
防水工事業者と外壁塗装業者の違いを知りたい人
防水工事業者と外壁の塗装工事業者の違いは?外装の防水と塗装業者は同じところが良い?
防水工事屋さんは外壁塗装もやるのか?防水工事と外壁塗装は一緒に行うべき?
自宅の工事を検討していて、どの業者に依頼すればいいのか悩んだ経験のある方は多いのではないでしょうか。特に、「防水工事業者」と「塗装業者」の違いに迷う方が多いです。
今回は、防水工事業者と塗装業者のどちらに工事を依頼すべきか、それぞれの得意な工事を紹介しながら解説していきます。例えば、ウレタン防水とは何かや、ウレタントップコートの塗り替えが必要な場合の単価や種類についても触れます。また、防水工事や塗装に使用される塗料の違いや、防水トップコートやフッ素塗料の特徴についても説明します。
工事の依頼先に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。この記事を通じて、適切な業者選びのポイントを学びましょう。
目次
屋上防水工事の目的
屋上防水工事は、建物を雨水や湿気から保護し、建物の寿命を延ばすために欠かせない工事です。特に屋上は、雨や雪、紫外線、気温の変化といった自然環境の影響を直接受ける部分であり、劣化が進行しやすい場所です。防水工事の目的は、こうした環境要因から建物を守るとともに、以下のような効果を実現することです。
1. 雨漏りの防止
屋上にひび割れや防水層の劣化が発生すると、雨水が建物内部に浸入し、天井や壁にシミや腐食が生じます。防水工事を行うことで、屋上全体を防水層で覆い、雨漏りを未然に防ぐことができます。
2. 建物の構造保護
屋上から浸入した水分は、建物の構造部分であるコンクリートや鉄筋にまで影響を与えます。特に鉄筋が錆びると、建物の耐久性が著しく低下し、大規模な修繕が必要になる場合もあります。防水工事により水分の侵入を防ぐことで、建物全体の構造を保護します。
3. 建物の資産価値の維持
防水処理を適切に行うことで、建物の外観や機能が長期間にわたり維持され、結果として資産価値を保つことができます。特にマンションや商業施設では、防水工事が定期的に実施されているかどうかが、物件の評価に直結します。
4. 快適な住環境の維持
屋上からの雨漏りや湿気が原因で、室内の空気が湿っぽくなったり、カビや悪臭が発生したりすることがあります。防水工事を行うことで、こうしたトラブルを防ぎ、快適な居住環境を維持することができます。
屋上防水工事は、建物の安全性や快適さを保つための基本的なメンテナンス作業です。定期的に点検を行い、劣化を発見した際には早急に工事を行うことで、長期的なコスト削減にもつながります。
ビル防水工事のタイミングと見落としがちな劣化サイン5選
ビルの防水工事は、建物を雨や湿気から守り、その寿命を延ばすために欠かせない重要なメンテナンスです。しかし、工事のタイミングを誤ると、大規模な雨漏りや建物の劣化を引き起こす可能性があります。見逃されがちな劣化のサインを知り、適切な時期に工事を行うことで、トラブルを未然に防ぎましょう。
防水工事のタイミングはいつ?どんな劣化が起こる?
ビルの防水工事を検討する際、適切なタイミングを知ることが重要です。一般的には築10年を超えたタイミングが目安とされていますが、劣化の進行具合や外部環境によって前後することもあります。特に以下の状況に該当する場合は、早めの点検をおすすめします。
- 築10年以上経過した場合
防水層の耐用年数を超えることが多いため、点検を依頼しましょう。 - 雨漏りや室内のシミが見られる場合
このような兆候は、すでに防水層が劣化している可能性を示します。 - 過酷な環境下の建物
台風や塩害の影響を受ける地域では、通常より劣化が進むことがあります。
見落としがちな劣化サイン5選
防水工事のタイミングを逃さないためには、以下の劣化サインに注目してください。
- コンクリートの白化(エフロレッセンス)
防水層の劣化により、水分が浸透して白い粉が表面に現れる現象です。 - 天井や壁のシミ
雨水が内部に浸入すると、室内にシミが出現することがあります。 - 塗膜の剥がれや膨れ
屋上や外壁で塗膜が膨れている場合は、防水性能が低下しているサインです。 - 排水口の詰まりや汚れ
排水機能が低下すると、防水層が過剰な負荷を受けるため注意が必要です。 - ひび割れ部分からの雑草発生
防水層が破られている証拠となるため、早急な対応が求められます。
防水工事を怠るリスク
これらの劣化サインを放置すると、建物全体に深刻なダメージが及ぶ可能性があります。特に雨漏りが進行すると修繕費用が増大し、建物の価値にも影響を与えます。
適切なタイミングで防水工事を行い、建物の耐久性と安全性を保ちましょう。
防水工事業者と塗装業者の違いを表で比較解説
防水工事業者と塗装業者は、得意とする工事が異なります。
工事を依頼する際は、専門とする業者やその工事が得意な業者にお願いしたいですよね。
防水工事業者 | 塗装業者 | |
防水工事 | ◎ 得意 | – |
塗装工事 | – | ◎ 得意 |
雨漏り修理 | ◎ 得意 | – |
上記の表からもわかるように、塗装業者は塗装を専門としているため、塗装が関わる工事が得意です。
一方で防水工事業者の専門は防水に関わる工事なので、防水工事だけではなく雨漏り修理も防水工事業者が得意とする工事です。
ここからは、さらに詳しく防水工事業者と塗装業者の違いについて解説していきます。
防水工事業者について|塗装業者との違いは?
