
マンションの大規模修繕でベランダの植物はどうなる?管理と対策を徹底解説
2025/07/24
マンションの大規模修繕工事は、建物の資産価値維持や安全・快適な住環境の確保に欠かせない重要な作業です。しかし、ベランダで植物を育てている方にとっては「植物はどう扱われるのか?」「撤去や移動は必要なのか?」といった不安がつきものです。
本記事では、「マンション 大規模修繕 ベランダ 植物」に関する疑問をわかりやすく解消し、工事期間中の植物管理やトラブルを避けるための対策を詳しく紹介します。安心して修繕工事を迎えるためのポイントもあわせて解説します。
大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼・メール・お電話でお受け致しております
目次
マンションの大規模修繕とは?ベランダも対象になる理由
マンションの大規模修繕とは築10〜15年周期で実施される、建物全体の老朽化対策や美観維持のための大規模なメンテナンス工事を指します。修繕の主な対象は、外壁の補修や屋上防水、鉄部塗装、給排水管の更新など多岐にわたり、ベランダも例外ではなく、共用部分として工事対象に含まれることが一般的です。特に、以下のようなベランダの構造や設備は修繕対象となることが多くなります。
- 床の防水層の更新:経年で劣化した防水層の張り替え・補修
- 手すりの塗装・補修:塗膜の剥がれやサビによる腐食対策
- 壁面のひび割れ補修:外壁クラックのシーリングや塗装再施工
ベランダは直接風雨にさらされる環境であるため、他の共用部分と同様に劣化の進行が早い傾向があります。加えて、安全性や防水性の観点からも定期的な改修が不可欠です。さらに、ベランダに植木鉢や物干し台などの物品が置かれている場合、それらが作業の妨げとなり、作業効率の低下や施工不良、転倒・落下といった事故の原因になることもあるため、あらかじめ撤去を求められることが多いのです。
工事前には管理組合や施工会社から通知や説明会が行われるため、そのタイミングでベランダの整理や植物の移動計画を立てておくことが大切です。
共有部分と専有部分の違いは?ベランダはどっち?
マンションに住んでいると「自分の使っているスペースが本当に自分のものか?」と疑問に思うことがあります。特にベランダ(バルコニー)は、自分の部屋に面していることから専有部分と勘違いされがちですが、実際には共用部分(専用使用権付き)に分類されるのが一般的です。
専有・共用の分類と責任(表)
区分 | 該当する主な場所 | 管理・修繕の責任 |
専有部分 | 居室、キッチン、トイレ、浴室など | 各住戸の所有者・居住者 |
共用部分 | 廊下、階段、エレベーター、外壁、屋上、ベランダ | 管理組合(住民全体で負担) |
ベランダは「共用部分」であるため、管理組合の所有であり、管理や修繕の対象になります。一方で、居住者が日常的に使用できるよう「専用使用権」が認められているので、洗濯物を干したり、植物を置いたりといった利用が許可されているのです。
なぜ共用部分だと問題になるのか?
共用部分である以上、修繕工事や防災管理、避難経路確保といった建物全体の安全・維持管理の観点で使用が制限される場合があります。そのため、植物や私物を置くこと自体が禁止されていなくても、工事や避難経路の妨げになる場合には、撤去や移動を求められます。
管理規約と使用細則の確認を
マンションごとに管理規約や使用細則が設けられており、ベランダの使用に関する詳細が記載されています。大規模修繕の通知が来たら、まずはそのルールを確認し、必要な対応を速やかに行いましょう。
特に植物やガーデニング用品、室外機カバー、物干し台などは、事故防止や工事効率の観点から撤去を求められることが多くなります。事前のルール把握と対応が、トラブル回避の第一歩です。
ベランダの植物は大規模修繕前にどうすべき?
