大規模修繕の保証期間はどれくらい?基本的な考え方から工事による違いを押さえよう

2025/07/24

マンションやビルの大規模修繕工事では、工事が完了して見た目が美しくなったからといって安心してはいけません。重要なのは「その工事の品質がどれくらい維持されるか」という点です。ここで関わってくるのが「保証期間」です。

保証期間とは、工事後に万が一不具合が発生した場合に、施工業者が無償で修繕を行う期間のことを指します。防水や外壁塗装、シーリングなど工事内容によって期間は異なり、契約内容や業者によっても年数に差があります。

この記事では、大規模修繕の保証期間に焦点を当て、部位別の目安や工法ごとの違い、延長の可能性、保証終了後の対応までを徹底解説します。保証に関する正しい知識を持つことで、安心できる修繕計画につなげていきましょう。

目次

大規模修繕の保証とは?

大規模修繕における「保証」とは、工事完了後に発生した不具合を施工業者が無償で修繕する制度を指します。保証は施工の品質を示すものであり、住民や管理組合にとって工事後の安心を確保するために欠かせない仕組みです。

例えば外壁に仕上がり不良が見つかった場合や、防水層に早期の不具合が発生した場合でも、保証があれば追加費用をかけずに修繕を受けられることがあります。この保証制度は、施工業者が自らの仕事に責任を持つことを示すもので、信頼できる工事会社を選ぶ判断基準のひとつにもなります。

また、保証書には「どの範囲が保証の対象になるか」「どのような条件で保証が適用されるか」が具体的に記載されており、契約前にしっかりと確認しておくことがトラブル防止につながります。

大規模修繕の保証期間の基本

大規模修繕の保証期間は工事の品質を左右する重要な要素です。短期と長期に分けられ、業者や工法ごとに年数は異なります。
ここではその基本的な考え方や注意点、そして実際の契約時に確認すべき重要ポイントについて詳しく解説します。

保証期間の一般的な考え方(短期・長期保証)

大規模修繕の保証期間は、工事項目や工法ごとに異なります。一般的には短期保証(1〜2年)と長期保証(5〜10年程度)に分かれます。短期保証は主に仕上げや付帯部材、例えば鉄部塗装などに多く設定されます。

一方、防水や外壁タイルといった建物の耐久性や安全性に直結する工事には、5年、10年といった長期保証が付けられることが多いです。さらに、部材メーカーの保証と施工業者の保証が二重で設定されるケースもあり、どちらが優先されるかを把握しておくことも重要です。

短期保証と長期保証の比較表

区分主な対象工事保証期間の目安
短期保証鉄部塗装・仕上げ材など1〜2年
長期保証防水工事・外壁タイルなど5〜10年程度

業者や工事内容によって期間が異なる理由

保証期間に幅があるのは、使用される材料や施工方法、そして施工業者の考え方によるものです。同じ防水工事でも「ウレタン塗膜防水」は10年保証が一般的ですが、施工環境や下地状態によって7年とする業者も存在します。

逆に「うちは品質に自信がある」として長めに保証期間を設定する業者もいます。しかし、保証年数の長さだけで判断するのは危険であり、実際の大規模修繕に関する施工実績やアフター対応力を見極めることが重要です。加えて、管理組合やオーナーが契約時に交渉することで保証期間が変動する場合もあるため、事前の確認が欠かせません。

瑕疵担保責任と保証期間の違い

混同されやすいのが「瑕疵担保責任」と「保証期間」です。瑕疵担保責任とは、工事に重大な欠陥があった場合に施工業者が責任を負う法的義務を指します。一方の保証期間は、業者が自主的に設定するサービスの側面が強く、契約書や保証書に明記されている範囲で効力を発揮します。

