マンション修繕

マンション大規模修繕中ベランダの荷物はどうする?対象となるものや片付けの方法をわかりやすく紹介

2025/07/24

マンションに住む方にとって、大規模修繕工事は10〜15年に一度の大イベントです。外壁や屋上の工事と同様に、ベランダも工事対象となる重要な箇所です。ベランダは居住空間と直結しており、洗濯や植物の管理、物置きスペースとして日常的に使用されているため、工事の影響を最も身近に感じやすい場所でもあります。

そのため工事前には「荷物の片付け」が必須とされるケースがほとんどです。普段、洗濯物や植木鉢、収納ボックス、自転車などを置いている方にとっては「どこまで片付ければいいの?」「荷物はどこに保管すればいい?」「片付けを忘れたらどうなるの?」といった疑問や不安が尽きません。

本記事では、マンション大規模修繕工事におけるベランダ工事の具体的な内容をはじめ、片付けが必要な理由、対象となる荷物、効果的な保管方法、トラブル事例、スケジュール感、住民のよくある疑問までを段階的に解説します。

目次

マンション大規模修繕で行われるベランダ工事の内容とは?

ベランダは専有部分のように見えても、法律上は共用部分に該当するため、大規模修繕工事では対象から外れることはありません。居住者にとって生活スペースの延長のように感じられるベランダですが、建物全体の資産価値を守る上でも非常に重要な部位です。

以下では、マンションの大規模修繕で行われるベランダ工事の内容について表を用いて解説します。

マンション大規模修繕で行われるベランダ工事一覧表

工事項目内容工事の目的・効果
防水工事ウレタン防水やシート防水を施工し、防水性能を回復させる工事雨水の侵入を防ぎ、建物全体の耐久性を向上させる
手すり・笠木補修金属製の手すりや笠木のサビ・腐食を補修、または交換安全性を確保し、転落事故のリスクを防止する
排水溝・ドレン清掃排水設備の点検・清掃・補修を行い、水はけを改善浸水や雨漏りを防ぎ、快適な居住環境を維持する
床材・タイル張り替えひび割れや浮き、剥がれがある床材やタイルを補修・張り替え下地の劣化を防止し、美観と耐久性を維持する
壁面塗装・ひび割れ補修壁面の塗装やひび割れ補修を実施建物外観を美しく保ち、防水性と耐久性を高める

マンション大規模修繕に向けてベランダの荷物を片付ける理由

大規模修繕工事では、ベランダ片付けは単なるお願いではなく、工事を安全かつ効率的に進めるための必須条件です。居住者が協力しないと工事全体に支障をきたし、結果的に費用や期間の増加にもつながる可能性があります。

以下に、主な理由をより詳しく解説します。

ベランダの片付けが必要な理由1.工事の妨げを防ぐため

ベランダに荷物が置かれたままでは、防水施工や壁面塗装、排水点検が行えません。作業員は安全に移動できず、結果として工事の進行が遅れます。

一部住戸が対応していないだけで全体工事が止まる場合もあるため、ベランダ片付けは全住民にとって非常に重要な協力事項となります。

ベランダの片付けが必要な理由2.荷物の破損・汚損を避けるため

工事期間中は塗料の飛散やホコリの堆積、さらには工具や足場資材の搬入出による接触など、荷物を破損・汚損させるリスクが数多く存在します。植木鉢の転倒や衣類の汚れなど小さな被害から、収納ボックスや自転車の破損といった大きなトラブルまで起こり得ます。工事業者は原則として居住者の私物に責任を負えないため、荷物を安全に守る唯一の方法は事前に片付けて移動させておくことです。

ベランダの片付けが必要な理由3.居住者と作業員の安全確保のため

ベランダは作業員が塗装や補修を行うための重要な動線です。そこに荷物が残されていると、作業員が転倒・接触する事故につながる恐れがあります。

また居住者自身もベランダを使用する際に転倒するリスクが高まります。安全面から見ても、片付けは欠かせません。事故防止の観点からも工事開始前に必ず荷物を撤去しておく必要があります。

ベランダの片付けが必要な理由4.建物全体の資産価値を守るため

ベランダ工事を適切に実施することは、建物全体の美観と耐久性を保つ上で欠かせません。片付けを怠って工事が不十分になれば、将来的に雨漏りや劣化が再発し、修繕費用が余計にかかるリスクがあります。居住者一人ひとりの片付け行動が、建物の資産価値維持につながるという点を理解しておくことが重要です。

マンション大規模修繕に向けて片付け対象となるベランダの荷物にはどんなものがある?

