鉄部の塗装工事は何年ごと?周期の目安と最適なタイミングを解説

2025/07/24

建物に使用されている鉄部は、紫外線・風雨・湿気などの影響を常に受ける環境下にあるため、他の建材と比べても早く劣化しやすい特徴があります。
なかでもサビや腐食は一度発生すると急速に進行し、放置することで外観の美しさを損なうだけでなく、構造そのものの安全性にも悪影響を及ぼしかねません。
そのため、鉄部は計画的かつ定期的な塗装メンテナンスを実施することが、建物全体の耐久性を維持するうえでも重要な対策です。

本記事では、鉄部塗装の重要性・必要となる塗装周期・劣化の見極め方・費用の相場・施工時の注意点まで、わかりやすく詳しく解説します。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼・メール・お電話でお受け致しております

鉄部ってどのようなところ?

鉄部とは、建物やその附帯設備のなかで、鉄を主要素材として用いた部材を指します。
例として、以下のような箇所が挙げられます。

  • 外階段やベランダの手すり
  • 門扉やフェンス・シャッター・鉄扉
  • エレベーターの出入り口付近
  • ベランダの柵柱

住宅であれば比較的軽量な鉄製の設備が中心ですが、商業施設や工場では鉄骨造の骨組みや重厚な扉・装置ベースなど、構造物そのものに鉄部が大規模に使われていることもあります。

鉄部が劣化しやすい理由

鉄は化学的に酸化しやすい性質があり、空気中の酸素や水分と反応することでサビが発生します。
これにより徐々に鉄の体積が膨張し、内部の構造にまでダメージを与えることがあります。
とくに屋外にある鉄部は、雨や湿気・塩分・排気ガス・紫外線といった外的影響にさらされる時間が長く、放置すればわずか数年で深刻な腐食が進むこともあります。

さらに、沿岸部など塩害が発生しやすい地域では、塩分が付着したまま放置されることで鉄部の劣化速度が加速します。
劣化の初期段階では小さなサビや塗膜の浮きが現れますが、これを見逃すと短期間で大規模な損傷につながるため、定期的な点検が欠かせません。

なぜ鉄部塗装が必要?

鉄部が劣化しやすい理由について紹介してきましたが、これらと塗装にはどのような関係があるのでしょうか。
ここでは、なぜ鉄部への塗装が必要なのかについて紹介します。

防錆と建材保護のため

鉄部塗装の最大の目的は、防錆性能を確保することです。
塗膜が鉄表面を密閉することで、水や空気といった酸化因子の接触を防ぎ、サビの発生を抑制します。
さらに、適切な塗装を施すことで紫外線や熱からの保護も可能となり、塗膜自体が断熱効果を持つこともあります。

将来的なコスト削減つながる

劣化が進行し部材が腐食すると、単なる再塗装では済まず、切除・交換・再溶接といった大規模な工事が必要となります。
こうした事態を防ぐためにも、早期の塗り替えは「予防保全」として大きな意味を持ちます。
また劣化の初期段階で定期的な塗装を実施することは、メンテナンス費用を抑えつつ建物全体の寿命を延ばすのに効果的です。

鉄部塗装が必要になる具体的な部位とは

施工が必要な部位を把握しておくことは、計画的な塗装工事を進めるのに役立ちます。
ここでは、建物種別における塗装が必要な箇所について紹介しますので、参考にしてみてください。

建物種別ごとの代表的な鉄部

  • 戸建て住宅…門扉・ベランダ手すり・鉄骨カーポート・ガレージシャッター・エアコン室外機の架台など
  • 集合住宅(マンション・アパート)…共用廊下の手すり・階段・避難ハッチ・屋外の鉄配管・消火器ボックス・ゴミ集積場の扉など
  • 商業施設や工場・倉庫…鉄骨構造・外部配管・重量ゲート・電気設備の基礎枠・看板フレームなど大規模で高所作業が必要な箇所

このように多岐にわたる鉄部は、建物の規模や構造・用途に応じて塗装対応の優先順位を検討する必要があります。

とくに注意すべき場所

屋上や外部階段・ベランダの手すりといった高所や風雨に直接晒される場所は、劣化の進行が早く、転落や落下といった事故の原因になりかねません。
また、屋上の避難ハッチや消防設備の鉄枠などは、非常時の機能確保のためにも常に良好な状態を維持する必要があります。
加えて、建物の裏手や目につきにくい場所にある鉄部も、見逃されがちですが劣化のリスクは高いため、建物全体の巡回点検を定期的に行うことが推奨されます。

鉄部塗装工事の周期目安はどれくらい?

