
【実例】5階建て建物の防水工事の流れ|費用相場・工法・注意点を徹底解説
2025/09/24
5階建ての建物は、屋上やバルコニーが風雨や紫外線の影響を強く受けるため、防水層の劣化が進みやすい構造特性を持っています。
一般的な低層建築物と比較して、高さがある分だけ風圧や雨量の影響も大きく、防水性能の維持がより重要な課題となります。
また、5階建て規模の建物では多くの居住者やテナントが利用するため、防水不良による雨漏りが発生した場合の影響範囲も広範囲に及びます。
入居者の生活への支障やクレーム対応、さらには退去リスクなど、建物経営に与える影響は決して軽視できません。
適切な防水工事を怠ると、雨漏りによる建物構造への損傷、カビや腐朽による健康被害、そして最終的には建物の資産価値低下につながります。
これらのリスクを回避し、長期的な建物価値を維持するためには、計画的で適切な防水工事が不可欠です。
この記事では、5階建て建物特有の防水工事について、工法の選択から費用相場、工事の流れ、そして成功事例まで、オーナー様が知っておくべき重要な情報を総合的に解説いたします。
実際の工事事例も交えながら、防水工事の全体像を具体的にご理解いただけるよう詳しく説明してまいります。
目次
5階建て建物に防水工事が必要な理由
5階建て建物における防水工事の必要性は、建物の構造的特徴と立地環境から生じる複合的な要因によって決まります。
高さのある建物特有のリスクを理解することで、適切な維持管理計画を立てることができます。
屋上・バルコニーからの雨漏りリスク
5階建て建物の屋上は、建物全体を雨水から守る最も重要な防水エリアです。
屋上防水層の劣化は建物全体に深刻な影響を与える可能性があります。
- 防水層のひび割れや破断部分
- ドレン周辺の防水層剥離
- パラペット立ち上がり部分の防水不良
- 設備配管貫通部の防水処理劣化
- 防水層表面の摩耗による機能低下
これらの劣化症状は、初期段階では軽微に見えても、放置すると急速に拡大し、大規模な雨漏りにつながります。
特に台風や集中豪雨の際には、通常では問題ない箇所からも漏水が発生する可能性があります。
バルコニーについても同様のリスクがあります。
各階のバルコニーから発生した雨漏りは、下階の居住者に直接的な被害をもたらし、クレームや損害賠償請求の原因となります。
さらに、バルコニーの構造体に水分が浸入すると、鉄筋腐食やコンクリートの劣化を引き起こし、建物の安全性にも影響を与えます。
建物の高さによる風雨・紫外線の影響
5階建ての高さになると、地上付近と比較して風速が20〜30%増加し、雨の吹き込みも激しくなります。
この環境変化が防水層に与える負荷は想像以上に大きく、劣化速度を加速させる主要因となります。
高層部特有の環境影響を以下の表にまとめました。
影響要因 | 1-2階部分 | 5階部分 | 劣化への影響 |
---|---|---|---|
風速 | 基準値 | 20-30%増加 | 防水層の剥離促進 |
紫外線量 | 建物による遮蔽あり | 直射日光 | 材料の分解促進 |
温度変化 | 比較的安定 | 日較差大 | 伸縮による疲労 |
雨量 | 建物による遮蔽 | 直接暴露 | 浸水リスク増大 |
紫外線による影響も深刻です。5階建ての屋上やバルコニーは直射日光を長時間受けるため、防水材料の劣化が地上レベルの2〜3倍の速度で進行します。
特にウレタン系やシート系の防水材料は紫外線に弱く、定期的な保護塗装の更新が必要です。
温度変化による影響も考慮が必要です。夏場の屋上表面温度は60℃を超えることがあり、夜間との温度差は40℃以上になることもあります。
この激しい温度変化により、防水層の伸縮が繰り返され、疲労による劣化が進行します。
共用廊下や階段の劣化による安全性の低下
5階建て建物の共用廊下や階段は、多数の居住者やテナントが日常的に利用する重要な動線です。
防水性能の低下は安全性に直結する問題となります。
共用部分の防水劣化が引き起こす主な問題点は以下の通りです。
- 床面の滑りやすさによる転倒事故リスク
- 雨水浸入による電気設備への影響
- 構造体の劣化による安全性の低下
- 美観の悪化による資産価値への影響
- 居住者満足度の低下と入居率への影響
特に外廊下型の5階建て建物では、廊下部分の防水性能が居住者の安全性に直接関わります。
雨天時の滑りやすさは転落事故につながる可能性があり、オーナー様の管理責任も問われます。
階段部分についても同様で、防水層の劣化により表面が不陸になったり、滑りやすくなったりすると、日常的な昇降動作に支障をきたします。
特に高齢者や小さなお子様には大きな危険となります。
また、共用部分の劣化は建物全体の印象を大きく左右します。
防水不良による汚れや変色、ひび割れなどは、建物の管理状況を疑わせる要因となり、入居希望者への悪印象や既存入居者の退去要因となる可能性があります。
5階建て防水工事の主な工法
5階建て建物の防水工事では、建物の用途、構造、予算、そして将来の維持管理計画を総合的に考慮して最適な工法を選択することが重要です。
各工法の特徴を理解し、現場条件に最も適した選択を行いましょう。
ウレタン防水(密着工法・通気緩衝工法)
ウレタン防水は液状の材料を現場で塗布して防水層を形成する工法で、5階建て建物の屋上やバルコニーで広く採用されています。
複雑な形状にも対応しやすく、継ぎ目のない一体的な防水層を形成できる点が大きな特徴です。
密着工法は下地に直接ウレタンを塗布する最もシンプルな方法です。
