屋根の防水工事や雨漏り補修には、シーリングやコーキングといったものが必要です。シリコン材は耐候性に優れ、屋根用コーキング剤として目地や屋外の補修に使用されます。しかし、全ての雨漏りがシリコンで修理できるわけではありません。劣化症状によっては、より本格的な防水工事が求められます。
そこで本記事では、シリコン材の種類や効果的な使用方法・DIYの可能性・そして耐用年数について解説します。また、シリコン塗料を使った防水工事屋根の雨漏り対策や防水方法についても掲載しますので、詳しく学んでいきましょう。
目次
シリコン材を用いる屋根の防水工事・雨漏り補修とは
シリコン材を用いた住宅などの屋根の防水工事・雨漏り補修は、シーリング工事またはコーキング工事と呼ばれます。
また、屋根だけではなく、新築やリフォームなど、室内の水廻りの工事・補修にも用いられるシーリング工事とはどのようなものなのでしょうか。
またコーキングとの違いはあるのでしょうか。
シリコンを使う屋根防水のシーリングとは
シーリングとは、建物の新築・リフォームで必ず用いられる材料の一つで、外壁や屋根・室内の水廻りには必ず使われます。
シーリング工事とは、接着性のあるゴムのようなシーリング材で目地や部材同士の隙間を埋める役割を果たし、屋根・外壁の目地に施すことで建物への水の侵入を防ぐ効果が得られます。
特に、屋根へのシーリング工事は雨漏りを防ぎ、外壁やその下地が劣化することも防ぐのでとても重要な工事だといえます。
シーリング工事が用いられる主な場所は下記の通りです。
- 屋根・外壁
- 水廻りの目地
- サッシ廻りの隙間
シーリング材を用いる一番の目的は、外部から建物内部へ水の侵入を防ぐことですが、地震や風などから受ける振動で建物の外壁にひび割れなどが生じないようにすることも大きな役割のひとつです。
また、サッシ廻りにも外壁とサッシの間の隙間を埋めるため、シーリング材が用いられています。
シーリング工事は、建設用語ではシーリング打設、シーリングを打つと表現されます。
屋根や外壁の部材の隙間に充填されたばかりのシーリング材は、柔軟性・伸縮性があり、隙間を完全に埋めることをできます。
シーリング工事の役割をまとめると、以下の通りです。
- 屋根・外壁の隙間から建物への水の侵入を防ぐ
- 外壁を振動から守り、ひび割れなどの発生を防ぐ
- 水回りの目地を埋め、防水することで水回り設備の劣化を防ぐ
シーリング材は温度の変化・紫外線・経年劣化により、表面のひび割れ・中央から破断・接着面の剥がれといった劣化症状が起き始めます。
定期的なシーリングの打ち替えは住宅などの建物を守るうえで、欠かせない工事です。
シリコンの欠かせない屋根防水のシーリングとコーキングの違い
シーリングとコーキングの違いは特に明確にはなく、昔堅気の職人さんは「コーキング」といわれる方もいるようです。
チューブ状の容器に入っているシーリング材を押し出す器具をコーキングガンと呼ぶことが多いですが、会社・使用する方の年代によってさまざまな使い分けがされています。
屋根防水のシリコン材(シーリング)の種類
シリコン材またはシーリング材には、多くの種類があり、これまであまり気にしていなかった方は、これを機にシーリング材について理解を深めてみましょう。
多くの種類があるシーリング材ですが、下記の表を見ると4つに分類されていることが分かります。
それぞれの特徴・デメリットを押さえ、場所や状況に合った適正なシーリング工事を施しましょう。
ウレタン系シーリング材 | アクリル系シーリング材 | シリコン系シーリング材 | 変性シリコン系シーリング材 | |
特徴 | ・耐久性に優れている ・弾力性がある ・上から塗料を使用可能 | ・水性タイプ ・湿った場所にも使用可能 ・弾力性がある ・上から塗料を使用可能 | ・コストパフォーマンスが良い ・ホームセンターなどで入手可能 ・耐久性に優れている ・密着性に優れている | ・対候性に優れている ・耐久性に優れている ・上から防水塗装ができる |
デメリット | ・紫外線に弱い ・埃を吸着する ・施工後に表面の保護が必要 | ・耐久性が低い ・肉痩せしやすい ・対候性が低い | ・施工後シリコンオイルで周囲が汚れる ・上からの塗料は使用不可 | ・オイル汚れが起こりにくい ・シリコン系と比べると密着性が低い |
主な用途 | ・ALCパネル ・窯業系サンディングの目地 ・サッシ廻り | ・ALCパネルの目地 | ・ガラス廻り ・水廻り | ・外壁のサンディング ・タイル ・ALCパネルの目地 |
シリコン材は、上記の種類の中でも、1成分形と、2成分形に分けられます。
この2つの違いは、1成分形は乾燥して固まるタイプ、2成分形は化学反応を起こして固まるタイプで、粘弾性がある状態から硬化するまでの過程が異なります。
また、ジーリング材の原料には合成樹脂・油性のパテが使われていて、特にシリコン系シーリング材は硬化の際の化学反応において目地周辺にオイル汚れをもたらす可能性があり、施工の際は注意が必要です。
どの場所にどの種類のシーリング材を使うか、判断は難しいですね。
正しくシーリング工事を施し、建物を守るためには、必ず防水専門業者に依頼しましょう。
シリコン材による屋根防水で雨漏り修理は可能?
