5 min

庇の防水工事を解説|屋根における役割は?雨漏りの原因?修理方法は?

玄関先で突然の雨漏りに驚いた経験はありませんか?その原因は、意外にも「庇(ひさし)」の劣化かもしれません。建築において庇は重要な役割を果たしていますが、マンションや一般住宅でも知らないうちに劣化が進行し、雨漏りの原因となることがあります。

この記事では、屋上庇の役割や種類、雨漏り対策を紹介します。また庇の防水工事の流れや後付けの庇の選択肢についても解説します。

屋上や庇の防水対策は、建物全体の保護に直結します。雨漏りを未然に防ぐための適切な対策と、効果的な防水工事の方法をわかりやすく説明していきます。

庇とは

庇とは、外玄関や、窓上の外壁に取り付けられた出幅が短い屋根のことです。

庇は、強い日差しや雨水から私たちや建物を守る役割があります。

屋根と庇の違いは、庇は建物の構造物ではない、という点です。

屋根は建物を地震や台風の影響を受けないように設置される構造物ですが、庇は外壁に取り付けられた

独立した部位であり、建物の構造自体に大きな影響は与えません。

庇の呼び方は、小庇(こひさし)、小庇板金、霧除け、コンバイザー、メーカーの名前である

「アルフィン」があります

庇の役割

庇の役割は以下の通りです。

  • 夏場の日射対策
  • 夏場の冷房の負荷の抑制
  • 玄関下の雨濡れ対策
  • 窓、玄関の雨除け
  • 外壁の保護

意外にも庇の役割は建物にとって大きく、雨風、日差しから私たちの生活を守ってくれていますね。

特に近年にみられる温度上昇により、建物の日射対策における庇の役割は大きく、実感されている方も多いのではないでしょうか。

庇は後付けが可能なので、夏場の強い日差しを遮るのに有効な手段としてますます需要が高まることが考えられます。

庇の種類

庇には「陸庇(ろくひさし)」と、「腕木庇(うできひさし)」の2種類があります。

一般的には「陸庇」が多いですが、日本家屋では「腕木庇」が使用されていることがあります。

陸庇(ろくひさし)

最近の庇のほとんどが陸庇です。

建築における「陸」とは、平を表します。

陸庇は設置が簡単で、外壁にビスを使って取り付けることが多いです。

また、腕木庇よりも張り出しが少なく、上辺が平らで、勾配は緩やかです。

腕木庇(うできひさし)

腕木庇は、昔ながらの日本家屋にみられることが多く、柱や間柱にほぞ穴をつくり、腕木を差し込み、板を掛けるように設置されます。

横から見ると三角形で、腕木があることで張り出しを大きくすることが可能です。

腕木庇は張り出しが大きい分、日差しを遮る効果は高いといえます。

庇に使われる素材

庇に使われる主な素材を5つあげてみました。

現在流通しているものの多くは、「アルミ製」もしくは「ポリカ製」のものになります。

庇に使われる素材1.アルミ製

アルミ製の庇は軽量で取りつけもしやすく、耐久性も期待できます。

アルミは表面に酸化皮膜を発生させることでさびにくい特性はあるのですが、表面の酸化被膜がはがれることで、白く錆びるという特性があり、経年による劣化は避けられません。

庇に使われる素材2.ポリカ製

ポリカ製は、カーポートなどの屋根に使われる素材で、半透明で、軽量なものが多いので設置しやすいのが特徴です

ポリカーボネートという透明度の高い材質を使った庇は、色を付けることもできて、おしゃれさも演出できます。

他の素材に比べ、大型のものが多いので、支柱を必要とすることもあります。

庇に使われる素材3.ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板庇は耐久性に優れていて、傷つきにくい特性があり、風が強い地域や、積雪の多い地域に適した庇です。

価格が最も安いのも特徴のひとつです。

庇に使われる素材4.ガラス

ガラス製の庇は、強化合せガラスを採用し、耐久性と軽量性に優れています。

採光が必要な空間にも適しています

庇に使われる素材5.木材

木材を使用した庇は日本家屋で使われていて、スギやヒバなどがあります。

渋柿を防腐剤に利用することで、経年による木の趣を感じられることも。

熟練の職人さんによる施工が可能です。

庇から雨漏りが起こる原因|防水工事が必要な理由

建物が雨漏りを起こす原因は、屋上・屋根の劣化や破損、天井裏にある配管の損傷だけではありません。

庇の劣化・破損が原因の場合もあります。

建物における庇の役割は玄関下の雨濡れ対策・窓、玄関の雨除け・外壁の保護です。この庇が劣化または破損すると、その部分から雨水が侵入し、雨漏りを引き起こします。

庇の劣化症状は以下のとおりです。

  • 庇と外壁の接着部分(シーリング)
  • 塗装膜のひび割れ
  • 板金の劣化(錆の発生など)