この工法の主なメリットとデメリットを以下にまとめます。
密着工法のメリット | 密着工法のデメリット |
---|---|
・施工が比較的簡単で工期が短い ・初期費用を抑えることができる ・部分補修が容易で維持管理しやすい ・軽量で建物への負荷が少ない | ・下地の動きによりひび割れが発生しやすい ・膨れが発生する可能性がある ・耐用年数がやや短い(8〜12年程度) |
一方、通気緩衝工法は下地との間に通気層を設けることで、下地からの水蒸気を逃がす仕組みを持っています。
この工法は初期費用は高くなりますが、長期的な性能維持に優れています。
通気緩衝工法の特徴
- 膨れの発生を効果的に防止
- 下地の動きに追従しやすい
- 長期耐久性に優れる(12〜15年程度)
- メンテナンス頻度を減らせる
シート防水(塩ビシート・ゴムシート)
シート防水は工場で製造された防水シートを現場で貼り付ける工法で、品質の均一性と施工の安定性が大きな特徴です。
5階建て建物の屋上防水で高い性能を求める場合に適しています。
塩ビシート防水は塩化ビニル樹脂製のシートを使用し、以下の特徴を持っています。
- 優れた耐候性と耐久性(15〜20年程度)
- 紫外線や熱に対する高い抵抗性
- 豊富な色彩とデザインの選択肢
- メンテナンスの容易性
ゴムシート防水は合成ゴム製のシートを使用し、特に伸縮性に優れています。
- 優れた伸縮性で建物の動きに追従
- 低温時でも柔軟性を維持
- 施工性が良好
- コストパフォーマンスに優れる
FRP防水(耐摩耗性に優れる)
FRP防水はガラス繊維強化プラスチックを使用した防水工法で、強度と耐摩耗性に優れているのが特徴です。
5階建て建物のバルコニーや歩行頻度の高い屋上に適しています。
FRP防水の主な特徴を以下に示します。
- 高い強度と耐摩耗性
- 継ぎ目のない一体成型が可能
- 軽量で建物への負荷が少ない
- 化学的安定性が高い
- 美観性に優れる
ただし、施工時の気象条件に敏感で、熟練した技術者による施工が必要です。
また、材料費が高めで、初期投資は大きくなります。
アスファルト防水(大規模建物向け)
アスファルト防水は改質アスファルトを使用した伝統的な防水工法で、5階建て以上の大規模建物で高い信頼性を誇っています。
最も長期間の耐久性を期待できる工法です。
アスファルト防水の種類と特徴
熱工法 | ・最高レベルの耐久性(20〜25年以上) ・強固な接着力 ・高温作業による制約あり |
常温工法 | ・安全性が高く作業しやすい ・臭気が少ない ・熱工法よりやや耐久性が劣る |
工法ごとの特徴比較表(耐用年数・費用・適性)
各防水工法の特徴を比較しやすいよう、以下の表にまとめました。
工法 | 耐用年数 | ㎡単価 | 適用場所 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
ウレタン防水 (密着) | 8-12年 | 4,000-6,000円 | 屋上・バルコニー | 施工性・補修性 | 耐久性やや劣る |
ウレタン防水 (通気緩衝) | 12-15年 | 6,000-8,000円 | 屋上・バルコニー | 長期耐久性 | 初期費用高 |
塩ビシート防水 | 15-20年 | 5,500-7,500円 | 屋上(大面積) | 品質安定・美観性 | 複雑形状不向き |
ゴムシート防水 | 12-18年 | 4,500-6,500円 | 屋上・廊下 | 伸縮性・経済性 | 紫外線に弱い |
FRP防水 | 10-15年 | 7,000-9,000円 | バルコニー・歩行部 | 強度・耐摩耗性 | 施工条件厳格 |
アスファルト防水 | 20-25年 | 6,000-10,000円 | 屋上(大規模) | 最高の耐久性 | 重量・施工制約 |
この比較表を参考に、建物の用途、予算、将来の維持管理計画を総合的に考慮して最適な工法を選択することが重要です。
また、複数の工法を組み合わせることで、各部位に最適な防水性能を確保することも可能です。
5階建て建物における防水工事の費用相場
5階建て建物の防水工事費用は、施工面積、工法選択、劣化状況、そして立地条件などにより大きく変動します。
適切な予算計画を立てるため、各要因がどのように費用に影響するかを詳しく解説します。
屋上防水の相場(4,000〜8,000円/㎡)
5階建て建物の屋上防水工事は、建物全体を守る重要な工事であり、工法により大きく費用が変動します。
標準的な屋上防水の費用相場を工法別に詳しく見てみましょう。
工法 | 種類 | 費用相場(㎡単価) | 含まれる工程 |
---|---|---|---|
ウレタン防水 | 密着工法 | 4,000〜6,000円/㎡ | ・下地処理 ・プライマー塗布 ・ウレタン塗布(2回) ・トップコート塗布 |
通気緩衝工法 | 6,000〜8,000円/㎡ | ・下地処理 ・プライマー塗布 ・ウレタン塗布(2回) ・トップコート塗布 | |
シート防水 | 塩ビシート | 5,500〜7,500円/㎡ | ・下地処理 ・接着剤塗布 ・シート貼付 ・接合部処理 |
ゴムシート | 4,500〜6,500円/㎡ | ・下地処理 ・接着剤塗布 ・シート貼付 ・接合部処理 | |
その他工法 | FRP防水 | 7,000〜9,000円/㎡ | ・下地処理 ・樹脂塗布 ・ガラスマット積層 ・トップコート塗布 |
アスファルト防水 | 6,000〜10,000円/㎡ | ・下地処理 ・アスファルトシート貼付 ・重ね処理 ・保護層仕上げ |