大規模修繕が近づくと、管理会社や施工業者から「ベランダの片付けに関する通知」や「使用制限のお知らせ」が配布されるのが一般的です。この時期に向けて、ベランダに植物を置いている方は事前準備が欠かせません。
修繕工事前に行うべき対策
- 植物はすべて室内に一時移動する(屋外放置はNG):強風や高圧洗浄などで鉢が倒れたり、植物が破損する恐れがあります。
- 重たい鉢は早めに移動手段を確保(キャリー台など):エレベーターが使えない場合や仮設足場が設置された後では移動が困難になります。
- ベランダの清掃・排水溝の確認:葉っぱや土で排水口が詰まっていると、雨水が溜まりやすく工事に支障が出ます。
- ラベルやネームプレートで植物の管理を明確に:種類が多い場合、どれをどこに戻すかを忘れないよう記録を残しておくと便利です。
- 移動後は直射日光や風通しを考慮した保管場所を選ぶ:急な環境変化で植物が弱ることもあるため、日照・湿度に配慮した仮置きが理想です。
ベランダに鉢植えやガーデニング用品が残っていると、足場の設置・高圧洗浄・塗装などの作業妨害になります。鉢や支柱が倒れたり落下することで事故・トラブルの原因になるケースもあるため注意が必要です。こうしたリスクを避けるためにも、早めに整理を進めておきましょう。管理組合からの指示がある前に行動しておくことで、心に余裕を持って工事に対応できます。
大規模修繕中の植物におけるリスクと対策
大規模修繕の工事が始まると、ベランダ周辺では足場の設置、高圧洗浄、塗装作業など多岐にわたる作業が行われます。これらの工事環境は、植物にとって非常に過酷なものとなるため、適切な対策が求められます。
主なリスク
- 高圧洗浄の水飛沫や洗浄薬剤による葉の傷み:強力な水流や洗浄剤が植物の葉や根に直接かかると、葉焼けや枯死の原因になります。
- 塗料やほこりの付着:塗装時の飛散や作業中に発生する埃が植物に付着し、光合成の妨げや病害のリスクが増します。
- 足場資材や工具の接触による物理的破損:工事作業中に足場のパイプや工具が植物にぶつかり、枝折れや鉢の破損が起きやすいです。
対策ポイント
- 室内に避難させるのが最も安全:植物の安全確保には室内への一時移動が最も効果的です。特にデリケートな植物は必ず室内で管理しましょう。
- やむを得ず屋外に残す場合は、不織布カバーやビニールシートで覆う:風雨や埃、塗料の飛散から植物を守るために、透湿性のあるカバーをかけることが推奨されます。
- 通路や避難経路に置かない:工事作業や緊急時の避難を妨げないよう、ベランダの通路や階段、出入口周辺には植物を置かないことが重要です。
事前準備の重要性
工事中に植物が被害を受けた場合、基本的に管理組合や施工業者の責任範囲外となり、自己責任となります。したがって、被害を最小限に抑えるためには、工事開始前の準備が不可欠です。事前にしっかりと対策を行い、大切な植物を守りましょう。
新東亜工業の施工事例|13階建てマンションの大規模修繕工事
東京都内にある13階建てワンオーナーマンションにて、新東亜工業が実施した大規模修繕工事の事例をご紹介します。外壁タイルやシーリング、屋上防水など複数の劣化箇所を総合的に改修し、建物の資産価値を回復しました。
工事概要【工事金額・期間】

工事金額:6,098万円/工期:約5か月間(足場設置〜引き渡しまで)
屋上防水・外壁タイル補修・シーリング打ち替えを中心に、建物全体をバランスよく修繕。
建物全体にわたる一貫した施工により、見た目と性能の両立を実現しました。
建物の劣化とオーナー様のご相談内容
長年手を入れていなかったマンションの修繕を検討し始めたオーナー様から、初回のご相談をいただいたのがスタートでした。
相談のきっかけ
築20年以上が経過し、目視でも劣化が感じられるように。最初は「少し気になる」という段階でしたが、調査を通じて複数の問題が明らかになっていきます。
オーナー様「タイルの剥がれや屋上の汚れが気になっていて…」
担当者「まずは図面を拝見して、現地調査で状態を見ていきましょう」
調査で明らかになった劣化状況
現地での打診調査や目視検査によって、建物の各所に進行した劣化が確認されました。オーナー様も驚かれるほどの症状が浮き彫りに。
屋上防水の劣化
既存の通気緩衝工法によるウレタン防水は、広範囲に劣化や膨れが生じていました。
オーナー様「花火の時期には屋上に上るんです。きれいになると嬉しいな」
現地調査員「眺望も大事ですね。美観にも配慮して施工いたします」
外壁タイルの浮き・剥離
浮きタイルが多数見つかり、剥離の危険性も。劣化の進行度に応じて、張替えと樹脂注入を使い分けました。
担当者「打診調査で見えない内部の浮きも確認しました。対応が必要です」
シーリングの硬化不良
シーリング材は硬化しきって弾性を失い、手作業での撤去が必要なほどでした。
現場職人「カッターが入らないくらい硬くなってます。全部打ち替えですね」
オーナー様「そこまで傷んでたとは…早めにお願いしてよかったです」
工事の流れと透明な対応
調査結果をもとに明確な見積書と診断書を作成。オーナー様に工程を丁寧に説明し、工事中も報告を徹底しました。
診断報告と見積提示
写真付きの診断報告書と、内訳を明記した見積書を提出。工事内容をわかりやすく共有しました。
オーナー様「写真があると素人でもわかりやすいですね」
担当者「透明性を重視していますので、何でもご質問ください」
工事の実施(足場~防水まで)
工程は足場設置から高圧洗浄、下地補修、シーリング、塗装、屋上防水まで。報告写真とともに進捗共有を行いました。
担当者「毎週の報告で進捗をご確認いただけます」
オーナー様「離れてても工事の様子がわかって安心できました」
工事完了後のオーナー様の声
見た目だけでなく機能性も向上した建物に、オーナー様からは満足の声が寄せられました。
オーナー様「すっかりきれいになりましたね。やってよかったです」
担当者「大切な資産を守るお手伝いができて光栄です」
お問い合わせや工事のお見積もり無料!まずはメール・お電話からご相談ください!