防水工事業者は、その名の通り防水工事のスペシャリストです。
防水層を形成し建物の防水工事を行うことや、雨漏りの修理を行って建物の防水性能を上げることがとても得意です。
防水層を形成する際に液状の防水塗料を塗る作業が発生することがあるため、塗装業者と混同されやすいと言えます。
防水工事業者の工事目的
防水工事は、建物内に雨水が侵入しないようにするための工事のことを言います。
水回りの工事をイメージされる方が多いのですが、水回りだけではなく建物全体の工事を指します。
水の侵入は、建物を劣化させる大きなの原因のひとつです。
防水工事を行うことで建物への水の侵入を防ぎ、建物全体を守ることを目的として防水工事を行います。
建物の防水機能が低下すると、雨漏りや水漏れのほかにも柱の腐食やシロアリ・カビなどの発生、漏電など、さまざまな二次被害を引き起こすリスクが上がります。
このような被害を予防して建物の耐久性を上げるためにも、防水工事は欠かせません。
防水工事業者の行う防水工事の内容
防水工事業者は、建物を雨水や湿気から守るために、さまざまな防水工法を使用して施工を行います。防水工事は、建物の種類や使用環境、劣化状況に応じて適切な方法を選び、安全性や耐久性を向上させることを目的としています。以下に、一般的な防水工事業者が行う主な施工内容を紹介します。
屋上防水工事
屋上は、雨風や紫外線に直接さらされるため、劣化が進みやすい箇所です。防水工事業者は、以下のような方法で屋上の防水処理を行います
- ウレタン防水: 液体状のウレタン樹脂を塗布し、隙間なく防水膜を形成する工法。柔軟性が高く、複雑な形状の屋上にも対応可能です。
- シート防水: 防水シートを屋上に敷設する工法。施工が早く、耐久性が高いのが特徴です。
- アスファルト防水: アスファルトを用いて層を重ねる工法で、高い耐久性を持ちます。
外壁防水工事
外壁は雨水や湿気を直接受けるため、ひび割れや塗膜の劣化が発生します。防水工事業者は、以下の方法で外壁の防水対策を行います
- シーリング補修: 外壁の目地や窓周りにあるシーリング材を打ち替え、防水性を回復します。
- 外壁塗装: 防水塗料を使用して、外壁を保護し、雨水の浸入を防ぎます。
- ひび割れ補修: 外壁のひび割れを補修し、建物内部への水漏れを防止します。
ベランダ・バルコニー防水工事
ベランダやバルコニーは、水たまりができやすい構造のため、防水対策が必要です。以下の工法が主に使用されます
- トップコート塗布: 既存の防水層を保護するためにトップコートを塗布し、劣化を防ぎます。
- 防水シート施工: ベランダ床に防水シートを敷設し、水の侵入を防ぎます。
地下防水工事
地下部分は地中の水分や湿気の影響を受けやすいため、特別な防水対策が求められます。主に以下の施工が行われます
- 内側防水: 地下の壁や床の内側に防水材を施工し、水の浸入を防ぎます。
- 外側防水: 建物外周の地下部分に防水膜を形成し、地下水や雨水の侵入を防ぎます。
その他の防水工事
建物の構造や用途に応じて、特別な防水対策が行われることもあります。
- プール防水: プールの内側に特殊な防水材を施工し、水漏れを防ぎます。
- 浴室防水: 浴室の床や壁を防水施工し、漏水を防ぎます。
- 屋内防水: キッチンやトイレ、洗面所など、水回りの床下に防水層を設置します。
防水工事業者は、建物の状況に応じた最適な工法を提案し、施工を行います。適切な防水工事を実施することで、建物の耐久性や安全性を向上させ、長期的な維持管理コストを削減することが可能です。依頼の際は、建物に合った工法や保証内容を確認し、信頼できる業者に相談することが重要です。
防水工事業者に依頼するメリット
防水工事業者は、防水に関する専門的な知識を持っていることがメリットです。
防水工事は専門である防水工事業者に依頼することで、専門家でないとわからない軽度の劣化を見つけてもらったり、既存の防水層の状態に合わせた工事を提案してもらったりすることができます。
防水工事を依頼する際は、防水工事に関する知識と経験が豊富な専門家である防水工事業者への依頼が最適です。
また、ハウスメーカーや塗装業者に防水工事を依頼すると、専門家である防水工事業者に工事を依頼し直して中間マージンを取られ、費用が高額になることがあります。
初めから防水専門の業者に依頼することで、適正価格で工事を行うことができるでしょう。
防水工事業者に依頼するデメリット
防水工事を防水工事業者に依頼するデメリットとしては、防水専門業者の数が少ないことがあげられます。
塗装業者に比べると防水工事業者は数が少なく、近所の業者を見つけることが難しい場合もあります。
インターネットを使用できる方は少し離れた業者を検索することができますが、そのような作業が苦手な方にとっては業者探しのハードルが高いと感じるかもしれません。
また、離れた場所にしか防水工事業者がなかった場合は、工事費とは別に出張料金がかかることも考えられます。
塗装業者は工事の目的が防水工事業者と違う!