これらの費用には基本的な工程が含まれていますが、以下の追加費用が発生する場合があります。
- 既存防水層撤去費:1,000〜2,000円/㎡
- 下地補修費:2,000〜5,000円/㎡
- ドレン改修費:20,000〜50,000円/箇所
- 立ち上がり部防水:1,500〜3,000円/m
バルコニー・廊下防水の相場(3,500〜7,000円/㎡)
バルコニーや廊下の防水工事は、屋上と比較してやや費用を抑えることができますが、形状が複雑で細かい作業が多いため、㎡単価では必ずしも安くならない場合もあります。
- 小面積による割高感(最低施工面積料金の適用)
- 手すり周りや排水口の細部処理費用
- 既存床材の撤去・復旧費用
- 居住者への配慮による工程延長
工法別のバルコニー・廊下防水費用相場は、以下のようになります。
工法 | ㎡単価 | 特徴 | 適用条件 |
---|---|---|---|
ウレタン防水 | 3,500-6,000円 | 複雑形状対応 | 全般的に適用可能 |
FRP防水 | 5,000-7,000円 | 耐摩耗性重視 | 歩行頻度高い場所 |
シート防水 | 4,000-6,500円 | 品質安定 | 比較的平坦な場所 |
小面積の施工では、材料費よりも人件費や諸経費の割合が高くなるため、㎡単価が割高になる傾向があります。
10㎡未満の小面積では、㎡単価が20〜30%程度高くなることも珍しくありません。
階段や外部通路の防水工事費
階段や外部通路の防水工事は、安全性を最優先に考慮した工法選択が必要です。
滑り止め機能と防水性能を両立させる必要があり、特殊な材料や工法が必要となる場合があります。
階段防水の主な費用要因
- 滑り止め加工費:500〜1,500円/㎡
- 段差部分の防水処理:1,000〜2,000円/m
- 手すり取り付け部の防水処理:3,000〜8,000円/箇所
- 安全対策費(仮設手すり等):50,000〜150,000円
外部通路防水では、排水勾配の確保が重要な要素となります。
- 勾配修正費:2,000〜4,000円/㎡
- 排水設備改修費:30,000〜80,000円/箇所
- 仮設通路設置費:30,000〜100,000円
これらの費用は現場の状況により大きく変動するため、詳細な現地調査による正確な見積もりが必要です。
規模別費用シミュレーション(5階建て・延床面積例)
実際の5階建て建物での防水工事費用をより具体的にイメージしていただくため、規模別のシミュレーション例をご紹介します。
【事例1】小規模5階建てアパート(延床面積600㎡)
- 各階8戸×5階=40戸
- 屋上面積:120㎡
- バルコニー:各戸3㎡×40戸=120㎡
- 外廊下:各階24㎡×5階=120㎡
工事費用シミュレーション(ウレタン防水採用の場合)
工事箇所 | 面積 | 単価 | 小計 |
---|---|---|---|
屋上防水 | 120㎡ | 6,000円 | 720,000円 |
バルコニー防水 | 120㎡ | 5,000円 | 600,000円 |
外廊下防水 | 120㎡ | 4,500円 | 540,000円 |
階段防水 | 30㎡ | 6,000円 | 180,000円 |
諸経費・管理費 | – | – | 300,000円 |
合計 | 390㎡ | – | 2,340,000円 |
【事例2】中規模5階建てマンション(延床面積1,200㎡)
- 各階12戸×5階=60戸
- 屋上面積:240㎡
- バルコニー:各戸4㎡×60戸=240㎡
- 外廊下:各階48㎡×5階=240㎡
工事費用シミュレーション(塩ビシート防水採用の場合)
工事箇所 | 面積 | 単価 | 小計 |
---|---|---|---|
屋上防水 | 240㎡ | 6,500円 | 1,560,000円 |
バルコニー防水 | 240㎡ | 5,500円 | 1,320,000円 |
外廊下防水 | 240㎡ | 5,000円 | 1,200,000円 |
階段防水 | 50㎡ | 6,500円 | 325,000円 |
下地補修費 | – | – | 400,000円 |
諸経費・管理費 | – | – | 500,000円 |
合計 | 770㎡ | – | 5,305,000円 |
これらのシミュレーションは標準的な条件での概算であり、実際の費用は現場の劣化状況、選択する工法、施工時期などにより変動します。
複数の業者から詳細な見積もりを取得して比較検討することをお勧めします。
5階建て建物における防水工事の流れと期間
5階建て建物の防水工事は規模が大きく、工程も複雑になるため、計画的で段階的な施工管理が必要です。
工事の全体像を理解することで、適切なスケジュール調整と居住者への配慮を行うことができます。
1.劣化診断・現地調査
防水工事における現地調査は、工事の成功を左右する最も重要な工程です。
5階建て建物では調査範囲が広範囲に及ぶため、系統的で詳細な調査手法が必要となります。
現地調査で実施される主な項目
- 目視調査: 防水層の表面状態、ひび割れ、膨れ、剥離等の確認
- 打診調査: 打診棒による内部剥離の検出
- 散水試験: 雨漏り箇所の特定と浸水経路の確認
- 勾配測定: 排水勾配の適正性確認
- 既存図面との照合: 構造詳細と防水仕様の確認
調査結果は以下のような形で整理され、工事計画の基礎資料となります。
調査項目 | 評価基準 | 対処方法 | 緊急度 |
---|---|---|---|
