マンション修繕

マンションの大規模修繕工事でベランダの荷物はどうする?片付け方法と注意点を徹底解説

2025/07/24

マンションの大規模修繕工事が始まると、多くの住民が直面するのが「ベランダの片付け」です。
普段は物干しやガーデニングスペースとして活用しているベランダですが、工事の際には作業員が立ち入ることになり、あらゆる私物を一時的に撤去する必要があります。
そのため「どこまで片付ければいいの?」「どこに荷物を移動させればいいの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。

この記事では、マンション大規模修繕におけるベランダの片付けについて、必要性からタイミング・一時保管の工夫・トラブル防止のためのポイントまでわかりやすく解説します。
住民としてできる準備を万全に整え、スムーズな工事進行と快適な居住環境を守るための参考にしてください。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼・メール・お電話でお受け致しております

目次

なぜ大規模修繕工事でベランダの片付けが必要なのか

マンションの大規模修繕工事では、ベランダに置かれている物が工事の妨げになるため、原則として全て撤去が求められます。
工事の安全性・効率性を確保するためにも、住民による適切な対応が重要です。

ベランダは「専用使用部分」だが共用部

ベランダは各住戸が使用するスペースですが、法律上は共用部分とされており、管理組合が管理権限を持っています。
そのため、大規模修繕時には管理組合や施工業者が立ち入ることができ、必要な作業を実施するためには荷物の撤去が必須となります。
住戸ごとに対応が異なると、工事全体の進行に支障が出る恐れがあります。

防水工事や足場設置の障害になる

ベランダには防水層の補修や塗装など、重要な作業が含まれています。
また、外壁工事のための足場や高圧洗浄機材が使用されるため、荷物があると作業の妨げになるばかりか、破損や汚損のリスクも高まります。
工事関係者の安全を守るためにも、ベランダの完全なクリアランスが求められます。

管理組合・施工業者とのトラブル防止のため

「荷物をどけなかったために施工が遅れた」「私物が破損した」といったトラブルは珍しくありません。
このような問題を防ぐためには、事前に周知された案内に従い、指定された期限内にベランダを片付けておくことが住民の義務とも言えます。
ルールを守ることが、良好な住環境の維持につながります。

どんな荷物を片付ける必要がある?対象物一覧と例外

ベランダに置かれているすべての私物は、原則として撤去の対象となります。
ただし、撤去不要とされる例外もあり、工事内容や施工業者によって取り扱いが異なるため、事前の確認が重要です。

片付け対象となる主な荷物

大規模修繕の際に撤去を求められるものは、主に以下の通りです。

  • 植木鉢やプランター
  • 物干し竿・台
  • 室外機カバーや装飾
  • ベランダ用収納ボックスや家具

大規模修繕工事では、ベランダにある私物のすべてが原則として片付けの対象となります。

たとえば、植木鉢やプランターは土や水分が防水層に影響を与える恐れがあり、移動が必須です。
また、物干し竿や物干し台は、足場の設置や高圧洗浄・塗装といった作業の障害になるため、確実に撤去しておく必要があります。
室外機そのものは撤去不要とされる場合が多いですが、装飾用のカバーや周囲に設置された飾りなどは作業の妨げになるため取り外します。
さらに、ベランダ用の収納ボックスや椅子・テーブルといった家具類も、防水工事の範囲に干渉しないようにすべて撤去するのが原則です。

これらの荷物は、指定された期限までに室内または一時保管場所へ移動させるようにしましょう。

撤去が遅れると、工事スケジュール全体に影響が出る恐れがあるため、必ず指定日までに対応しましょう。

例外的に撤去不要となるもの

一部の設備については撤去不要とされるケースもあります。
代表的な例としては、以下の通りです。

  • 室外機本体
  • 避難ハッチ
  • 排水管や給排気口

すべての物を撤去する必要があるわけではなく、一部の設備については例外としてそのまま残しておくことが認められています。

たとえば、エアコンの室外機本体は、重量があるうえ取り外しに専門的な知識が必要なため、通常は施工業者がそのままの状態で施工できるように対応します。
無理に動かすと故障やガス漏れの原因になるため、住民が触ることは避けましょう。

