アスファルト防水における押さえコンクリート防水を解説!工法・費用・注意点を紹介

2025/07/24

押さえコンクリート(押えコン)は、屋上やバルコニー、庇などで見かけることの多い仕上げ材の一つです。一見しっかりとした造りに見えるこのコンクリートですが、実は防水性に乏しく、放置しておくと建物内部への漏水や構造躯体の劣化を引き起こす可能性があります。とくにアスファルト防水と押さえコンクリートの組み合わせは、耐久性と防水性を両立させる手段として重要視されるものの、適切な施工と知識がなければトラブルのもとにもなりかねません。

この記事では、アスファルト防水における押さえコンクリートの基本知識から、防水の必要性、適した防水工法、施工の流れ、費用の目安、注意点までをわかりやすく解説します。これから防水工事を検討される方はもちろん、建物管理を行う方にも役立つ内容です。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼・メール・お電話でお受け致しております

目次

押さえコンクリートとは?その役割と施工箇所

押さえコンクリートとは、建築物の屋上や庇、バルコニーなどに設置される、構造体や防水層の上に施すコンクリートのことです。雨風や紫外線などの外的要因から防水層を保護する役割を担っています。

押さえコンクリートの定義と使用目的

押さえコンクリートは、構造スラブや防水層の上に打設される「仕上げ材」であり、主に次のような目的で用いられます。

  • 防水層の保護(紫外線・熱・機械的衝撃からの保護)
  • 荷重分散(歩行や物置設置などの使用に耐える)
  • 下地の不陸調整や勾配形成

ただし、この押さえコンクリート自体には防水性能がないため、適切な防水工事を併用する必要があります。

押さえコンクリートの主な使用場所(屋上・庇・バルコニーなど)

押さえコンクリートは以下のような箇所に多く使われます。

  • 屋上スラブの表層仕上げ
  • バルコニー床の防水層上部
  • 庇(ひさし)など外部突出部の仕上げ

これらの箇所は常に風雨にさらされ、劣化やひび割れが起こりやすいため、防水対策が不可欠です。

押さえコンクリートの構造体との関係と特徴(防水性がない理由)

押さえコンクリートは構造スラブとは別の層であり、目に見えない細かなひび割れ(クラック)が起こることもあります。コンクリート自体は水を通しにくい素材とされがちですが、毛細管現象による水分の吸い上げや隙間からの浸水を完全に防ぐことはできません。

そのため、構造体と防水層、押さえコンクリートとの「三層構造」を適切に整備しなければ、雨水が侵入して下地の断熱材や鉄筋コンクリートに悪影響を及ぼすおそれがあります。

なぜ押えコンクリートに防水が必要なのか?

押えコンクリートは、建物の屋上やバルコニーなどに使われる下地材として一般的ですが、その性質上、防水機能を持っていません。そのため、防水処理を怠るとさまざまな劣化リスクが発生します。ここでは、押えコンクリートに防水が必要とされる理由を詳しく解説します。

押えコンクリートに防水工事が必要な理由|雨水・湿気の浸透によるトラブル

押えコンクリートは多孔質な素材であり、表面からの雨水や湿気を吸収しやすい性質があります。防水処理を施さない場合、降雨時の水分や空気中の湿気がコンクリート内部に浸透し、以下のようなトラブルを引き起こします。

  • 下地の腐食や劣化
  • 内部の鉄筋の錆びによる膨張・ひび割れ
  • 室内への漏水や結露の発生 特に気温差が大きい環境では、凍結と融解の繰り返しによりクラック(ひび割れ)が進行しやすく、補修コストが大きくなる傾向があります。

防水工事をせず放置した場合のリスク(漏水・躯体劣化・断熱材への影響)

防水対策を怠った押えコンクリートは、次第に劣化が進行し、漏水事故や建物の構造体そのものへの悪影響を及ぼします。特に注意すべきは以下のポイントです。

  • 漏水の進行:天井・壁への浸水により、内装材が汚損・カビの温床となる
  • 躯体の劣化:コンクリート中の鉄筋が腐食し、構造耐力が低下
  • 断熱材への影響:押えコンクリートの下に断熱材が敷設されている場合、湿気を含むことで断熱性能が著しく低下 こうした症状は、目に見える段階ではすでに深刻な損傷となっていることも少なくありません。