表面ひび割れ | 幅0.2mm以下 | シーリング補修 | 中 |
表面ひび割れ | 幅0.2mm超 | 防水層部分更新 | 高 |
膨れ・剥離 | 直径5cm以下 | 部分補修 | 中 |
膨れ・剥離 | 直径5cm超 | 全面改修検討 | 高 |
雨漏り発生 | 発生あり | 緊急補修後改修 | 最優先 |
調査期間は建物の規模により異なりますが、5階建て建物では通常2〜3日程度を要します。
居住者への事前説明と調査協力の依頼が円滑な調査実施の鍵となります。
2.仮設工事(足場・養生の設置)
5階建て建物の防水工事では、安全で効率的な作業環境を確保するための仮設工事が重要です。
特に高所作業が中心となるため、適切な足場計画が工事の成功を左右します。
仮設工事の主な構成要素
足場工事 | ・建物全周への足場設置 ・作業床の設置(幅60cm以上) ・安全手すりの設置(高さ85cm以上) ・落下防止ネットの設置 |
養生工事 | ・隣接建物への飛散防止養生 ・植栽・駐車場の保護養生 ・通行者の安全確保養生 ・エアコン室外機等設備の保護 |
仮設工事に関する費用と期間の目安
仮設項目 | 費用相場 | 設置期間 | 備考 |
---|---|---|---|
足場設置 | 800-1,200円/㎡ | 2-3日 | 建物周長×高さで算出 |
養生工事 | 200-400円/㎡ | 1日 | 保護対象面積で算出 |
仮設電気 | 50,000-100,000円 | 0.5日 | 工事用電源確保 |
安全設備 | 30,000-80,000円 | 0.5日 | 警告灯・標識等 |
仮設工事期間中は居住者の出入りに制限が生じる場合があります。
事前の十分な説明と代替動線の確保により、生活への影響を最小限に抑える配慮が必要です。
3.下地処理と防水施工
下地処理は防水工事の品質を決定する重要な工程です。
5階建て建物では処理範囲が広範囲に及ぶため、効率的で確実な作業手順が求められます。
下地処理の主な作業内容
既存防水層の処理 | ・劣化部分の撤去・除去 ・下地面の清掃・整備 ・ひび割れの補修 ・不陸の調整 |
プライマー処理 | ・下地の状況に応じたプライマー選定 ・均一な塗布による接着性確保 ・適切な乾燥時間の確保 |
防水施工は選択した工法により手順が異なりますが、共通して以下の点に注意が必要です。
- 天候条件の確認と作業タイミングの調整
- 材料の品質管理と混合比率の厳守
- 施工厚さの管理と均一性の確保
- 接合部や立ち上がり部の丁寧な処理
4.仕上げ材・トップコート塗布
防水層の保護と美観向上を目的として、仕上げ材やトップコートの塗布を行います。
この工程は防水性能の長期維持に重要な役割を果たします。
保護塗装 | ・紫外線遮蔽機能を持つトップコート塗布 ・耐摩耗性向上のための表面処理 ・美観性を考慮した色彩選択 |
安全対策 | ・歩行部分への滑り止め加工 ・段差部分の視認性向上処理 ・手すりや設備周りの仕上げ処理 |
仕上げ材の選択により、防水層の耐用年数が大きく変わります。
仕上げ材種類 | 機能 | 費用追加 | 効果 |
---|---|---|---|
標準トップコート | 基本保護 | 含まれる | 標準的な保護 |
高耐候性トップコート | UV遮蔽強化 | +500-800円/㎡ | 耐久性20-30%向上 |
滑り止め仕上げ | 安全性向上 | +300-600円/㎡ | 転倒事故防止 |
遮熱仕上げ | 温度上昇抑制 | +800-1,200円/㎡ | 省エネ効果 |
工期の目安(数週間〜1か月程度)
5階建て建物の防水工事期間は、工事範囲と工法により大きく変動しますが、一般的には以下のような期間を要します。
全面改修工事の場合(標準的な5階建て建物)
工程 | 期間 | 作業内容 | 天候影響 |
---|---|---|---|
仮設工事 | 3-4日 | 足場・養生設置 | 強風時作業不可 |
下地処理 | 5-7日 | 撤去・補修・清掃 | 雨天時作業不可 |
防水施工 | 8-12日 | プライマー・防水層施工 | 雨天・高湿度時不可 |
仕上げ工事 | 3-5日 | トップコート・付帯工事 | 雨天時作業不可 |
検査・片付け | 2-3日 | 品質確認・仮設撤去 | 影響軽微 |
合計 | 21-31日 | 約1ヶ月 | 予備日5-7日必要 |
工期に影響する主な要因
- 天候条件: 雨天や強風により作業中断が頻発
- 劣化状況: 予想以上の劣化により下地処理が延長
- 居住者対応: 生活への配慮により作業時間が制限
- 材料調達: 特殊材料の調達に時間を要する場合
- 追加工事: 調査で判明した追加補修工事
これらの要因を考慮し、余裕を持ったスケジュール設定が重要です。
特に梅雨時期や台風シーズンでは、天候による工期延長を想定した計画が必要となります。
【実録】5階建てビルの外壁塗装・防水工事の流れ|実例紹介
東京都板橋区の5階建てビルで実施した「外壁塗装+屋上防水」の実例を、初回のお問い合わせから引き渡しまでの会話形式で追いかけます。
現地調査での劣化診断、見積もり説明のポイント、工事中のコミュニケーション、そして完了後の手続きまでを一連で把握できる構成です。
費用や工期の目安も併記し、同規模の物件をお持ちの方が実務的に検討しやすい内容に整理しました。

ご相談内容・お問い合わせ
事務員:お電話ありがとうございます。新東亜工業です。ご用件をお聞かせください。
お客様:ビルの外壁が汚れてきており、屋上の雨漏りも不安です。塗装と防水の見積りをお願いできますか?
