マンション売却と大規模修繕の関係とは?売るべきか修繕すべきかの判断方法について

2025/07/24

マンションを売却しようと考えたとき、避けて通れないのが「大規模修繕のタイミング」の問題です。
修繕前に売却したほうが良いのか、それとも修繕を済ませた後のほうが有利なのか、多くの所有者が判断に迷うポイントでもあります。実はこのタイミングは、売却価格や売れるスピード、買主からの印象にまで大きな影響を与えます。

本記事では、マンション売却と大規模修繕の関係について詳しく解説し、それぞれの選択肢が持つメリット・デメリット、買主視点での評価、費用負担の考え方などを整理します。
マンションをできるだけ好条件で売却したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼・メール・お電話でお受け致しております

目次

マンションの大規模修繕とは?売却との関係性を解説

マンション売却の判断において「大規模修繕」が重要なキーワードとなる理由は、その工事が建物の資産価値に直結するからです。
ここでは、大規模修繕の基本と売却への影響を確認していきましょう。

大規模修繕工事の概要と実施周期

大規模修繕工事とは、マンションの外壁・屋上・共用設備などを中心に、経年劣化した部分を修繕・更新する工事です。一般的には12年〜15年周期で計画され、外観や防水性能、安全性を維持するために不可欠なメンテナンスとされています。

修繕工事は、管理組合が長期修繕計画に基づいて実施しますが、建物の状況や資金の有無によって、時期が前後するケースもあります。売却を検討している場合は、今後の修繕予定と工事履歴を確認しておくことが大切です。

修繕履歴が資産価値や査定価格に与える影響

査定を依頼する不動産会社や、物件を検討する買主にとって「管理状態」や「修繕履歴」は、価格評価の重要な材料となります。以下のような傾向が見られます。

  • 定期的に修繕されている物件は資産価値が維持されやすい
  • 外観や共用部が整備されていると、買主に安心感を与える
  • 長期修繕計画が明示されていると、将来のリスクも読みやすくなる

一方で、必要な修繕が長年行われていない場合、売却価格の減額や、買主からの印象悪化につながることもあります。
つまり、修繕の有無は売却価格に直結する要素であることを理解しておきましょう。

売却前後で異なる?大規模修繕の影響とは

売却のタイミングと大規模修繕の関係は、マンション所有者にとって大きな判断材料となります。
それぞれのケースでのメリット・デメリットを整理しましょう。

大規模修繕前に売るメリット・デメリット

メリット

修繕費用を自己負担せずに済むため、金銭的リスクを回避できます。
工事期間を待たずに売却できるため、市場のタイミングを逃しにくくなります。
また、買主が自分好みにリフォームできる点が、一定層には魅力になることもあります。

デメリット

建物の外観や共用部の劣化が目立ち、買主にマイナスの印象を与える可能性があります。
修繕積立金が不足している場合、将来的な費用負担の不安が買主の購入意欲を下げることがあります。
さらに、管理状態が悪い印象を与えると、価格交渉の材料にされ、売却額が下がる可能性があります。

大規模修繕後に売るメリット・デメリット

メリット

外観や共用部分がきれいになり、第一印象が良くなることで買主の関心を引きやすくなります。
修繕済みの物件は「安心感」が強く、将来的な出費が少ないと感じさせるため、早期売却につながりやすくなります。
また、管理がしっかりしているマンションという印象を与え、値下げ交渉が起こりにくくなる傾向があります。

デメリット

売却前に修繕費を負担する必要があり、資金的な余裕が求められます。
工事が長引く場合は、売却のタイミングを逃したり、希望価格での売却が難しくなることもあります。
さらに、修繕後すぐには市場価格に反映されにくいケースもあり、費用と価格のバランスが取れないことがあります。

売却時に確認すべき大規模修繕のポイント

マンションを売却する際には、過去の修繕履歴や今後の修繕予定を正確に把握しておくことが不可欠です。
これは価格査定だけでなく、買主の信頼を得るためにも重要な要素となります。
購入希望者は物件の外観や共用部分の状態だけでなく、将来的な維持費の見通しにも注目しているため、適切な情報提供が信頼獲得のカギを握ります。ここでは、売却前に確認しておくべき具体的なポイントを整理します。

長期修繕計画書の有無と内容確認

売却を検討する際には、まず管理組合が作成している「長期修繕計画書」の有無を確認しましょう。この書類には、今後10年〜30年先までの修繕予定や費用の見積もり、修繕積立金の推移などが記載されています。計画書があることで、建物全体の管理がしっかりと行われていることを買主に示すことができ、物件の信頼性向上につながります。

