外壁塗装の「三度塗り」とは?基本工程と役割

2025/07/24

外壁塗装における「三度塗り」は、下塗り・中塗り・上塗りの3工程を順に行う、もっとも基本的で確実な施工方法です。この工程を丁寧に重ねることで、塗膜の密着性や耐久性が高まり、住まいの美観と保護機能が長期間にわたって維持されます。単に塗る回数を増やすというわけではなく、それぞれの塗り工程には明確な目的と役割があるのです。

本記事では、三度塗りの流れや各工程の意味、手抜き工事を見抜くポイントまで詳しく解説します。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼・メール・お電話でお受け致しております

目次

三度塗りとは?基本となる3工程の概要

三度塗りとは、塗料を3段階に分けて重ね塗りする外壁塗装の基本的な施工方法です。一般的には、以下のように進められます。

  1. 下塗り:既存の外壁面と新しい塗料をしっかり密着させるための接着剤のような役割を果たします。下地の状態によっては、専用のシーラーやフィラーなどを使うこともあります。
  2. 中塗り:仕上げ塗料の1回目の塗装で、膜厚を確保し、色ムラを防ぐ下地づくりの役割を持ちます。
  3. 上塗り:最終的な仕上げ塗装。色味や光沢、そして防水性・耐候性などの性能を決定づける重要な工程です。

この三つの層がしっかりと重なることで、外壁をしっかりと保護し、紫外線や雨風といった自然環境に長期間耐えることができるのです。

三度塗りが標準とされる理由とは

建築塗装においては、塗料メーカーの仕様書でも「三度塗り」が基本として記載されていることが一般的です。これは、必要な塗膜厚を確保するためであり、実際にメーカー保証を受ける際にも「規定通りの三度塗りが行われていること」が条件となる場合が多くあります。

特に日本のように四季による気温・湿度変化が大きい気候では、塗膜の耐久性を担保するうえで三層構造が理にかなっています。春や秋の気候変化・梅雨の湿気・真夏の高温など多様な環境条件にさらされる外壁には、万全な保護層が必要です。

よって、塗装工事において三度塗りを省略することは、結果的に早期の劣化を招くリスクがあるといえるのです。長期的な視点で見れば、適切な三度塗りを施すことで、再塗装までの期間を延ばすことができ、コストパフォーマンスにも優れた選択となります。

なぜ三度塗りが必要なのか?|耐久性と仕上がりの関係

三度塗りは「見た目の美しさ」だけでなく、「機能面」で大きな違いを生む工程です。塗膜の厚み・均一性・密着性のすべてをバランス良く実現するためには、三段階の塗装が必須となります。二度塗りや一度塗りでは、必要な塗膜の厚みが足りず、すぐにひび割れや色あせが生じるケースも少なくありません。

二度塗りでは不十分?劣化リスクとトラブル例

・塗膜が薄く、紫外線や酸性雨のダメージを受けやすい
・下地の凹凸が透けてしまい、美観が悪くなる
・防水性が不十分で、外壁内部に水が浸入する可能性がある
・経年によるチョーキング現象(白い粉)が早期に出やすい
・塗膜の剥がれやひび割れが数年以内に発生するリスク

こうしたリスクを防ぐためにも、三度塗りによって塗膜を厚くし、外壁材と塗料の密着性を高める必要があります。しっかりとした塗膜が形成されれば、雨や紫外線の影響を最小限に抑えることができ、住宅の寿命そのものを延ばすことにもつながります。

塗料メーカーが推奨する標準仕様

国内大手の塗料メーカー(例:日本ペイント、関西ペイントなど)は、基本的に三度塗りを前提にした製品設計を行っています。カタログにも「下塗り+中塗り+上塗りで規定の塗膜厚を確保してください」と明記されており、それに準じない塗装では本来の性能が保証されません。