事務員:承知しました。現場ご住所・ご連絡先を確認の上、担当から本日中に折り返します。
問い合わせ時は、現場住所・氏名・連絡先を確定し、折り返し時刻の目安を明示することで、現地調査の段取りにスムーズに移行できます。
本件でも迅速な折り返し対応で、現調日程の確定までを短時間で完了させています。
現地調査・見積もり説明
担当:本日は図面確認のうえ、屋上から順に劣化状況を拝見します。終了後に所見と概算の方向性をご説明します。
お客様:お願いします。隣地の建替え前に、今のうちに外壁面も仕上げたいです。
担当:屋上防水の一部破断と、外壁のひび割れが見られました。優先順位を付け、外壁は厚膜化できる塗装仕様、防水は破断部の補修と排水部位の更新をご提案します。見積りは最短でご持参します。
現調では「劣化状況の把握→優先順位付け→仕様の方向性提示」を短い動線で行います。
本件では、外壁は膜厚が確保しやすい砂骨仕上げを選定し、屋上は破断補修と改修用ドレンで排水性能の回復を計画。
工期要件(隣地工事の開始前)も踏まえて工程を組み立てています。
工事・施工中のやり取り
現場担当:本日は足場と養生、続いて高圧洗浄を実施します。以降、下地補修→シーリング打替え→塗装→防水という順で進めます。
お客様:作業中の注意点はありますか?
現場担当:硬化中の部位(シール・塗膜・防水層)には触れないようお願いします。想定外の事象があれば即時に共有し、補修方法と仕上がりへの影響をご説明します。
工程ごとの進捗共有と、想定外の事象に対する即時・誠実な説明が、品質・安全・信頼を同時に守ります。
下地補修は実数精算の要素もあるため、打診・写真・報告で透明性を担保し、意思決定を支援します。
引き渡しと感想
現場担当:全工程が完了しました。完了報告書・保証書をお渡しし、アフター対応の連絡先もご案内します。
お客様:ありがとうございます。工程管理と仕上がりに満足しています。





引き渡し時は、写真台帳・仕様書・保証書で「やったこと」と「保証範囲」を可視化。
今後の点検時期や劣化兆候の見方も簡潔に共有することで、アフターの安心につながります。
工事概要(工事金額と期間)
項目 | 内容 |
---|---|
建物種別 | 事務所ビル(5階建て/東京都板橋区) |
工事内容 | 外壁塗装+屋上防水(劣化部補修・排水部更新を含む) |
主な仕様・工法 | 外壁:砂骨仕上げ(三層塗りで膜厚確保) 屋上:破断部補修+改修用ドレン採用 |
工事金額 | 513万円 |
工事期間 | 40日間 |
本件は外壁の「砂骨仕上げ」により平滑仕上げよりも膜厚を確保し、ひび割れリスクに配慮した設計としています。
屋上は防水層の破断補修と「改修用ドレン」で排水性能を回復。費用は513万円、期間は40日間で、規模・下地状態・天候・付帯工事の有無により変動します。
検討段階から範囲と仕様を明確化すると、見積り差異や工程遅延を抑制できます。

\お問い合わせや工事のお見積もり無料!/
まずはメール・お電話からご相談ください!
5階建て建物の防水工事で注意すべき点
5階建て建物の防水工事では、一般的な低層建築物とは異なる特有の注意点があります。
これらの点を事前に理解し、適切な対策を講じることで、工事の成功確率を大幅に向上させることができます。
居住者・テナントへの影響(騒音・通行制限・臭気)
5階建て建物では多数の居住者やテナントが存在するため、工事期間中の影響を最小限に抑える配慮が不可欠です。
事前の十分な説明と適切な対策により、トラブルのない工事進行が可能になります。
騒音対策として、作業時間の制限と騒音源の管理が重要です。以下の対策を実施することで、居住者への影響を軽減できます。
- 作業時間:平日8:00〜17:00に限定
- 高騒音作業:10:00〜16:00の限られた時間に集中
- 低騒音機械の積極的使用
- 防音シートによる騒音拡散防止
作業内容 | 騒音レベル | 対策方法 | 作業時間制限 |
---|---|---|---|
足場組立・解体 | 70-80dB | 作業時間短縮 | 9:00-16:00 |
既存層撤去 | 75-85dB | 防音対策強化 | 10:00-15:00 |
高圧洗浄 | 80-90dB | 低圧洗浄への変更 | 11:00-14:00 |
防水施工 | 50-60dB | 対策不要 | 8:00-17:00 |
通行制限への対応策としては、下記のようなものがあります。
- 工事区域の段階的分割(1〜2階ずつ施工)
- 仮設通路の設置による迂回ルート確保
- 緊急時の通行確保(救急車両等への対応)
- 重要な時間帯の通行優先(通学・通勤時間)
5階建て建物では、完全な通行制限は現実的ではないため、段階的施工や仮設通路の設置による対応が必要です。
臭気対策では、下記の点に注意しましょう。
- 水性材料の優先的使用
- 施工時間の調整(風向きを考慮)
- 換気扇の積極的活用
- 居住者への事前通知と換気のお願い
防水材料から発生する臭気は、居住者の健康と快適性に直接影響します。
以下の対策により臭気問題を最小限に抑制できます。
安全対策(落下物・強風対策)
5階建ての高さでは、落下物による事故リスクが大幅に増加します。
徹底した安全対策により、作業員と通行者の安全を確保することが最優先です。
落下物防止対策では、多層的な落下防止システムの構築が必要です。
対策レベル | 対策内容 | 適用箇所 | 効果 |
---|---|---|---|
1次防止 | 工具の安全帯着用 | 全作業員 | 工具落下防止 |
2次防止 | 足場への落下防止ネット | 足場全周 | 飛散物捕捉 |
