マンション大規模修繕の実績多数!新東亜工業が手がけた代表的な施工事例を紹介

2025/07/24

マンションやビルなどの大規模修繕工事は、建物の安全性や美観を保つために定期的に行う必要がありますが、費用も工期もかかる一大事業です。そのため、どの業者に依頼すべきかを判断する上で「実績」は極めて重要なポイントとなります。施工実績の豊富な会社であれば、建物の状況に応じた適切な工法やスケジュール調整、品質管理まで、安心して任せることができるからです。

この記事では、大規模修繕工事の信頼性を測るひとつの指標として、新東亜工業がこれまでに手がけた修繕実績や、代表的な事例をわかりやすくご紹介します。修繕計画を検討中の方や、業者選定にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼・メール・お電話でお受け致しております

目次

大規模修繕・中規模修繕・小規模修繕とは?それぞれの違いと役割を解説

建物の長寿命化と快適な住環境の維持には、定期的な修繕が欠かせません。特に分譲マンションやビルなどの建物では、「大規模修繕」「中規模修繕」「小規模修繕」といった段階的な修繕工事が行われます。本記事では、それぞれの定義・特徴・目的について分かりやすく解説します。

大規模修繕とは?

大規模修繕とは、建物全体の老朽化を防ぎ、資産価値を維持・向上させるために計画的に行われる、広範囲かつ高額な修繕工事です。主に分譲マンションやビルを対象に、外壁、屋上防水、バルコニー、共用廊下、鉄部、給排水設備など、建物全体にわたって実施されます。

実施の目安はおおむね12〜15年ごと。劣化の進行を抑えるだけでなく、住環境の改善や設備の近代化を目的としています。費用が大きくなるため、長期修繕計画に基づく準備と住民間での合意形成が重要です。

大規模修繕の主な特徴

項目内容
範囲外壁、屋上、バルコニー、共用廊下、鉄部、防水層、給排水設備など建物全体
実施頻度12〜15年に一度
費用数千万円〜数億円規模
対象主に分譲マンションや商業ビル
目的劣化防止、長寿命化、美観回復、住環境改善(防犯・バリアフリーなど)

中規模修繕とは?

中規模修繕は、大規模修繕ほどの包括的な内容ではありませんが、特定の部位や設備を複数まとめて更新・補修する工事です。たとえば、屋上防水と外壁塗装、共用廊下の床材張り替えなど、劣化が進んだ箇所を重点的に整備します。

実施時期の目安は5〜10年ごとで、大規模修繕の合間に行われるケースが一般的です。費用は数百万円〜数千万円程度で、建物の機能維持や見た目の回復を目的とします。

中規模修繕の主な特徴

項目内容
範囲複数の部位(例:屋上防水、外壁・鉄部塗装)
実施頻度劣化状況に応じて5〜10年ごと
費用数百万円〜数千万円
内容大規模と小規模の中間的な改修
目的機能維持、部分的な劣化対策、美観向上

代表的な工事内容の例

  • 給排水管の更新
  • 共用廊下の長尺シート張り替え
  • 屋上防水の再施工 など

小規模修繕とは?

小規模修繕とは、建物の一部に対して行う、軽微で短期間の修繕工事を指します。日常的なメンテナンスや突発的な不具合への対応が中心で、迅速な対応が求められます。費用も数万円〜数十万円程度で、管理会社やオーナーが随時実施するのが一般的です。

建物の快適性・安全性を保つためには、小さな修繕も非常に重要です。放置すると劣化が広がり、大きな工事につながる可能性もあるため、こまめな対応が求められます。

小規模修繕の主な特徴

項目内容
範囲局所的(1ヶ所〜数ヶ所程度)
実施タイミング随時・必要に応じて実施
費用数万円〜数十万円
内容軽微な修理・調整・部品交換など
目的安全・快適性の維持、故障の予防

代表的な工事内容の例

  • ドアの建付け調整
  • 照明器具や給湯器の交換
  • 排水管のつまり対応
  • 手すりやフェンスの補修 など

修繕工事の種類別 比較表

項目大規模修繕中規模修繕小規模修繕
範囲建物全体一部複数の部位局所的な修理
頻度目安12〜15年ごと5〜10年ごと随時
費用目安数千万円〜数億円数百万円〜数千万円数万円〜数十万円
主な目的老朽化防止・資産価値維持機能回復・部分補修応急対応・日常管理

適切な修繕がトラブル回避とコスト削減の鍵に

中規模修繕や小規模修繕は、大規模修繕を支える“日々のメンテナンス”です。建物の劣化は目に見えないところから進行するため、定期的な点検と必要に応じた修繕が不可欠です。

適切なタイミングで修繕を行うことで、大規模なトラブルや高額な修繕費用を未然に防ぐことができます。長期修繕計画の中に、段階的なメンテナンスを組み込むことが、建物の健全な維持管理につながります。