抑えコンクリート(押さえコンクリート)仕上げに適した防水工事としては、アスファルト防水(特にトーチ工法や熱工法)とシート防水(加硫ゴム・塩ビなど)のうち、「保護仕上げ(非露出)」に対応した工法が主に選ばれます。以下に具体的なおすすめ防水工法を解説します。

押さえコンクリートにおすすめの防水工事|アスファルト防水・シート防水など

ここでは、押さえコンクリートにおすすめの防水工事について詳しく解説していきます。

押さえコンクリート防水工事の種類1.アスファルト防水(熱工法)+押さえコンクリート

もっとも代表的な組み合わせ。耐久性・信頼性が高く、公共施設や大型マンションで多用される工法です。

  • 熱でアスファルトルーフィングを溶融・重ね貼り
  • その上に押さえコンクリートを打設して仕上げ
  • 防水層が露出しないため、紫外線や温度変化の影響を受けにくい

耐久年数:約20〜25年
おすすめ用途:屋上・陸屋根・学校・マンション・ビルなど

押さえコンクリート防水工事の種類2.アスファルト防水(トーチ工法)+押さえコンクリート

火気を使用するが、熱工法より簡易な工法。リニューアル現場でも採用されやすい。

  • バーナーで加熱しながらアスファルトルーフィングを溶かして密着
  • 保護コンクリートで歩行性・加重に対応

耐久年数:約15〜20年
おすすめ用途:中規模ビル・集合住宅など

押さえコンクリート防水工事の種類3.塩ビシート防水(機械固定)+押さえコンクリート(対応製品のみ)

露出仕様が主流だが、コンクリート保護仕様が可能な製品も存在します。

  • コンクリート打設に耐えられる厚手のシートを使用
  • 難燃・耐候性が高い
  • 軽量なため躯体への負担が少ない

耐久年数:約15〜20年
おすすめ用途:軽量屋根、断熱材併用屋根など(要メーカー確認)

押さえコンクリート防水工事の種類4.ゴムアスファルト系塗膜防水(埋設仕様)+押さえコンクリート

地下・土間・庇などに使われる埋設対応の塗膜防水工法。

  • 液状の防水材を塗って防水層を形成
  • 押さえコンクリートやタイル仕上げの下に施工
  • 柔軟性があり、下地の動きに追従

耐久年数:約10〜15年
おすすめ用途:地下スラブ、バルコニー下地など

防水工法と押さえコンクリートの相性早見表(比較)

防水工法押さえコンクリート対応耐久性特徴
アスファルト(熱)★★★★★官公庁・マンションで定番
アスファルト(トーチ)★★★★☆リニューアル向き
塩ビシート△(製品による)★★★★☆露出向きが主流
ゴムアス塗膜◎(地下など)★★★☆☆下地の追従性に優れる

押さえコンクリート付き防水の注意点

  • 打設時の振動や圧力で防水層が破損しないよう注意
  • 誘発目地や伸縮目地の設置が重要
  • 水勾配や排水口まわりの設計・施工ミスが漏水原因になる

承知しました。「アスファルト防水+押さえコンクリート仕上げ」の費用相場について、工法別・構成別にわかりやすく整理した解説を以下にご用意しました。

押えコンクリート防水の費用相場|アスファルト防水など工法別に紹介

アスファルト防水と押さえコンクリートの組み合わせは、高耐久かつ歩行性に優れる防水仕様として公共建築物やマンションなどで広く採用されています。
ここでは、施工費用の相場を【㎡単価】で紹介し、工法ごとの違いや構成要素別の内訳も詳しく解説します。

アスファルト防水(熱工法)+押さえコンクリートの費用相場

内容費用の目安
アスファルト防水層(熱工法)5,500円〜7,500円/㎡
押さえコンクリート(50mm〜)3,000円〜4,000円/㎡
総額(共材込み)8,500円〜11,500円/㎡