3次防止 | 朝顔・防護棚設置 | 通行部分上部 | 最終落下防止 |
管理対策 | 立入禁止区域設定 | 建物周辺 | 人的被害防止 |
また、5階建ての高さでは風速が地上の1.2〜1.5倍になるため、強風時の作業制限と安全対策が重要です。
- 風速10m/s以上で高所作業中止
- 風速15m/s以上で全作業中止
- 資材の飛散防止固定
- 足場の構造強化(風荷重対応)
施工時期(梅雨・台風シーズンを避ける)
5階建て建物の防水工事では、天候の影響を最小限に抑える施工時期の選定が重要です。
適切な時期を選択することで、工期短縮と品質向上の両方を実現できます。
年間を通じた施工適期を以下に示します。
時期 | 適性 | メリット | デメリット | 注意点 |
---|---|---|---|---|
春季(4-5月) | 最適 | 天候安定・気温適正 | 業者繁忙期 | 早期予約必要 |
初夏(6月上旬) | 良好 | まだ梅雨前 | 急な天候変化 | 気象情報注意 |
梅雨(6月中旬-7月) | 不適 | 工事費用安 | 大幅工期延長 | 避けるべき |
夏季(8-9月上旬) | 注意 | 晴天多い | 台風・酷暑 | 熱中症対策必須 |
秋季(9月中旬-11月) | 最適 | 天候安定・作業性良 | 業者繁忙期 | 早期予約必要 |
冬季(12-3月) | 条件付き | 業者空き・費用安 | 低温・乾燥遅延 | 材料特性確認 |
天候(時期)による工期延長リスクを把握し、余裕をもったスケジュール設定が重要です。
- 春・秋季:予定工期+10%程度の余裕
- 梅雨時期:予定工期+50%以上の余裕
- 台風シーズン:予定工期+30%程度の余裕
- 冬季:予定工期+20%程度の余裕
長期的な維持管理(定期点検・トップコート再塗布)
5階建て建物では、防水工事完了後の適切な維持管理が長期的な性能維持に不可欠です。
計画的なメンテナンスにより、防水層の寿命を大幅に延長できます。
防水工事完了後の点検スケジュールを以下に示します。
点検時期 | 点検内容 | 所要時間 | 費用目安 |
---|---|---|---|
工事後1年 | 初期不具合確認 | 2-3時間 | 無料(保証期間) |
3年毎 | 表面状態・排水確認 | 半日 | 30,000-50,000円 |
5年毎 | 詳細調査・性能評価 | 1日 | 80,000-120,000円 |
台風・地震後 | 緊急点検 | 2-4時間 | 20,000-40,000円 |
トップコートの適切な更新により、防水層の劣化を大幅に遅延させることができます。
- 実施周期:5〜7年毎
- 費用:1,500〜2,500円/㎡
- 効果:防水層寿命の20〜30%延長
- タイミング:定期点検結果に基づく判定
これらの維持管理を適切に実施することで、防水工事の投資効果を最大化し、建物の長期的な価値維持を実現できます。
業者選びと見積もりのポイント
5階建て建物の防水工事成功の8割は、優秀な業者選択で決まると言っても過言ではありません。
技術力、経験、信頼性を総合的に評価し、長期的なパートナーとなる業者を選択することが重要です。
5階建て以上の施工実績があるか
5階建て以上の防水工事は、低層建築物とは全く異なる専門知識と技術が必要です。
同規模以上の施工実績を持つ業者を選択することで、工事の成功確率を大幅に向上させることができます。
施工実績を評価する際の具体的なチェックポイントを以下に示します。
確認項目 | 評価基準 | 重要度 | 確認方法 |
---|---|---|---|
施工件数 | 5階建て以上10件以上 | 高 | 施工実績一覧 |
施工規模 | 類似規模の経験 | 高 | 過去の施工写真 |
工法の多様性 | 複数工法の施工経験 | 中 | 技術提案内容 |
完成後の状況 | 5年以上経過物件の確認 | 高 | 現地見学 |
トラブル対応 | 問題発生時の対応実績 | 中 | 参考事例の説明 |
また、在籍技術者の資格と経験も重要な評価要素です。
- 建築防水技能士(1級)の在籍状況
- 防水施工技能士の資格保有者数
- 現場監理経験年数(10年以上が望ましい)
- 継続的な技術研修の受講状況
業界内での評価や協力会社との関係も参考になります。
- 建築防水工事業協会等への加盟状況
- 材料メーカーからの技術認定
- 他業者からの下請け依頼実績
- 建設会社との継続的取引関係
見積もり内訳の確認(仮設費・下地補修費)
5階建て建物の防水工事見積もりは複雑で、多くの項目が含まれます。
各項目の妥当性を理解し、不明確な部分は必ず確認することが重要です。
見積書で特に注意すべき項目を以下に整理しました。
項目分類 | 詳細項目 | 確認ポイント | 適正価格帯 |
---|---|---|---|
仮設工事 | 足場設置・撤去 | 足場面積の算出根拠 | 800-1,200円/㎡ |
仮設工事 | 養生・安全対策 | 養生範囲と材料仕様 | 200-400円/㎡ |
下地処理 | 既存防水層撤去 | 撤去方法と廃材処理 | 1,000-2,000円/㎡ |
下地処理 | ひび割れ補修 | 補修範囲と方法 | 500-1,500円/m |
防水工事 | 材料費・施工費 | 材料メーカー・グレード | 工法により変動 |
付帯工事 | ドレン・立上り処理 | 改修内容と仕様 | 20,000-50,000円/箇所 |
諸経費 | 現場管理費・一般管理費 | 直接工事費に対する比率 | 直接工事費の10-15% |