鉄部の塗装工事は、一般的に5年〜7年に一度の周期で行うのが理想とされています。
この周期は、塗料の耐用年数や使用されている環境・施工時の品質によって多少前後します。
屋外の鉄部は、風雨や紫外線・塩害などの影響を受けやすく、想定より早く劣化するケースも多いため、早めの対応が求められます。

たとえば、沿岸部や工場地帯など、空気中の塩分や化学成分が多い地域では、鉄部の腐食が著しく進行するため、3〜5年程度で再塗装が必要になることも珍しくありません。
また、使用する塗料の種類(ウレタン・シリコン・フッ素など)によっても耐用年数に差が出ます。

定期的な点検と記録を残しておくことで、最適な周期でメンテナンスを行いやすくなります。
建物の種類や環境に応じて、周期の見直しを含めたメンテナンス計画を立てることが重要です。

再塗装が必要な劣化のサインとは?

周期だけでなく、鉄部の状態を目視で確認して再塗装のタイミングを判断することも非常に重要です。
ここでは、劣化が進んでいることを示す代表的なサインをご紹介します。

鉄部の塗装工事は、周期だけでなく実際の劣化症状を目安にすることも大切です。
以下のようなサインが見られた場合、早急な再塗装を検討しましょう。

  • 色あせ・光沢の低下…紫外線の影響で塗膜の表面が劣化しツヤがなくなってきたら塗り替えのサイン
  • チョーキング現象(白い粉の発生)…塗膜の樹脂が劣化し、触ると白い粉が手につく状態は、防水性・防錆性が落ちている可能性がある
  • 塗膜の剥がれ・浮き…下地と塗膜の密着が弱くなり、剥がれが起きている状態
  • サビの発生…進行の程度によっては塗装だけでなく補修が必要
  • ぐらつきや変形…劣化が鉄材内部に及んでいると、強度にも影響が出る可能性がある

これらの症状が放置されると、鉄部そのものの交換が必要になるケースもあります。
早期発見・早期対応が、結果として長期的な維持コストを抑えることにつながります。

実録!新東亜工業の施工事例|4階建てビルの外壁塗装工事

築年数の経過したビルを購入されたオーナー様から、「外壁が劣化しており雨漏りも心配」とのご相談をいただきました。今回は、東京都杉並区にある4階建てビルの外壁塗装・防水工事の一連の流れを、初回のお問い合わせから現地調査、見積提出、契約、施工中のやり取り、そして引き渡しに至るまで、実際の会話を交えながら詳しくご紹介します。「信頼できる業者に任せたい」「予算内でしっかり直したい」という方にとって、参考となるリアルな施工事例です。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼やご相談は、メール・お電話からお受け致しております。

ご相談内容

今回ご相談いただいたのは、築年数の古い4階建てビルを購入されたお客様。購入時点で外壁の傷みが激しく、雨漏りの心配もあるとのことで、外壁塗装と屋上の防水工事をご希望されました。

担当者:お世話になります。新東亜工業の高井です。お問い合わせの件でお電話しました!
お客様:ありがとうございます。今回ビルを購入したんですが、外壁塗装と防水をお願いしたくて…。できるだけ早く見てもらえますか?
担当者:わかりました。では明日の10時はいかがでしょうか?
お客様:はい、大丈夫です。

内装工事も同時進行中とのことで、外装の工事を急ぎたいという背景がありました。

工事の概要|施工内容と条件

ビル外壁塗装 施工前
ビル外壁塗装 施工後

工事内容は以下のとおりです。

項目 内容
建物種別 商業ビル(4階建て)
所在地 東京都杉並区
工事内容 外壁塗装、防水工事、下地補修
工法 塩ビシート機械固定+ウレタン密着工法
特記事項 内装工事との同時進行、工期短縮の要望あり

工事金額:510万円
工期:約2か月

現地調査で判明した劣化症状

現地調査では、外壁の塗膜剥離、タイルの浮き・クラック、屋上防水層の劣化など深刻な症状が確認されました。特に屋上の防水状態は悪く、既存塗料も不適切で、全面改修が必要と判断されました。

担当者:この壁、塗膜がガッツリ剥がれていて、打診しても浮きが多いですね。
お客様:うわ、本当だ。こんなに音が違うんですね…。
担当者:屋上は塩ビシートとウレタンのハイブリッド工法でいきましょう。外壁もタイルの張り替えが必要です。
お客様:予算内に収まるようにお願いします。