大規模修繕後に植物を戻すときの注意点
大規模修繕工事が完了したからといって、慌てて植物をベランダに戻すのは避けましょう。塗料や防水剤の乾燥・硬化には時間がかかるため、早すぎる再配置は植物にも仕上がりにも悪影響を及ぼすことがあります。
再配置時に気をつけるポイント
- 完工通知が届いても、2〜3日程度は時間を置く:表面は乾いていても内部の塗膜や防水層は完全に硬化していない場合があり、鉢の重さや動きでダメージを与える恐れがあります。
- 排水口や防水層に鉢が直接触れないように配置する:鉢底の水分や重みで防水層を痛めるリスクがあるため、ゴムマットや専用のスタンドを利用して直接接触を避けましょう。
- 重たい鉢はキャスター付きのスタンドや台車を活用して移動を楽に:移動の負担軽減と、万一の転倒防止に役立ちます。安全に取り扱うことで植物の破損リスクも減ります。
- 植物の置き場所を変える場合は、日当たりや風通しも考慮して配置を検討する:大規模修繕の影響で環境が変わっている場合があるため、植物の健康を守るための配慮が必要です。
- 再配置時も周囲の状況を確認しながら慎重に作業を行う:作業員や他の住民の通行の妨げにならないよう配慮し、トラブル防止につなげましょう。
安全で快適な植物ライフの再スタートを
工事後のベランダは見た目はきれいでも、実は乾燥や塗膜の硬化に時間が必要な場合が多いです。植物を大切に育て続けるためにも、焦らず十分な時間を置いてから戻し、環境を整えてあげることが重要です。
普段からできるベランダ植物管理のポイント
大規模修繕時に慌てずスムーズに対応できるよう、日頃からベランダの植物管理に工夫を凝らしておくことが大切です。植物を楽しみつつも、緊急時や修繕に備えた「動かしやすさ」を意識した管理が、住まいへの影響を最小限に抑えます。
移動しやすい鉢やプランターを選ぶ
軽量素材(プラスチックや発泡スチロール製)やキャスター付きの台を利用すれば、移動が格段に楽になり、修繕時の負担を軽減できます。急な移動にも対応しやすく、工事前後の準備がスムーズになります。
鉢皿の使用を控える、または工夫する
鉢皿に水が溜まると排水不良や建物の劣化リスクが高まるため、水抜き穴がしっかりあるものを選ぶか、水の溜まりにくい設置方法を心がけましょう。水はけを良くすることで、ベランダの劣化防止にもつながります。
避難経路や排水口をふさがない配置を常に意識する
緊急時の安全確保や排水機能維持のため、通路や排水口周辺には植物を置かない、または移動しやすい配置にしておくことが重要です。万が一の際にもスムーズに対応できる環境作りを心掛けましょう。
定期的なメンテナンスで不要な鉢や枯れ枝は早めに片付ける
不要なものが多いと移動の際に手間が増え、トラブルの元となります。すっきりと整理整頓を心掛け、快適なベランダ環境を維持しましょう。
管理規約に合った使い方を意識し、周囲との調和を保つ
管理組合や近隣住民とのトラブルを避けるためにも、ベランダ利用ルールを守り、配慮ある植物管理を行いましょう。コミュニケーションを大切にし、安心して暮らせる環境を目指します。
快適なガーデニングと安全管理の両立を目指して
植物は生活に潤いを与え、ベランダを彩る素敵な要素です。しかし、建物の安全と資産価値を守るためには、日々の管理にも気を配る必要があります。普段から動かしやすい環境を整え、大規模修繕や緊急時にも柔軟に対応できるベランダづくりを目指しましょう。
大規模修繕中にベランダから片付けるべき植物以外の物
