鉄骨階段における塗装の必要性とは?劣化症状・塗料の種類・工事費用などについて紹介

2025/07/24

鉄骨階段は多くの建物に設置されており、とくに屋外に面するケースが多くなっています。
そのため、日常的に雨風や紫外線といった自然環境にさらされ、他の構造部分よりも劣化の進行が早まる傾向があります。
塗膜の劣化が進行するとサビが生じ、階段そのものの耐久性や安全性が著しく低下します。

鉄骨階段の塗装メンテナンスは、単なる美観保持のためではありません。
腐食の防止や事故リスクの軽減・建物資産価値の維持など、さまざまな面で重要な役割を果たしています。

この記事では、劣化サインの見分け方・塗料の種類と選び方・施工の工程・費用相場、そして業者選びのポイントまで、幅広くかつ実践的に解説していきます。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼・メール・お電話でお受け致しております

目次

鉄骨階段の塗装が必要な理由とは?

丈夫そうなイメージの鉄骨階段ですが、なぜ塗装が必要なのでしょうか?
ここでは、鉄骨階段の劣化に着目しながら、塗装の重要性について紹介します。

鉄骨階段が屋外環境で受けるダメージ

鉄骨階段は、一般住宅からマンション・商業ビル・工場まであらゆる建築物に取り入れられており、日常的な昇降動線として活躍しています。
これらの階段は風雨や直射日光、気温差などさまざまな外的要因にさらされており、特に塗装が劣化した状態で放置されると、鉄の腐食が一気に進行してしまいます。

腐食が進んだ鉄骨階段は、踏板が抜け落ちる、手すりがもろくなるといった重大な事故を引き起こす恐れがあるため、見た目の美しさだけでなく「安全性確保」のためにも塗装の維持は欠かせません。

主な劣化要因とその影響

  • 雨や湿気…水分の多い環境では鉄が酸化しやすい
  • 紫外線…紫外線によって塗膜が劣化し、防水性・密着性の低下につながる
  • 塩害地域…海岸近くでは塩分を含む風が金属表面に付着し、サビの進行を促進しやすい
  • 気温の寒暖差…昼夜の温度差で金属と塗膜が膨張・収縮し、ひび割れや浮きが発生しやすい

鉄骨階段の劣化症状と塗装のタイミング

階段の老朽化を防ぐためには、劣化を見逃さず適切なタイミングでメンテナンスを行わなければなりません。
そのためにも、どのような状態が鉄骨階段の劣化を表すのか把握しておきましょう。

見逃してはいけない劣化のサイン

鉄骨階段は、経年劣化によってさまざまな症状が現れます。
以下のような症状が見られた場合は、塗装のメンテナンスを検討する時期です。

  • 塗膜の剥がれ・膨れ…下地の鉄部が露出しサビの温床になる
  • 赤錆・白錆の発生…金属が酸化した状態で内部まで腐食が進んでいる可能性あり
  • 腐食による穴あき・破損…劣化が進んでいるサイン
    塗装だけでなく部材交換が必要なケースもある
  • 色あせや光沢低下…防水・防汚性能も著しく低下している状態を示す

これらの症状は見た目では軽微に感じても、内部では進行していることもあるため、早期の点検と判断が重要です。

塗装が必要なタイミングと耐用年数

塗装のタイミングは、使用される塗料や立地条件により異なります。
以下は、代表的な塗料とその耐用年数の目安です。

塗料の種類耐用年数の目安
ウレタン塗料約5〜7年
シリコン塗料約7〜10年
フッ素塗料約10〜15年

また、前回の塗装から5〜10年経過している場合や、定期点検で劣化が確認された場合は、早めに専門業者に相談することが推奨されます。
劣化の初期段階で対応することで、補修費用や工期を抑えることができます。

使用される塗料の種類と特徴

鉄骨階段に使用される塗料には、耐久性・防錆性・価格・メンテナンス頻度といった観点から複数の選択肢があります。
ここでは、代表的な塗料の種類とその特徴を表にして紹介します。

塗料の種類特徴・メリット推奨される用途
ウレタン塗料柔軟性が高く、曲面にも対応しやすい。
密着性があり、施工がしやすい。比較的安価。
短期的なリニューアルや定期的に手入れできる箇所(戸建住宅・低層階段など)
シリコン塗料防汚性・耐候性に優れ、コストパフォーマンスも良好。
外装用塗料として定番。
屋外階段・マンション共用部などメンテナンス頻度を抑えたい場所
フッ素塗料高耐久・高機能。表面が滑らかで汚れにくく、美観が長持ち。
塗り替え周期が長い。
高所階段・大規模施設などライフサイクルコスト重視の場所
エポキシ樹脂塗料(下塗り用)非常に高い防錆性を持ち、上塗りとの密着性を高める下地専用塗料。すべての鉄部塗装の下塗りとして使用され、仕上がりと耐久性を向上に寄与する