また、最新の内容に更新されているかどうかも重要です。古いままになっている場合は、現状との乖離がある可能性が高く、信頼性が低下し、査定に悪影響を及ぼすことがあります。必要に応じて、管理会社に更新時期を確認し、必要であれば補足資料を用意するなどの配慮が望まれます。

さらに、計画書に記載された修繕項目の実施状況も把握しておくと、買主からの質問に的確に回答できるため、商談をスムーズに進める助けとなります。

直近の修繕履歴と次回予定の把握

大規模修繕だけでなく、過去に実施された中小規模の修繕工事についても把握しておくと、売却活動を円滑に進めるうえで有利です。例えば、外壁の補修、給排水設備の更新、共用灯のLED化、防犯カメラの設置などは、買主にとってプラス材料となります。

こうした履歴は、管理組合の議事録や修繕工事の報告書に記載されていることが多く、コピーを添付資料として提示することで、透明性のある取引が可能になります。

加えて、次回の大規模修繕予定がいつか、積立金がどの程度あるかを明示できれば、買主は将来の費用負担を見越して判断しやすくなります。予定が目前で費用が不足しているような場合は、売却活動のハードルとなることもあるため、事前に戦略を立てておくことが求められます。必要に応じて、不動産仲介会社とも協力し、情報開示の準備を整えることが大切です。

買主が気にする修繕費の負担有無とは

買主が特に気にするのは、引き渡し後に発生するであろう修繕費の負担です。契約前に大規模修繕が予定されている場合、その費用を売主・買主どちらが負担するのか明確にしておかないと、トラブルのもとになります。

一般的には、工事が管理組合で正式に決議されていた場合、その負担は売主となるケースが多く、一方で未決議であれば買主負担となることが多いです。しかし、これはあくまで慣習に過ぎず、契約内容によって変動するため、仲介会社を通じて明確に条件を取り決めることが重要です。

また、買主が住宅ローンを利用する場合、将来の負担を見越した資金計画が必要となるため、売却時に十分な説明が求められます。売主としても、事前に書類や根拠資料を準備しておくことで、信頼性の高い取引につながります。

新東亜工業の施工事例|13階建てマンションの大規模修繕工事

東京都内にある13階建てワンオーナーマンションにて、新東亜工業が実施した大規模修繕工事の事例をご紹介します。外壁タイルやシーリング、屋上防水など複数の劣化箇所を総合的に改修し、建物の資産価値を回復しました。

工事概要【工事金額・期間】

工事金額:6,098万円/工期:約5か月間(足場設置〜引き渡しまで)
屋上防水・外壁タイル補修・シーリング打ち替えを中心に、建物全体をバランスよく修繕。
建物全体にわたる一貫した施工により、見た目と性能の両立を実現しました。


建物の劣化とオーナー様のご相談内容

長年手を入れていなかったマンションの修繕を検討し始めたオーナー様から、初回のご相談をいただいたのがスタートでした。

相談のきっかけ

築20年以上が経過し、目視でも劣化が感じられるように。最初は「少し気になる」という段階でしたが、調査を通じて複数の問題が明らかになっていきます。

オーナー様「タイルの剥がれや屋上の汚れが気になっていて…」
担当者「まずは図面を拝見して、現地調査で状態を見ていきましょう」

調査で明らかになった劣化状況

現地での打診調査や目視検査によって、建物の各所に進行した劣化が確認されました。オーナー様も驚かれるほどの症状が浮き彫りに。

屋上防水の劣化

既存の通気緩衝工法によるウレタン防水は、広範囲に劣化や膨れが生じていました。

オーナー様「花火の時期には屋上に上るんです。きれいになると嬉しいな」
現地調査員「眺望も大事ですね。美観にも配慮して施工いたします」

外壁タイルの浮き・剥離

浮きタイルが多数見つかり、剥離の危険性も。劣化の進行度に応じて、張替えと樹脂注入を使い分けました。

担当者「打診調査で見えない内部の浮きも確認しました。対応が必要です」

シーリングの硬化不良

シーリング材は硬化しきって弾性を失い、手作業での撤去が必要なほどでした。

現場職人「カッターが入らないくらい硬くなってます。全部打ち替えですね」
オーナー様「そこまで傷んでたとは…早めにお願いしてよかったです」

工事の流れと透明な対応

調査結果をもとに明確な見積書と診断書を作成。オーナー様に工程を丁寧に説明し、工事中も報告を徹底しました。

診断報告と見積提示

写真付きの診断報告書と、内訳を明記した見積書を提出。工事内容をわかりやすく共有しました。

オーナー様「写真があると素人でもわかりやすいですね」
担当者「透明性を重視していますので、何でもご質問ください」

工事の実施(足場~防水まで)

