は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 防水改修を行わず15年以上経過している
  • 防水層の重ね合わせ部分に隙間が開いている
  • 床面や立面の防水層がふくらみ、水が入っている
  • 水切り部分の金物が硬化または破断している

また、アスファルト防水の工法には、熱工法、常温工法、トーチ工法があり、近年は熱や煙、においが少ない常温工法とトーチ工法が主流となっています。

アスファルト防水は、定期的なメンテナンスを行い、適切な改修時期を判断することが重要です。

シート防水の劣化症状

シート防水は、塩ビシートまたはゴムシートを接着剤で接着する防水工法です。

シート防水は、紫外線に強く、施工が容易であるという特徴があります。

標準工期は1〜5日、耐用年数は10〜15年です。

シート防水の工事実施の目安は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 防水改修を行わず10年以上経過している
  • シート外周の上面に亀裂が見られる
  • シートのコーナー部分にシワが寄っている
  • 水切り部分の金物が硬化または破れている
  • シートの一部に虫食いのような穴が空いている

また、シート防水の工法には、接着工法、機械的固定工法があります。

施工では、シート同士の接合部分の施工を確実に行うことが重要です。

ウレタン防水の劣化症状

ウレタン防水は、施工性が高く、コストを抑えたい場合に適した防水工法です。

液体状のウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成します。

標準工期は1〜5日、耐用年数は10〜12年です。

ウレタン防水の工事実施の目安は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 防水改修を行わず、10年以上経過している
  • 全体的に白っぽく粉を吹いている
  • 防水層が削れて下地が出ている
  • 下地がひび割れ、塗膜も一緒に切れている
  • 防水層の一部が破れている

ウレタン防水の工法には、密着工法と通気緩衝工法があります。

床の形状、材質に関わらず施工が可能であるため、防水工事ではポピュラーな工法です。

防水改修工事の流れ

防水改修工事の流れは以下のとおりです。

  1. 調査・診断
  2. 見積もり・工法の選定
  3. 契約・打ち合わせ
  4. 施工
  5. 検査・確認
  6. 竣工・引き渡し

どのような作業をするのかを解説していきます。

調査・診断

防水改修の実施にあたり、まず現地調査を行います。

漏水箇所・劣化箇所を特定し、必要な工事を検討します。

見積もり・工法の選定

工事費用の見積もりを出し、最適な改修工事の工法を決定します。

気になる工法があれば、このときに施工業者に相談しましょう。

契約・打ち合わせ

見積もり内容に納得した場合は契約を進めます。

また、施工日程の打ち合わせも行います。

工期や期間中の注意点などが話されるでしょう。

施工

打ち合わせで決定した結構日に工事を実施します。

工事は施工会社の管理のもとで行われます。

検査・確認

工事が完了したら、施工会社が先に最終チェックを行います。

不備等がないかを綿密に確認します。

次に依頼人立ち会いのもとで仕上がりを確認します。

依頼者は工事完了予定日のスケジュールを空けておくとよいでしょう。

竣工・引き渡し

不備等がなければ工事は完了です。

最後に防水保証書が発行されるので、必ず受け取りましょう。

保証書は保証期間中に再工事が必要になった場合に必要になります。

大切に保管しておきましょう。

防水工事でよくある質問

Q

防水工事の種類にはどんなものがありますか?

A

主な防水工事の種類には、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水、FRP防水などがあります。それぞれの工法にはメリットとデメリットがあり、適した場所や耐用年数も異なります。

Q

防水工事の費用はどのくらいかかりますか?

A

工法や使用する材料、建物の状態によって異なりますが、一般的には1㎡あたり4,000円〜7,000円程度が相場です。

Q

工事の期間はどのくらいかかりますか?

A

工法や天候、建物の規模によりますが、通常は数日〜1週間程度で完了することが多いです。

Q

工事中の生活にどんな影響がありますか?

A

騒音や臭気が発生することがありますが、できるだけ負担を軽減するよう配慮しております。また、バルコニーや屋上の使用が一時的に制限されることがあります。

Q

防水工事のタイミングはいつが良いですか?

A

一般的には10年〜15年ごとに定期的なメンテナンスが推奨されています。また、ひび割れや雨漏りが発生した場合は早急に工事を行うことが重要です。

まとめ

ここまで、防水改修の種類や、選定方法について解説してきました。

この記事のポイントは、以下のとおりです。

  • ​​防水改修とは、建物の防水層が劣化によって機能が低下した際に、その機能を回復・強化する工事
  • 雨漏りによる建物のダメージや健康被害を防ぐ
  • 防水改修の種類
    • かぶせ工法:既存の防水層の上に新しい防水層を施工
    • 撤去工法:既存の防水層を撤去し、新しい防水層を施工
    • 機械的固定工法:防水シートを機械で固定する
  • 既存防水層に応じた防水改修では既存防水層の種類・状態に合わせた工法を選択することが重要
  • 防水改修工事の料金目安は、工法、使用する材料、業者によって異なる
  • 防水改修工事実施の目安は防水層の種類によって異なる
  • 定期的なメンテナンスを行い、適切な改修時期を判断することが重要
  • 施工業者の選定は慎重に行う
  • 工事中は立会いを行い、仕上がりを確認する

防水改修に関する情報は、各防水業者や専門団体のウェブサイトなどで確認できます。

防水改修を考えている方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。

関連記事
公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!