塗料の選定は、用途や予算・将来的なメンテナンスコストなどを踏まえたうえで行うことが重要です。
信頼できる施工業者と相談しながら、最適な塗料を選ぶようにしましょう。

実録!新東亜工業の施工事例|4階建てビルの外壁塗装工事

築年数の経過したビルを購入されたオーナー様から、「外壁が劣化しており雨漏りも心配」とのご相談をいただきました。今回は、東京都杉並区にある4階建てビルの外壁塗装・防水工事の一連の流れを、初回のお問い合わせから現地調査、見積提出、契約、施工中のやり取り、そして引き渡しに至るまで、実際の会話を交えながら詳しくご紹介します。「信頼できる業者に任せたい」「予算内でしっかり直したい」という方にとって、参考となるリアルな施工事例です。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼やご相談は、メール・お電話からお受け致しております。

ご相談内容

今回ご相談いただいたのは、築年数の古い4階建てビルを購入されたお客様。購入時点で外壁の傷みが激しく、雨漏りの心配もあるとのことで、外壁塗装と屋上の防水工事をご希望されました。

担当者:お世話になります。新東亜工業の高井です。お問い合わせの件でお電話しました!
お客様:ありがとうございます。今回ビルを購入したんですが、外壁塗装と防水をお願いしたくて…。できるだけ早く見てもらえますか?
担当者:わかりました。では明日の10時はいかがでしょうか?
お客様:はい、大丈夫です。

内装工事も同時進行中とのことで、外装の工事を急ぎたいという背景がありました。

工事の概要|施工内容と条件

ビル外壁塗装 施工前
ビル外壁塗装 施工後

工事内容は以下のとおりです。

項目 内容
建物種別 商業ビル(4階建て)
所在地 東京都杉並区
工事内容 外壁塗装、防水工事、下地補修
工法 塩ビシート機械固定+ウレタン密着工法
特記事項 内装工事との同時進行、工期短縮の要望あり

工事金額:510万円
工期:約2か月

現地調査で判明した劣化症状

現地調査では、外壁の塗膜剥離、タイルの浮き・クラック、屋上防水層の劣化など深刻な症状が確認されました。特に屋上の防水状態は悪く、既存塗料も不適切で、全面改修が必要と判断されました。

担当者:この壁、塗膜がガッツリ剥がれていて、打診しても浮きが多いですね。
お客様:うわ、本当だ。こんなに音が違うんですね…。
担当者:屋上は塩ビシートとウレタンのハイブリッド工法でいきましょう。外壁もタイルの張り替えが必要です。
お客様:予算内に収まるようにお願いします。

施工中のやり取りと配慮

足場組立後、下地調査で塗膜の劣化が想定以上に進行していたことが発覚。雨漏りリスクの高い箇所を優先的に補修し、予算内で最善の施工を進行しました。屋上扉の塗膜厚により開閉しづらくなるといったトラブルも、事前説明と調整によりスムーズに対応。

担当者:塗装の厚みで屋上扉が開きづらくなっています。調整して対応しますのでご安心ください。
お客様:事前に聞いていたので大丈夫です。開くようにお願いします。
担当者:了解です。あとは防水工事に入りますね。

お問い合わせや工事のお見積もり無料!まずはメール・お電話からご相談ください!

新東亜に相談する

引き渡し時のご感想

工事完了後、お客様ご自身でも現地を確認され、「外壁も屋上もきれいに仕上がっていて安心した」との嬉しいお言葉をいただきました。鍵の返却や保証書の送付などもスムーズに完了しました。

お客様:すごくきれいになってました!ドアもちゃんと開くようになっていて安心しました。
担当者:ありがとうございます。保証書などは後日郵送させていただきますね。
お客様:はい。ありがとうございました。本当に良かったです。

本工事では、築古ビルの劣化箇所を的確に調査・把握し、限られた予算内で最大限の品質を確保しました。特に屋上のハイブリッド防水工法と外壁タイルの下地補修により、建物全体の防水性と美観が向上。お客様との綿密なやり取りにより、信頼関係を築きながら安心して任せていただける工事を実現しました。