工程は足場設置から高圧洗浄、下地補修、シーリング、塗装、屋上防水まで。報告写真とともに進捗共有を行いました。

担当者「毎週の報告で進捗をご確認いただけます」
オーナー様「離れてても工事の様子がわかって安心できました」

工事完了後のオーナー様の声

見た目だけでなく機能性も向上した建物に、オーナー様からは満足の声が寄せられました。

オーナー様「すっかりきれいになりましたね。やってよかったです」
担当者「大切な資産を守るお手伝いができて光栄です」

お問い合わせや工事のお見積もり無料!まずはメール・お電話からご相談ください!

新東亜に相談する

売却か修繕後か?判断するための基準と考え方

大規模修繕の前に売るべきか、修繕を終えてから売るべきか。どちらが最適かはケースバイケースですが、判断の基準として考慮すべき項目を整理します。ここでは売主が冷静に比較検討できるよう、複数の視点から基準を紹介します。

築年数・市場価格の変動

築年数が浅く、まだ修繕の必要がない状態であれば、早めに売却することで価格が下がる前に手放すことができます。新築後10年未満であれば、修繕計画よりも立地や間取り、周辺環境などの評価が優先される傾向があります。

しかし、築15年以上経過し、大規模修繕が迫っている場合は、修繕後に売却したほうが見栄えもよく買主の印象も良くなります。修繕済みのマンションは管理が行き届いているとみなされ、資産価値の高さをアピールしやすくなります。

また、周辺の市場価格の動向も見逃せません。マンション価格が高騰しているタイミングであれば、多少の修繕不足を理由にしても売却のチャンスがあるかもしれません。逆に市場が冷え込んでいる場合は、少しでも好条件を整える必要があります。

管理状態・外観の評価

外観の美観や清掃状態、掲示板の整理なども含めた「管理の行き届き具合」は、内見時に買主が重視する要素です。特にエントランスやエレベーター周辺の状態は第一印象に直結するため、修繕工事を経て見た目が整っている場合は有利に働きます。

逆に、外壁の汚れやひび割れ、駐輪場の乱雑さ、エントランスの老朽化などが目立つと、管理状態に対する不安を抱かれやすくなり、売却価格にも影響します。共用部の整理整頓や簡易清掃を行うだけでも印象が大きく変わるため、可能であれば売却前に対処しておくと良いでしょう。

購入層(ファミリー・投資家)による視点の違い

物件のターゲット層によっても、修繕の影響度は変わってきます。ファミリー層は安全性・清潔感を重視するため、修繕済み物件を好む傾向があります。特に子育て世帯では、防犯面や設備の状態に敏感な傾向があり、修繕履歴が明確であることが購入の決め手になる場合もあります。

一方、投資目的で購入を検討する投資家層は、価格重視・利回り重視のため、修繕前でも安価で購入できれば許容するケースもあります。彼らは購入後にリノベーションを行い、賃貸に出すことで利益を見込むため、多少の劣化は気にしない傾向があります。

売却先の想定に合わせて、どのタイミングで売るかを戦略的に選ぶことが、最適な結果を導く鍵となります。売却前に不動産会社と相談し、想定される購入者像を明確にしたうえで売却戦略を立てましょう。

売却タイミング判断のチェックポイント早見表

判断基準修繕前に売るべきケース修繕後に売るべきケース
築年数築10年未満で劣化が少ない築15年以上で修繕直前または完了済み
売却資金修繕費の自己負担を避けたい修繕後の価格上昇を期待できる余裕がある
売却スピードすぐに現金化したい時間に余裕があり、高値で売却したい
管理状況修繕前でも管理が良好な場合修繕後で見た目が改善された状態
購入ターゲットリフォーム希望層・投資家向けファミリー・実需層にアピールしたい場合

売却と修繕費負担のトラブルを防ぐために

マンション売却時にトラブルとして多いのが、修繕費の負担に関するものです。特に大規模修繕が間近に迫っている場合、売主・買主のどちらが費用を負担するのか、明確な合意がないまま取引が進むと、契約後に不満や誤解が生じる原因となります。ここでは、スムーズな取引を実現するために、注意すべきポイントを整理します。

