
折板屋根の防水工事とは?劣化症状・工法・費用まで徹底解説
2025/07/24
工場や倉庫、体育館などの大型施設で広く採用されている「折板屋根」は、その軽量性と強度、施工のしやすさから、多くの現場で選ばれています。とくに、大きなスパンを必要とする屋根構造に適しており、風に対する耐性も優れていることが特長です。しかしながら、折板屋根は一般的な防水層を有していないため、時間の経過とともに金属部分が劣化し、雨漏りやサビの発生といったトラブルにつながりやすいという弱点も抱えています。そのため、早期の劣化対策と定期的な防水工事が建物を守るうえで極めて重要となります。今回は折板屋根の構造的な特徴とともに、なぜ防水工事が必要なのかをわかりやすく解説していきます。
大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼・メール・お電話でお受け致しております
目次
折板屋根の構造的特徴(ボルト接合・ハゼ・勾配など)
折板屋根は、山型に折り曲げた鋼板を組み合わせて構成されており、主に以下のような構造的特長を持ちます。
- ボルトを用いて、鋼板を母屋にしっかりと固定している
- ハゼと呼ばれる部分で板同士を連結する仕組みを持つ
- 全体として勾配が非常に緩やか(1/10〜1/100)で、水が滞留しやすい形状
これらの構造により、施工効率や耐久性に優れる一方で、接合部やボルト周辺が劣化しやすく、そこから漏水が発生する可能性が高くなります。また、金属ゆえに温度変化の影響を受けやすく、膨張・収縮を繰り返すことで微細な隙間が生じやすくなるため、防水性能の維持には継続的なメンテナンスが必要です。
なぜ折板屋根の防水工事が必要なのか?劣化と雨漏りの関係
折板屋根は、スレート屋根や陸屋根と違って本格的な防水層を持たないため、主に金属の接合部分から雨水が侵入しやすい構造です。劣化が進行すると、次のような問題が発生します。
- 金属面の表層が酸化してサビが広がり、最終的には穴があく
- ボルト周辺のゴムパッキンが劣化し、雨水が内部に浸入
- 接合部に施したシーリング材が紫外線や熱で硬化・ひび割れを起こす
このような現象が起きると、雨水は屋根裏にまで浸透し、屋内に雨漏りが発生するだけでなく、内部の断熱材や電気設備に悪影響を及ぼします。とくに工場や倉庫などでは、製品や機器の損傷につながるため、深刻な被害となりかねません。そのため、防水工事は「予防」として計画的に実施することが肝要です。
折板屋根のよくある劣化症状(サビ・シーリング劣化・ボルトまわりの浮き)
折板屋根に見られる典型的な劣化症状は、以下のようなものです。
- 屋根表面に赤錆や白錆が広範囲に現れている
- 接合部に施されたシーリング材がひび割れて剥がれ始めている
- ボルトが緩んで浮き上がっており、周辺に雨染みが見られる
- 屋内に天井からの水滴、壁面の雨染み、カビの発生などが確認される
これらの症状は、外観からもある程度判断可能であり、定期点検時に確認しておくことが重要です。劣化が軽度な段階で補修を施せば、比較的低コストで対応できる可能性が高くなります。逆に、対応が遅れると全面的な改修が必要となり、費用も大幅に増加するため、早期対応がカギとなります。
折板屋根の防水工事の種類と選び方
折板屋根の防水工事には、建物の使用状況や劣化の進行度合い、予算、将来のメンテナンス性などを考慮して適切な工法を選ぶ必要があります。以下に、代表的な工法とその特徴について詳しく解説します。
シーリング補修:ボルトやジョイント部分の再処理
劣化がまだ軽度な段階で有効なのが「シーリング補修」です。これは、ボルトまわりや折板同士の接合部に充填されているシーリング材が硬化・剥離した際に、新たなシーリング材で再処理を行う方法です。費用が比較的安価で、施工期間も短いため、定期メンテナンスの一環として適しています。
ただし、屋根全体に腐食が広がっている場合や、雨漏りが既に発生している場合には、この工法のみでは不十分です。他の補修工法と併用することで、ようやく効果を発揮するケースもあります。
遮熱・防水塗装:劣化防止+室温上昇抑制
金属屋根において、遮熱性のある防水塗料を用いた塗装工事も非常に一般的です。この工法は、屋根材表面に専用の塗料を3工程(下塗り・中塗り・上塗り)で塗布し、防水性・遮熱性を高めるものです。紫外線や雨風の影響を軽減できるため、屋根の劣化スピードを抑える効果があります。