見積書に「一式」と記載された項目は、必ず詳細な内訳を求めましょう。
- 具体的な作業内容の明記
- 使用材料の仕様・数量
- 施工方法・品質基準
- 想定される追加工事の範囲
現地調査では判明しない項目について、変動可能性を事前に確認します。
- 下地補修範囲の変動可能性
- 追加工事発生時の単価設定
- 天候による工期延長時の費用負担
- 設計変更時の対応方法
保証期間とアフターサービス
5階建て建物の防水工事では、長期間にわたる保証とアフターサービスが不可欠です。
保証内容の詳細と実効性を十分に確認しましょう。
工法別の標準的な保証期間と保証内容を以下に示します。
工法 | 標準保証期間 | 保証対象 | 免責事項 |
---|---|---|---|
ウレタン防水 | 5-7年 | 雨漏り・剥離 | 天災・構造的要因 |
シート防水 | 7-10年 | 雨漏り・接合部不良 | 機械的損傷 |
FRP防水 | 5-8年 | 雨漏り・クラック | 過度な荷重 |
アスファルト防水 | 10-15年 | 雨漏り・防水層不良 | 設計荷重超過 |
保証期間中のアフターサービス内容を詳細に確認します。
- 定期点検サービス: 年1回の無料点検実施
- 緊急対応体制: 24時間以内の現場対応
- 部分補修対応: 軽微な不具合の無償対応
- 技術相談: 維持管理に関する専門的アドバイス
保証内容が確実に履行されるかの確認も重要です。
- 保証書の法的有効性
- 会社の財務安定性
- 保証履行の過去実績
- 保証保険への加入状況
複数業者の相見積もりの重要性
5階建て建物の防水工事では、複数業者からの見積もり取得により、適正価格と最適な提案を見極めることができます。
段階 | 実施内容 | 業者数 | 期間 |
---|---|---|---|
1次選定 | 基本要件による絞り込み | 5-8社 | 1週間 |
現地調査 | 詳細調査・条件説明 | 3-4社 | 2週間 |
見積提出 | 詳細見積・提案書 | 3-4社 | 2週間 |
最終選定 | 内容比較・交渉 | 2-3社 | 1週間 |
単純な価格競争ではなく、総合的な評価による選定が重要です。
- 技術提案の質: 現場に適した工法・材料の提案
- 施工計画の具体性: 詳細な工程・品質管理計画
- コストパフォーマンス: 品質・耐久性を考慮した費用対効果
- 対応力・信頼性: コミュニケーション能力・誠実性
これらの観点から総合的に評価し、長期的なパートナーとして信頼できる業者を選択することが、5階建て建物防水工事成功の鍵となります。
5階建て防水工事に関するよくある質問(FAQ)
5階建て建物の防水工事について、多くのオーナー様が抱く共通の疑問にお答えします。
実際の経験に基づく実用的な回答により、不安を解消し、適切な判断材料をご提供します。
Q.工事中は住民は通常通り生活できる?
5階建て建物の防水工事期間中の生活への影響は、工事計画と対策により大幅に軽減することができます。
完全に影響をゼロにすることは困難ですが、適切な配慮により通常に近い生活を維持できます。
工事期間中に発生する主な影響と、それぞれの対策方法を以下に整理しました。
影響項目 | 影響度 | 対策方法 | 影響期間 |
---|---|---|---|
通行制限 | 中 | 段階施工・仮設通路 | 工事期間中継続 |
騒音 | 高 | 作業時間制限・低騒音機械 | 日中のみ |
臭気 | 中 | 水性材料・換気促進 | 防水施工時のみ |
駐車場利用 | 低 | 代替駐車場・時間調整 | 仮設期間のみ |
洗濯物干し | 中 | 室内干し・時間制限 | 工事期間中継続 |
工事開始前の十分な説明により、居住者の理解と協力を得ることが円滑な工事進行の鍵となります。
- 工事内容と必要性の説明
- 詳細な工程表の配布
- 緊急連絡先の周知
- 定期的な進捗報告
万一の事態に備えた緊急対応体制の確保も重要です。
- 24時間連絡可能な体制
- 応急処置用資材の常備
- 医療機関との連携体制
- 避難経路の確保
Q.防水工事は何年周期で必要?
5階建て建物の防水工事実施周期は、選択した工法、立地環境、使用状況により大きく異なります。
適切な周期での実施により、建物の長寿命化と修繕費用の最適化を実現できます。
各防水工法の標準的な全面改修周期と中間メンテナンス時期を以下に示します。
工法 | 全面改修周期 | 中間メンテナンス | 延命可能期間 |
---|---|---|---|
ウレタン防水(密着) | 10-12年 | 5-6年(トップコート) | 15年程度 |
ウレタン防水(通気緩衝) | 12-15年 | 7-8年(トップコート) | 18年程度 |
塩ビシート防水 | 15-18年 | 8-10年(接合部点検) | 22年程度 |
FRP防水 | 12-15年 | 6-8年(表面保護) | 18年程度 |
アスファルト防水 | 20-25年 | 10-12年(保護層) | 30年程度 |
建物の立地環境により、標準周期から大幅に変動する場合があります。
- 海岸地域: 標準周期の0.8倍(塩害による劣化促進)
- 高層地域: 標準周期の0.9倍(強風による劣化促進)
- 住宅地域: 標準周期通り(標準的な環境)
- 山間地域: 標準周期の1.1倍(紫外線は強いが風雨は穏やか)
建物の使用状況も改修周期に大きく影響します。
- 歩行頻度の高い屋上:改修周期短縮(0.8〜0.9倍)
- 設備の多い屋上:改修周期短縮(0.9倍)
- 使用頻度の低い屋上:改修周期延長(1.1〜1.2倍)
Q.屋上とバルコニーは同時に施工すべき?