鉄骨階段の塗装工事の流れ

鉄骨階段の塗装工事は、ただ単に塗料を塗る作業ではなく、いくつもの専門的な工程を踏む必要があります。
各ステップには明確な役割があり、どれか一つでも不十分であれば、耐久性や仕上がりに大きな差が出てしまいます。
ここでは、鉄骨階段の塗装工事における基本的な流れを詳しく解説します。

1. 現地調査・劣化診断

施工前には、専門業者による現地調査が実施されます。
この段階では、既存の塗膜の状態・サビの有無や広がり具合、階段の構造や設置場所・周辺環境などを総合的に確認します。
これにより、塗料の選定や工法の計画が立てられ、必要に応じて補修や補強の提案もなされます。

2. 足場の設置(必要に応じて)

塗装作業を安全かつ効率的に進めるため、必要に応じて足場を設置します。
とくに階段が高所に設置されている場合や、通行人への安全対策が必要な場合は、足場や養生シートの設置が必須です。
小規模な階段やアクセスが良い場合には、脚立や簡易台で対応することもあります。

3. 高圧洗浄

塗装前に、鉄骨階段の表面に付着した汚れやほこり・油分・カビ・排気ガスのすすなどを高圧洗浄機を使って徹底的に洗浄します。
この工程により、塗料の密着性が向上し、仕上がりの品質を左右する重要な準備段階となります。
洗浄後は、十分に乾燥させる時間を確保します。

4. ケレン作業(サビ落とし・下地処理)

鉄部塗装で、最も重要ともいえる工程がケレン作業です。
既存のサビや劣化した塗膜を、ワイヤーブラシやディスクサンダーなどの工具でしっかりと除去し、素地を露出させます。
下地処理が甘いと新しい塗料が剥がれやすくなるため、施工品質を左右する非常に重要なプロセスです。

5. 下塗り(錆止め)

下地が整ったら、防錆プライマーを塗布します。
エポキシ樹脂系など高性能な下塗り材が使用されることが多く、これが鉄を酸化から守る第一のバリアになります。
ここで丁寧に塗布しておくことで、後の上塗りの密着性や耐久性も大きく向上します。

6. 中塗り・上塗り(仕上げ塗装)

中塗りでは、選定した塗料を均一に塗布し、塗膜の厚みを確保します。
次に、上塗りで仕上げの光沢や色味・防水・防汚性能を持たせます。
計2回の塗布が基本であり、乾燥時間をしっかり取ることで美しく長持ちする塗装が完成します。

7. 完了検査・清掃・引き渡し

施工完了後は、塗膜の状態・塗り残し・色ムラの有無などを最終検査し、必要に応じて補修を行います。
その後、現場の清掃を行い、問題がなければ施主に引き渡して完了となります。
写真記録や、施工報告書の提出があると安心です。

鉄骨階段塗装の費用相場と内訳

鉄骨階段の塗装にかかる費用は、階段の面積や構造・塗料の種類・劣化の程度・足場の必要性などによって変動します。
見積もりを取る際は、作業項目ごとの内訳を明確に確認することが大切です。

費用の目安(1㎡あたり)

作業内容単価目安(税抜)
ケレン作業500〜1,000円
下塗り(錆止め)800〜1,200円
中・上塗り1,500〜3,000円
足場設置(必要時)1,000〜2,000円

この金額はあくまで目安であり、鉄骨階段の劣化状況や作業環境によって実際の金額は異なります。

総額の参考例

  • 小規模住宅の鉄骨階段(延床10㎡程度):約5〜10万円
  • 中規模アパートやビルの共用階段(20㎡〜30㎡):15〜30万円前後
  • 大規模施設や複雑な構造の階段:30〜50万円以上も可能

追加工事(腐食補修や手すり補強など)が発生する場合や、フッ素塗料など高機能塗料を使用する場合は、見積もりが上振れする点も考慮しておきましょう。

工期の目安と季節による影響

基本的な工期について把握しておくことは、無理のない工事計画を立てるのに役立ちます。
ここでは、工程別の施工期間や工期を左右する要因について紹介します。

一般的な施工期間の目安

塗装工事にかかる期間は、天候や階段の規模・劣化状況によって異なりますが、標準的な鉄骨階段の塗装は2〜5日程度で完了します。

  • 初日…洗浄・ケレン作業
  • 2日目…下塗り・中塗り
  • 3〜5日目…上塗り・乾燥・仕上げ検査

乾燥時間を確保しながら慎重に進めるため、施工中に雨天が重なると日程が延びる場合もあります。

季節による施工への影響と注意点

  • 春(3〜5月)・秋(9〜11月)…気温・湿度が安定するため、塗装に最適な季節
  • 夏(6〜8月)…気温が高く乾燥が早い反面、塗りムラや施工スタッフの体調管理に注意が必要
  • 冬(12〜2月)…気温が5℃を下回ると塗料の乾燥に支障をきたすため、施工には不向きな季節

