天井の防水工事ガイド|漏水の原因・工事の種類・費用相場・業者選びまで徹底解説
2025/07/24
天井からの雨漏りや水漏れは、見た目の被害だけにとどまらず、建物の耐久性や安全性を脅かす重大なトラブルです。
特に集合住宅や戸建て住宅では、屋上やバルコニー・配管部分など、天井裏に水が回り込む経路が多く、発見が遅れると被害が拡大するリスクもあります。
こうした漏水を防ぐために不可欠なのが「天井の防水工事」です。
とはいえ、防水とひと口に言っても、施工箇所や工法の種類、必要な処置はケースごとに異なり、適切な診断と工事が求められます。
本記事では、天井の漏水の原因・防水工事の種類・費用相場・施工の流れ・信頼できる業者選びのポイントまで、はじめての方にも分かりやすく丁寧に解説していきます。
大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼・メール・お電話でお受け致しております
目次
天井からの漏水が起こる原因とは?
天井の雨漏りや水漏れは「天井そのもの」に原因があるとは限りません。
実際には、屋上・配管・断熱不良など、さまざまな外部・内部要因が複雑に絡み合って発生しています。
屋上・ルーフバルコニーからの浸水
最も多い原因のひとつが、屋上やルーフバルコニーの防水層の劣化です。
建物の屋根部分には、雨水の侵入を防ぐための防水処理が施されていますが、紫外線や風雨の影響を受けて年数とともに劣化していきます。
ひび割れや膨れ・ジョイント部分の破損などが起こると、そこから雨水が浸入し、建物内部を伝って天井裏まで到達することがあります。
この場合、防水層の再施工が必要になるケースが多く、屋上にアクセスできる構造かどうかで工事の内容や費用も変わってきます。
配管の劣化・結露による水漏れ
天井裏には給水管や排水管・空調用のドレン管などが張り巡らされているため、これらの老朽化や接続部のゆるみ・パッキンの破損などが原因で漏水が起こることがあります。
また、寒暖差の激しい季節には、冷房時の配管外部に結露が生じ、水滴が天井材に染み込みシミや剥がれを引き起こすこともあります。
配管由来の水漏れは、建物全体の防水とは異なり、水道工事や断熱材の補強が求められるケースもあるため、原因の特定が非常に重要です。
結露・断熱不良による湿気トラブル
特に木造住宅に多いのが、結露による水分の蓄積です。
天井裏の断熱性能が不十分だったり、換気が適切でなかったりすると、冬場に内部と外気の温度差が大きくなり、天井内部に大量の水分が発生します。
この状態が続くと、天井の石膏ボードが湿気を含んで膨張したり、カビが繁殖することがあります。
防水工事と合わせて断熱材の交換や換気口の追加など、建物性能の改善が求められる場合もあります。
過去の施工不良や経年劣化の影響
新築や過去のリフォーム時に防水処理が不十分だった場合、10年以内でも漏水トラブルが発生することがあります。
また、防水材や施工の仕様が建物に適していなかったケースでも、早期の不具合が発生しやすくなります。
経年劣化は避けられない現象ですが、10年を超えた建物では定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。
とくに築20年を超える建物では、防水層・排水ドレン・配管の全面的な見直しが必要になることも珍しくありません。
天井の防水工事が必要なサイン
天井の防水工事は、雨漏りなどの目に見える被害が起きてからでは、修繕費用が高額になるケースもあります。
そのため、できるだけ早い段階で兆候に気づき、対処することが重要です。
ここでは、天井に現れる防水工事が必要なサインについて詳しく解説します。
天井のクロスが変色している
天井のクロスや塗装部分に、薄茶色や黒っぽいシミが現れている場合、内部で水が染み出している可能性が高いです。
初期段階では一部の変色にとどまりますが、時間とともに範囲が広がり、クロスの浮きや剥がれが生じることもあります。
ポタポタと水滴が落ちてくる
目に見えて水滴が落ちてくるようであれば、かなり深刻な状態です。
天井裏に水が溜まっていたり、防水層が完全に破断している可能性があるため、すぐに専門業者の調査を依頼すべきです。