新東亜工業の施工事例|13階建てマンションの大規模修繕工事

東京都内にある13階建てワンオーナーマンションにて、新東亜工業が実施した大規模修繕工事の事例をご紹介します。外壁タイルやシーリング、屋上防水など複数の劣化箇所を総合的に改修し、建物の資産価値を回復しました。

工事概要【工事金額・期間】

工事金額:6,098万円/工期:約5か月間(足場設置〜引き渡しまで)
屋上防水・外壁タイル補修・シーリング打ち替えを中心に、建物全体をバランスよく修繕。
建物全体にわたる一貫した施工により、見た目と性能の両立を実現しました。


建物の劣化とオーナー様のご相談内容

長年手を入れていなかったマンションの修繕を検討し始めたオーナー様から、初回のご相談をいただいたのがスタートでした。

相談のきっかけ

築20年以上が経過し、目視でも劣化が感じられるように。最初は「少し気になる」という段階でしたが、調査を通じて複数の問題が明らかになっていきます。

オーナー様「タイルの剥がれや屋上の汚れが気になっていて…」
担当者「まずは図面を拝見して、現地調査で状態を見ていきましょう」

調査で明らかになった劣化状況

現地での打診調査や目視検査によって、建物の各所に進行した劣化が確認されました。オーナー様も驚かれるほどの症状が浮き彫りに。

屋上防水の劣化

既存の通気緩衝工法によるウレタン防水は、広範囲に劣化や膨れが生じていました。

オーナー様「花火の時期には屋上に上るんです。きれいになると嬉しいな」
現地調査員「眺望も大事ですね。美観にも配慮して施工いたします」

外壁タイルの浮き・剥離

浮きタイルが多数見つかり、剥離の危険性も。劣化の進行度に応じて、張替えと樹脂注入を使い分けました。

担当者「打診調査で見えない内部の浮きも確認しました。対応が必要です」

シーリングの硬化不良

シーリング材は硬化しきって弾性を失い、手作業での撤去が必要なほどでした。

現場職人「カッターが入らないくらい硬くなってます。全部打ち替えですね」
オーナー様「そこまで傷んでたとは…早めにお願いしてよかったです」

工事の流れと透明な対応

調査結果をもとに明確な見積書と診断書を作成。オーナー様に工程を丁寧に説明し、工事中も報告を徹底しました。

診断報告と見積提示

写真付きの診断報告書と、内訳を明記した見積書を提出。工事内容をわかりやすく共有しました。

オーナー様「写真があると素人でもわかりやすいですね」
担当者「透明性を重視していますので、何でもご質問ください」

工事の実施(足場~防水まで)

工程は足場設置から高圧洗浄、下地補修、シーリング、塗装、屋上防水まで。報告写真とともに進捗共有を行いました。

担当者「毎週の報告で進捗をご確認いただけます」
オーナー様「離れてても工事の様子がわかって安心できました」

工事完了後のオーナー様の声

見た目だけでなく機能性も向上した建物に、オーナー様からは満足の声が寄せられました。

オーナー様「すっかりきれいになりましたね。やってよかったです」
担当者「大切な資産を守るお手伝いができて光栄です」

お問い合わせや工事のお見積もり無料!まずはメール・お電話からご相談ください!

新東亜に相談する

大規模修繕工事の費用相場|目安と具体的な内訳を解説

建物の耐久性を保ち、資産価値を維持するために不可欠な大規模修繕工事。しかしその一方で、多くのコストがかかることでも知られています。建物の規模や劣化状況、工事の範囲によって費用は大きく異なるため、正確な金額を一概に提示することはできません。

とはいえ、平均的な費用感や工事項目ごとの目安を把握しておくことで、将来的な資金計画や修繕スケジュールの立案に役立ちます。ここでは、大規模修繕工事に必要となる費用の全体像と、新東亜工業がこれまでに施工した事例をもとに、実際の費用感をご紹介します。