シリコン材は屋根や外壁から建物内に雨水の侵入を防ぎます。
前述の通り、シリコン材の主な役割は以下の通りです。
- 緩衡
- 接着
- 穴埋め
最後のシリコン材の役割である「穴埋め」をひび割れに施すことで雨漏りを補修することが可能です。
また、リフォームなど、これまで使用してきた建材を取り外す際、釘などの撤去跡が生じることがあります。
この撤去跡をそのままにしておくとそこからひび割れが広がり、雨漏りに発展することもあるため、その穴にシリコン材を充填し、穴を塞ぎます。
屋根や外壁からの雨漏りは様々な場所から発生します。
雨漏りが予想され、シーリング材での補修が可能な箇所は以下の通りです。
- 瓦の欠けやひび割れ
- 瓦のずれ
- 屋根の浮き・捲れ
- 金属屋根の穴あき
- 天窓やサッシ取り合い
- 外壁と屋根の取り合い
- 外壁の接合部
これらの箇所で雨漏りは発生しやすく、シーリング材での補修によって対応が可能ですが、どの箇所にどのシール材の使用が適切なのか、最適なシール材を選ぶことは大切です。
また、どの箇所にシーリング材を使用すべきではないのか、下にまとめました。
- 屋根の横軸方向
- 通気層を持つ外壁と屋根の取り合い部
上記はどちらも雨水を排水する役割を持っているため、シーリング材で埋めてしまうとかえって雨漏りの原因となり得ます。
シーリング材の種類、施工場所は、ご自身で判断せず、ぜひ防水のプロである防水専門業者に判断を任せてみましょう。
シリコン材で防水対策できない屋根の劣化症状
これまで紹介してきた屋根の施工場所の例をみると、多くの屋根の劣化症状に対応していることがわかりましたね。
しかし、そんな万能なシリコン材でも直せない屋根の劣化症状があるようです。
シリコン材では直らない屋根の劣化症状を3つ紹介します。
屋根材の割れ|シリコン材で防水部分を補修できない
瓦やスレートの屋根材が、経年劣化やものがぶつかった衝撃で割れてしまうことがあります。
しかし、屋根材が割れていることが漏水の直接の原因ではなく、その下にある防水紙(ルーフィング)の劣化によるものが多いのです。
屋根材だけを補修しても直接の原因ではないため、雨漏りが止まるわけではありません。
下地も一緒に補修を施しましょう。
ただ、雨漏りがまだ発生していない段階での瓦の割れは、補修することで下地を守ることになり、屋根の防水工事としては有効です。
錆による屋根の穴あき|シリコン防水では進行を止められない
トタン外壁や金属屋根など、錆を放置していると、穴が開いてしまうことがあります。特に、折半屋根のボルト周りから錆びて穴が開き、そこから雨水が入り込んでしまうケースは多いでしょう。
この穴にシーリング材を充填すると一時的には雨漏りは止まりますが、錆の進行までは止められないため、また穴が広がることが考えられます。
金属屋根の錆による穴埋めは、雨漏りの応急処置だといえます。
屋上屋根の押さえコンクリート目地劣化|防水用のシリコンでは不十分
押さえコンクリートとは、屋上の防水層の上に施されたコンクリート層のことを指し、そのコンクリートの伸縮を緩衡するため、3メートル間隔で目地を打設します。
この屋上の押さえコンクリート目地の劣化の補修だけでは、屋上の雨漏りを止めることはできません。
雨漏りがみられる場合、コンクリート層の下の防水層が浸水していることになるので、防水層の上にある押さえコンクリート目地を補修しても雨漏りの改善には至らないでしょう。
シリコン材を用いた屋根防水の修理はDIY可能?