天井裏からカビ臭がする
目視できる変化がなくても「カビのようなにおい」が室内に充満している場合は、注意が必要です。
湿気や水分が天井裏に滞留しているサインであり、天井材や断熱材の腐食が進行している可能性があります。
雨天時だけ水漏れが起こる
普段はなんともないのに、雨が降った日に限って水漏れが発生する場合、屋根やバルコニーの防水層に問題があるケースがほとんどです。
晴天時には気づかず、見過ごされやすいため、雨の日こそ注意深く室内をチェックすることが大切です。
実録!新東亜工業の施工事例|3階建てマンションの屋上防水工事
築38年の3階建てRC造マンションにて、屋上の防水工事をご依頼いただいた事例をご紹介します。
「屋上の防水塗装が剥がれてきて不安…」「ベランダや排水溝も気になる箇所がある」
そんな不安を抱えたお客様からメールにてお問い合わせをいただき、現地調査・見積・契約・施工・引き渡しまでを実際のやり取りと共にご紹介します。
途中で工法の変更が発生した点も含め、リアルな工事の流れがわかる内容です。
大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼やご相談は、メール・お電話からお受け致しております。

ご相談内容
お問い合わせはメールで始まりました。屋上やベランダの防水劣化、排水溝の錆、駐輪場のライン引きについてもご相談がありました。
お客様はメールでのやりとりを希望されており、現地調査と見積が無料であることを案内することで安心感を提供できました。
お客様:屋上やベランダの防水塗装が剥がれているようなので見積をお願いします。
通路の排水溝の金属蓋の交換もお願いしたいです。担当者:現地調査・御見積は無料で行っておりますのでご安心ください。
お客様:12月12日 14時でお願いできますか? ついでに天窓と屋根の調査もお願いします。
工事の概要|工事金額と期間

屋上防水工事 施工前

屋上防水工事 施工後
建物種別 | 3階建てマンション(RC造) |
---|---|
所在地 | 東京都(詳細非公開) |
工事内容 | 屋上・塔屋・庇の防水工事、排水溝蓋交換、駐輪場ライン引き |
工法 | 通気緩衝工法(当初は密着工法予定) |
その他特記事項 | 天窓・廊下清掃・駐輪場区画調整含む |
工事金額:100万円
工期:5日間
現地調査で判明した劣化症状
屋上の防水層は部分的に切れ・膨れが見られ、塔屋屋根はより劣化が進んでいました。
一方でベランダや廊下の防水はまだ機能していると判断され、不要な工事は避ける形でご提案しました。
担当者:塔屋屋根の防水層は屋上よりも状態が悪く、以前の工事からかなり年数が経っていると思われます。
お客様:そうなんですね。やはり雨漏りしてからじゃ遅いので、防水お願いします。
担当者:防水層が生きている場所については、今回は工事しなくても大丈夫です。
施工中のやり取りと配慮
洗浄後の確認で、旧防水層の膨れが多数見つかり、急遽「通気緩衝工法」への変更を提案。
工法変更による追加費用やメリットを丁寧に説明し、納得を得て施工を進行。
室外機や物干し台の取り扱い、駐輪場ライン引きのスケジュールも調整されました。
担当者:古い防水層の膨れがあり、通気緩衝工法への変更をおすすめします。
お客様:金額によりますが、効果があるならお願いしたいです。
担当者:費用追加で対応可能です。支払いは完工時で結構です。
引き渡し時のご感想
駐輪場のライン引きを含めた全工程が完了。お客様には仕上がりをご確認いただき、満足のご感想をいただきました。
今後のトラブル時対応についても案内し、信頼関係を築いてお引き渡しとなりました。
担当者:駐輪場のライン引きも終わり、全ての工事が完了しました。
お客様:ありがとうございます。線がとてもきれいで満足です。
担当者:今後なにかあればいつでもご連絡ください。
本工事では、お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、メール主体のやり取りにも柔軟に対応しました。
現地調査により劣化の状態を正確に把握し、必要な工事だけをご提案。