ベランダには多くの家庭で実に様々な荷物が置かれています。洗濯物や植物、自転車や収納用品など、普段の生活で便利に使っているものばかりですが、大規模修繕工事の際には一見小さな物でも施工の妨げになる場合があります。

片付け対象を具体的に理解しておかないと、工事がスムーズに進まなかったり、思わぬトラブルに発展する恐れがあります。ここでは片付けが必要な代表的な荷物について、より詳しく解説します。

マンション大規模修繕に向けて片付け対象となるベランダの荷物の例

荷物の種類工事への影響注意点・片付け方法
植木鉢・プランター類防水施工や排水点検の妨げになる。
土や水分が残っていると倒れて汚れや破損の原因になる。
屋内や安全な場所に移動し、植物は一時的に管理しやすい環境に置く。
重量物は特に注意。
自転車・ベビーカー作業スペースを圧迫し、倒れると事故や破損につながる。
資材搬入や足場設置の妨げになる。
駐輪場や室内へ一時的に移動。必要に応じて防犯対策を行う。
洗濯物・物干し台工事中はベランダ使用不可。
物干し台は足場や養生シート設置の妨げになる。
室内干しやコインランドリーを利用。
物干し台は室内収納か解体保管がおすすめ。
収納ボックス・簡易物置塗料や粉じんで中身が汚れる可能性。
湿気で劣化する恐れもある。
中身を取り出し、段ボールやケースに小分けして屋内保管。
大型の場合は倉庫や保管サービスを利用。
エアコン室外機周辺室外機の点検や補修に支障をきたす。
配管工事などがある場合もある。
室外機は残して周囲30cm以上のスペースを確保。
周辺の荷物は撤去。

他にも工事内容やマンションの環境によっては、片付けが必要なものが出てくるため、管理組合や工事スタッフからの情報共有を見逃さないようにし、指示があったものについては速やかに対応しましょう。

マンション大規模修繕に向けたベランダにある荷物の片付け方法

片付けを進める際、単にベランダから荷物を撤去するだけでは保管場所に困るケースも少なくありません。適切な保管方法を選ぶことで、生活の不便を最小限に抑えながら工事期間を乗り越えることができます。

ここでは代表的な方法と実践的な工夫を紹介します。

マンション大規模修繕に向けたベランダにある荷物の片付け方法|室内へ一時移動する

もっともシンプルなのは、荷物を一時的に室内に移動させる方法です。家具の配置を工夫したり、不要品をこの機会に処分することでスペースを確保できます。

ただし大量の荷物を移動すると生活動線が圧迫されるため、計画的に整理整頓を行い、必要に応じて他の方法と併用するのがおすすめです。

マンション大規模修繕に向けたベランダにある荷物の片付け方法|トランクルームやレンタル収納サービスを利用

近年は都市部を中心に短期利用できるトランクルームが充実しています。空調や防犯設備が整った施設を選べば、荷物を安全かつ清潔に保管できます。

ベランダを物置代わりに使っていたご家庭や荷物量が多い家庭には特に有効です。費用は1か月数千円〜1万円程度が目安ですが、安心して大切な荷物を預けられるメリットがあります。

マンション大規模修繕に向けたベランダにある荷物の片付け方法|宅配型一時保管サービスを利用

宅配型のサービスは、業者が荷物を自宅まで引き取りに来てくれ、倉庫で保管してくれる仕組みです。車を持っていない方や高齢者世帯でも利用しやすく、労力を大幅に削減できます。

保管期間が決まっている大規模修繕工事との相性が良く、取り出しも依頼すれば簡単に対応可能です。

マンション大規模修繕に向けたベランダにある荷物の片付け方法|管理組合や施工業者が指定する一時保管場所

マンションによっては、敷地内の一部を臨時の保管場所として提供してくれる場合があります。共用の会議室や空きスペースを活用するケースもあり、費用負担が少ない点がメリットです。