特徴:高耐久・高密着性。官公庁・大規模マンションに多数採用。
備考:断熱材を併用する場合、さらに+2,000〜3,000円/㎡ほど加算されます。

アスファルト防水(トーチ工法)+押さえコンクリートの費用相場

内容費用の目安
アスファルト防水層(トーチ工法)4,500円〜6,000円/㎡
押さえコンクリート(仕上げ共)3,000円〜4,000円/㎡
総額(共材・副資材込み)7,500円〜10,000円/㎡

特徴:簡易な設備で対応でき、改修現場にも対応しやすい。
備考:熱工法より安価だが耐久性はやや劣る傾向。

ゴムアス系塗膜防水(埋設仕様)+押さえコンクリートの費用相場

内容費用の目安
塗膜防水層(ゴムアス系)3,000円〜4,500円/㎡
押さえコンクリート(薄塗)2,500円〜3,500円/㎡
総額5,500円〜8,000円/㎡

特徴:地下ピットや庇、床下構造などに用いられる。施工性は良いが耐久性はやや短め。
備考:埋設型の場合、断熱性や保護機能よりもコスト重視の傾向あり。

構成要素別の費用内訳(例:熱工法の場合)

項目費用目安内容
ルーフィング材(2〜3層)2,500〜3,500円/㎡アスファルト含浸ルーフィング
熱工法施工費2,000〜2,500円/㎡ガスバーナー加熱・張付け作業費
押さえコンクリート3,000〜4,000円/㎡コンクリート打設・金鏝仕上げなど
排水口・伸縮目地処理500〜800円/箇所特殊部位処理オプション

注意点|見積もりで確認すべき項目

  • 押さえコンクリートの**厚み(50mm~100mm)**で金額が大きく変わります
  • **断熱材や仕上げ材(タイル等)**が含まれるかどうかを確認しましょう
  • 目地処理・排水設備・立上り防水などのオプション費用も要チェック

押さえコンクリート防水の㎡単価別の費用早見表(規模別)

規模(目安)施工面積総額費用の目安(熱工法)
戸建て陸屋根30㎡前後約25万〜35万円
小規模ビル屋上100㎡前後約85万〜115万円
中〜大型マンション300㎡〜500㎡約255万〜575万円

アスファルト防水と押さえコンクリートの組み合わせは初期費用こそ高めですが、長期間のメンテナンス性・耐候性・歩行性に優れる点が大きな魅力です。
防水性能だけでなく、将来的な修繕計画の立てやすさや構造体保護の観点でも有利です。

押さえコンクリート防水の施工面積・劣化状態による価格変動要因

防水工事の費用は施工面積だけでなく、現場の状態にも大きく左右されます。以下の要素が価格に影響を与えます。

  • 下地の劣化状況(補修工事の有無)
  • 勾配の有無や施工のしやすさ
  • 残置物や構造物の多さ(障害物が多いほど手間がかかる)
  • 足場の必要性や運搬経路の確保

例えば、押さえコンクリートにひび割れが多数見られる場合、下地補修費用が別途必要になります。また、庇など狭小スペースは職人の手作業による施工が多くなり、単価が上がるケースもあります。

押さえコンクリート防水の見積もり時の注意点(下地調査・諸経費・保証内容)

防水工事の見積もりを取得する際は、単なる施工費だけでなく、以下の内容を必ず確認しましょう。

  • 下地調査や含水率測定の有無
  • 共通仮設費(養生・足場・安全設備など)の内訳
  • 防水材のメーカー保証・工事保証の年数

特に押えコンクリートは防水下地として特殊な条件を持つため、調査の有無が工事品質に直結します。また、保証年数が明記されていない業者は信頼性に欠けるため注意が必要です。