庇が劣化する原因は、庇は屋根よりも勾配が少ない場合が多く、排水性があまり高くないことにあります。

排水性が高くないことから、経年によって庇の劣化した部分から雨水が浸透し、雨漏りにつながります。

また、庇を保護する資材の耐用年数も関係しています。

庇の防水工事

庇に行う防水工事の種類は以下のとおりです。

  • 防水層を形成する防水工事
  • 塗装工事
  • シーリング工事
  • カバー工法
  • 解体・取り替え

庇の劣化具合にあわせて工事を選択するのがポイントです。

以下で工事を選択する基準と工事内容を解説していきます。

防水層を形成する庇の防水工事

マンションやビルの場合、庇の形状が屋上と似ている場合があります。

つまり、人が歩ける面積で、田んぼの畔のような仕切りがある庇です。

このような庇の場合は防水層を形成する防水工事が必要です。

防水層を形成して庇全体を保護し、雨水が溜まらないようにします。

主に庇に施される防水工事はウレタン防水です。

ウレタン防水は複雑な形状の箇所でも施工可能です。また液状の防水材で防水層を形成するため、維ぎ目ができず、その上コストパフォーマンスが高い防水工事です。

庇の塗装工事

庇の傷みが激しくない場合は塗装工事を行います。

庇の板金の錆を落とし、そして撥水性のある塗料を塗って塗膜を作り、庇の主要部分である板金を保護します。

塗料は紫外線などによるダメージで劣化するので、10~15年に一度を目安に塗り替えを行うのがおすすめです。

庇の接合部を埋めるシーリング工事

シーリングとは隙間や接合部を埋める充填材のことです。

庇と外壁の接合部はシーリング材で埋められています。

シーリング材は紫外線や温度変化によって、ひび割れ・剥がれ・浮きなどが起こります。

接合部のシーリング材が劣化している場合は、打ち替えや打ち増しで修繕します。

新しい庇を取り付けるカバー工法

庇の錆がひどい、穴が開いている、という場合の選択肢に、カバー工法があります。

カバー工法は、庇上部の板金を一部はがし、上部表面を平滑にし、

その上に下地を貼って新しい庇板金を取り付ける工法です。

既存の庇を取り除く必要はなく、庇まわりの既存のシーリングの撤去、腐食部を取り除くことから始めます。

板金を庇上部に取り付けた後は、外壁との取り合いにシーリングを施して庇のカバー工法による施工は完了です。

庇の解体・取り替え

庇の傷みが激しく、傾いてしまっている場合は既存の庇を撤去し、新しい庇の取り付けが必要です。

周囲の外壁もはがす必要があるため、大掛かりな工事となり、費用も掛かってきます。

また、この機会に、ご要望によって庇の長さを変えることもおすすめします。

玄関先の雨濡れ、雨漏りを少しでも軽減できるようにしましょう。

庇に使われる板金別のメンテナンス方法

庇の表面には板金が張られています。

板金に使われる金属の種類・素材によって、メンテナンス方法や耐久性が変わってきます。

庇に張られる板金の種類とメンテナンス方法をみていきましょう。

塗装が必要なトタンの庇

1990年以前に建てられた建物はトタンを庇に使用していることが多いです。

トタンは錆びやすいため、定期的な錆びの撤去と、塗装によるメンテナンスが必要です。

錆びの度合いが強く、穴が開いているとトタンの庇板金にガルバリウム銅版の板を重ねて庇の補修をおこないます。

庇自体を取り外して交換することはほとんどなく、補修をすることできれいに生まれ変わります。

ガルバニウム銅板の庇はメンテナンス頻度が少ない

1990年以降に建てられた建物の庇には、ガルバリウム銅版を張り付けていることが多くトタンに比べ、錆が出にくく、広がらないことが特徴です。

そのため、ガルバリウム銅版が張り付けている庇は、メンテナンスをあまり必要としないため、外壁の補修を考えるタイミングで塗装によるメンテナンスを検討することをおすすめします。

アルミの庇はメンテナンスフリー

最近は庇の素材として、軽量で耐久性の高いアルミが使用されることがあります。

アルミ製の庇は、基本的に塗装によるメンテナンスは不要です。

庇防水工事の施工手順

防水工事でよくある質問

Q

防水工事の種類にはどんなものがありますか?

A

主な防水工事の種類には、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水、FRP防水などがあります。それぞれの工法にはメリットとデメリットがあり、適した場所や耐用年数も異なります。

Q

防水工事の費用はどのくらいかかりますか?

A

工法や使用する材料、建物の状態によって異なりますが、一般的には1㎡あたり4,000円〜7,000円程度が相場です。

Q

工事の期間はどのくらいかかりますか?

A

工法や天候、建物の規模によりますが、通常は数日〜1週間程度で完了することが多いです。

Q

工事中の生活にどんな影響がありますか?

A

騒音や臭気が発生することがありますが、できるだけ負担を軽減するよう配慮しております。また、バルコニーや屋上の使用が一時的に制限されることがあります。

Q

防水工事のタイミングはいつが良いですか?

A

一般的には10年〜15年ごとに定期的なメンテナンスが推奨されています。また、ひび割れや雨漏りが発生した場合は早急に工事を行うことが重要です。

庇の防水工事まとめ

庇は、構造物そのものではなく、メンテナンスについてあまり深く考えないことが多いようです。

しかし、庇の役割は意外にも大きく、なくてはならないものです。

  • 日射対策
  • 玄関先の雨濡れ対策
  • 建物・サッシを雨から守る
  • 冷房の負荷を下げる

上記の庇の役割を長く維持させるためにも、10年から15年に一度のメンテナンスをおこないましょう

庇のメンテナンスは防水塗装、カバー工法、解体、取り換えの選択肢があります。

庇上部の板金の種類や損傷具合でメンテナンス方法を選択してみてくださいね。

関連記事
公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!