保証と瑕疵担保責任の比較表

項目保証期間瑕疵担保責任
根拠契約書・保証書法律(民法・住宅関連法規)
内容業者が自主的に設定重大な欠陥に対する法的責任
期間工事内容ごとに異なる法律で定められた一定期間
補償範囲保証書に記載された範囲建物の安全性・基本性能に関わる欠陥

したがって、保証期間を過ぎても瑕疵担保責任が残る場合がありますが、基本的には保証書に記載されている年数をしっかり確認しておくことが大切です。

また、裁判例や過去のトラブル事例を見ると、保証書の文言が曖昧だったために「保証対象外」とされるケースもあり、専門家による契約内容の確認が有効な場合もあります。

工事・工法別にみる保証期間の目安

大規模修繕では施工箇所ごとに保証年数が異なります。防水や外壁塗装は長期保証が多い一方、シーリングや鉄部塗装は短期保証が一般的です。

ここでは代表的な部位別の目安を解説し、それぞれの工事でなぜその期間が設定されているのかについても触れていきます。

防水工事の保証期間(ウレタン・シート・FRPなど)

防水工事は、建物を水の侵入から守る非常に重要な工事です。一般的に10年保証が多いですが、工法によって差があります。

  • ウレタン塗膜防水:7〜10年
  • シート防水(塩ビ・ゴム):10〜12年
  • FRP防水:10年前後

防水工事は雨漏りに直結するため、保証期間も比較的長めに設定されています。ただし、施工時の下地処理や気候条件によって実際の耐用年数に差が出るため、保証年数と耐用年数の両方を理解しておくことが必要です。

また、屋上やバルコニーの使用状況(植栽や荷物の有無)によっても劣化速度が変わるため、住民側の管理責任も保証の対象可否に影響を与える場合があります。

外壁塗装・仕上げ材の保証期間

外壁塗装は使用する塗料の種類によって保証年数が異なります。

  • アクリル塗料:3〜5年
  • ウレタン塗料:5〜7年
  • シリコン塗料:7〜10年
  • フッ素塗料:10〜12年
  • 無機塗料:12〜15年

塗料のグレードが高いほど保証年数も長くなりますが、その分施工費用も高くなります。外壁塗装は美観と耐久性の両方に関わるため、単純に「安い=得」とは言えません。保証期間と費用のバランスを見極めることがポイントです。

また、保証年数と実際の耐用年数が必ずしも一致するわけではなく、紫外線量や気候条件によって変動するため、立地条件に合わせて塗料を選定することが推奨されます。

シーリング工事の保証期間

外壁目地やサッシ周りに施されるシーリング材は、建物の隙間を塞いで防水性・気密性を確保する役割を持っています。シーリング工事の保証は短めで、一般的に 5年程度 が目安です。これは紫外線や温度変化により経年劣化が早いためです。

定期的な点検・打ち替えが推奨される箇所であり、保証が切れた後の補修計画も立てておくと安心です。特にタイル張り外壁では、シーリングの劣化が雨漏りや剥落のリスクに直結するため、保証終了後も早めにメンテナンスを行うことが安全につながります。

鉄部・金属部材の保証期間

手すりや鉄骨階段、金属パネルなどの鉄部塗装は、保証期間が比較的短く、1〜3年程度 に設定されるのが一般的です。錆の発生は外的環境による影響が大きく、特に海沿いの地域や排気ガスの多い都市部では早期劣化が見られることがあります。

保証期間が短いため、工事後の定期点検や追加メンテナンスが非常に重要です。施工後すぐに錆が発生した場合でも「環境要因」とされて保証対象外になるケースがあるため、契約書の免責事項を必ず確認しておくべきです。さらに、溶融亜鉛メッキなどの防錆処理を併用することで、保証期間を実質的に長く維持できる可能性もあります。