塗装業者は、塗りのスペシャリストです。
塗装作業をとても得意としていて、綺麗に塗装工事を行ってくれるでしょう。
外壁や屋根の塗装などの工事は、塗装業者の専門です。
塗装業者の工事目的
塗装工事の目的は、
- 建物を美しい状態で保つこと
- 外壁を雨風や紫外線などさまざまな外的要因から保護すること
などがあります。
塗装によって防水もできると考える方も多いのですが、塗装工事の最大の目的は防水ではありません。
外壁に使用する塗料に防水効果が優れている材料を選んだとしても、防水工事ほどの効果は期待できず防水の観点としては不十分です。
劣化してきた外壁の塗装は、色褪せやひび割れなどの症状が現れて建物の見た目に影響し、古く汚いように見えてしまいます。
塗装工事には、こうした見た目の変化を改善して建物を美しく保つという目的があります。
塗装業者の工事内容
塗装工事に使用される塗料にはいくつかの種類があります。
塗料の種類によって耐用年数や特徴、費用などが異なるため、目的に合ったものを検討しましょう。
中でも一般的な住宅に最も使われているのが、シリコン塗料という材料です。
品質とコストのバランスが良いことから、普及率は70%ととても人気が高いです。
塗装方法には、以下のようながあります。
- 吹き付け塗装
- ローラー塗装
最近では、主にローラー塗装で行って、細かい部分をさらに刷毛を使って仕上げする方法が主流です。
外壁塗装は基本的に下塗り・中塗り・上塗りの3回にわけて行います。
3工程で丁寧に行うことで、耐久性を保ちます。
それぞれの工程でしっかりと乾燥時間を設定するため、塗装作業は数日をかけて行うことが一般的です。
塗装業者に依頼するメリット
塗装業者は、主に屋根や外壁の塗装を専門としています。
塗装業者は防水の専門家ではありませんが、塗りの作業が基本となる塗膜防水を塗装業者が行うこともあります。
塗装のスキルが高い塗装業者による塗膜防水の施工は、塗装面がとても綺麗に仕上がることがメリットだと言えるでしょう。
また、塗装業者は防水工事業者よりも塗膜防水の費用を安く設定している場合もあります。
塗膜防水を塗装業者に依頼する場合は、その業者の防水施工実績を確認しておくと安心です。
外壁工事と同じタイミングで、塗装工事と塗膜防水工事の両方を依頼できることもメリットだと言えるでしょう。
塗装業者に依頼するデメリット
塗装業者は防水の専門家ではないため、塗膜防水に対応している会社であっても塗膜防水以外の工法は対応していない場合があります。
既存防水層の種類によっては塗装業者では対応できないこともあるため、事前の確認が必要です。
すでに雨漏りしている場合、塗装業者に防水工事を依頼したところ十分な原因の解決にならなかったというパターンもあります。
また塗膜防水の塗装に関しても、防水工事業者は見た目重視ではなく、防水性能を1番に考えて水の流れを作るために塗料の厚みや硬さを変えて施工します。
塗装業者に依頼すると見た目がとても綺麗に完成しますが、防水性能の観点からはやはり専門家である防水工事業者による施工がおすすめです。
防水工事施工店の料金相場と価格について
防水工事の料金は、工事の種類や規模、面積によって異なります。例えば、塗膜防水の場合、1㎡あたり約1,000円〜2,500円程度が相場で、ウレタン防水やシート防水の場合は、1㎡あたり2,000円〜3,500円程度となります。また、工事の規模が大きいほど料金は高く、例えば屋上やマンション全体の防水工事の場合、100万円以上かかることもあります。
料金に影響する要素として、使用する材料(塗料やシートなど)の品質も挙げられます。高品質な材料は長期間の耐久性を提供しますが、コストが上がります。施工店選びでは、料金が安すぎる場合は注意が必要です。価格だけでなく、施工店の実績や評判、保証内容を確認することが大切です。
複数の業者から見積もりを取り、納得のいく価格で、品質の良い工事を依頼することが重要です。
防水工事業者や塗装業者の選び方
「どの業者に依頼すればいいの?」と悩んだ時は、工事内容に精通した工事の内容を専門とする業者に依頼することが基本です。防水工事には特殊な技術が必要なため、適切な業者選びが工事の仕上がりと耐久性に大きく影響します。
防水工事は防水工事業者に依頼するべき理由