避難ハッチも同様に建物に固定された設備であり、非常時の脱出口として設置されているため、撤去や移動は行わず現状のままとなります。
また、排水管や給排気口といった共用部の配管設備も、工事対象外または施工業者の管理下にあるため、住民が移動する必要はありません。

これらの例外に該当する設備は、個別に案内されることもあるので、工事説明会や通知文で詳細を確認することが大切です。

片付けのタイミングとスケジュール管理

ベランダの片付けは、工事の説明会や掲示によって告知されたスケジュールに沿って行います。
タイミングを誤ると、慌ただしく対応することになりかねません。

工事説明会の内容を把握しておく

大規模修繕工事が始まる前には、必ず管理組合や施工業者による工事説明会が開催されます。
説明会では、各住戸の施工日程・ベランダ作業のタイミング・片付け期限などが通知されます。
これを正確に把握し、予定を調整することが重要です。

ベランダ作業日程の目安(足場設置・高圧洗浄・塗装)

一般的には、ベランダに関わる工事は以下の順序で進行します。

  1. 足場の設置(1〜2日)
  2. 高圧洗浄(1日)
  3. 下地処理と塗装・防水工事(3〜5日)

この間、ベランダへの立ち入りや私物の置きっぱなしは厳禁となります。
スケジュールに余裕を持って片付けておくのが得策です。

片付け期限は余裕を持って設定しよう

ベランダの片付け作業は、想像以上に手間がかかるものです。

特に植木鉢や大型の収納ボックス、重量のある家具などを移動する際は、体力と時間を要します。
直前になって一気に片付けようとすると、物理的に間に合わなかったり、無理な作業でケガをする恐れもあります。

さらに、分別が必要な不用品の処分や、一時保管場所の確保といった周辺作業にも時間を取られるため、早めの着手が重要です。

家族の手を借りる、あるいは必要に応じて引越し業者や荷物運搬の専門業者に相談するなど、サポート体制の準備も視野に入れておきましょう。
余裕を持って片付けを進めることで、精神的な負担も軽減され、スムーズな大規模修繕工事につながります。

実録!新東亜工業の施工事例|8階建てマンションの大規模修繕工事

築17年の8階建てマンションにおける、管理組合主導による大規模修繕工事の一部始終をご紹介します。
「予算オーバーを避けたい」「融資は極力使いたくない」といった現実的な課題を抱える中で、新東亜工業がどのように提案し、信頼を築きながら工事を完遂したのか──。
理事会への説明から近隣対応、完成後のフォローまで、実際のやり取りを交えてリアルにお伝えします。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼やご相談は、メール・お電話からお受け致しております。

ご相談内容

築17年が経過し、管理組合では以前から大規模修繕の検討がされていましたが、資材高騰などにより予算が合わず延期されていた背景があります。「融資は避けたい」「必要な部分に絞って実施したい」といった要望の中、数社に見積り依頼をされていた中で弊社にご相談をいただきました。

担当者:お問い合わせありがとうございます。ご予算に合わせて施工範囲を調整することも可能です。弊社は子会社で材料問屋を持っているため、同じ工事でも他社様より価格を抑えるご提案が可能です。
お客様:なるべく費用を抑えたいので、ぜひ現地調査をお願いします。図面などもご用意します。
担当者:ありがとうございます。図面と、屋上に鍵があるようであればご用意をお願いします。

工事の概要|工事金額と期間

大規模修繕 施工前
大規模修繕 施工後
項目 内容
建物種別 分譲マンション(8階建て)
所在地 東京都内(詳細非公開)
工事内容 大規模修繕工事(外壁補修・塗装・防水・シーリング・長尺シート他)
工法 足場設置のうえ全面修繕/ウレタン塗膜防水(密着工法)他
その他特記事項 理事会へのプレゼンあり、工事中の騒音・近隣対策対応あり

工事金額:2,430万円 期間:約2カ月間

現地調査で判明した劣化症状

現地調査では、屋上の防水層や外壁のシーリング、タイル目地などに劣化が見られました。既存のアスファルトシート防水はまだ機能していたものの、再施工のタイミングとしては適切であり、ウレタン塗膜防水による上塗りを推奨しました。また、タイルの一部には硬化不良が確認され、慎重な撤去作業が必要な状態でした。