必要に応じて、複数社から相見積もりを取り、内容の違いを丁寧に比較することが、費用対効果の高い工事へとつながります。

実録!新東亜工業の施工事例|3階建てマンションの屋上防水工事

築38年の3階建てRC造マンションにて、屋上の防水工事をご依頼いただいた事例をご紹介します。
「屋上の防水塗装が剥がれてきて不安…」「ベランダや排水溝も気になる箇所がある」
そんな不安を抱えたお客様からメールにてお問い合わせをいただき、現地調査・見積・契約・施工・引き渡しまでを実際のやり取りと共にご紹介します。
途中で工法の変更が発生した点も含め、リアルな工事の流れがわかる内容です。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装のご依頼やご相談は、メール・お電話からお受け致しております。

ご相談内容

お問い合わせはメールで始まりました。屋上やベランダの防水劣化、排水溝の錆、駐輪場のライン引きについてもご相談がありました。
お客様はメールでのやりとりを希望されており、現地調査と見積が無料であることを案内することで安心感を提供できました。

お客様:屋上やベランダの防水塗装が剥がれているようなので見積をお願いします。
通路の排水溝の金属蓋の交換もお願いしたいです。

担当者:現地調査・御見積は無料で行っておりますのでご安心ください。

お客様:12月12日 14時でお願いできますか? ついでに天窓と屋根の調査もお願いします。

工事の概要|工事金額と期間

屋上防水工事 施工前

屋上防水工事 施工後


建物種別 3階建てマンション(RC造)
所在地 東京都(詳細非公開)
工事内容 屋上・塔屋・庇の防水工事、排水溝蓋交換、駐輪場ライン引き
工法 通気緩衝工法(当初は密着工法予定)
その他特記事項 天窓・廊下清掃・駐輪場区画調整含む

工事金額:100万円

工期:5日間

 

現地調査で判明した劣化症状

屋上の防水層は部分的に切れ・膨れが見られ、塔屋屋根はより劣化が進んでいました。
一方でベランダや廊下の防水はまだ機能していると判断され、不要な工事は避ける形でご提案しました。

担当者:塔屋屋根の防水層は屋上よりも状態が悪く、以前の工事からかなり年数が経っていると思われます。

お客様:そうなんですね。やはり雨漏りしてからじゃ遅いので、防水お願いします。

担当者:防水層が生きている場所については、今回は工事しなくても大丈夫です。

施工中のやり取りと配慮

洗浄後の確認で、旧防水層の膨れが多数見つかり、急遽「通気緩衝工法」への変更を提案。
工法変更による追加費用やメリットを丁寧に説明し、納得を得て施工を進行。
室外機や物干し台の取り扱い、駐輪場ライン引きのスケジュールも調整されました。

担当者:古い防水層の膨れがあり、通気緩衝工法への変更をおすすめします。

お客様:金額によりますが、効果があるならお願いしたいです。

担当者:費用追加で対応可能です。支払いは完工時で結構です。

お問い合わせや工事のお見積もり無料!まずはメール・お電話からご相談ください!

新東亜に相談する

引き渡し時のご感想

駐輪場のライン引きを含めた全工程が完了。お客様には仕上がりをご確認いただき、満足のご感想をいただきました。
今後のトラブル時対応についても案内し、信頼関係を築いてお引き渡しとなりました。

担当者:駐輪場のライン引きも終わり、全ての工事が完了しました。

お客様:ありがとうございます。線がとてもきれいで満足です。

担当者:今後なにかあればいつでもご連絡ください。

本工事では、お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、メール主体のやり取りにも柔軟に対応しました。
現地調査により劣化の状態を正確に把握し、必要な工事だけをご提案。
施工中には想定外の劣化が発見されましたが、最適な工法へ変更し、お客様の納得を得て対応。
お引き渡し後もフォロー体制を伝えることで、長期的な信頼関係を築くことができました。

アスファルト防水における押えコンクリート防水でよくあるトラブル事例

防水工事は、建物の防水性を確保するための非常に重要な工程です。しかしながら、押えコンクリートの特性や施工環境に起因して、思わぬトラブルが発生することもあります。ここでは、よく見られる代表的なトラブル事例とその原因、未然に防ぐための対策について解説します。