防水工事は、建物を雨水や湿気から守るために重要な工事ですが、防水工事業者以外の業者に依頼されるケースも少なくありません。しかし、防水工事で必要となる防水層の形成は、防水工事の専門知識と技術を持つ業者でなければ正確に施工できません。
- 防水層の形成:防水工事の中核となる部分であり、施工の正確性が耐久性を左右します。
- 費用を抑えられる:専門業者に直接依頼することで、中間マージンが発生せずコストを削減できます。
外壁塗装や一般的なリフォーム業者では防水工事に必要な技術を十分に持たない場合が多いため、必ず防水工事業者に依頼することをおすすめします。
外壁塗装と防水工事を一度に行う場合の注意点
外壁塗装と防水工事は、同じタイミングで補修が必要になることが多いですが、異なる専門技術が求められます。そのため、以下の点を意識してください:
- 専門業者に依頼する
- 外壁塗装は塗装業者、防水工事は防水工事業者に依頼することが基本です。一度に同じ業者で済ませようとすると、施工精度が低下する可能性があります。
- 個別に見積もりを取る
- 各専門業者から見積もりを取得し、内容や費用を比較することで適正価格での施工が可能になります。
- 総合業者を選ぶ際の注意点
- もし外壁塗装と防水工事を一括で依頼する場合、総合業者の技術力や実績を確認し、防水工事の品質が確保されているか確認しましょう。
防水工事や外壁塗装は、建物の耐久性を保つための重要な作業です。工事の仕上がりと耐用年数を最大化するためには、専門業者に依頼することが不可欠です。「防水工事は防水工事業者」「外壁塗装は塗装業者」と覚えておき、それぞれの工事内容に特化した業者を選ぶことで、無駄な費用を抑えつつ高品質な施工が実現します
業者選びのポイント
- 専門性を確認する
- 防水工事には防水層の形成など特殊な技術が必要なため、防水工事を専門に扱う業者に依頼することが重要です。業者のホームページやカタログで、防水工事に関する具体的な実績やサービス内容を確認しましょう。
- 塗装工事も同様に、外壁塗装の施工実績が豊富な業者を選ぶと安心です。
- 見積もりを複数取る
- 複数の業者から見積もりを取り、価格や施工内容を比較します。見積もり内容が詳細で、材料費や施工費、保証の有無が明確に記載されている業者を選びましょう。
- 極端に安い見積もりには注意し、不明点があれば業者に直接質問することが重要です。
- 保証内容を確認する
- 防水工事や塗装工事には、施工後の保証が付くことが一般的です。保証期間や保証内容(漏水補修の対応など)がしっかりしている業者を選びましょう。
- 口コミや評判を調べる
- インターネットの口コミサイトやSNS、知人の紹介などでは業者の評判を調査します。特に、過去に似た工事を依頼した顧客の意見を参考にすると良いでしょう。
- 資格や許可を持っているか確認する
- 防水工事や塗装工事には、専門的な知識と資格が求められる場合があります。建設業許可や防水技能士などの資格を保有している業者は、技術力があるか確認しましょう。
- 施工事例を確認する
- 業者が公開している施工事例を確認し、自分の希望する工事内容と合致しているかをチェックします。施工写真や具体的な工法が記載されている業者は信頼性が高いです。
- 対応の丁寧さを見極める
- 見積もり依頼や問い合わせ時の対応が丁寧で、顧客の質問や要望に誠実に応じる業者を選ぶことが大切です。対応の良し悪しは、施工後のフォローにも影響します。
防水工事業者や塗装業者へ工事を依頼するタイミング
防水工事を依頼するタイミングとしては、防水材料の耐用年数である10〜15年ほどを目安にしましょう。
防水層の寿命は材料の種類や使用環境などによって変わってくるため、耐用年数より長持ちすることもあれば早く劣化が起こってしまうこともあります。
ただし、劣化症状が見られないからといって10年以上経ってもそのまま放置していると、知らないうちに劣化が進んでいたり重大な損傷が起きたりして、通常よりも大規模な改修が必要となり費用も高額となるケースが考えられます。
そのため、防水工事を行ってから10年ほどが経過したら、点検を含めて専門業者に工事の依頼をすることが好ましいです。
反対に、耐用年数が経過していなくても、ヒビや剥がれなどの明らかな劣化症状が現れている場合や雨漏りしている場合などは、早めに工事を依頼しましょう。
劣化症状の放置は、更なる劣化を早めるばかりか建物全体にも悪影響を及ぼすリスクあります。
防水塗装工事が必要な劣化のサインを見逃さない方法
