大規模修繕と大規模模様替えの工事内容や費用には違いがある?選び方と同時施工のメリットも解説
2025/07/24
「大規模修繕」と「大規模模様替え」は、建築や不動産の分野で頻繁に登場する言葉です。しかし、両者の正確な違いを理解している人は少なく、なんとなく似たようなものと考えている方も多いのではないでしょうか。実際には、目的・工事内容・費用・工期などあらゆる面で性質が異なり、混同して考えてしまうと計画段階で大きな誤解や判断ミスにつながります。
例えばマンション管理組合での大規模修繕は、建物を長期にわたって利用するために欠かせない「必須の維持工事」である一方、オフィスや住宅で行われる大規模模様替えは、より暮らしや働きやすさを求めて実施される「環境改善の工事」です。どちらも規模は大きいですが、方向性は正反対といってもよいでしょう。
本記事では、それぞれの定義を最低限に整理しつつ、特に「違いと比較」に重点を置いて詳しく解説していきます。
目次
大規模修繕とは?
大規模修繕は建物を長く安全に使い続けるために欠かせない工事です。外壁や屋上、配管などの基幹部分を中心に、劣化を補修して資産価値を維持します。
ここでは、大規模修繕の基本的な情報について紹介します。
大規模修繕の目的
大規模修繕とは、建物が年月を経る中で避けられない劣化を補い、安全性と資産価値を保ちながら使用を継続するために行われる工事のことを指します。外壁のひび割れや塗装の劣化を放置すれば、雨漏りや構造的な損傷に発展しかねず、生活に直接的な悪影響を及ぼします。
定期的な修繕は、こうしたリスクを未然に防ぐ有効な手段です。また、資産価値を維持することは、将来の売却や賃貸経営においても大きなメリットをもたらします。
主な工事内容
- 外壁塗装・補修(ひび割れ補修、塗装のやり直し)
 - 屋上防水工事(シート防水やウレタン防水など)
 - 配管・給排水設備の更新(漏水防止や衛生面の確保)
 - 共用廊下やエントランスの改修(美観向上・安全性改善)
 
実施主体とタイミング
マンションの場合は管理組合、ビルの場合はオーナーが主体となります。築10〜15年ごとに実施されるケースが多く、長期修繕計画に基づき資金を積み立てて計画的に進めます。
修繕を先延ばしにすると部分補修では追いつかず、建て替えや大規模リノベーションが必要となる場合もあるため、適切なタイミングでの実施が重要です。
大規模模様替えとは?
大規模模様替えとは、暮らしや働き方を快適に変えるための工事です。間取り変更や内装リニューアルを通じ、機能性とデザイン性を高めます。
大規模修繕との違いを理解するためにも、大規模模様替えの基本的な知識を押さえておきましょう。
大規模模様替えの目的
大規模模様替えは、生活や業務の利便性・快適性を向上させるために実施されます。例えばライフスタイルの変化に合わせて間取りを大きく変える、オフィスの働き方改革に合わせて空間を再設計するといった目的で行われます。
これにより日常生活や業務効率が改善され、利用者にとっての満足度が高まります。
主な工事内容
- キッチンや浴室など設備の交換・グレードアップ
 - 間仕切り変更や部屋数の増減
 - 床材・壁紙・天井などの内装リニューアル
 - オフィスのフロアレイアウト変更(会議室増設、オープンスペース化など)
 
実施の自由度と制約
模様替えは所有者や利用者の自由で行えますが、建物の構造を変える場合は建築確認申請が必要です。基本的には「構造を変えずに空間を改善する工事」として実施され、利用者の発想次第で大きな効果を得られる点が特徴です。
自由度が高い反面、デザインや施工品質によって満足度が大きく変わるため、業者選びも慎重さが求められます。
大規模修繕と大規模模様替えの違い
ここからは両者の本質的な違いを解説します。目的や工事内容、費用や工期、実施主体や法的義務の有無に至るまで、それぞれの性質は大きく異なります。具体例を交えながら、どのようなシーンで選択されるべきかを見ていきましょう。
目的の違い
大規模修繕は、建物を安全に保ち寿命を延ばす「守る工事」です。建物の老朽化に対応し、利用者の安全や快適性を維持することが最大の目的です。