さらに、遮熱塗装には室温の上昇を抑える副次的効果もあり、工場や倉庫などでの空調効率の向上、省エネにもつながります。ただし、防水効果としては限定的な場合もあり、下地の状態や他の劣化状況に応じて施工の可否を検討する必要があります。
カバー工法(断熱材付き):雨漏りリスクが高い場合に最適
既存の折板屋根を解体せず、その上に新しい屋根材を被せる「カバー工法」は、比較的進行した劣化に対して有効な手段です。この工法では、下地となる既存屋根を活かしつつ、その上に断熱材を敷いたうえで、新たな屋根材を施工するため、高い防水性と断熱性が得られます。
施工にかかる費用はやや高めですが、屋内での稼働を止めずに工事ができる点や、建物の断熱・省エネ性能を向上させるメリットがあります。また、長期的な防水対策としても優れており、10年以上の耐久性を期待できる工法です。
防水シート貼付(特殊例):フラット面や緊急対応向け
折板屋根の形状によっては、防水シートの貼付工法が選ばれることもあります。とくに、部分的に平坦な面が存在する場合や、緊急的な応急処置を要するケースで用いられます。
ただし、凹凸のある折板屋根全体にこの工法を適用することは難しく、あくまでも一時的・部分的な対処法としての位置付けとなります。施工のしやすさやコスト面ではメリットがありますが、長期的な耐久性や完全防水を求める場合には、他の工法と併用するのが現実的です。
折板屋根の防水工事にかかる費用相場
折板屋根の防水工事は、工法の選定や施工面積、屋根の勾配、下地の劣化状況、足場の必要性、周囲の立地条件など、さまざまな要因によって総費用が大きく変わります。さらに、倉庫や工場といった業務用施設の場合、営業への影響を避ける施工スケジュール調整なども必要となり、それによってコストが加算される場合もあります。この章では、代表的な工法ごとの価格帯と、予算を抑えるために有効な工夫について具体的に解説していきます。
折板屋根の防水工事|工法別の費用目安
以下は、折板屋根防水工事における代表的な工法ごとの㎡単価の目安です。
工法 | 費用相場 (㎡あたり) | 特徴・概要 |
---|---|---|
シーリング補修 | 1,000円〜2,500円 | 軽度な劣化箇所に対応。ピンポイント補修で費用を抑えやすい。 |
遮熱・防水塗装 | 3,000円〜5,000円 | 表面保護+遮熱効果を期待できる。施工が比較的短期間。 |
カバー工法 | 7,000円〜12,000円 | 雨漏り・劣化が重度の場合に適用。新たな屋根を重ねて高耐久化。 |
防水シート貼付 | 2,500円〜4,500円 | 一時的な防水や特殊形状に対応。部分施工にも対応可能。 |
※上記はあくまで一般的な参考価格であり、現場の条件や業者の方針、資材価格の変動によって大きく前後する可能性があります。
折板屋根の防水工事の費用を抑えるための現実的な工夫
- 複数業者からの一括見積もりを取得する:価格比較だけでなく、提案内容の違いから最適な業者が見えてきます。
- 定期的なメンテナンスの実施:劣化が進む前に補修を行えば、大規模改修を避けることができ、長期的なコストダウンにつながります。
- 自治体の補助金・助成金制度を利用する:条件を満たせば、工事費の一部が公的に補填される場合があります。地元自治体の最新情報を確認しましょう。
- 工場・倉庫の稼働スケジュールに合わせた効率施工:昼夜作業や分割施工の提案ができる業者を選べば、稼働停止による損失を最小限に抑えられます。
費用を抑えつつも、将来的な再施工のリスクや、建物へのダメージを回避するためには、単に「安さ」で選ばず、「耐久性」と「適切な工法」を重視することが重要です。
防水工事施工の流れと工期の目安
防水工事をスムーズに進めるためには、全体の流れを事前に把握しておくことが大切です。建物オーナーとして、どの段階で何を確認すべきかを理解しておくと、施工中のトラブル回避や無駄な追加費用の発生を防ぐことができます。以下に、折板屋根防水工事の一般的な施工フローを詳しく紹介します。
現地調査と劣化診断(所要時間:半日〜1日)
施工業者による現地調査では、屋根の状態(サビ・塗膜の剥離・ボルトの浮き・既存シーリングの状態など)を細かくチェックします。調査方法には、目視・写真撮影・ドローンによる俯瞰撮影・場合によっては赤外線カメラの使用も含まれます。
また、過去の施工履歴や漏水経験の有無、建物の利用状況もヒアリングされ、これらの情報を総合的に判断したうえで、最適な工法や施工時期が提案されます。
工法選定・見積書の提示(所要日数:2日〜1週間)