売買契約書での明記がトラブル回避のカギ

修繕工事が正式に決議されているかどうかは、費用負担を決める上で極めて重要な要素です。一般的に、売買契約時点で工事の具体的な内容や時期、金額が決まっており、管理組合で議決されていれば、売主が費用を負担するのが通例です。

一方で、工事内容が未確定の場合は、買主が引き継ぐケースもあります。ただし、これらはあくまで慣習に過ぎず、契約書に具体的な取り決めがなければ、後のトラブルに発展しかねません。売買契約書には、「修繕積立金の清算方法」や「特別負担金の支払い責任」について、明確に記載しておくことが大切です。

仲介業者や管理会社との連携も重要

売却活動の初期段階から、不動産仲介会社やマンション管理会社と連携し、修繕に関する情報を整理しておくことで、買主への説明もスムーズに行えます。管理組合からの通知文や議事録、修繕に関する見積書などが手元にあれば、信頼性の高い情報提供が可能になります。

また、仲介担当者は売買契約書の作成に関わるだけでなく、交渉過程で費用負担に関する調整も担います。買主との信頼関係を築く上でも、事前準備を徹底することが肝要です。

マンションの売却時は専門家への相談も有効

売却の判断やトラブルの回避策を考える際には、マンション売買の知見を持った専門家への相談が非常に効果的です。特に築年数が経過していたり、修繕が不十分な物件では、適切な戦略と説明資料の準備が求められます。

建物診断(インスペクション)で客観的評価を得る

建物の状態を第三者の視点で評価する「インスペクション(建物状況調査)」を活用すると、買主に対して高い安心感を提供できます。外壁・屋上・設備などの劣化状況や改修履歴を客観的に提示できるため、価格交渉にも有利に働きます。

さらに、インスペクションを実施しておくことで、契約後のトラブルを未然に防ぐ効果もあります。売却価格に対する納得感を高め、スムーズな引き渡しへとつなげることができます。

不動産コンサルタントへの相談で戦略を立てる

修繕の有無や売却タイミング、価格戦略など、全体の方針を整理するためには、不動産コンサルタントの活用も有効です。中立的な立場から市場の動向を踏まえてアドバイスを受けることで、感情や思い込みに左右されずに冷静な判断ができます。

特に、複数物件を所有していたり、投資目的での売却を検討している場合は、税制や相続対策を含めた総合的な視点からアドバイスをもらうことが、長期的な資産管理においても有益です。

よくある質問(FAQ)

マンション売却と大規模修繕の関係について、よくある質問とその回答をまとめました。
売却を検討している方が事前に知っておくと安心できる内容ばかりです。

Q. 修繕予定のあるマンションでも売却は可能ですか?

A.はい、可能です。ただし、買主が修繕費の負担や今後の維持費に不安を持つことがあるため、事前に修繕計画書や管理組合からの資料を用意し、丁寧な説明が求められます。

Q. 修繕前に売却したほうが得ですか?

A.状況によります。修繕費用の負担を避けたい場合は売却を優先する選択肢もありますが、外観や設備が劣化していると価格交渉の余地を与えてしまう可能性もあります。

Q. 修繕後に価格は上がりますか?

A.修繕後の見た目や機能性が改善されることで、買主からの印象が良くなり、価格が上がる傾向があります。ただし、工事費用が全額価格に反映されるとは限らない点にも注意が必要です。

Q. 修繕費の支払いは誰がするべき?

A.工事が決議されている場合は原則として売主が支払いますが、未決議の場合は買主負担とすることも可能です。いずれにしても、契約書に明記することでトラブルを防げます。

Q. 修繕積立金が少ないと売却に不利ですか?

A.はい、一定の影響があります。積立金が不足していると、将来的な負担を懸念して買主の購入意欲が下がる可能性があります。必要に応じて管理組合と今後の計画を確認しましょう。

マンションの売却と大規模修繕の判断は「情報整理と戦略」がカギまとめ

マンションの売却において、大規模修繕の有無やタイミングは価格や成約スピードに大きな影響を与えます。修繕前に売却するか、完了後に売るかの判断は、築年数や買主層、市場の動向などさまざまな要因を踏まえて冷静に行うことが重要です。

また、修繕費の負担を巡るトラブルを避けるためにも、売買契約前に情報を整理し、契約書へ明記することが不可欠です。インスペクションや専門家のアドバイスを取り入れることで、売却活動をより安全かつスムーズに進めることができます。

「売るべきか、修繕すべきか」に迷ったときは、まずは現状を客観的に把握し、信頼できる不動産会社や管理会社と連携することから始めましょう。