防水塗装工事は、建物の外壁や屋根を雨水や湿気から守るために不可欠です。しかし、そのタイミングを見極めずに放置すると、建物の内部劣化や大規模な修繕が必要になる場合もあります。以下では、防水塗装工事が必要な場合の劣化サインを見逃さない方法を解説します。
- ひび割れの発生
外壁や屋根に細かなひび割れ(ヘアークラック)が見られる場合、防水層が劣化している可能性があります。ひび割れが広がると雨水が侵入し、内部構造の腐食を引き起こすリスクがあります。 - 塗膜の剥がれや膨れ
外壁の塗装が剥がれたり、膨れている箇所がある場合、防水性能が失われている兆候です。特に、膨れ部分は内部に水分が溜まっている可能性があります。 - カビやコケの発生
外壁や屋根にカビやコケが発生している場合、塗膜が防水効果を十分に発揮していない可能性があります。特に湿気がこもりやすい北側の壁面などで見られることが多いです。 - 色あせやチョーキング現象
外壁が紫外線により色あせ、手で触ると粉がつくチョーキング現象が確認できる場合、防水塗料が劣化している証拠です。
防水塗装工事のタイミングを見逃さないためには、定期的な点検と劣化のサインを早めに察知することが重要です。築年数や環境に応じて状況をチェックし、必要なタイミングで防水塗装工事を行うことで、建物の安全性と資産価値を守りましょう。
優良な防水工事業者や塗装業者を選ぶポイント
自宅の工事を依頼する際は、できるだけ技術がありコストパフォーマンスのいい優良業者にお願いしたいものです。
しかし、なかなか自分で優良業者を見分けるのは難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、ここでは優良業者を選ぶためのポイントを5つ紹介します。
ぜひ工事を依頼する業者を決める際の参考にしてみてくださいね。
優良な防水工事業者や塗装業者を選ぶポイント1.相見積もりをとる
複数の業者に見積もりを依頼することで、費用の比較を行いましょう。
価格だけではなく、どのようなサービスを行ってくれるのかについても確認することが大切です。
サービスの質とかかる費用を相見積もりをとって比べることで、優良業者を見分けることができます。
優良な防水工事業者や塗装業者を選ぶポイント2.施工実績を確認する
業者が過去に行った工事や施工例など、施工実績を確認することは重要です。
施工実績を確認することで、業者が行う工事の品質や信頼性を確認することができます。
特に、自分が依頼したい工事と同じまたは類似した施工の実績があるかどうかは、必ず確認しておきたいポイントです。
優良な防水工事業者や塗装業者を選ぶポイント3.施工会社の口コミ評判
施工業者の口コミや評判を確認できるのであれば、しっかりと見ておくことをおすすめします。
実際に工事をしてもらった方の生の声は貴重です。
口コミや評判が良ければ、その業者を信頼できるひとつの安心材料になるでしょう。
優良な防水工事業者や塗装業者を選ぶポイント4.見積もり金額が適切か
見積もり金額が適切かどうか、またすべての費用の明細がはっきりと記載されているかどうかを確認しましょう。
費用相場から大きく外れていないかは、相見積もりをとっていれば簡単に確認できます。
費用明細の中に曖昧な表現や疑問点があった場合は、遠慮せずに業者に質問してくださいね。
優良な防水工事業者や塗装業者を選ぶポイント5.保証内容・アフターフォローの有無
工事が完了した後の保証内容やアフターフォローの有無は、工事を依頼する前に事前に確認しておきましょう。
工事後に何かトラブルが発覚した場合、保証内容やアフターフォローが非常に重要になります。
また、塗装工事や防水工事は徐々に劣化していってしまうものです。
アフターフォローの有無は将来的なメンテナンスにも大きく影響するので、期間や内容をしっかりと確認しておきましょう。
防水工事をするなら安心の自社施工!新東亜工業へ
新東亜工業は、東京を中心にマンションやビルの大規模修繕工事や防水工事を専門とする総合工事店です。自社施工による中間マージンゼロ、コスト削減や高品質な施工で、多くの顧客から高い評価を得ています。
建物の老朽化に伴い、屋上や外壁からの雨漏りは深刻な問題となります。新東亜工業では、建物の種類や周辺環境に合わせた最適な防水工事を提案し、建物の寿命を延ばし、資産価値を守るサポートを行っています。
防水工事をお考えの方、ぜひ新東亜工業にお気軽にご相談ください!