施工中には想定外の劣化が発見されましたが、最適な工法へ変更し、お客様の納得を得て対応。
お引き渡し後もフォロー体制を伝えることで、長期的な信頼関係を築くことができました。
天井の防水工事の主な種類と工法
防水工事といっても、その工法や施工対象は一様ではありません。
天井からの漏水といっても「天井そのもの」ではなく、水の侵入経路となる屋上や配管・防水層の破損箇所に対応する必要があります。
ここでは、代表的な防水工事の種類と、それぞれの工法の特徴を紹介します。
屋上・バルコニーからの浸水対策:ウレタン防水・シート防水
屋上やバルコニーが漏水の原因である場合、まず検討されるのが「ウレタン防水」や「シート防水」です。
- ウレタン防水工法
液状のウレタン樹脂を塗布し、硬化させて防水膜を形成する方法です。
複雑な形状の屋上でも対応できる柔軟性があり、既存防水層の上から施工できることが多いのが利点です。 - シート防水工法
あらかじめ成形された防水シートを貼り付ける工法です。
耐久性に優れ、工期も比較的短く済むため、商業ビルや大型マンションなどで採用されるケースも少なくありません。
どちらも天井からの漏水の「元」を断つうえで有効な工法であり、放置せずに適切な時期に施工することが再発防止につながります。
配管まわりの補修:シーリング・部分防水
天井裏を通る配管からの漏水には、部分補修が必要になります。
主に、以下のような処置が施されます。
- 配管接合部のパッキン・シール材の打ち替え
- 錆びた配管の切断・交換
- 配管周辺に防水材(ポリウレア等)を吹き付け
漏水の程度が軽度であれば、比較的短時間かつ低コストで対応できますが、配管そのものの劣化が進んでいる場合は全交換が推奨されることもあります。
天井裏の結露対策:断熱材・換気の見直し
結露による天井被害の場合、外気との温度差を軽減するために断熱材の追加や交換が必要です。
加えて、天井裏に湿気がこもらないよう換気経路の見直しも重要です。
- 吹き込み式の断熱材追加
- 換気扇や排気口の設置(24時間換気との連携)
- 結露防止シートの施工
これらの対策により、冬季の室内環境の快適性を高めるとともに、カビや腐朽の予防にもつながります。
仕上げ材の交換(ボード・クロスなど)
漏水や結露の影響で天井仕上げ材(クロスや石膏ボード)に損傷がある場合は、補修ではなく交換が必要になることもあります。
- 石膏ボードの部分または全面張り替え
- クロスの再施工
- 防カビ・吸湿機能のある内装材への変更
ただし、表面的な修理だけでは根本的な再発防止にはならないため、「防水」「配管」「断熱」などの原因部分への対応とセットで考えることが大切です。
天井防水工事の費用相場と工事期間の目安
工事費用や期間は、防水箇所・劣化状況・建物の構造・工法の選択によって異なります。
ここでは、目安として知っておくと役立つ金額帯と、工期の目安を紹介します。
防水工事の費用相場一覧(部位別)
工事内容 | 費用目安(税込) | 補足説明 |
---|---|---|
屋上ウレタン防水(50㎡) | 約40〜80万円 | 下地調整の有無により変動 |
バルコニー防水(10㎡) | 約10〜20万円 | シート・ウレタンで差あり |
天井配管部の部分防水 | 約3〜10万円 | 応急処置レベルも含む |
結露対策(断熱材+換気) | 約10〜30万円 | 建物構造により大きく変動 |
天井クロス・ボード張り替え | 約5〜20万円 | 被害の範囲によって異なる |
※上記はあくまで目安です。現地調査の上での正式な見積もりが必要です。
天井防水の施工期間と住民への影響
工事期間は内容によって大きく変わりますが、おおむね以下のようなスケジュールが一般的です。
- 屋上・バルコニー防水:約3〜7日(面積による)
- 配管の部分補修:半日〜2日
- クロス張り替え・内装復旧:1〜3日
- 結露対策:2〜5日程度(換気設置含む)
住みながらでも対応可能な工事が多いものの、室内に足場や作業用の器材を持ち込むケースもあり、一時的な生活動線の制限が生じる場合があります。
事前の説明と、工事スケジュールの共有が大切です。
火災保険が適用されるケースとは?