一方、大規模模様替えは暮らしや仕事環境を刷新し利便性を高める「変える工事」であり、新しいライフスタイルや働き方を実現するために行われます。
工事内容の違い
修繕は外壁、防水、設備更新といった外装やインフラに関わる工事が中心です。雨漏り防止や外観の維持、建物の根幹部分に手を入れる点が特徴です。
これに対し模様替えは、間取り変更や内装仕上げの更新など、内部のデザインや使い勝手を大きく変える工事が主体です。たとえば、古い和室を洋室に変える、オフィスで個室をオープンスペースにするなど、利用者のニーズに直結します。
実施主体の違い
大規模修繕はマンション管理組合やビルオーナーなど、建物の所有者側が責任を持って進めます。これは建物全体の維持管理の一環であり、法的にも求められる性質があります。
一方で大規模模様替えは、入居者や企業など実際の利用者が主体となるケースが多く、自由度の高い選択肢です。誰が必要としている工事か、という視点で両者の性格は大きく異なります。
法的義務の有無
修繕は建物を安全に維持するために半ば義務的に行われる工事で、長期修繕計画に基づく予算確保も重要です。
これに対して模様替えは任意であり、実施するかどうかは利用者の判断に委ねられます。ただし、構造部分に手を加える場合は申請が必要になるため、自由度はあるもののルールを守る必要があります。
費用と工期の違い
修繕は数千万円から数億円規模に及ぶことが多く、工期も3〜6カ月以上を要します。
大規模模様替えは数百万円から数千万円程度で済むケースが多く、工期も数週間から数カ月と短いのが一般的です。費用面や工期の負担が大きく異なる点は、利用者にとって重要な判断材料になります。
大規模修繕と大規模模様替えの違いまとめ
| 項目 | 大規模修繕 | 大規模模様替え | 
|---|---|---|
| 目的 | 建物の維持・安全性確保 | 利便性・快適性向上 | 
| 内容 | 外壁、防水、設備更新 | 間取り変更、内装刷新 | 
| 主体 | 管理組合・オーナー | 入居者・利用者 | 
| 義務性 | 必須に近い | 任意 | 
| 費用 | 数千万〜数億円 | 数百万円〜数千万円 | 
| 工期 | 数カ月〜半年以上 | 数週間〜数カ月 | 
大規模修繕と大規模模様替えの費用に違いはある?
大規模修繕と大規模模様替えでは、費用規模や工期の長さが大きく異なります。建物の種類や工事範囲ごとに目安を整理し、どのような負担が発生するのかを見ていきましょう。
具体的な数字だけでなく、費用に含まれる項目や工期を左右する要因も合わせて理解することが重要です。
マンション大規模修繕の費用相場
マンションの大規模修繕は、住戸数や延床面積によって大きく費用が変動します。一般的には1戸あたり100〜150万円が目安とされ、100戸規模であれば1億円を超えるケースも少なくありません。
外壁塗装や防水工事、共用部の改修など多岐にわたる工事が含まれるため、費用の総額は必然的に高額になります。さらに、足場設置費用や仮設設備費用、工事管理費用も大きな割合を占めるため、単純に材料費や施工費だけでは済まないのが特徴です。長期修繕計画で積み立てる修繕積立金の額も、この相場を基準に設定されることが多いです。
ビル大規模修繕の費用相場
ビルの場合、建物の規模や立地条件、用途によって費用がさらに膨らむ傾向にあります。外壁面積が広い高層ビルや、駅前など人通りが多い立地では安全対策や交通整理費用も加算され、数千万円から数億円規模になることも珍しくありません。
テナントビルでは工事中の営業への影響を考慮したスケジュール調整や仮設導線の確保が必要で、その分コストが増加します。費用だけでなく、工期の長さや工事中の入居者対応も重要な要素となり、オーナーにとっては資金計画とテナント調整の両立が大きな課題になります。
戸建て・オフィスの大規模模様替え費用例
戸建住宅での大規模模様替えは、数百万円規模で実施されることが多く、間取り変更や水回り設備の刷新などが主な対象です。例えばキッチンや浴室のフルリフォーム、和室を洋室に変更する工事などは200〜500万円程度が目安になります。