工事別にみる保証期間の目安表

工事区分工法・種類保証期間の目安
防水工事ウレタン塗膜防水約7〜10年
シート防水(塩ビ・ゴム)約10〜12年
FRP防水約7〜10年
外壁塗装アクリル塗料約3〜5年
ウレタン塗料約5〜7年
シリコン塗料約7〜10年
フッ素塗料約10〜12年
無機塗料約12〜15年
シーリング工事シーリング材打ち替え約5年
鉄部・金属部材手すり・鉄骨階段・金属パネル約1〜3年

保証期間が切れた後の対応

保証期間が終了した後に不具合が発生した場合、原則として修繕費用は自己負担となります。想定外の高額出費を防ぐためには、保証切れ後を見据えた備えが欠かせません。

ここでは、保証期間が切れた後の対応について詳しく紹介します。

保証終了後の補修や再修繕の必要性

保証が切れる時期は、多くの場合で施工箇所が劣化のピークを迎える頃と重なります。小さなひび割れやシーリングの剥離などを早めに補修しておけば、大規模な雨漏りやタイル落下といった重大トラブルを回避できます。

例えば、屋上の防水層に発生したわずかな亀裂を放置すれば、数年以内に雨漏りや下地の腐食を引き起こし、修繕費用が数倍に膨れ上がる可能性もあります。保証終了後は「大規模修繕が来るまで待つ」のではなく、状況に応じて小規模な補修を随時行う意識が重要です。

定期点検を行い、軽微な劣化が見つかったら早めに対処することで、建物全体の寿命を延ばすことにもつながります。

保証切れ後の費用相場と修繕積立金の活用

保証期間終了後に補修を行う場合の費用は、防水補修で数十万円、外壁補修では数百万円に及ぶことがあります。特に外壁タイルの剥落防止工事や全面塗装のやり直しは高額になりやすく、計画性が欠けると突発的な出費に悩まされることになります。

こうした費用を賄うために修繕積立金を計画的に活用することが重要です。分譲マンションでは管理組合が中心となって長期修繕計画を立て、保証切れリスクを考慮した資金計画を策定しておくことが不可欠です。

積立金が不足している場合は、一時金の徴収や金融機関からの借入を検討せざるを得なくなりますが、居住者の合意形成に時間がかかり、工事が遅れるリスクもあるため注意が必要です。余裕を持った積立と資金計画が、保証切れ後の安心につながります。

次回の大規模修繕までのつなぎ工事の考え方

次回の大規模修繕が近い場合は、大規模な工事を避け、応急的なつなぎ工事で対応する選択も現実的です。例えば部分的な防水補修や外壁クラックの注入補修を行い、本格的な改修は次の修繕計画にまとめることでコストを抑えることができます。

この「つなぎ工事」を適切に活用することで、短期間の安心を確保しつつ、不要な二重投資を避けることができます。ただし、つなぎ工事の範囲が広がりすぎると、結果的に費用が大きく膨らむ恐れがあります。そのため、どこまでを応急処置にとどめ、どこから本格的に修繕すべきかを見極めることが大切です。

専門家の意見を取り入れて優先順位を整理し、工事規模を決定することが、余計なコストを抑えるポイントになります。また、つなぎ工事を行った場合でも、施工内容や使用材料によっては短期的な保証が付く場合もあるため、契約時に確認しておくと安心です。

よくあるトラブルと回避策

大規模修繕の保証期間をめぐっては、契約内容の誤解や施工業者との認識の違いからトラブルが発生することがあります。保証期間があるからといって必ずしも安心できるわけではなく、契約書の読み違いや口頭での説明不足から以下のようなトラブルにつながることもあります。

  • 「保証対象外」と言われた
  • 施工業者が倒産した
  • 保証書を紛失してしまった
  • 保証内容が曖昧なまま契約してしまった

以下に、それぞれ具体的な内容と回避方法を紹介します。

「保証対象外」と言われた事例

保証期間内で不具合が発生したにもかかわらず、「契約書に記載がない」「自然災害の影響」といった理由で保証対象外とされるケースがあります。たとえば雨漏りが発生した際に「台風や豪雨による被害は対象外」とされ、補修費用が自己負担になった事例もあります。