現地調査の結果をもとに、工法ごとの提案資料と見積書が提出されます。金額の明細だけでなく、工法のメリット・デメリット、耐用年数、工期の目安、保証内容などが丁寧に説明されるはずです。
ここでは、複数案を比較検討し、予算と建物状態にもっとも適した方法を選定します。不明点があればこの段階で積極的に質問することが重要です。
実施工の工程と工期目安(3日〜2週間)
契約締結後、実際の施工が始まります。主な工程は以下のとおりです:
- 足場・安全対策の設置(必要に応じて)
- 高圧洗浄・ケレン(サビや旧塗膜の除去)
- 下地処理(プライマー塗布やシーリング補修)
- 防水材または塗料の塗布・施工
- 最終検査・清掃・片付け・引き渡し
天候や現場環境によって日数が変わるため、多少の余裕を持ったスケジュール設定が求められます。遮熱塗装やカバー工法は特に乾燥時間や重ね張りの工程が必要になるため、比較的長めの工期となる傾向があります。
施工業者選びで失敗しないためのポイント
折板屋根防水工事の成否は、施工業者の選定によって左右されると言っても過言ではありません。同じ工法でも、業者の技術力や使用する資材、管理体制によって仕上がりに大きな差が出ます。以下に、業者選びで押さえておきたいチェックポイントを解説します。
実績・専門性の有無を確認する
- 折板屋根の施工実績が豊富であること(5件以上が目安)
- 類似建物(工場・倉庫・店舗)の対応事例があるかどうか
- 自社施工体制かどうか(下請け任せは品質管理が不明確になる可能性)
- 有資格者(建築施工管理技士など)が在籍しているか
保証・アフターサポート体制をチェック
- 工事完了後に保証書が発行されるか(内容・年数)
- 保証対象となる不具合の範囲が明記されているか
- 定期点検や、万一の再施工に対応する姿勢があるか
アフター対応がしっかりしている業者であれば、施工後の安心感も大きくなります。
複数社比較と“対応力”の確認
- 最低でも2〜3社から相見積もりを取り、金額だけでなく説明内容や対応の誠実さを比較する
- 担当者が専門的な質問にも的確に答えられるか
- 見積書の内訳が明確で、過剰な項目や不透明な費用が含まれていないか
「信頼できる業者」は価格の安さではなく、説明の丁寧さ・実績の透明性・施工後の安心感で判断することがポイントです。
実録!新東亜工業の施工事例|2階建て戸建の外壁塗装・防水工事
雨漏りのトラブルから始まった緊急のご相談。
ここでは、杉並区にある2階建て戸建住宅で実施した「外壁塗装」と「屋上防水工事」の様子を、お客様との実際の会話を交えながらご紹介します。
雨漏りの原因調査から現地調査、見積り説明、打ち合わせ、施工、引き渡しまでを丁寧に追いかけており、これからご自宅の修繕をご検討される方にとっても参考になる事例です。
大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼やご相談は、メール・お電話からお受け致しております。

ご相談内容
雨漏りをきっかけにお電話いただいたことが、今回の工事の発端でした。
地下階の天井から水が垂れてくるという深刻な状況で、当社としても迅速な対応が求められる現場でした。
担当者:お世話になっております。新東亜工業の担当です。
お客様:こんにちは、自宅なんですけど雨漏りしてて、見に来てもらえますか?
担当者:分かりました、早めに伺いますね。明後日の午前10時はいかがでしょう?
お客様:はい、大丈夫です。お願いします!
工事の概要|工事金額と期間


以下は、今回の工事内容と建物情報をまとめたものです。
項目 | 内容 |
---|---|
建物種別 | 戸建住宅(2階建て+地下) |
所在地 | 東京都杉並区 |
工事内容 | 外壁塗装、屋上防水、床タイル補修、シーリング打ち替え、鉄部塗装 |
工法 | ウレタン防水(密着工法)、砂骨ローラー仕上げ、シリコン塗料3回塗り、防水クリア塗装など |
特記事項 | 雨漏り対策として床タイルやシーリングの重点補修、改修用ドレン設置 |
工事金額:197万円 / 工事期間:30日間
現地調査で判明した劣化症状
現地調査では、地下の天井からの雨漏りを確認し、屋上や外壁の複数箇所に劣化が見つかりました。
特にALC外壁のシーリング劣化、玄関床タイルのひび、屋上防水層の切れが深刻でした。
担当者:外壁のこの目地、シーリングが硬化してひび割れてますね。
お客様:ほんとだ…全然気にしてなかったです。
担当者:ここから雨水が侵入している可能性があります。タイルのひびも怪しいので補修しますね。
お客様:お願いします!