一方、オフィスの模様替えは規模によって大きく幅があり、フロア全体のレイアウトを一新する場合には数千万円に達することもあります。働き方改革や企業イメージの刷新を目的とする場合、投資規模も自然と大きくなり、家具やITインフラ整備費用まで含めると総額はさらに膨らみます。
大規模修繕と大規模模様替えの費用まとめ
| 工事種別 | 費用相場 | 工期の目安 | 
|---|---|---|
| マンション大規模修繕 | 1戸あたり100〜150万円(総額数千万円〜) | 3カ月〜6カ月以上 | 
| ビル大規模修繕 | 数千万円〜数億円 | 6カ月〜1年以上 | 
| 戸建て模様替え | 200〜500万円程度 | 数週間〜3カ月 | 
| オフィス模様替え | 数百万円〜数千万円 | 1〜6カ月 | 
大規模修繕と大規模模様替えのメリット・デメリット比較
両者を選ぶ際には、費用や工期だけでなく、メリットとデメリットを整理して判断することが重要です。それぞれの特徴を理解して、目的に応じた最適な選択を行いましょう。
費用対効果の考え方や、長期的なメリットも含めて検討することが欠かせません。
大規模修繕のメリット・デメリット
大規模修繕のメリット・デメリットには、以下のようなものが挙げられます。
メリット
- 建物の寿命を延ばし、資産価値を維持できる
 - 外壁や防水を整備することで雨漏りや構造劣化を防止
 - 修繕が行き届いている物件は売却や賃貸時に高い評価を得やすく、流動性が高まる
 
デメリット
- 数千万円〜数億円に及ぶ大きな費用負担が必要
 - 工事期間が長期にわたり、居住者の生活に影響が出る
 - 騒音・振動・足場設置による視界悪化など、生活ストレスが増える
 
大規模修繕の最大のメリットは、建物の寿命を延ばし資産価値を維持できる点です。外壁や防水をしっかり整備することで、雨漏りや構造劣化を防ぎ、長期的に見れば安心して暮らせる環境が確保されます。さらに、修繕が行き届いている物件は売却や賃貸の際に高い評価を得やすく、資産の流動性が高まるのも利点です。
ただし、数千万円〜数億円に及ぶ費用負担が大きなデメリットです。また、長期間にわたり工事が行われるため、居住者にとっては生活への影響も避けられません。騒音や振動、工事用足場による視界の悪化などもストレス要因となります。
大規模模様替えのメリット・デメリット
大規模模様替えのメリット・デメリットには、以下のようなものが挙げられます。
メリット
- 間取り変更や内装リニューアルで生活・業務環境を改善
 - デザイン性や利便性が高まり、居住者や従業員の満足度が向上
 - オフィスでは従業員のモチベーションアップや業務効率化に寄与
 
デメリット
- 建物の耐久性や資産価値維持には直接つながらない
 - 施工業者の提案力や技術力によって仕上がりに差が出やすい
 - 効果が期待どおり得られない場合があり、事前の確認や打ち合わせが必須
 
大規模模様替えのメリットは、生活や業務環境を大きく改善できる点です。間取り変更や内装リニューアルにより、利便性やデザイン性が高まり、住まいや職場への満足度が向上します。また、オフィスの場合は従業員のモチベーション向上や業務効率化につながる効果も期待できます。
一方で、模様替えは建物の耐久性を直接的に高めるものではないため、資産価値の維持や安全性確保には直結しない点がデメリットといえます。さらに、施工業者の提案力や技術力によって仕上がりが大きく左右されやすく、期待した効果が得られない可能性もあるため、事前の打ち合わせや実績確認が重要です。
大規模修繕と大規模模様替えどちらを行うべき?ケース別に見る選び方
では、具体的にどのような場面で大規模修繕や大規模模様替えを選ぶべきなのでしょうか。建物の種類や目的に応じて、ケースごとに適切な判断基準を紹介します。
建物の現状や利用者の目的をしっかり把握することが成功の鍵となります。
マンション管理組合の場合
マンションでは、法律や管理規約に基づき大規模修繕を定期的に実施する必要があります。共用部の安全性や外観の維持は入居者全体の資産価値に直結するため、模様替えよりも修繕を優先するのが基本です。さらに、計画的な修繕は長期修繕計画の安定にもつながり、将来の費用トラブルを防ぐ役割も果たします。