担当者:屋上はアスファルトシート防水ですね。状態は悪くないので、ウレタン塗膜防水の密着工法が適しています。
お客様:それでお願いします。あとベランダは見た目を良くしたいので、長尺シートも検討したいです。
担当者:シートは費用が倍近くかかるので、ウレタンの方が予算には優しいですね。
お客様:でも可能ならシートにしたいので、そちらで見積りお願いします。

施工中のやり取りと配慮

工事期間中は、騒音や近隣への影響を最小限に抑える配慮を行いました。作業工程や騒音の案内は掲示板やホワイトボードで事前に周知し、近隣住民や管理人との連携も徹底。足場設置やメッシュシートの風対策も含め、安全対策も万全に対応しました。また、アスベスト調査も事前に実施し、含有なしを確認済みです。

お客様:日曜に音がしたって苦情が来たのですが…。
担当者:調べたところ、隣の工事のものでした。担当者に周知のお願いはしておきました。
お客様:ありがとうございます。トラブルにならなくてよかったです。

お問い合わせや工事のお見積もり無料!まずはメール・お電話からご相談ください!

新東亜に相談する

引き渡し時のご感想

工事完了後、お客様からは「タイルもまったく違和感がない」「すごく綺麗になった」と高い評価をいただきました。タイルの保管方法や施工写真・保証書を含めた竣工図書の提出も行い、今後のメンテナンスにも役立てていただける内容でお渡ししました。

お客様:どこを張り替えたかわからないくらい自然ですね。
担当者:窯焼きで色を合わせたので、かなり近く再現できています。必要があればいつでもご連絡ください。
お客様:ありがとうございます。次は廊下の床や照明をまとめて検討したいと思います。

今回の工事では、以下のような成果が得られました。

  • ご予算に合わせた柔軟な工事範囲調整
  • 自社施工・材料問屋からの直接仕入れでコストダウンを実現
  • 理事会での丁寧なプレゼンと近隣配慮で信頼を構築
  • 施工中の進捗報告や打ち合わせで透明性を確保
  • 外観と防水性が向上し、物件価値の維持につながった

新東亜工業では、お客様の状況に合わせた提案と対応を徹底しております。大規模修繕に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

片付けた荷物はどこに置く?一時保管のコツと工夫

ベランダから撤去した荷物をどこに保管するかは、多くの住民にとって悩みどころです。
特に収納スペースが限られているマンションでは、保管場所の確保が早めの課題となります。
事前に対応を考えておくことで、スムーズな対応が可能になります。

自宅室内にスペースを作る工夫

まず最もシンプルな方法が、自宅の室内に一時保管スペースを設けることです。
押し入れやクローゼットの整理を行い、空きスペースを作ってベランダの荷物を収容します。
使用頻度が低い家具や雑貨を一時的にまとめて、代替の保管場所を確保するのも有効です。
また、ビニールシートや収納袋を活用することで、室内の美観を損なわずに保管することができます。

トランクルーム・レンタル倉庫の活用

室内に保管しきれない場合は、近隣のトランクルームやレンタル倉庫を利用するのも有効な手段です。
大規模修繕の工期は1〜2ヶ月に及ぶことが多いため、短期レンタル対応の業者を選べば費用も抑えられます。
屋内型・屋外型・空調管理ありなどタイプも多様で、保管物の性質に応じて選ぶことも可能です。
比較的コンパクトなボックスタイプもあり、家庭用荷物にも適しています。

管理組合で一時保管場所を用意してくれるケースも

マンションによっては、工事期間中の一時保管スペースを共用部に設置する配慮がされることもあります。
空室や集会室、機械室の一部を利用する例も見られますが、数に限りがあるため先着順や抽選制となることも考えておく必要があります。
事前に管理組合からの通知や申込書類を確認し、早めに手配しておくことが重要です。
また、保管中の破損や盗難リスクについても自己責任となる場合があるため、荷物の取り扱いには十分注意しましょう。

住民トラブルを避けるために気をつけたいこと

大規模修繕中のベランダ片付けでは、他の住民や施工業者との間で思わぬトラブルが起きることもあります。
以下の点に注意して行動することで、不要な摩擦を避け、快適な住環境を守ることができます。

片付け期限を守らないとどうなる?