漏水トラブルの原因によっては、火災保険の補償対象になるケースもあります。
- 台風・大雨などの自然災害による雨漏り
- 給排水設備の破損による漏水(「水濡れ損害」扱い)
- 保険加入時の特約内容に応じた適用可否
特に分譲マンションなどでは、管理組合の保険で対応できる場合もあるため、個人で修理を進める前に保険の確認が必須です。
天井防水工事で失敗しない業者選びのポイント
天井からの漏水や結露といった問題を根本から解決するためには、信頼できる専門業者の選定が非常に重要です。
ここでは、業者を選ぶ際に注目すべきポイントを解説します。
現地調査と原因特定力があるか
最も重視すべきは「原因を正確に特定できるかどうか」です。
天井のシミや漏水が、屋上なのか配管なのか、それとも断熱不足なのかを間違えると、無駄な工事で終わる可能性があります。
- 赤外線カメラや散水試験などを用いた調査
- 配管や屋上など複数箇所の同時診断
- 詳細な報告書の提示
調査力に優れた業者は「なぜここが原因なのか」を図解・写真付きで説明してくれるケースが多く、施工後の安心感にもつながります。
複数の工法に対応しているか
防水にはウレタン・シート・アスファルトなどさまざまな工法があり、建物や劣化状況によって最適な方法が異なります。
業者が複数の工法に対応しているかどうかを確認することで、柔軟な提案を受けられます。
「どの工法が最適か?」「なぜその方法を推奨するのか?」といった質問にも丁寧に答えてくれる業者であれば、信頼性が高いと言えるでしょう。
施工後の保証・アフターサポートはあるか
防水工事は見た目では完成度がわかりにくいため、施工後の保証制度や点検サービスが重要です。
- 保証期間が設定されているか(例:5年〜10年)
- 再漏水時の無償対応
- 年次点検・メンテナンスサポートの有無
長期的な安心感を得るためにも、施工直後だけでなく数年先まで考えたアフター対応があるかどうかを確認しましょう。
悪質業者を見抜くチェックポイント
残念ながら、建物の知識が乏しい施主につけ込む悪質業者も存在します。
以下のような特徴が見られる業者には、要注意です。
- 調査をせず見積もりを即出しする
- 工事内容が曖昧で詳細が不明
- 極端に安い/高い料金を提示する
- 契約を急がせる・不安をあおる営業
可能であれば、2〜3社に相見積もりを依頼し、提案内容を比較検討することをおすすめします。
天井の防水工事に関するよくある質問(FAQ)
Q1.天井の防水工事はリフォーム業者でも対応できる?
A.簡易なクロス張り替え程度であれば対応可能なケースもありますが、原因特定から防水処理まで一貫して対応できる防水専門業者の方が確実です。
リフォーム業者経由だと下請け業者に再委託されるため、中間マージンが発生することもあります。
Q2.雨漏りと結露の違いを見分けるには?
A.雨の日だけ漏れる、シミが拡大する、ポタポタ音がするなどの場合は「雨漏り」の可能性が高く、天候や季節に関係なく常時湿気があるような場合は「結露」と考えられます。
ただし、明確な判別は難しいため、専門業者による診断をおすすめします。
Q3.工事中、居住スペースにどんな影響がありますか?
A.工事内容にもよりますが、天井裏の作業やクロスの張り替え時は室内に作業員が立ち入る必要があります。
ホコリや騒音が発生する場合もあり、日中の在宅対応が求められることもあります。
事前にスケジュールと内容を十分確認しておくことが大切です。
天井の異変は早期対応と防水工事・業者選びが重要|まとめ
天井の漏水や結露は、内装だけでなく構造や配管・防水不良が原因であることも多く、見た目だけ直しても再発の恐れがあります。
そのため、防水工事は「どこから、なぜ漏れるか」を把握し、根本的な対処が不可欠です。
防水工法には種類があり、劣化箇所や構造によって最適な工法が異なります。
費用や工期も事前に確認し、納得したうえで進めましょう。
さらに、信頼できる業者の選定も重要です。
相見積もりをとり、調査力・説明力・保証内容を比較しながら慎重に選びましょう。
早めの対応と適切な工事により、住環境の快適さと建物の価値を長く維持できます。
天井に異変を感じたら、まずは専門家への相談が第一歩です。