とくにフッ素塗料やラジカル制御型塗料など高機能塗料では、三度塗りが行われなかった場合、効果の発揮が限定的になる恐れがあります。つまり、三度塗りは高品質な塗装を実現するうえで“必要最低限の工程”であるといえます。

外壁塗装における三度塗りの塗装工程を解説(例:モルタル壁)

塗装工程を理解することで、施工の流れや重要ポイントを把握しやすくなります。ここでは、モルタル外壁を例に、三度塗りの全工程を簡潔に解説します。一般的な一戸建て住宅を想定し、作業内容を順に確認していきましょう。

塗装前の下地処理

塗装前には必ず「高圧洗浄」「クラック補修」「ケレン作業(表面を削って整える)」が行われます。これにより、塗料の密着性が向上し、塗りムラや剥離のリスクが減少します。特にクラック(ひび割れ)処理やシーリング補修が丁寧にされていないと、後からの雨水浸入や塗膜の浮きの原因になります。

また、古い塗膜の状態や素地の劣化具合によっては、専用の下地調整材を使った処理が行われることもあり、下地処理の精度が仕上がりを大きく左右します。

下塗り→中塗り→上塗りの順に詳解

  • 下塗り(プライマー):透明〜白系の下塗り材を塗布し、吸い込みを抑えつつ塗膜の密着を高めます。モルタルのように吸収性の高い素材では、この工程の出来が後の塗装効果に大きく影響します。
  • 中塗り(主材1回目):目的に応じた主材を塗布します。塗料の機能性(遮熱、低汚染、防カビなど)が発揮され始め、塗膜の厚みが明確に形成されていきます。
  • 上塗り(仕上げ塗装):中塗りと同じ塗料で最終仕上げを行います。色ムラを整え、美観が整います。塗料の発色やツヤ感、均一な仕上がりを実現するために、最も神経を使う工程でもあります。

養生・乾燥・塗り重ねの適切なタイミング

塗料には「乾燥時間」があり、適切に乾燥させてから次の工程に進まなければなりません。ここを短縮してしまうと、後々塗膜が剥がれる原因になります。

また、サッシや玄関ドアなど塗らない部分には「養生」を施してから塗装するため、作業は丁寧かつ慎重に進められるべきです。塗装職人の技量が現れるのもこの養生作業や塗りムラのない均一な仕上がりに反映されるため、業者選びのポイントにもなります。

「三度塗りしていない」手抜き業者の実例と見抜き方

外壁塗装では、実際に三度塗りをせずにコストを削減する“手抜き業者”も存在します。見積書では三度塗りを明記しているものの、現場では中塗りか上塗りのいずれかを省略するといったケースがあり、消費者トラブルにもつながっています。

見積りでチェックすべき記載内容とは?

・「下塗り・中塗り・上塗り」と具体的に3工程が記載されているか
・使用する塗料のメーカー名・製品名が明記されているか
・各塗装工程の面積や単価が個別に示されているか
・使用塗料の性能や保証期間などの補足説明があるか

こうした情報が不明瞭な見積書は要注意です。セット価格だけの記載や、塗装回数の記述がない場合は、あいまいな施工になる可能性があります。

工程写真や報告書の有無で判断可能

信頼できる業者は、各塗装工程ごとに「施工写真」を撮影し、報告書として提出することが一般的です。下塗り・中塗り・上塗りの写真がない、あるいは同じ写真を使い回している場合は、実際に三度塗りが行われていない恐れがあります。

工事後の確認時にも、しっかりと写真付きで説明をしてくれる業者を選ぶことが、品質確保の第一歩です。また、第三者機関による施工チェックを導入している業者も増えており、こうした取り組みがあるかどうかも選定基準に含めましょう。

適切な「三度塗り」が行われた外壁塗装の特徴とは?