こうしたトラブルを避けるためには、契約時に対象範囲を明確に確認し、書面で残しておくことが重要です。特に「自然災害」「居住者の過失」など、免責事項がどのように定義されているかを細かく確認する必要があります。

施工業者が倒産した場合のリスク

保証期間が残っていても、施工業者が倒産してしまえば保証が受けられないリスクがあります。これはマンションの管理組合にとって大きな不安要素です。回避策としては、瑕疵保険への加入や第三者保証制度を活用することが挙げられます。

国土交通省が推進する住宅瑕疵担保責任保険や、建設業保証会社の制度を利用すれば、万一業者が倒産しても一定の補修費用をカバーしてもらえる場合があります。保証制度の有無は業者選びの大きな判断基準となるでしょう。

保証書を紛失してしまったケース

保証書がないと対応が難しくなる場合があります。保証を受ける際には必ず原本やコピーの提示が求められるため、なくしてしまうと「保証期間内であっても証明できない」というリスクがあります。

コピーを複数保管する、管理組合で共有フォルダにデータを残すなど、記録の管理を徹底することが回避策となります。近年ではPDFで保証書を発行する業者も増えているため、紙とデータ両方で保管するのがおすすめです。

保証内容が曖昧な契約

保証書に具体的な記載がない場合、「何が対象で、何が対象外か」が不明確になりトラブルの原因となります。例えば「外壁塗装5年保証」と記載されていても、チョーキングや色あせは対象外とされ、塗膜の剥がれのみ対象となる場合があります。

契約時には必ず「保証対象工事」「対象外項目」「免責事項」を確認し、曖昧な点は書面に追記してもらうようにしましょう。

新東亜工業の施工事例|13階建てマンションの大規模修繕工事

東京都内にある13階建てワンオーナーマンションにて、新東亜工業が実施した大規模修繕工事の事例をご紹介します。外壁タイルやシーリング、屋上防水など複数の劣化箇所を総合的に改修し、建物の資産価値を回復しました。

工事概要【工事金額・期間】

工事金額:6,098万円/工期:約5か月間(足場設置〜引き渡しまで)
屋上防水・外壁タイル補修・シーリング打ち替えを中心に、建物全体をバランスよく修繕。
建物全体にわたる一貫した施工により、見た目と性能の両立を実現しました。

建物の劣化とオーナー様のご相談内容

長年手を入れていなかったマンションの修繕を検討し始めたオーナー様から、初回のご相談をいただいたのがスタートでした。

相談のきっかけ

築20年以上が経過し、目視でも劣化が感じられるように。最初は「少し気になる」という段階でしたが、調査を通じて複数の問題が明らかになっていきます。

オーナー様「タイルの剥がれや屋上の汚れが気になっていて…」
担当者「まずは図面を拝見して、現地調査で状態を見ていきましょう」

調査で明らかになった劣化状況

現地での打診調査や目視検査によって、建物の各所に進行した劣化が確認されました。オーナー様も驚かれるほどの症状が浮き彫りに。

屋上防水の劣化

既存の通気緩衝工法によるウレタン防水は、広範囲に劣化や膨れが生じていました。

オーナー様「花火の時期には屋上に上るんです。きれいになると嬉しいな」
現地調査員「眺望も大事ですね。美観にも配慮して施工いたします」

外壁タイルの浮き・剥離

浮きタイルが多数見つかり、剥離の危険性も。劣化の進行度に応じて、張替えと樹脂注入を使い分けました。

担当者「打診調査で見えない内部の浮きも確認しました。対応が必要です」

シーリングの硬化不良

シーリング材は硬化しきって弾性を失い、手作業での撤去が必要なほどでした。

現場職人「カッターが入らないくらい硬くなってます。全部打ち替えですね」
オーナー様「そこまで傷んでたとは…早めにお願いしてよかったです」

工事の流れと透明な対応

調査結果をもとに明確な見積書と診断書を作成。オーナー様に工程を丁寧に説明し、工事中も報告を徹底しました。

診断報告と見積提示

写真付きの診断報告書と、内訳を明記した見積書を提出。工事内容をわかりやすく共有しました。

オーナー様「写真があると素人でもわかりやすいですね」
担当者「透明性を重視していますので、何でもご質問ください」

工事の実施(足場~防水まで)