模様替えは各住戸ごとに所有者の判断で行われることが多く、インテリアや間取りの自由度が高い一方で、管理組合としては共用部の維持に注力すべきであり、優先順位を誤らないことが大切です。
ビルオーナーの場合
ビルオーナーにとって大規模修繕は、建物の寿命を延ばしテナント満足度を高めるために不可欠です。外壁や防水が整っていれば入居希望者も安心感を得やすく、空室率の低下にもつながります。さらに修繕実績のある物件は金融機関からの評価も高まり、資産運用面でも有利に働きます。
ただし、競合ビルとの差別化を図るために、内装や設備を刷新する大規模模様替えを同時に検討することも有効です。例えば、エントランスや共有スペースのデザインを刷新することでブランド価値を高めたり、最新の空調・照明システムを導入して環境性能を向上させるといった工夫も評価につながります。
戸建て住宅の場合
戸建住宅では、大規模修繕よりも大規模模様替えが選ばれることが多いです。家族構成の変化やライフスタイルの多様化に合わせて、間取りや内装を柔軟に変えることで快適な住環境を実現できます。たとえば子ども部屋を増やしたり、二世帯住宅に改修するなど、生活の変化に対応することが目的になります。近年ではバリアフリー改修や省エネリフォームと組み合わせて行うケースも増えており、高齢期まで快適に暮らせる家づくりが注目されています。
ただし、建物自体の劣化が進んでいる場合には修繕が優先されるケースもあり、屋根や外壁に問題がある状態で模様替えだけを行うのはリスクが伴います。まず建物診断を行い、修繕と模様替えのどちらを優先するか判断することが重要です。
オフィスの場合
オフィスでは、社員の働きやすさや業務効率の向上を目的に大規模模様替えが多く採用されます。レイアウト変更やデザイン刷新によって企業イメージを高める効果も期待できます。実際に、明るい内装やフリーアドレス化を導入することで離職率が低下した事例もあります。さらに、企業文化を反映した内装や、オンライン会議に対応した多機能スペースを設けるなど、新しい働き方に対応する工夫も行われています。
一方で、建物の老朽化が進んでいる場合には、修繕と並行して行う必要があります。内装を刷新しても外壁や防水が劣化していれば本末転倒になるため、外装と内装の両面からバランスを見極めることが重要です。
大規模修繕と大規模模様替えの選び方まとめ
| ケース | 修繕が優先される理由 | 模様替えが有効な場面 | 注意点 | 
|---|---|---|---|
| マンション管理組合 | 共用部の安全や外観維持が必須で資産価値に直結する | 各住戸ごとに内装や間取りを改善できる | 共用部は修繕を優先し、模様替えは二次的に考える | 
| ビルオーナー | 建物寿命を延ばしテナント満足度を高める | 内装刷新で競合との差別化やブランド力向上 | 修繕と模様替えを同時に行うと効率的 | 
| 戸建て住宅 | 屋根や外壁の劣化があれば修繕が必要 | 家族構成に合わせて間取りや内装を変更 | まず建物診断を行い、優先度を判断する | 
| オフィス | 外装や防水が劣化している場合は修繕が必須 | レイアウト変更で業務効率や社員満足度向上 | 修繕と模様替えのバランスをとることが重要 | 
実録!新東亜工業の施工事例|3階建てビルの大規模修繕工事
雨漏りの発生をきっかけにお問い合わせをいただいた、東京都内にある鉄骨造3階建ての日本語学校。
屋上には芝生や池があるという特殊な構造も含めて、外装・防水・鉄部まで建物全体の修繕を実施しました。
今回は、新東亜工業が実際に手がけたこの修繕工事の流れを、やり取りの一部とともにご紹介します。
ご相談内容
お客様はビルの雨漏りでお悩みでした。
お客様:「昭和46年築のビルを日本語学校として使っているのですが、1階と3階で雨漏りしているので修繕をお願いしたいです」
お客様:「屋上に芝生や池があって、防水も少し複雑で…」
担当者:「現地を拝見してから、最適な防水工法をご提案いたします。図面のご用意もお願いできますか?」
お客様:「はい、用意しておきます」
建物の構造や履歴、使用状況について詳しく共有いただいたことで、早急な現地調査が実現。
調査時には図面を確認しながら、屋上の構造や増築部も含めた幅広い劣化箇所の把握ができました。
工事の概要|工事金額と施工期間