品質の高い外壁塗装は、素人が見てもある程度の特徴から判断できます。以下に挙げるポイントを確認することで、しっかり施工されたかどうかを見極めやすくなります。

見た目のツヤ・塗膜の厚み・耐候性の違い

ツヤ感:しっかりと上塗りされている塗膜は、均一で深みのあるツヤが出ます。
厚み:三層の塗膜が重なっているため、触るとしっかりとした弾力が感じられます。
耐久性:紫外線や雨に対する耐性が高く、10年以上持つ仕上がりとなります。
塗膜の密着性:時間が経っても剥がれやチョーキングが起きにくい仕上がり

施工後の保証や耐用年数にどう影響するか

適切に三度塗りされた塗装は、10~15年の耐用年数を誇ります。業者によっては「最長10年保証」を提供することもあり、これは三度塗りが確実に行われていることの裏付けにもなります。

一方、二度塗り以下で手抜きされた場合は、数年以内にチョーキングや剥がれといった不具合が生じるリスクが高く、保証対象外となることもあるため注意が必要です。塗装の耐用性と費用のバランスを考えるうえでも、三度塗りは長期的な投資といえるでしょう。

正しい外壁塗装のための三度塗りチェックガイド

外壁塗装で後悔しないためには、「三度塗り」が適切に実施されているかを見極めることが非常に重要です。
ここでは、三度塗りの施工が確実に行われているかを見抜くためのチェックポイントと、信頼できる業者選びのコツをご紹介します。

信頼できる外壁塗装業者の見極めポイント

外壁塗装で失敗しないためには、「信頼できる業者選び」が最重要です。特に三度塗りの工程が確実に実施されるかどうかは、業者の姿勢・技術力・説明力に大きく関わります。見た目だけでなく、建物の寿命や将来のメンテナンスコストにまで影響を与えるため、慎重な業者選びが欠かせません。以下のポイントを押さえて、業者をしっかり見極めましょう。

三度塗りの説明をきちんと行ってくれるか

契約前の打ち合わせ時に「三度塗りの必要性」「各工程の内容」について丁寧に説明してくれるかどうかを確認しましょう。具体的には、使用する塗料の種類や乾燥時間、下地の状態に応じた処理方法など、専門的な内容を素人にもわかりやすく伝えてくれるかがポイントです。

説明があいまいだったり、明確な言葉で話さない業者は注意が必要です。また、「三度塗りをしなくても高性能塗料なら大丈夫」といった根拠の薄い説明をする業者は、コスト削減目的の手抜き工事を行う可能性もあります。塗料の性能を過信して工程を省略するような業者には注意しましょう。

保証制度・アフターサービスが整っているか

信頼できる業者は、施工後の保証体制も充実しています。一般的には10年保証を提示する業者も多く、保証書の発行は基本です。保証期間中に発生したトラブルへの対応スピードや、補修の有無なども事前に確認しておくと安心です。

また、1年・3年・5年といった定期点検を実施しているかどうかも確認しましょう。三度塗りを正しく行っている業者ほど、自信を持って長期保証を提供しています。さらに、アフターケアの一環として無料点検や簡易補修などのサービスを実施している業者も信頼性が高いといえます。

実録!新東亜工業の施工事例|5階建てマンション大規模修繕工事の外壁塗装

埼玉県さいたま市のマンションオーナー様から「そろそろ外壁と屋上防水の修繕を検討したい」とのご相談をいただきました。築年数の経過により外壁や鉄部の劣化が目立ち始めたことがきっかけです。
本記事では、お問い合わせから現地調査、見積説明、契約、打ち合わせ、工事中の様子、そして引き渡しに至るまでの流れを、実際の会話形式でリアルにご紹介します。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼やご相談は、メール・お電話からお受け致しております。


ご相談内容

マンション全体の劣化が目立ち始めたものの、修繕工事をどこに頼めばよいか分からず困っていたオーナー様から、お電話でご相談いただきました。

担当者:お電話ありがとうございます。新東亜工業でございます。
お客様:マンションの大規模修繕の見積をお願いしたいのですが。
担当者:もちろんです。詳細は担当者より折り返しさせていただきます。

担当者:ご住所と図面の有無を教えていただけますか?
お客様:図面あります。今週木曜日なら立ち合えます。
担当者:では木曜11時に伺います!