新東亜工業の強みとは?
新東亜工業ではマンションの大規模修繕や防水工事において3つの強みを持っています。
- 自社施工によるコスト削減
- 高い技術力と迅速な対応
- 幅広いサービス提供
新東亜工業の強みについて、それぞれ詳しく解説していきます。
新東亜工業の強み1.自社施工によるコスト削減
新東亜工業では、ほぼ全ての工事を自社の職人が一貫して行っており、外部業者を挟むことがありません。そのため、中間マージンゼロを実現し、余計な費用を削減することが可能です。この自社施工体制により、高品質な施工を適正価格で提供しています。
さらに、自社職人が全工程を担当することで、施工内容の細部にまで目が行き届き、確実で丁寧な仕上がりを実現します。お客様に信頼される工事を提供するため、コストパフォーマンスの高いサービスを追求していることが新東亜工業の大きな強みです。
新東亜工業の強み2.高い技術力と迅速な対応
新東亜工業は、豊富な実績と高い技術力を誇る職人集団が在籍しており、建物の状態を正確に診断した上で、最適な施工プランを提案します。そのため、雨漏りや防水トラブルの根本原因を的確に解決できます。
さらに、緊急の雨漏り修理にも迅速に対応しており、最短で翌日に調査と見積もりを行うスピーディなサービスを提供します。このように、技術力と対応力を兼ね備えた新東亜工業は、安心して任せられるパートナーです。
新東亜工業の強み3.幅広いサービス提供
新東亜工業では、防水工事だけでなく、外壁塗装や屋根工事、シーリング工事など、建物の総合的なメンテナンスを一貫して提供しています。この幅広いサービスにより、建物全体の状態を総合的に管理できるため、複数の業者に依頼する手間を省きます。
また、各作業間の連携もスムーズに進めることができるため、工事の効率性が向上し、お客様にとっても負担が軽減されます。新東亜工業の包括的な対応力が、安心して任せられる理由の一つです。
防水工事において新東亜工業が選ばれるポイント
新東亜工業では、綿密な現地調査、丁寧な下地処理などの多くのこだわりを持っており、多くのお客様にお喜びの声をいただいております。
- 綿密な現地調査
- 丁寧な下地処理
- 幅広い防水工法の対応
- アフターサービスの充実
- ドレーンの清掃と水はけ対策
- お客様に寄り添った対応
防水工事において新東亜工業が選ばれる理由は、その技術力とお客様に寄り添ったサービスにあります。
まず、綿密な現地調査を実施し、建物の状態や周辺環境を正確に診断することで、最適な防水工法を提案します。この診断により、雨漏りの原因を根本から解決し、防水性能を最大限に引き出すことが可能です。
施工においては、丁寧な下地処理を徹底することで、防水層の密着性と仕上がりの美しさを実現します。
さらに、施工後のメンテナンスにも対応し、定期点検やアフターサービスを通じて長期的な建物の保護をサポートします。
また、ドレーンの清掃や細部への配慮も怠らず、雨漏りや水はけの問題に対して万全の対策を行っています。
新東亜工業は、ウレタン塗膜防水やシート防水、アスファルト防水、FRP防水といった幅広い工法を取り揃えており、建物やお客様のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。
このような確かな技術と充実したサービスが、多くのお客様から信頼を得ている理由です。
新東亜工業の防水工事の施工事例
ここでは、新東亜工業における東京都西東京市の防水工事の施工事例を紹介します。

ビル屋上の防水工事において、高圧洗浄や下地調整などの補修後、ウレタン防水塗装を行いました。
新東亜工業は、これまでに東京都内を中心に多くのマンションやビルの防水工事を手掛け、その実績は施工事例ページで確認できます。雨漏りなどでお困りの際は、ぜひ新東亜工業へご依頼ください。
新東亜工業の防水工事の費用について