ただし利用条件や収納量に制限があることも多いため、説明会や事前通知で必ず確認しましょう。

荷物の片付けがストレスにならないよう、事前に場所を確保しスームズに片付けられるよう心がけておきましょう。
マンション大規模修繕に伴いベランダの植物を避難させる場合は、その期間中のお世話についても考えておく必要があります。

マンション大規模修繕でベランダにある荷物の片付けを怠った場合のリスク

片付けを怠ると、想像以上に多くのトラブルにつながります。単なる不便にとどまらず、金銭的な損失や住民間の信頼関係悪化にまで発展する可能性があります。

以下では代表的なリスクを詳しく見ていきましょう。

マンション大規模修繕でベランダにある荷物の片付けを怠った場合のリスク1.工事の遅延につながる

ベランダに荷物が残っていると施工自体ができず、担当住戸だけでなく工事全体のスケジュールに影響を及ぼします。
遅延は追加の人件費や足場使用料など予算増加につながり、最終的に住民全体の負担になる恐れがあります。

マンション大規模修繕でベランダにある荷物の片付けを怠った場合のリスク2.荷物の破損や汚損のリスク

片付けを怠ったまま工事を進めると、荷物が塗料やホコリで汚れたり、工具や資材の搬入中に破損する危険性があります。

業者は原則として私物への損害を補償しないため、被害を受けるのは居住者自身です。高額な自転車や趣味の園芸用品などを守るためにも、片付けは必ず徹底しましょう。

マンション大規模修繕でベランダにある荷物の片付けを怠った場合のリスク3.損害責任の所在を巡るトラブル

工事後に「誰の責任で荷物が壊れたのか」を巡って住民と業者の間で争いになることがあります。こうしたトラブルは解決に時間がかかり、精神的なストレスも大きいです。

トラブル回避のためには、最初から荷物を完全に撤去しておくことが最善策です。

マンション大規模修繕でベランダにある荷物の片付けを怠った場合のリスク4.管理組合や業者との関係悪化

片付けを怠り、指示に従わなかった場合、管理組合や業者からの信頼を失い、居住者間での不和にもつながります。最悪の場合、追加費用を個人負担させられることもあります。

共同生活の場であるマンションにおいては、協力的な姿勢を見せることが大切です。

マンション大規模修繕に備える!ベランダにある荷物の片付けの流れ

実際に片付けを進める際には、全体の流れとスケジュール感を把握しておくと安心です。計画的に準備を整えることで、工事直前に慌てることなくスムーズに対応できます。一般的には、以下のような流れで進められます。

  1. 工事説明会と事前通知を確認
  2. 片付け期限までに準備する
  3. 荷物量に応じたスケジュール作成
  4. 工事期間中のベランダ使用制限

では、それぞれの工程について詳しくみていきましょう。

ベランダにある荷物の片付けの流れ1.工事説明会と事前通知を確認

工事開始の数か月前に説明会や通知が行われ、ベランダ片付けの具体的な期限や方法が示されます。参加や確認を怠ると情報不足で対応が遅れ、結果的にトラブルにつながります。

必ず情報収集を行いましょう。

ベランダにある荷物の片付けの流れ2.片付け期限までに準備する

工事開始直前に慌てて片付けを行うと、不用品の処分や保管場所の確保が間に合わなくなる恐れがあります。通知を受け取った段階でスケジュールを立て、余裕を持って進めることが重要です。

特に大型荷物の移動や処分には時間がかかるため、早めの対応を心がけましょう。

ベランダにある荷物の片付けの流れ3.荷物量に応じたスケジュール作成

荷物が多い家庭では一度に片付けを終えるのは難しいため、数週間かけて少しずつ進めるのが現実的です。家族で役割を分担したり、休日に計画的に作業を進めることで無理なく完了できます。

必要に応じて不用品回収業者を利用するのも一案です。

ベランダにある荷物の片付けの流れ4.工事期間中のベランダ使用制限

大規模修繕工事中は、ベランダの使用が数週間にわたり制限される場合があります。洗濯物が干せないだけでなく、窓の開閉にも制限がかかることがあります。

代替手段として室内干し設備や乾燥機の導入を検討し、生活の不便を事前に軽減できるように準備しましょう。

マンション大規模修繕でのベランダにある荷物の片付けに関するよくある質問(FAQ)

ベランダ片付けについては、多くの住民が同じような疑問や不安を抱えています。普段から使い慣れたスペースであるがゆえに、何をどこまで対応すべきか迷う方が多いのも事実です。

ここでは特に問い合わせの多い質問を取り上げ、住民が安心して準備を進められるように詳しく解説します。

Q1:ベランダの植木鉢は全部片付けないとダメ?