マンションの大規模修繕工事では、ベランダも作業の対象となるため、植物だけでなく様々な物品の撤去が求められます。これらを事前に片付けておかないと、作業の妨げになるだけでなく、事故やトラブルの原因にもなりかねません。この記事では、修繕期間中にベランダから移動・撤去すべき植物以外の物について詳しく解説します。
- 物干し竿や物干し台:工事の足場設置や塗装の際に邪魔になるため、撤去または一時保管が必要です。
- 室外機(エアコンの室外ユニット)カバーや養生:作業で傷つく可能性があるため、カバーや養生が必要。場合によっては一時移設を指示されることもあります。
- 家具類(椅子、テーブル、収納ボックスなど):工事での振動や汚れ、塗料の付着を避けるために片付けます。
- 段ボールやプラスチックケースなどの収納物:ホコリや塗料が付着しやすいため、室内に移動するのが望ましいです。
- 脚立や工具、資材などの作業用品:万が一の落下や事故の原因となるため、置かないようにします。
- 洗濯物や布類(カーテン、マット類など):汚れや臭いが付着する可能性があるため、撤去が必要です。
- 自転車や子ども用の遊具:作業スペースの確保と安全確保のために移動が求められることがあります。
- ごみや不要物:工事の妨げになるため、事前に処分・片付けておくことが望ましいです。
これらの物は、工事の安全・効率・品質確保の観点から、管理会社や施工業者から撤去の案内がある場合が多いです。工事の通知をよく確認し、指示に従って早めに対応することが大切です。
大規模修繕におけるベランダの植物に関するよくある質問(FAQ)
マンションの大規模修繕やベランダの植物管理については、多くの方からさまざまな疑問や不安の声が寄せられます。ここでは、特に多く質問されるポイントをまとめて分かりやすく解説します。
Q1. 大規模修繕期間中、ベランダの植物はどこに置けばいいですか?
A.室内に一時的に避難させるのが基本です。共用廊下や階段などに置くのは避けましょう。置き場所に困る場合は、管理会社や管理組合に相談しましょう。
Q2. ベランダに植物を置くのは禁止されていますか?
A.禁止ではありませんが、管理規約により制限されている場合があります。また、共用部分のため、落下や水漏れなどで他の住戸に迷惑がかからないように配慮が必要です。
Q3. 修繕中に植物が枯れてしまった場合、補償されますか?
A.基本的には自己責任です。ただし、施工業者側の明確な過失や事前通知の不備があれば、補償交渉の余地がある場合もあるでしょう。
Q4. ベランダ植物が工事の妨げになった場合、どうなりますか?
A.移動を要請されるだけでなく、改善されない場合は撤去される可能性もあります。トラブル防止のため、通知が来た時点で早めに片付けましょう。
Q5. 修繕後に植物を戻すベストなタイミングは?
A.完工通知後すぐではなく、2〜3日置いてからが安心です。塗料や防水層が完全に乾いたことを確認してから戻すのがポイントです。
マンション大規模修繕とベランダ植物の管理・対策ポイント|まとめ
マンションの大規模修繕は建物の安全性や資産価値を維持し、住み続けるために欠かせない重要な工事です。しかし、ベランダで植物を育てている方にとっては、工事が植物に与える影響も気になるところです。
ベランダの植物を守りながら大規模修繕をスムーズに進めるためには、まず管理規約をしっかりと確認し、修繕スケジュールを早めに把握することが大切です。そして、日頃から移動しやすい軽量な鉢やキャスター付きの台を使い、急な対応にも備えられる植物配置を心がけましょう。
これらのポイントを押さえておくことで、植物へのダメージを最小限に抑えつつ、大規模修繕にも問題なく対応できます。住まいの安全と緑あふれる暮らしの両立を実現するために、正しい知識と準備を持って臨むことが重要です。