5階建てビルの屋上防水工事の費用相場は、一般的に建設会社では約375万、管理会社では約450万程度かかります。しかし、新東亜工業なら約300万円程度で実施することも可能です。
なぜ、他社よりも費用を安く提供できるのか、その理由をご説明します。
新東亜工業では、防水工事を自社の職人が一貫して担当するため、中間業者を介さず、中間マージンが発生しません。この自社施工体制により、余分なコストを削減し、適正価格での施工を実現しています。また、長年の経験と技術力を活かし、効率的な作業工程を確立しているため、無駄のない施工が可能です。さらに、防水工事に必要な材料も厳選して仕入れコストを抑えつつ、高品質な材料を使用しています。これらの要因が、費用を安く抑えながら高い品質を保つ理由となります。
具体的な料金は、現地調査後にお見積もりを提供しますので、防水工事を検討されている方はぜひ、ご相談ください。
※防水工事の費用相場は、施工範囲や工法により異なります
防水工事の料金表
新東亜工業における防水工事の費用相場は以下になります。
規模 | 内容 | 費用相場 |
---|---|---|
4階建 | ウレタン防水工事 | 80〜100万円程度 |
3階建 | 屋上塩ビ防水工事 | 60万円程度 |
新東亜工業の防水工事の流れ
新東亜工業における防水工事の流れを解説します。
- STEP
防水面の洗浄
まず、高圧洗浄機を使用して、施工箇所の汚れや古い塗膜、ホコリ、コケなどを丁寧に取り除きます。この工程により、防水層と下地の密着性が向上し、施工後の耐久性が大幅にアップします。また、汚れをしっかりと落とすことで、防水材がムラなく塗布されるため、仕上がりも美しくなります。徹底した洗浄作業は、防水工事の品質を左右する大切なステップです。
- STEP
下地処理
防水材がしっかり密着するためには、下地の状態を整えることが欠かせません。ひび割れや凹凸がある場合は、樹脂モルタルや補修材を使用して平滑に仕上げます。また、下地に含まれる水分量を確認し、必要に応じて十分に乾燥させることで、防水材の効果を最大限に引き出します。これらの作業を丁寧に行うことで、防水層の耐久性と施工後のトラブル防止につながります。下地処理は、防水工事の成功を支える基盤となる重要な工程です。
- STEP
塗布
事前に整えた下地に対し、ウレタン樹脂やアスファルト、シート防水材など、建物に最適な防水材を丁寧に塗布します。塗布は複数回に分けて行い、厚みを均一に仕上げることで、防水層の耐久性を高めます。また、施工箇所の形状に応じて細かい部分や角もしっかりと塗布し、隙間のない防水層を形成します。この丁寧な塗布作業が、雨漏りを防ぎ長期間建物を守る鍵となります。
- STEP
中塗り
下塗りで整えた基盤の上に、防水材を均一に塗布することで、厚みを増しながら防水層を強化します。中塗りでは、下地と上塗りをしっかり密着させる役割も果たしており、施工箇所全体にムラなく塗ることが求められます。また、この工程で仕上がりの凹凸を整え、防水層の一体感を高めます。丁寧な中塗り作業が、雨漏りを防ぐ耐久性の高い防水層の形成に繋がります。
- STEP
トップコート
トップコートは、防水層を保護し、美しい仕上がりを実現する最終工程です。中塗りまでで形成された防水層の上に、紫外線や風雨に強いトップコート材を塗布することで、耐久性と防水効果をさらに向上させます。また、トップコートには防水層の劣化を抑え、色褪せやひび割れを防ぐ役割もあります。この工程を丁寧に行うことで、建物の防水性能を長期間維持できるとともに、見た目にも美しい仕上がりを提供します。
建物の防水は、単にシートや塗膜を施工するだけでなく、施工箇所の下地処理をしっかり行う事が重要です。新東亜工業では、細部まで徹底的に処理を行ってまいります。
防水工事に関するご相談・ご依頼は、お客様満足度98%の新東亜工業へ!