シリコン材は普段からよく利用するホームセンターでも多くの種類の取扱いがあり、私たちはいつでも購入できるため、ちょっとした雨漏り補修が出来るかも?とお考えの人は少なくないでしょう。
しかし、「この程度なら」と高をくくり、DIYをするのはおすすめしません。
そもそも、業者に任さずに材料の購入・屋根での施工は可能でしょうか。
まず、施工状況や施工場所に最適なシリコン材を選ぶことの難しさがあり、次に屋上での作業の安全が保たれるのか、も含めて考えものです。
間違ったシリコン材で間違った箇所への施工は不具合を招きかねず、余計な費用が掛かってしまうことがあります。
また、屋根での作業は、ほとんどの方は慣れていないため、事故を防ぐという意味でも、専門業者への依頼が最もベストな方法だといえます。
シリコン塗料を使う屋根の防水工事とは
シリコン塗料とは、外壁塗装において最も一般的な塗料の一つです。
なぜなら、価格が高くはないうえに、対候性や低汚染性などの性能を有していて、使い勝手がいいことが良く使われる理由にあります。
屋根防水におけるシリコン塗料の特徴
外壁や、屋上に防水施工を施した後は、シリコン塗料などで塗装し、さらに耐久性を高くします。
シリコン塗料とはどのようなものなのでしょう。
下の表に、一般的なシリコン塗料の特徴をまとめました。
メリット | 耐久性が高い 低汚染性であり、汚れが付きにくい 性能が良く、コストパフォーマンスもいい 耐熱性を持つ |
デメリット | ウレタン塗料と比較すると硬く、ひび割れが起こりやすい フッ素塗料や無機塗料となどと比較すると、耐用年数が短く、コストパフォーマンスは低い |
耐用年数 | 7年から10年 |
1㎡あたりの施工費用(材料代含む) | 2,000~3,500円 |
シリコン塗料の特徴は、耐用年数が高いことにあります。ウレタン塗料の耐用年数は5年から7年です。
また、フッ素塗料、無機塗料と比べても施工代金が安く抑えることができます。
そのため、シリコン塗料は性能と金額のバランスが取れた塗料だといえますね。
屋根の防水としてシリコン塗料を使う際の注意点
屋根にシリコン塗料を使う際の、注意点を紹介します。
屋根にシリコン塗料を使う際の注意点は、一般的な耐用年数を持つシリコン塗料ではなく、耐用年数約15年の高耐久シリコン塗料を使用しましょう。
屋根は外壁よりも紫外線を浴び、雨の影響も受けやすい場所です。そのため、外壁で使うシリコン塗料よりも、耐久性の高いシリコン塗料を選びましょう。
防水工事でよくある質問
Q
防水工事の種類にはどんなものがありますか?
A
主な防水工事の種類には、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水、FRP防水などがあります。それぞれの工法にはメリットとデメリットがあり、適した場所や耐用年数も異なります。
Q
防水工事の費用はどのくらいかかりますか?
A
工法や使用する材料、建物の状態によって異なりますが、一般的には1㎡あたり4,000円〜7,000円程度が相場です。
Q
工事の期間はどのくらいかかりますか?
A
工法や天候、建物の規模によりますが、通常は数日〜1週間程度で完了することが多いです。
Q
工事中の生活にどんな影響がありますか?
A
騒音や臭気が発生することがありますが、できるだけ負担を軽減するよう配慮しております。また、バルコニーや屋上の使用が一時的に制限されることがあります。
Q
防水工事のタイミングはいつが良いですか?
A
一般的には10年〜15年ごとに定期的なメンテナンスが推奨されています。また、ひび割れや雨漏りが発生した場合は早急に工事を行うことが重要です。
シリコン材を用いる屋根防水のまとめ
この記事では、シリコン材を用いる屋根の防水工事・雨漏り補修を解説してきました。
記事をまとめると以下のようになります。
- シーリングとは、建物の新築・リフォームで必ず用いられる材料の一つで、外壁や屋根・室内の水廻りには必ず使用される
- シーリング材は建物外部から内部への水の侵入を防ぐ
- シーリング材は外壁を振動から守り、ひび割れなどの発生を防ぐ
- シーリング材は水回りの目地を埋め、防水することで水回り設備の劣化を防ぐ
- シーリングとコーキングの明確な違いはない
シーリングにも様々な種類があり、ホームセンターなどで気軽に購入できますが、補修箇所・状況に合ったシーリング材を選ぶことが重要になってきます。
間違った材料・施工をしてしまうとかえって余計な手間とお金が掛かってしまいます。
ぜひ、シーリング材による補修・雨漏り補修は防水のプロである防水専門業者に相談しましょう。