修繕と改修の違いとは?
あなたは「修繕」と「改修」の違いをご存知ですか?
ちょっと紛らわしい言葉ですよね。
そこで今回の記事では、修繕と改修の違いについて解説していきます。
これらの違いについて知ることで、大規模修繕の際にどんな工事を行えば良いのか判断しやすくなりますよ。
修繕と改修の違い
修繕と改修には、以下のような違いがあります。
修繕とは
修繕とは、できる限り新築当時の状態に戻す工事のことを言います。
適切に修繕を行なうことにより、建物の寿命も延びて資産価値も上がります。
マンションやビルのような大規模な建物で修繕を行うことを「大規模修繕」と呼びます。
修繕に使われる材料も、なるべく新築当時と同じものを使います。
エレベーターなどの設備に不具合が出た場合も、問題なく利用できるように修理します。
改修とは
改修とは、新築当時の設備よりもグレードアップした施工を行ない、さらに資産価値を高める方法です。
時代の流れとともにマンション住民のニーズも変わってきます。
バリアフリー化や省エネ化などを行なうことにより、建物がより便利に使えるようになるでしょう。
時代に合わせた改修工事を行なうことで、入居率もアップしやすくなります。
ちなみに、間取りなども大きく変更する改修工事のことを「リノベーション」と呼ぶことがあります。
補修とは違うの?
補修とは、建物に不具合が生じた場合に、その都度小さな修理を行なっていくことを言います。
応急処置的な意味合いもあるので「小修繕」とも呼ばれます。
小さな不具合が生じた箇所をその都度補修していくことで、建物の構造部分にダメージを与えるような大きな不具合が生じるのを避けられます。
修繕・改修工事のメリット
修繕・改修工事を行なうと、次のようなメリットが得られます。
建物の安全性が向上する
修繕・改修工事を行なうと、建物の安全性が向上します。
コンクリートのひび割れや、シーリングや塗装の剥がれなどを直すことで、建物の強度が増します。
地震や台風などの災害に遭った場合でも、十分に耐えられる建物になるでしょう。
住民が快適に暮らせるようになる
改修工事を行なうことで、マンション住民が快適に暮らせるようになります。
バリアフリー化で高齢者が利用しやすくなったり、セキュリティが強化されたり。
場合によっては耐震性能を向上させる工事を行うケースもあります。
外壁塗装を施すと、外観も良くなりますよ。
資産価値が高まる
先ほども触れましたが、修繕・改修工事で建物の資産価値が高まります。
定期的にメンテナンスを行なっている建物は、経年劣化によるダメージも少なくて済みます。
修繕工事を行なうタイミングは?
修繕工事は、新築から10年経過した頃から行なうのが良いと言われています。
具体的には建物の共用部分の鉄部は5年前後、外壁や屋上、共用部分の廊下、バルコニーは10~15年に一度、修繕工事を行なうと良いでしょう。
ちなみに建築基準法では、築10年以上経過したタイル張りのマンションは、外壁の全面打診調査を行わなくてはならない、といった決まりがあります。
まとめ
最後に、今回の記事の内容を簡単にまとめていきます。
- 「修繕」とは、新築当時に近づける工事のこと
- 「改修」とは、グレードアップもさせる工事のこと
- 修繕や改修により、安全性や利便性、資産価値が高まる
- 築10年が経過したら修繕・改修を検討する
状況に合わせて修繕や改修を行ない、ぜひ「やってよかった」と思えるような工事にしてみてくださいね。