一般的な大規模修繕工事の費用目安

マンションなどの集合住宅における大規模修繕工事では、下記のような費用が一般的な目安とされています。

建物規模・条件概算費用
1㎡あたりの平均費用約3〜5万円
専有面積100㎡の住戸約300〜500万円
総戸数50戸のマンション全体約1.5億〜2.5億円

※上記は平均的な事例に基づく目安であり、実際の工事費用は劣化の度合いや選定する材料、工法、施工範囲などによって変動します。

新東亜工業が手がけた修繕工事の費用事例

新東亜工業では、さまざまな規模・用途の建物に対して大規模修繕を実施しており、豊富な実績があります。以下では、具体的な施工内容ごとの費用例をご紹介します。

外壁塗装工事の費用事例

外壁の美観と防水性を回復させる外壁塗装は、大規模修繕の中でも基本的かつ重要な工事項目です。

建物規模塗装内容費用の目安
5階建・10世帯シリコン塗装約315万円
9階建・17世帯シリコン塗装約435万円
11階建・22世帯シリコン塗装約530万円

屋根塗装工事の費用事例

屋根の塗装は紫外線や風雨からの劣化を防ぐために欠かせません。下記は新東亜工業による屋根塗装の一例です。

建物規模塗装内容費用の目安
2階建・5世帯シリコン塗装約100万円
3階建・6世帯シリコン塗装約120万円
5階建・10世帯シリコン塗装約150万円

防水工事の費用事例

屋上やバルコニーなどからの雨水侵入を防ぐため、防水工事も非常に重要な項目です。

建物規模工法費用の目安
3階建屋上塩ビシート防水約60万円
4階建ウレタン防水工法約100万円

タイル工事の費用目安

外壁タイルの修繕も、大規模修繕工事の一環として行われます。以下は、単価ベースでの費用の一例です。

作業内容単価目安
外壁タイル補修約350円/枚
外壁タイル洗浄約700円/枚
外壁タイル張替え約1,450円/枚

これらの価格はあくまで目安であり、現地調査による正確な劣化診断と、お客様のご要望に応じた見積もりが必要です。新東亜工業では、事前の調査とヒアリングを通じて、最適な工法とコストバランスを提案いたします。

大規模修繕工事に関して良くある質問(FAQ)

大規模修繕工事を検討されている管理組合様やオーナー様からよく寄せられるご質問にお答えします。ご検討の参考になれば幸いです。

Q. 大規模修繕工事の期間はどれくらいかかりますか?

A.
建物の規模や劣化状況によって異なりますが、一般的には約3〜4ヶ月ほどかかるケースが多く見られます。天候などの影響で多少前後することもあります。

Q. 工事期間中、生活への影響はありますか?

A.
足場の設置や養生シートにより、室内がやや暗く感じられることがあります。また、防水・塗装工事のタイミングでは、洗濯物の外干しが制限される場合もあります。

Q. ベランダやバルコニーは使用できますか?

A.
バルコニーやベランダは、外壁塗装や防水工事の際、一時的に立ち入りや使用が制限されます。使用不可の期間は事前にご案内いたします。

Q. エアコンの使用に支障はありませんか?

A.
基本的には通常通りご使用いただけますが、配管周辺の作業時などに、一時的な使用制限が生じる可能性があります。必要な場合は事前にご相談いたします。

Q. 騒音や臭いは発生しますか?

A.
工事内容によっては、ドリル音や塗料の臭気、粉塵が発生する場合があります。できる限り周辺への影響を抑えながら作業を進めますが、一定のご不便は避けられませんので、あらかじめご了承ください。

Q. 現地調査はなぜ必要なのでしょうか?

A.
建物ごとに劣化の進行状況が異なるため、適切な修繕内容を計画するには、現地での詳細な調査が欠かせません。外壁タイルの浮きやひび割れ、コンクリートの中性化、鉄部の錆など、部位ごとに専門的なチェックを行います。

Q. 修繕費用が不足しそうな場合はどうすればよいですか?

A.
まずは長期修繕計画や積立金の見直しを早期に行うことが大切です。もし資金不足が明らかになった場合でも、工事の時期を調整したり、範囲を見直したりすることで柔軟な対応が可能です。また、一時金の徴収や借入の検討など、資金面も含めて最適なご提案をいたします。

Q. 大規模修繕工事の費用相場はどのくらいですか?

A.
目安としては、1戸あたり100万円前後が一般的な相場です。マンションの規模が大きい場合や、劣化が進んでいるケース、高品質な仕上げを希望する場合などは、総額で1億円を超えることもあります。

このようなご不安や疑問がございましたら、お気軽にご相談ください。建物の状況やご希望に合わせて、最適な修繕プランをご提案いたします。

以下にご要望の「大規模修繕工事の新東亜工業における施工実績まとめ」の文章を、意味を変えずに言い回しを変えてリライトいたしました。

新東亜工業における大規模修繕工事の実績とポイントまとめ

本記事では、大規模修繕工事の基本的な内容や実施の意義、そして新東亜工業がこれまで手がけてきた修繕実績についてご紹介してまいりました。

取り上げた主な内容は以下の通りです。

  • 大規模修繕・中規模修繕・小規模修繕における工事の内容と、その必要性や実施による利点
  • 新東亜工業が実際に手がけた修繕工事の事例紹介
  • 一般的な大規模修繕の費用相場と、新東亜工業が提供する価格帯の目安
  • よく寄せられる大規模修繕に関する疑問への回答

大規模修繕は単なるメンテナンスではなく、建物の資産価値を保ち、住まう方々の安心・安全な暮らしを守るための重要な取り組みです。しっかりとした計画のもとで実施することで、建物の寿命を延ばし、将来的なコストの最適化にもつながります。

建物の状態や使用状況に応じた適切な工事を行うためには、経験と実績を持つ専門業者との連携が不可欠です。新東亜工業では、豊富な実績に基づき、それぞれの建物に最適な修繕プランをご提案しています。

今後の維持管理においても、本記事の内容を参考に、長期的な視点での修繕計画を進め、建物の健全な維持と資産価値の向上を目指していきましょう。