A.はい、基本的にはすべて撤去する必要があります。小さな鉢や軽いプランターであっても、作業スペースを妨げたり、転倒して破損・汚損の原因になる恐れがあります。特にベランダ床の防水工事や排水口の点検では、わずかな荷物でも大きな障害となります。

どうしても移動が難しい大型鉢については、事前に管理組合や施工業者へ相談し、場合によっては専門の運搬業者に依頼するのも一つの方法です。植物を大切に育てている方は、一時的に屋内の明るい場所やレンタルスペースに移すなど、枯れない工夫をすると安心です。

Q2:ベランダある自転車やベビーカーはどこに置けばいい?

A.駐輪場や敷地内の臨時スペースを活用するのが一般的です。工事説明会の際に臨時置き場が用意される場合もあるので、必ず確認しておきましょう。駐輪場が満杯の場合は、短期的に室内に持ち込む、近隣のレンタル倉庫を利用するなど柔軟な対応が求められます。

特に高価な自転車や子どものベビーカーは、盗難防止の観点からも防犯対策を強化しておくと安心です。ワイヤーロックや防犯カバーを用意しておくと、工事期間中でも安心して保管できます。

Q3:ベランダにあるエアコンの室外機はどう扱われる?

A.エアコン室外機は原則そのまま設置した状態で工事が進められます。ただし、室外機の周囲に物が置かれていると点検や補修ができないため、必ずスペースを確保する必要があります。

施工内容によっては室外機を一時的に移動させる場合があり、その際は専門の空調業者が対応します。住民が無理に動かすと故障につながる恐れがあるため、必ず工事業者の指示に従いましょう。周囲30〜50cmほど空けておくと、スムーズに点検や工事が進められます。

Q4:ベランダの荷物を片付け忘れた場合どうなる?

A.片付けが不十分な場合、その住戸の工事が後回しになったり、管理組合から注意を受ける可能性があります。さらに、荷物が破損しても自己責任とされることが多く、補償を受けられないケースがほとんどです。場合によっては、工事全体に遅延をもたらし、他の住民にも迷惑をかけてしまいます。

こうしたトラブルを避けるためには、工事説明会や通知で示された期限までに確実に片付けを完了させることが重要です。早めに片付けを始めれば、不用品の処分や一時保管の手配にも余裕を持てます。

Q5:万初段の大規模修繕工事期間中、少しの間ならベランダに荷物を置いておいてもいい?

A.原則として不可です。小物であっても作業効率や安全性に影響するため、荷物は完全に撤去する必要があります。例えば小さな植木鉢や折りたたみ椅子など、一見邪魔にならなそうな物も作業員の動線を妨げることがあります。

どうしても移動できない荷物がある場合は、事前に施工業者へ相談し、判断を仰ぐことが大切です。業者によっては臨時の保管場所を提案してくれることもあるため、遠慮せずに確認しましょう。

マンション大規模修繕工事にはベランダの荷物を片付ける準備が欠かせない|まとめ

マンション大規模修繕工事においてベランダの片付けは、工事を安全かつ円滑に進めるために住民が果たす重要な役割です。工事内容を理解し、片付けが必要な理由を把握することで、スムーズに準備を進められます。ベランダにある荷物の片付けは手間がかかりますが、放置すれば工事遅延やトラブルに直結するため、全員が協力する姿勢を持つことが不可欠です。

住民全員が協力することで、工事の品質とスケジュールが守られ、最終的には建物全体の資産価値を高めることにつながります。ベランダの片付けは単なる手間ではなく、未来の快適な住環境を守るための大切なステップです。計画的に準備を進め、工事期間中も安心して生活できるよう意識することで、修繕完了後のより快適な生活が実現できるでしょう。