抑えコンクリート防水でよくあるトラブル事例1.工事後の膨れ・浮き・剥離

押えコンクリートの上に防水層を施工した後、時間の経過とともに「膨れ」「浮き」「剥離」といった症状が現れることがあります。これらは、防水層の下に残った水分が蒸気となって膨張し、防水層を内側から押し上げてしまうことが主な原因です。

特に、密着工法でウレタン防水やアスファルト防水を施した場合、押さえコンクリートが十分に乾燥していないと、密着部分から水分が逃げ場を失い、トラブルの温床となります。通気緩衝工法を採用しなかったケースや、通気層の施工が不十分であった場合に多く見られる現象です。

抑えコンクリート防水でよくあるトラブル事例2.施工ミスによる漏水の再発

施工不良によって、一度は止まったはずの漏水が再発するケースも存在します。具体的には、防水層の厚み不足、端部処理の甘さ、層間の接着不良、施工時の温度管理の不備などが挙げられます。

アスファルト防水の場合には、トーチ加熱による接着が甘いと、施工当初は密着していても、経年とともに剥がれが生じて水の侵入経路となることがあります。また、材料の選定ミスや希釈率の誤りも、後々の漏水リスクを高める要因です。

施工マニュアルや図面の確認を怠ったり、経験の浅い作業員による施工で品質が担保されなかったりすることも問題であり、業者選びの段階から慎重な判断が求められます。

トラブルを防ぐための事前確認事項

防水工事でのトラブルを未然に防ぐには、以下のような事前の確認と準備が非常に重要です。

  • 防水施工前に押えコンクリートの含水率を測定(8%以下が理想)
  • 使用する防水材の仕様書・施工マニュアルに沿った手順の厳守
  • 工程ごとの中間検査と写真記録の保存(トレーサビリティ確保)
  • 施工スタッフの資格・技能講習受講歴などの確認

押えコンクリートは、コンクリートそのものが水を吸いやすく、温度や湿度による体積変化も起こしやすい特性を持ちます。そのため、防水層との相性や密着状況が施工品質に大きな影響を及ぼします。

防水工事を成功させるためには、単に材料や工法を選ぶだけでなく、現場ごとの環境や素材の特性を深く理解したうえで、事前準備からアフター対応まで一貫した品質管理を行うことが重要です。

アスファルト防水における抑えコンクリート防水でよくある質問(FAQ)

ここでは、アスファルト防水における抑えコンクリート防水でよくある質問についていくつかまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

Q1. 押えコンクリートに断熱材を挟んでも防水効果は維持されますか?
A1. 断熱材の設置自体が防水性能に直接影響することはありませんが、防水層との間に空間や湿気が溜まると膨れや剥離の原因になることがあります。通気層の確保や材料選定を適切に行えば、問題なく併用が可能です。

Q2. 防水施工後に再度押えコンクリートをかぶせても大丈夫?
A2. 可能ではありますが、防水層を保護するための緩衝材や保護モルタルの仕様、通気の確保が必要です。また、荷重に対する構造的な配慮や将来的なメンテナンス性を考慮する必要があります。

Q3. アスファルト防水は何年くらい持ちますか?
A3. アスファルト防水の耐用年数は、通常で15年〜20年程度とされています。ただし、施工精度や使用環境によって前後するため、定期的な点検と適切な補修を行うことで、より長期的に防水性能を維持できます。

押えコンクリート防水には確実な防水が必須|まとめ

押えコンクリートは建物構造において重要な下地材でありながら、防水性そのものを持たないため、適切な防水処理が不可欠です。とくにアスファルト防水は、耐久性と性能の面で優れた選択肢であり、押さえコンクリートの特性とも相性がよいとされています。

施工前には下地の調査・乾燥状態の確認、工法選定に関する技術的な判断が求められます。また、施工後の品質管理や保証内容までをしっかり確認することで、漏水リスクを低減し、長期間にわたって建物を守ることができます。

防水工事は見えない部分の施工だからこそ、信頼できる専門業者との綿密な打ち合わせと現場対応が成功のカギです。押えコンクリートの防水にお悩みの方は、早めの相談と適切な施工判断を心がけましょう。