施工中のやり取りと配慮

足場組立後、下地調査で塗膜の劣化が想定以上に進行していたことが発覚。雨漏りリスクの高い箇所を優先的に補修し、予算内で最善の施工を進行しました。屋上扉の塗膜厚により開閉しづらくなるといったトラブルも、事前説明と調整によりスムーズに対応。

担当者:塗装の厚みで屋上扉が開きづらくなっています。調整して対応しますのでご安心ください。
お客様:事前に聞いていたので大丈夫です。開くようにお願いします。
担当者:了解です。あとは防水工事に入りますね。

お問い合わせや工事のお見積もり無料!まずはメール・お電話からご相談ください!

新東亜に相談する

引き渡し時のご感想

工事完了後、お客様ご自身でも現地を確認され、「外壁も屋上もきれいに仕上がっていて安心した」との嬉しいお言葉をいただきました。鍵の返却や保証書の送付などもスムーズに完了しました。

お客様:すごくきれいになってました!ドアもちゃんと開くようになっていて安心しました。
担当者:ありがとうございます。保証書などは後日郵送させていただきますね。
お客様:はい。ありがとうございました。本当に良かったです。

本工事では、築古ビルの劣化箇所を的確に調査・把握し、限られた予算内で最大限の品質を確保しました。特に屋上のハイブリッド防水工法と外壁タイルの下地補修により、建物全体の防水性と美観が向上。お客様との綿密なやり取りにより、信頼関係を築きながら安心して任せていただける工事を実現しました。

鉄部塗装工事の基本的な流れ

鉄部の塗装工事は、ただ塗料を塗るだけではありません。
適切な工程を踏まなければ、塗膜の耐久性が著しく低下し、数年で再塗装が必要になるリスクもあります。
以下に、実際の塗装工事で行われる一連の流れを詳しく解説します。

現地調査・診断

まずは現場にて対象となる鉄部の範囲や状態を確認し、劣化具合やサビの進行状況を診断します。
足場が必要かどうか、安全対策の有無・作業の難易度などもこの段階で検討されます。
場合によっては、赤外線カメラや膜厚計などの機器を使い、下地の状態まで調査することもあります。

ケレン作業(下地処理)

塗料の密着性を高めるために、不可欠な工程です。
サビや旧塗膜を丁寧に除去することで、塗膜の浮きや剥がれを防ぎ、仕上がりの耐久性を大きく左右します。
ケレンには1種〜4種までの等級があり、電動工具を使用する機械ケレンや、手作業によるブラシ掛けなど、状況に応じて使い分けます。

洗浄・清掃

ケレン作業後に、残った粉塵や汚れを高圧洗浄や溶剤で除去します。
この工程を省略すると、塗料の密着が不十分になり、再劣化が早まる原因になります。

下塗り(防錆塗装)

鉄部専用の防錆プライマーを、塗布します。
ここで使う塗料は、錆の進行を抑制し、塗膜全体の基礎を形成する役割を担います。
1液型と2液型があり、用途や耐久性に応じて選定されます。

中塗り・上塗り

塗膜の厚みを確保し、耐久性・美観性を高めるために2層の仕上げ塗装を行います。
色や塗料の種類は、施主の要望や周囲の景観との調和を考慮して決定されるケースが多いです。
機能性塗料を使う場合は、遮熱・防汚・防藻効果などが加わります。

仕上げ・検査・清掃

最終的に塗装面の仕上がりを確認し、塗りムラやピンホール(塗り忘れ)などの不備がないかをチェックします。
また、周辺の清掃を徹底し、施主への報告書提出までが一般的な流れです。

工事期間の目安は、戸建て住宅の門扉・手すりなら1〜2日、中規模マンションの共用部では3〜5日、大規模施設では1週間以上に及ぶこともあります。
また、施工対象の面積や場所、使用塗料の乾燥時間にも左右されます。

鉄部塗装の費用相場と内訳

塗装工事にかかる費用は、工法や塗料の種類・施工面積などによって大きく異なります。
ここでは、標準的な鉄部塗装工事の単価目安と、よくある費用構成を表形式で整理します。

工程単価目安(円/㎡)備考
ケレン作業500〜1,000円錆び・旧塗膜除去。等級で金額変動あり
下塗り(防錆塗料)600〜1,000円1液型・2液型、防錆効果による選定
中塗り・上塗り各800〜1,200円耐候性・意匠性・機能性で価格差
足場・養生など現場ごとに異なる高所・共用部では追加費用が発生
総額の目安2,000〜3,500円/㎡塗料や施工条件により上下あり