大規模修繕 施工前

大規模修繕 施工後
屋上や外壁、床など広範囲にわたる施工を実施しました。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 建物種別 | 鉄骨造3階建て | 
| 築年数 | 築50年以上(昭和46年建築・55年/61年に増築あり) | 
| 施工内容 | ・雨漏り修繕・屋上防水(芝生・池のある特殊環境)・外壁塗装・タイル補修・鉄部塗装・シーリング工事・長尺シート貼替(階段含む)・波板撤去(追加対応)・屋根工事・溶接工事 | 
工事金額:1,160万円
施工期間:60日間
現地調査で判明した劣化症状
現地調査を行ったことで判明した劣化の症状は、以下のとおりです。
- 1階・3階の天井からの雨漏り
 - 芝生の下の防水層の劣化
 - 鉄部のサビ・塗膜剥離
 - 外壁の浮きタイル、ALC面の劣化
 - シャッターや階段の老朽化
 
お客様:「社長のこだわりで、屋上に芝生や池を設置しているんですよ」
担当者:「これはなかなか見ない造りですね。芝生の下の防水層は、状態を見ながら通気緩衝工法で施工したいと思います」
お客様:「わかりました。池の端で見切って、あとは撤去してもらって大丈夫です」
劣化状況や使用環境に合わせ、防水層は通気緩衝工法+脱気筒設置や密着工法を併用することに。
そのほか、塗装やシーリング工事、階段や屋根の補修など建物全体を対象に提案をまとめました。
施工中のやり取りと配慮
工事中は以下のような対応が行われ、円滑な進行が実現しました。
- 色決めは見本帳を貸し出し、部位別にお客様へ確認依頼
 - 自転車置き場・通学導線への影響を最小限に配慮し足場を設置
 - 職員室上の波板撤去といった追加要望にも柔軟に対応
 - 工事の進捗状況はメールや対面で逐次報告
 
お客様:「細かいことにも丁寧に対応してくれて、本当にありがたかったです」
担当者:「防水や塗装の仕上がりも丁寧に確認しています。気になるところは遠慮なくおっしゃってくださいね」
引き渡し時のご感想
建物の仕上がりにご満足いただけたことで、別棟のご依頼へとつながる結果となりました。
引き渡しの際は、ドレンの掃除方法や防水層の取り扱いについても説明し、今後の管理に向けたアドバイスも実施しました。
担当者:「本日をもって工事完了となります。完了報告書・保証書・請求書を郵送いたしますね」
お客様:「とてもきれいになって、社長も大変喜んでいました」
お客様:「実は2号館の防水と階段工事もお願いしたくて…またご相談してもよろしいですか?」
担当者:「もちろんです。改めて担当よりご連絡いたします」
今回の修繕工事では、雨漏りという課題を出発点に、建物全体の資産価値を高めるトータル改修が行われました。
特殊な屋上構造・用途に合わせて工事内容を調整、柔軟な現場対応と丁寧な進捗共有により、お客様との信頼関係を築きながら、安全かつ満足度の高い施工を実現できました。
大規模修繕と大規模模様替えを同時に行うメリット
大規模修繕と大規模模様替えはそれぞれ独立して実施されることが多いですが、タイミングを合わせて同時に行うことで効率やコスト面で大きなメリットが得られる場合があります。
工事の負担を最小限に抑えつつ、長期的な資産価値向上を狙うなら、同時施工は非常に有効な選択肢です。
足場や工期をまとめて効率化
大規模修繕では必ず足場が必要となります。この足場を利用して同時に内装や設備の模様替えを進めれば、足場の設置・解体費用を二重に支払う必要がなくなり、コスト削減につながります。例えばマンションの場合、外壁塗装や防水工事に足場を設置したタイミングで、共用廊下の内装更新やエントランスのデザイン改修を同時に行えば、一度で複数の課題を解決できます。
また、同一期間で工事を進められるため、工期を短縮し居住者や利用者への影響を最小限に抑えることができます。長期間にわたり断続的に工事が行われるストレスを避けられる点も大きな利点です。
コスト削減効果
修繕と模様替えを別々に行うと、施工管理費や仮設費用がその都度発生します。同時施工であれば管理費を一本化でき、工事の段取りも効率的になります。施工業者にとってもスケジュール管理が容易になり、余計な待機コストを抑えられるため、見積金額が割安になるケースもあります。