また、季節ごとに風の強さや日照時間も異なるため、工事のタイミングは専門業者と相談しながら計画的に進めることが重要です。

信頼できる鉄骨階段塗装業者の選び方

鉄骨階段の塗装は、専門知識と経験を要する工事です。
そのため、業者選びは施工品質を大きく左右します。
ここでは、信頼できる塗装業者を見極めるためのポイントを詳しく解説します。

鉄部塗装の実績が豊富か

塗装業者にも、得意分野があります。
鉄骨階段など鉄部の施工には、専用の下地処理や塗料の知識が必要です。
これまでに鉄骨階段の塗装を複数手がけている業者かどうか、事例写真や施工報告書などを見せてもらうとよいでしょう。

ケレン作業や下地処理の説明が丁寧か

塗装前のケレン作業が不十分だと、塗料がすぐに剥がれてしまいます。
信頼できる業者は、下地処理の重要性を理解しており、ケレンの種類や工程についても具体的に説明してくれます。

見積もり内容が明確で詳細

優良業者は、塗装面積・塗料の種類・施工回数・足場の有無などを明記した詳細な見積書を提示してくれます。
逆に「一式」「塗装工事一括」など、曖昧な記載が多い業者には注意が必要です。

保証やアフターサービスがあるか

塗装後に万が一不具合が起きた場合に備えて、施工保証や無料点検制度がある業者を選ぶと安心です。
とくにフッ素塗料など高価格帯の塗料を使用する場合は、保証内容の確認は必須です。

担当者の対応が誠実・丁寧か

質問や相談に対して丁寧に対応してくれるかどうかも、業者選びの重要な判断基準です。
見積もり段階から誠実な対応が見られる業者は、施工後のアフターフォローにも信頼が持てます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 鉄骨階段の塗装は何年ごとに行うべき?

使用する塗料にもよりますが、ウレタン塗料なら5〜7年・シリコン塗料なら7〜10年・フッ素塗料なら10〜15年が塗り替えの目安です。
サビや塗膜の劣化が見られたら、早めの点検をおすすめします。

Q2. 雨の日でも塗装工事はできますか?

基本的に塗装工事は乾燥が必要なため、雨天時には中止となります。
無理に施工を進めると、塗膜の浮きや剥がれなどの不具合の原因になりかねません。

Q3. DIYで鉄骨階段を塗ることは可能ですか?

可能ですが、鉄部は下地処理や錆止め塗装などが非常に重要です。
適切な手順を踏まないとすぐに剥がれてしまうため、専門業者に依頼するのが無難です。

Q4. 塗装だけでなく滑り止め加工もできますか?

はい、可能です。
ノンスリップ塗料や滑り止めシートを併用することで、安全性を高めることができます。
用途に応じて、施工方法を提案してくれる業者を選びましょう。

Q5. 工事中も階段を使えますか?

施工範囲や工程によっては、通行を制限する必要があります。
安全のために養生や立入禁止措置を施すため、工期中の動線については事前に確認しておきましょう。

Q6. 助成金や補助制度は利用できますか?

地域によっては、建物の維持管理やバリアフリー化・長寿命化工事の一環として補助金が利用できる場合もあります。
自治体のホームページや、建築課などで確認するとよいでしょう。

まとめ

鉄骨階段は建物の外部に設置されることが多く、風雨や紫外線などの外的要因に常にさらされています。
塗装はその鉄部を保護し、サビや腐食を防ぎ、安全な昇降環境を維持するために欠かせません。

適切なタイミングで塗装を施すことで、美観の維持はもちろん、階段の構造寿命を延ばし、建物全体の資産価値向上にもつながります。
また、信頼できる施工業者に依頼することで、施工後の安心感も得られるでしょう。

とくに、鉄骨階段は人の通行頻度が高く、劣化による事故リスクも見過ごせません。
小さなサビの兆候であっても、放置せず早めに点検・塗装を行うことが、結果的に長期的な修繕コストの削減にもつながります。

さらに、塗装だけでなく滑り止め加工や補助制度の活用など、より安全で快適な環境づくりにもつながります。
必要なメンテナンスの時期や施工内容を見極めつつ、実績ある専門業者に相談して、安全で美しい鉄骨階段を長く維持していきましょう。