屋上とバルコニーの同時施工には多くのメリットがありますが、建物の状況により個別施工が適している場合もあります。
総合的な判断により最適な方法を選択することが重要です。
項目 | 同時施工 | 個別施工 |
---|---|---|
費用 | 仮設費削減で10-15%節約 | 個別に仮設費が必要 |
工期 | 全体工期短縮 | 工期分散で居住者負担軽減 |
品質 | 一体的施工で継続性確保 | 部分的な不整合の可能性 |
居住者影響 | 影響期間集中で負担大 | 影響分散で個別負担軽減 |
予算 | 一時的な資金負担大 | 予算分散可能 |
同時施工か個別施工かの判断は、以下の要因を総合的に考慮して決定します。
- 劣化の緊急度: 屋上の雨漏りが発生している場合は屋上優先
- 予算の制約: 一度に大きな支出が困難な場合は分割実施
- 居住者の状況: 高齢者が多い場合は影響分散を考慮
- 施工時期: 最適な施工時期が限られる場合は同時実施
Q.補助金は個人所有でも利用できる?
5階建て建物の防水工事では、個人所有でも条件を満たせば各種補助金・助成金を活用できる場合があります。
ただし、制度により対象条件が大きく異なるため、事前の詳細確認が不可欠です。
制度名 | 対象建物 | 補助率 | 上限額 | 主な条件 |
---|---|---|---|---|
長期優良住宅化リフォーム推進事業 | 共同住宅 | 1/3 | 250万円/戸 | 性能向上改修 |
住宅・建築物省エネ改修推進事業 | 共同住宅 | 1/3 | 5,000円/㎡ | 断熱性能向上 |
マンション共用部分リフォーム推進事業 | 分譲マンション | 1/3 | 2,000万円 | 共用部分改修 |
自治体独自制度 | 地域により異なる | 10-50% | 様々 | 自治体により設定 |
補助金申請を成功させるための重要なポイント
- 事前申請が必須: 工事開始前の申請が条件
- 詳細な計画書が必要: 工事内容の具体的な説明
- 性能基準の達成: 断熱性能等の向上が条件の場合が多い
- 実績報告が必要: 工事完了後の詳細報告
申請手続きの流れ
- 制度の詳細確認(1週間)
- 申請書類の準備(2週間)
- 申請提出・審査(1〜2ヶ月)
- 交付決定・工事着手(承認後)
- 工事完了・実績報告(完了後1ヶ月以内)
- 補助金交付(報告後1〜2ヶ月)
Q.雨漏りしてから依頼しても間に合う?
雨漏りが発生してからでも防水工事は十分に対応可能ですが、被害拡大防止と根本的解決のため、迅速で適切な対応が重要です。
段階 | 対応内容 | 所要時間 | 費用目安 |
---|---|---|---|
緊急対応 | 応急止水・被害範囲確認 | 即日 | 30,000-80,000円 |
原因調査 | 詳細調査・漏水箇所特定 | 2-3日 | 50,000-100,000円 |
仮補修 | 梅雨・台風前の仮処理 | 1週間 | 100,000-300,000円 |
本格工事 | 根本的な防水工事 | 3-4週間 | 通常工事費用 |
雨漏り緊急時の業者選択では、以下の点を重視します。
- 24時間対応可能: 迅速な初期対応が可能
- 豊富な緊急対応実績: 類似事例での対応経験
- 本格工事まで一貫対応: 応急処置から根本解決まで
- 保険対応の知識: 火災保険等の適用可能性
雨漏りが発生した建物では、以下の追加対策も検討が必要です。
- 構造体の損傷確認: コンクリート・鉄筋の劣化調査
- カビ・腐朽対策: 室内環境の改善措置
- 電気設備の点検: 漏電・故障の確認
- 居住者への対応: 損害補償・代替住居の検討
雨漏り後の本格工事では、以下の時期調整が重要です。
- 梅雨前の完了を目指した緊急工程
- 仮補修による被害拡大防止
- 最適な施工時期での本格改修
- 居住者影響を考慮したスケジュール調整
これらの質問への理解により、5階建て建物の防水工事をより安心して進めることができます。
不明な点があれば、遠慮なく専門業者にご相談ください。
まとめ
5階建て建物の防水工事は、建物の寿命と資産価値を決定づける重要な投資です。
この記事でご紹介した内容を参考に、適切な計画と実施により、長期的な建物価値の維持を実現しましょう。
5階建て建物の防水工事を成功させるために押さえておくべき重要なポイントをご紹介します。
- 建物の高さによる特有のリスクを理解した対策の必要性
- 工法選択では耐久性と経済性のバランスを重視する
- 費用相場は㎡単価4,000~10,000円で工法により大きく変動
- 工期は約1ヶ月で天候による延長リスクを考慮した計画が重要
- 居住者への影響を最小限に抑える施工管理が不可欠
- 施工実績豊富で信頼できる業者選択が成功の鍵
- 定期的なメンテナンスにより防水層の寿命を大幅に延長可能
- 雨漏り発生時も迅速な対応により根本的解決が可能
5階建て建物の防水工事は一度実施すれば10年以上の安心を得られる重要な投資です。
適切なタイミングでの実施により、突発的な雨漏りトラブルを未然に防ぎ、居住者に快適で安全な住環境を提供できます。
また、計画的な防水工事により建物の資産価値を維持し、長期的な収益性の確保にもつながります。
専門業者との十分な相談を通じて、お客様の建物に最適な防水工事計画を立案し、末永く安心してお住まいいただける建物づくりを実現しましょう。
防水工事に関するご不明な点やご相談がございましたら、お気軽に専門業者にお問い合わせください。