とくにマンションやビルのオーナーにとっては、長期的に見て大きな費用削減効果をもたらすため、資金計画上もメリットが大きいといえるでしょう。
資産価値と利用価値の同時向上
修繕で建物の安全性や耐久性を確保しつつ、模様替えで快適性やデザイン性を高めれば、資産価値と利用価値を同時に向上させることが可能です。たとえば、マンションでは外観や共用部を修繕しながら、内部の間取りや設備を刷新することで、新築に近い魅力を持たせることができます。
これにより分譲価格や賃料の上昇効果が期待でき、長期的な投資回収につながります。ビルやオフィスでは、テナントの満足度や競争力強化にも直結し、空室率低下や契約更新率の向上といった成果が得られます。つまり、単なる維持管理にとどまらず、価値向上戦略の一環として同時施工を位置づけることができるのです。
大規模修繕と大規模模様替えに関するよくある質問(FAQ)
大規模修繕と大規模模様替えに関するよくある疑問を整理しました。施工計画を立てる前に理解しておくことで、失敗やトラブルを防ぎやすくなります。
ここで紹介する質問と回答は、管理組合やオーナーが検討段階で抱きやすい不安に基づいています。
Q1. 大規模修繕とリフォームの違いは?
大規模修繕は建物の劣化を補修して寿命を延ばすための工事で、法的義務に近い性質を持ちます。外壁や屋上の防水、給排水設備の更新など、建物を安全に維持するための必須工事です。
一方、リフォームは利便性やデザイン性を高めるための改修で、必須ではありません。模様替えはこのリフォームの延長線上にあるもので、住み心地や使い勝手を向上させる工事といえます。
Q2. 大規模模様替えに確認申請は必要?
基本的には構造部分に影響を与えない工事であれば申請不要ですが、壁の撤去や増設など建物の構造に関わる場合は確認申請が必要です。とくに耐震性や防火性に関わる変更は法令上の制約が厳しいため、計画段階から建築士や施工業者に相談することが重要です。
申請を怠ると工事が中断したり、後から是正命令を受ける可能性もあるため、事前準備が欠かせません。
Q3. 修繕と模様替えを同時にできる?
可能です。同時に行うことで費用や工期を抑えられるだけでなく、建物の資産価値と利用価値を同時に高められます。例えばマンション管理組合が大規模修繕を実施する際に、エントランスや共用廊下の模様替えを組み合わせると、住民の満足度が大きく向上します。
ただし、計画段階での調整や予算確保が不可欠であり、合意形成や資金の配分方法を明確にすることが成功の鍵となります。
Q4. 補助金対象になるのはどちら?
大規模修繕は耐震補強や省エネ改修などの条件を満たすと国や自治体の補助金対象になる場合があります。具体的には、屋上防水を高断熱仕様にする、省エネ性能の高い外壁材を使用する、バリアフリー化を同時に行うといった場合です。
模様替えは基本的には対象外ですが、省エネやバリアフリー改修を含む場合は支援を受けられるケースがあります。補助金制度は自治体によって条件が異なるため、事前に確認しておくことが必要です。
Q5. 資産価値を高めたいときはどちら?
耐久性や安全性を重視するなら修繕、快適性やデザインを重視するなら模様替えです。修繕によって建物の基礎的な価値を維持し、模様替えで新しい魅力を加えるという二段階の戦略が最も効果的です。両方を同時に行えば、資産価値を最大限に高めることができます。
売却や賃貸を視野に入れる場合には、修繕で安心感を与え、模様替えで差別化を図るという組み合わせが効果的です。
大規模修繕と大規模模様替えを賢く選択して建物の快適性を保つ|まとめ
大規模修繕と大規模模様替えは、目的も効果も異なる工事です。大規模修繕は建物の寿命を延ばし資産価値を守るために必須の取り組みであり、一方の大規模模様替えは暮らしや働き方を改善し快適性を高めるための工事です。
それぞれの特徴を正しく理解し、建物の現状や目的に応じて優先順位を判断することが大切です。さらに、同時に施工することで費用や工期を効率化できる場合もあります。本記事を参考に、自分に合った最適な工事を選び、専門家に相談しながら安心できる計画を進めていきましょう。
        