屋上も既存のウレタン防水が切れており、モルタル補修と再防水を行う必要がありました。
施工中のやり取りと配慮
施工中は進捗報告を欠かさず、生活への配慮も丁寧に行いました。
雨の日の洗濯、騒音、においへの配慮、また材料の仮置き場所や駐車スペースの確認も徹底しました。
担当者:防水工事中なのですが、雪止めが浮いていたので補強しておきますね。
お客様:ありがとうございます。雨漏りしないようにしてくれたら大丈夫です。
お客様のご予定も考慮しながら、帰宅時間に合わせて塗装工程を調整するなど、現場ごとの工夫も随所に。
引き渡し時のご感想
工事が終わり、最も気がかりだった「雨漏り」が無事に止まり、安心されたご様子でした。
担当者:地下の雨漏り、止まりましたか?
お客様:おかげさまで止まってます。高井さんの言う通り、タイルとシーリングが原因だったみたいです。
施工完了後も、今後の相談窓口としてお声がけいただける関係性が築けました。
今回の工事では、以下のような課題を解決しました。
- 地下の雨漏りを止めるため、外壁シーリング・床タイルの補修を実施
- 屋上の防水層を密着工法で補修し直し、改修用ドレンで雨水排出機能を強化
- 外壁の美観と耐久性向上のため、3回塗りでの外壁塗装を実施
また、進捗報告や相談体制、色の決定など、お客様との密なコミュニケーションによって、安心・納得の工事を実現できました。
折板屋根の防水工事のよくある質問(FAQ)
折板屋根の防水工事を検討する際、多くの建物オーナーや管理者が抱える疑問に対し、ここでは代表的なQ&A形式でお答えします。
Q. 雨漏りが起きていない場合でも防水工事は必要ですか?
A. はい、雨漏りが起きていなくても、目に見えない劣化は着実に進行している場合があります。とくにボルトやシーリング、金属表面の劣化は雨漏りの前兆です。定期的な点検と予防的な補修が、結果的にコストと建物寿命の両面でメリットになります。
Q. 防水塗装とカバー工法はどちらが良いですか?
A. それぞれにメリットがあります。防水塗装は軽度な劣化に有効でコストも抑えられますが、カバー工法は重度劣化や雨漏りがある場合に長期耐久性を発揮します。屋根の状態と予算、今後の使用計画に合わせて選択しましょう。
Q. 工事中に建物を使い続けることはできますか?
A. はい、基本的に折板屋根の防水工事は外部作業のため、内部空間の使用に大きな支障は出ません。ただし、足場の設置や騒音が発生するため、事前にスケジュール調整が必要です。事業所や工場などでは、稼働を妨げない計画を提案してくれる業者を選ぶと安心です。
Q. 工事後の保証期間はどれくらいですか?
A. 保証期間は工法や業者によって異なりますが、一般的に防水塗装で3〜5年、カバー工法で10年以上の保証がつくことが多いです。保証内容や対象範囲については契約前に必ず確認しましょう。
Q. 定期点検の頻度はどれくらいが適切ですか?
A. 推奨される点検頻度は、5年に1度が目安ですが、過酷な環境(海沿い・工業地帯など)にある場合は、3年ごとの点検がおすすめです。劣化の早期発見が、長期的なメンテナンス費用の削減につながります。
まとめ|折板屋根の防水工事は早めの対応が鍵
折板屋根は、その構造上、一般的な屋根よりも防水対策が難しく、放置すると短期間で深刻な劣化や雨漏りに発展します。とくに、金属製ゆえにサビ・熱膨張・収縮といった影響を受けやすく、定期的な点検と適切な工法による防水処理が欠かせません。
防水塗装やシーリング補修で済む段階で対応できれば、費用を抑えつつ建物の寿命を延ばすことができます。一方、対応が遅れた場合は、カバー工法など大規模な対策が必要となり、コストも施工期間も増加します。
また、信頼できる業者選びも重要です。専門知識と実績がある施工業者を選び、保証やアフターサービスを含めた長期視点でのパートナーとして検討することが、折板屋根を守るうえでの最大のポイントです。
定期的な診断と、状態に合った防水工事を行うことで、大切な資産を守り、経済的なメンテナンスを実現しましょう。