たとえば、屋外階段や共用廊下・フェンスなど施工対象が広範囲にわたる場合、施工面積に比例して費用も上がります。
また、夜間作業や緊急対応が必要な場合には割増料金が発生することもあるため、見積もり段階で詳細を確認しましょう。

信頼できる業者であれば、見積書に「塗料名」「使用量」「施工回数」「保証内容」などが明記されています。
不明点がある場合は積極的に質問し、納得したうえで契約を進めることが大切です。

塗料の種類と選び方のポイント

鉄部塗装に使用される塗料は、価格や性能が異なるため、建物の使用目的や環境に合ったものを選ぶことが重要です。
以下に、代表的な塗料の種類と特徴を紹介します。

塗料の種類特徴耐用年数向いている用途
ウレタン塗料最も低コストで導入しやすく、柔軟性と密着性に優れるが、耐候性はやや劣る約5〜6年一時的な補修、コスト重視の小規模施設
シリコン塗料耐久性と価格のバランスが良く、防汚性や外観保持力も優れる約7〜10年一般住宅・集合住宅などの標準的な外装
フッ素塗料高価だが耐候性・防汚性が高く、長期間の維持に適する約10年以上大型施設、メンテナンス頻度を抑えたい建物

このほか、遮熱・断熱性能を持つ高機能塗料や、環境負荷を抑えた水性塗料・サビの進行を止める浸透型防錆塗料などもあります。
選定時には「どれだけ長持ちさせたいか」「見た目を重視するのか」「頻繁に人が触れる場所か」など、用途や条件に合ったポイントを明確にし、業者と相談しながら決定しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 鉄部塗装の周期は絶対に5〜7年なのですか?

塗装周期の目安は5〜7年とされていますが、実際には使用する塗料の種類や、立地環境(海沿いや工場地帯など)によって短くなる場合もあります。
定期点検による判断が重要です。

Q2. DIYで鉄部塗装は可能ですか?

小規模な門扉やフェンスであればDIYも不可能ではありませんが、下地処理(ケレン)や高所作業が必要なケースでは危険や仕上がりの差が出るため、専門業者への依頼が安全で確実です。

Q3. 鉄部にサビが出てから塗装しても遅くないですか?

軽度のサビであればケレンと防錆処理で対応できますが、深刻な腐食が進んでいると補修や交換が必要になる場合もあります。
早めの対応が、鉄部の寿命を延ばします。

Q4. 塗装工事中、日常生活に支障は出ますか?

作業箇所が共用部や出入口の場合、一時的に通行制限がかかることがありますが、業者が事前に説明や掲示を行い、できる限り影響を抑えて対応します。

Q5. 塗装工事の費用はどれくらいかかりますか?

費用は塗装する面積・使用塗料の種類・作業環境(足場の有無や高所作業)によって異なりますが、鉄部塗装は一般的に2,000〜3,500円/㎡が目安です。

Q6. 塗料によって見た目に違いは出ますか?

はい、塗料の種類や仕上げの光沢具合によって見た目は大きく変わります。
とくにシリコンやフッ素塗料は発色や耐久性に優れ、美観を長期間保ちたい場合に適しています。

Q7. 業者選びで失敗しないためのポイントは?

見積もりに「塗料名・施工工程・保証内容」が明記されているかを確認することが基本です。
過去の施工実績や口コミも参考にし、必要であれば複数社から相見積もりを取りましょう。

まとめ

鉄部は、建物の構造上・意匠上ともに重要なパーツでありながら、劣化やサビが発生しやすいデリケートな部分でもあります。
塗装によって保護し、定期的なメンテナンスを行うことは、建物全体の寿命を延ばすうえで非常に有効な手段です。

塗装の周期は「5〜7年」が一般的な目安とされますが、環境条件や使用塗料によってはもっと短期的な対応が求められることもあります。
そうした判断の助けとなるのが、日常点検や専門業者による診断です。
また塗装工事を行う際は、塗料の色や光沢も含めて細かく打ち合わせすることで、理想の仕上がりになるでしょう。

鉄部塗装は「傷んでから」ではなく「傷む前」に行う、予防的な対応がベストです。
適切な周期での工事と、正しい施工を行うことが、より長く快適に建物の維持につながります。
大切な建物を守るために、今一度鉄部の状態を見直してみてはいかがでしょうか。