工事日程が決まっている中で、個々の住戸が片付け対応を怠ると、全体の工程に影響を及ぼす可能性があります。
特に足場設置や高圧洗浄といった工程は全体で行うため、1戸の遅れが全体の遅延につながります。
業者による撤去が必要になった場合、追加費用を請求されることもあるため注意が必要です。

共用部を私物化しない意識が大切

ベランダは「専用使用権」があるとはいえ、建物全体の所有物である共用部分です。
通常からベランダを私物で埋め尽くしていたり、避難経路を塞ぐような配置をしていると、大規模修繕を機に注意されることがあります。
工事前に整理整頓し、見直しの機会とすることも大切です。

ペットや洗濯物にも注意が必要

作業期間中は高圧洗浄の水しぶきや塗料の飛散、足場からの落下物などが発生するため、ベランダにペットを出すのは非常に危険です。
また、洗濯物は塗料のにおいやホコリが付着する可能性があるため、作業期間中は部屋干しやコインランドリーの利用を検討しましょう。

片付けをスムーズに進めるためのチェックリスト

実際の片付け作業を計画的に行うには、チェックリストの活用が効果的です。
以下の表を印刷・保存してご活用ください。

チェック項目内容
植木鉢の撤去土・受け皿ごと移動し清掃
物干しの取り外し支柱・竿・留め具も含めて撤去
室外機カバーの取り外し本体は動かさず、カバーのみ外す
家具・収納ボックスの移動中身も整理し安全な場所へ保管
トランクルーム等の予約荷物が多い場合は早めに手配
保管場所の確保室内や押入れを整理してスペース確保

マンション大規模修繕工事とベランダ荷物の片付けに関するよくある質問

Q1. ベランダの植木はすべて撤去しなければいけませんか?

はい、原則としてすべて撤去が必要です。プランター内の土や水分は、防水層の施工に影響を与えるため、必ず完全に取り除いてください。植木の移動が難しい場合は、早めに家族や引越し業者などに相談して対処しましょう。

Q2. 荷物を撤去しないとどうなりますか?

撤去を怠ると、工事の進行が妨げられ、施工業者による強制的な撤去や追加費用が発生することもあります。また、他の住民に迷惑がかかるため、トラブルの原因にもなります。必ず指定された期限までに対応を終えましょう。

Q3. 室外機は自分で動かすべきですか?

いいえ、室外機本体は基本的に施工業者が対応します。無理に移動すると故障の原因となるため、取り外しや移動は業者に任せ、カバーなど周辺の装飾品だけを撤去してください。

Q4. 片付けた荷物の一時保管場所がない場合は?

トランクルームの短期レンタルや、管理組合が提供する共用スペースの利用を検討してください。また、室内の整理や模様替えをして一時的なスペースを確保することも選択肢の一つです。

Q5. ベランダを完全に片付けるのはいつまでですか?

工事説明会や管理組合からの通知で指定された期限までに済ませるのが原則です。一般的には、足場設置や高圧洗浄の数日前までには完了していることが望まれます。早めに準備を始めると余裕を持って対応できます。

まとめ|片付けの対応が快適な修繕と住環境を支える

マンションの大規模修繕工事において、ベランダの片付けは単なる整理整頓の範囲にとどまらず、工事の円滑な進行と住民全体の安心に直結する大切なプロセスです。
ベランダは共用部であり、施工業者が立ち入る必要がある以上、物を残したままにすることは安全面・作業面でもリスクとなります。

早めのスケジュール確認と保管場所の確保が、スムーズな対応につながります。
とくに荷物が多い家庭では、トランクルームの活用や室内スペースの再構成が有効です。
さらに、ペットの扱いや洗濯物の干し方にも注意を払い、近隣住戸との関係性にも気を配りましょう。

大規模修繕は建物の価値維持と居住環境の改善に欠かせない取り組みです。
その一環としてベランダの片付けをしっかり行うことで、工事完了後にはより快適で安心な生活が待っています。
居住者一人ひとりが協力し合い、無理なく準備を進めることが、理想的な修繕工事の実現に繋がるのです。