工事の概要|工事金額と期間

大規模修繕 施工前
大規模修繕 施工後
外壁塗装工事 施工前
外壁塗装工事 施工後
 
項目 内容
建物種別 鉄筋コンクリート造 5階建てマンション
所在地 埼玉県さいたま市
工事内容 外壁塗装、屋上・バルコニー防水、鉄部塗装、下地補修、シーリング打替え
工法 ウレタン防水(密着工法)、外壁塗装(シリコン3回塗り)
その他特記事項 駐車場・資材置き場の敷地内使用、居住者への事前周知徹底

工事金額:1,210万円
工期:58日間


現地調査で判明した劣化症状

外壁タイルの目地や鉄部のサビ、屋上防水層の浮きなど、各所に経年劣化が見られました。

担当者:屋上のひび割れが多く、既存のアスファルト層の状態も良くありません。
お客様:予算があるのでウレタン防水でお願いします。
担当者:ウレタンは安価ですが、施工保証は難しいです。ご希望に沿って見積を2種類お出ししますね。


担当者:玄関枠や鉄部はすべて塗装。外壁目地のシーリング幅が広く、材料費がかさむ原因です。
お客様:費用のこともあるので、教えてもらえてよかったです。


施工中のやり取りと配慮

施工中は定期的な中間報告を実施し、オーナー様のご不在時でも進捗が分かるよう対応。また、住人対応やトラブル未然防止にも注力しました。

担当者:下地補修の数量が多めでしたが、サービスで対応します。
お客様:ありがとうございます。追加がないのは安心です。
担当者:バルコニーに設置されていたアンテナは、住人に説明して移動済みです。
お客様:ありがとうございます。塗装の色もイメージ通りでした!

お問い合わせや工事のお見積もり無料!まずはメール・お電話からご相談ください!

新東亜に相談する

引き渡し時のご感想

工事完了後、オーナー様ご自身でも仕上がりを確認され、大変ご満足いただけました。

担当者:足場解体も終わり、完工となります。
お客様:仕事帰りに確認しました。とても綺麗になっていて嬉しいです。
担当者:保証書や報告書は郵送いたします。鍵の返却もご自宅へお届けします。
お客様:本当にありがとうございました。また何かあれば相談します。

本工事では、以下のポイントを徹底しました。

  • 図面+現地調査に基づく透明性のある見積提示
  • 劣化症状に応じた下地補修と高耐久の3回塗り仕上げ
  • 居住者対応や追加費用の事前通知を徹底
  • 工事後の書類対応・フォロー体制完備

外壁塗装を含む大規模修繕は、建物の資産価値を守るために欠かせない工事です。新東亜工業では、オーナー様のご要望を丁寧に伺いながら、安心してお任せいただける体制を整えております。

外壁塗装における三度塗りの費用相場と施工期間の目安

三度塗りは手間と材料がかかるため、当然ながら費用や工期にも影響します。しかし、それでも長期的な耐久性を考慮すれば、費用対効果に優れた投資といえるでしょう。施工費が安価でも、数年で再塗装が必要になるようではかえってコストがかさむことになります。

延床面積別の価格帯目安

以下は、一般的な戸建て住宅(延床面積30〜40坪)を対象とした概算費用です。

  • 下塗り・中塗り・上塗りを含む三度塗りの外壁塗装:80〜130万円(税込)
  • 使用塗料:シリコン系、ラジカル制御型、フッ素などにより変動
  • 足場代・養生費・下地処理費込み

使用する塗料や施工方法、建物の形状によっても価格は前後します。例えば、凹凸が多いデザインや3階建ての建物などでは施工難易度が上がるため、追加費用が発生するケースもあります。