防水工事や大規模修繕工事に関する相談や見積もり依頼は、公式サイトの問い合わせフォームや電話で24時間受け付けています。建物のメンテナンスや雨漏りでお困りの方、屋上や屋根、ベランダなどに少しでもご不安をお感じでしたら、ぜひ新東亜工業にご相談または調査をご依頼ください。
防水施工会社の注意点|悪徳業者に注意
防水工事は建物の耐久性を守る重要な施工ですが、不安を利用して利益を得ようとする悪徳業者に注意が必要です。口コミや評判も参考にしながら、冷静に判断することで悪徳業者を避け、安心できる防水工事を実現しましょう。
以下に悪徳業者かどうかを見分けるポイントを紹介します。
1. 見積もりと契約内容の透明性を確認
防水工事の見積もりが極端に安い場合、手抜き工事や不当な追加費用請求のリスクがあります。詳細な見積書を確認し、使用する材料や施工範囲が明確であるかをチェックしましょう。また、契約書には具体的な工事内容や保証条件が記載されていることが重要です。口頭だけで話を進めようとする業者には注意が必要です。
2. 施工内容や保証の説明が明確かどうか
信頼できる施工会社は、施工方法や使用材料について丁寧に説明してくれます。一方で、悪徳業者は説明を曖昧にしたり、質問に対して具体的な答えを避けることがあります。また、工事後の保証内容やアフターフォローが不明確な業者も注意が必要です。納得いくまで質問し、明確な説明をしてくれる会社を選びましょう。
3. 口コミや営業スタイルに注意
悪徳業者は、自作自演の口コミで高評価を装ったり、訪問営業で強引な契約を迫ることがあります。「今だけ特別価格」や「すぐに修理しないと危険」というセールストークには注意が必要です。また、信頼性のある口コミサイトや地域での評判を確認し、実績のある業者を選ぶことでトラブルを防げます。冷静に判断することが重要です。
これらのポイントを押さえることで、悪徳業者を避け、信頼できる防水施工会社に依頼することができます。
ビル屋上防水について防水工事業者選びでよくある失敗例と解決策
ビルの屋上防水工事は、建物の耐久性や資産価値を保つために欠かせない重要なメンテナンスです。しかし、業者選びを間違えると、期待した効果が得られないだけでなく、余計なコストやトラブルを引き起こす原因になります。この記事では、屋上防水工事業者選びでよくある失敗例を挙げ、その解決策をわかりやすく解説します。
1. 価格だけで業者を選んでしまう
失敗例:
費用を抑えたい一心で、最も安い見積もりを出した業者に依頼した結果、施工が粗雑で工事後に再修繕が必要になるケース。安さを優先するあまり、防水性能が不十分な工事となり、結果的に高額な修繕費がかかることも。
解決策:
価格だけでなく、業者の実績や施工内容、使用する材料の品質を確認しましょう。複数業者からの見積もりを比較し、「コストパフォーマンス」に注目することが大切です。また、口コミやレビューを調べ、信頼性をチェックするのも効果的です。
2. 工事内容の理解が不十分なまま契約する
失敗例:
契約前に詳細を確認しないまま工事を進めた結果、必要な箇所が未施工だったり、余分な作業が含まれていたりすることがあります。
解決策:
見積もり内容や工事計画について、業者に詳細な説明を求めましょう。不明点があれば、納得できるまで質問することが重要です。特に「どの部分にどのような工事を行うか」を具体的に理解しておくことで、不要なトラブルを防げます。
3. アフターフォローを確認しない
失敗例:
施工後にトラブルが発生しても、業者のアフターサポートがなく追加費用が発生する場合があります。
解決策:
契約前にアフターフォローの内容を確認しましょう。保証期間やサポート体制が明確である業者を選ぶことが重要です。また、保証書を必ず発行してもらい、内容を保管しておきましょう。
4. 業者の信頼性を十分に調査しない
失敗例:
知人の紹介や広告だけを頼りに業者を選び、後で経験不足やトラブル対応の遅さに不満を感じることがあります。
解決策:
業者の実績や資格、施工事例を確認しましょう。公式サイトや口コミサイトを活用し、過去の実績や評判を調べることで、信頼できる業者を選びやすくなります。
ビル屋上防水工事の成功には、信頼できる業者選びが欠かせません。価格だけでなく、工事内容やアフターサポート、業者の実績を総合的に判断することが重要です。事前にしっかりとリサーチを行い、失敗のリスクを減らすことで、長期的に建物の価値を守ることができます。業者選びで迷ったら、複数の業者に相談し、比較検討を行うことをおすすめします。
防水工事でよくある質問
Q
防水工事の種類にはどんなものがありますか?
A
主な防水工事の種類には、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水、FRP防水などがあります。それぞれの工法にはメリットとデメリットがあり、適した場所や耐用年数も異なります。
Q
防水工事の費用はどのくらいかかりますか?
A
工法や使用する材料、建物の状態によって異なりますが、一般的には1㎡あたり4,000円〜7,000円程度が相場です。
Q
工事の期間はどのくらいかかりますか?
A
工法や天候、建物の規模によりますが、通常は数日〜1週間程度で完了することが多いです。
Q
工事中の生活にどんな影響がありますか?
A
騒音や臭気が発生することがありますが、できるだけ負担を軽減するよう配慮しております。また、バルコニーや屋上の使用が一時的に制限されることがあります。
Q
防水工事のタイミングはいつが良いですか?
A
一般的には10年〜15年ごとに定期的なメンテナンスが推奨されています。また、ひび割れや雨漏りが発生した場合は早急に工事を行うことが重要です。
防水工事業者と塗装業者の違いについてのまとめ
防水工事業者と塗装業者では、それぞれ専門とする工事が異なることがわかりました。
- 防水工事は防水工事業者、塗装工事は塗装業者など専門の業者に依頼する
- 費用だけではなく施工や保証の内容、評判など確認して業者を選ぶ
- 悪質業者とのトラブルには注意しよう
自宅の工事を検討している方は、以上のポイントをおさえて依頼する業者を決めてくださいね。