工程は足場設置から高圧洗浄、下地補修、シーリング、塗装、屋上防水まで。報告写真とともに進捗共有を行いました。

担当者「毎週の報告で進捗をご確認いただけます」
オーナー様「離れてても工事の様子がわかって安心できました」

工事完了後のオーナー様の声

見た目だけでなく機能性も向上した建物に、オーナー様からは満足の声が寄せられました。

オーナー様「すっかりきれいになりましたね。やってよかったです」
担当者「大切な資産を守るお手伝いができて光栄です」

お問い合わせや工事のお見積もり無料!まずはメール・お電話からご相談ください!

新東亜に相談する

大規模修繕の保証期間に関するFAQ

保証期間に関しては多くの疑問が寄せられます。

ここでは特に問い合わせの多い質問に答え、住民や管理組合が知っておくべき基本的なポイントを整理します。

Q1. 防水工事の保証は必ず10年ですか?

A.必ずしも10年とは限りません。ウレタン防水では7〜10年、シート防水では10〜12年など、工法によって差があります。契約前に必ず確認しましょう。

また「10年保証」と記載されていても、定期点検を条件にする場合があるため、契約条件を確認することが大切です。

Q2. 保証期間を延長することは可能ですか?

A.一部の業者では定期点検を条件に保証延長制度を設けています。例えば「5年目点検で異常がなければさらに5年延長」という仕組みです。

事前に交渉することで保証を長く維持できる場合があり、長期的な安心につながります。

Q3. 保証期間が過ぎても修繕してもらえますか?

A.保証期間を過ぎた場合は原則有償対応となります。ただし小規模補修や応急処置を依頼することで、費用を抑えられることもあります。

管理組合としては、保証切れ前に予防的な点検や補修を実施しておくと安心です。

Q4. 保証期間とアフター点検期間は違いますか?

A.はい、異なります。アフター点検は業者が工事後に一定期間行う無料点検で、保証とは別枠です。

点検で発見された不具合が保証対象かどうかは保証書の内容次第です。混同しないように注意しましょう。

Q5. 保証期間が短い業者は避けるべきですか?

A.短いから必ずしも悪いとは限りません。使用材料や工法に応じて妥当な年数が設定されていることもあります。

例えばシーリング工事は5年保証が一般的であり、それ以上を提示している場合は逆に注意が必要なケースもあります。保証年数だけでなく実績や信頼性を総合的に判断しましょう。

Q6. 保証と瑕疵担保責任の違いは何ですか?

A.保証は業者が自主的に設定する制度であり、契約書や保証書に基づきます。一方、瑕疵担保責任は法律で定められた施工業者の義務です。

保証期間が過ぎても、重大な欠陥があれば瑕疵担保責任を問える場合があります。

大規模修繕の保証期間を確認していざという時に備えよう|まとめ

大規模修繕の保証期間は、工事後の安心を確保するために欠かせない要素です。部位や工法ごとに保証年数は異なり、契約内容や使用環境によっても変動します。契約時には必ず保証書の内容を確認し、対象範囲や延長条件を理解しておくことが大切です。

また、保証期間を過信せず定期点検や早めの補修を心がけることで、建物の安全性と資産価値を長期的に守ることができます。さらに、施工業者の信頼性や第三者保証制度の有無を確認することで、保証期間をより安心して活用することができます。長期的な修繕計画を立てる際には、保証制度をうまく取り入れて資産価値の維持につなげましょう。