安すぎる見積もりは、塗装回数の省略や粗悪な塗料使用の可能性があります。価格の根拠を必ず確認し、相見積もりで内容を比較することが重要です。見積書には工程ごとの内訳が明記されているかをチェックしましょう。

標準的な施工期間と天候の影響

施工期間と天候影響
標準的な施工期間7〜10日間程度(乾燥期間含む)
雨天や高湿度の場合作業が中断・延期される可能性あり

各塗装工程には十分な乾燥時間が必要なため、天候が工期に大きく影響します。とくに梅雨時期や台風シーズンでは、スケジュールに余裕をもって計画することが求められます。

施工期間を無理に短縮すると、塗料が完全に乾燥しないまま重ね塗りされてしまい、後々の剥がれや膨れの原因になります。急ぎの工事よりも「確実な工程管理」が重視されるべきです。

外壁塗装の三度塗りに関するよくある質問(FAQ)

ここでは、外壁塗装の三度塗りについてよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

Q1:塗装の種類によっては三度塗り不要なの?

A.一部の高性能塗料(例:1液型の厚膜系塗料など)では、仕様上「二度塗りで完了」とされる製品もあります。ただし、それはあくまでメーカーが推奨する適切な下地処理や乾燥条件が整っている場合に限ります。施工環境や建物の状態によっては、塗料の性能が十分に発揮されないこともあるため、原則として三度塗りが最も確実です。

また、塗料の種類に関わらず、下地の吸収性や劣化具合、旧塗膜との相性など多くの要素が影響します。したがって、現場に応じた柔軟な判断が求められ、信頼できる業者であれば、必ずその根拠を説明してくれるはずです。

Q2:塗装後すぐに不具合が出たらどうすれば?

A.施工後1〜2年以内に「剥がれ」「色あせ」「ひび割れ」などが見られた場合、施工不良の可能性があります。まずは施工業者に連絡を取り、保証対応を求めましょう。保証書を確認し、対応範囲や条件を事前に把握しておくとスムーズです。

保証がない、もしくは対応に不誠実な場合には、住宅瑕疵保険や消費者センターへの相談も検討してください。また、写真を残しておく、施工日記をつけるなど、記録を残しておくことでトラブル時の証拠になります。

Q3:高級塗料なら一度塗りでもいい?

A.いいえ。高機能な塗料であっても、「密着性」「塗膜の厚さ」「均一な仕上がり」を確保するためには、複数回の塗り重ねが必要です。性能が高い塗料ほど、正しい工程で施工されなければ本来の力を発揮できません。

例えばフッ素系塗料や無機系塗料などは、高耐久性を持っていますが、施工条件が厳格に定められていることも多く、不適切な塗装では逆に不具合を招くリスクもあります。高級塗料=手抜きが許される、という考えは危険です。

外壁塗装における三度塗りの重要性と注意点|まとめ

三度塗りは、外壁塗装における品質を左右する最も基本かつ重要な工程です。下塗り・中塗り・上塗りの3工程を丁寧に行うことで、塗膜の密着性・厚み・耐久性が高まり、美観と機能性の両方を長期間維持できます。

一見すると「手間のかかる作業」に思えるかもしれませんが、三度塗りを省略すると、数年で塗膜の剥がれやひび割れ、チョーキングなどの劣化が発生するリスクが高まります。つまり、三度塗りは「見た目を整えるため」だけでなく、建物を長く守るための“投資”なのです。

また、見積書や施工写真、業者の説明から適切に三度塗りが行われるかどうかを事前に確認することが、トラブルを防ぐうえでも重要です。安価な見積もりや説明の不明瞭な業者には注意し、保証制度やアフターサービスが整った信頼できる施工会社を選ぶことが、長持ちする塗装の鍵になります。

塗料の性能を最大限に引き出し、10〜15年の耐用性を確保するためにも、正しい三度塗りが実施されているかを見極める目を持つことが大切です。