4 min

新築は何年後に防水工事をすべき?工事のタイミングと防水機能を長持ちさせるコツ

家を新築したときは、外観がきれいで美しい状態です。

しかし、年月とともに徐々に色が褪せてきたり、汚れてきたりします。

色褪せや汚れが目立つ場合、防水工事が必要なタイミングかもしれません。

しかし、外壁塗装の必要性、防水工事の頻度はどのくらいなのでしょうか。

今回は、新築の防水工事について、工事のタイミングや必要性について解説していきます。

新築の防水工事は何年後にすべき?

最近の建物は、新築時に防水工事が施されています。

手抜きをせずに適切な防水工事を行えば、通常雨漏りは起こりません。

そのため、防水工事は防水層が劣化して実際に雨漏りをしてから行えばよく、絶対に防水工事を行う必要はないのです。

しかし、防水層には様々な種類があり、それぞれ耐用年数が異なりますが、短いもので10年程度、長いもので20~30年程度です。

新築から何年で防水工事が必要になるかは、家の素材や使い方、環境などによって異なりますが、新築から10年以上経過している場合は家の防水工事の必要性が高いといえるでしょう。

新築後は日常点検も大切

10年に1度の大規模な防水工事も大切ですが、半年~1年に1度、家の各部をチェックすることも大切です。

万が一不具合が発生しても、早期発見につながります。

大きなトラブルを未然に防ぐことができるため、日常生活に大きな支障をきたすことなく修理を行うことが可能です。

自分でチェックできる項目としては、外壁の継ぎ目にひび割れが入っていないか、クロスの汚れや剥がれ、水回りの水漏れなどがあります。

外壁のトラブルは発見が難しいものですが、日常的によく目にするクロスや水回りのトラブルは発見しやすいです。

また、壁紙の張り替えなどのリフォームを前提とするのではなく、こまめな掃除が大切です。

そのため、普段から家をきれいな状態に保つように心がければ、家の寿命を延ばすことができます。

さらに、照明器具や雨どいも経年劣化する部分です。

採光が悪くなったり、雨どいから水が流れなくなったりといったトラブルを防ぐためにも、定期的な点検と掃除を心がけましょう。

新築住宅の雨漏りの原因

通常、築10年未満の建物で雨漏りすることは考えられません。

しかし、時間の経過とともに外壁や屋根が劣化し、雨漏りを引き起こします。

ここでは、住宅で雨漏りをする原因を紹介します。

施工不良による雨漏り

新築で雨漏りする主な箇所は、窓、サッシ、外壁、換気口などの開口部といわれています。

新築に限らず、外壁や開口部は屋根とともに雨漏りの原因となりやすく、当然雨漏りしやすいです。

そのため、入念な雨仕舞いの設計や防水工事、メンテナンスが必要となります。

つまり、施工品質が低いと、新築直後から雨漏りが起こる可能性は十分にあるのです。

  • 雨どいが適切に取り付けられていない
  • スレート屋根の棟板金の釘打ちが不十分
  • ルーフィングと呼ばれる防水シートの施工が不十分
  • バルコニーの防水工事が不十分

新築後、年月が経過していないにもかかわらず雨漏りをする場合は、施工に問題がなかったかを確認する必要があります。

屋根材のズレ・割れ・浮き

屋根材に関連する問題は、屋根の防水性能に大きな影響を与えます。

原因は、屋根の経年劣化、施工不良、自然災害などです。

強風や台風などの気象条件によって屋根材がずれ、屋根材の隙間から雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。

屋根材のひび割れや亀裂から、雨水が直接建物内部に侵入することも多いです。

特に、ひび割れや亀裂の影響を受けやすく、屋根材が浮くと下に隙間ができ、雨水が浸入します。

なお、浮きの原因としては、施工不良や経年劣化が考えられるでしょう。

破風板の破損

破風板は、屋根の断面や端に設置されており、建物内部を雨風から守るためのものです。

破風板が割れたり剥がれたりすると、建物内部に雨水が浸入する恐れがあります。

破風板の継ぎ目のシーリングが不十分だと、隙間ができてそこから雨水が浸入し、雨漏りにつながるでしょう。

また、破風板の通気孔が詰まると、建物内部に湿気がたまり、雨漏りの原因となります。

屋根や外壁との接合部の経年劣化によって、破風が破損することもあります。

破風の耐久性を高めるためには、定期的なメンテナンスに加え、適切な材料や工法を選ぶことも大切です。

外壁のひび割れ

ひび割れは外壁の防水性を低下させ、雨水が建物内に浸入する原因となります。

小さなひび割れを放置しておくと、時間の経過とともに大きくなることがあり、大きくなったひび割れから雨水が浸入することもあります。

外壁のひび割れは、雨風などの経年劣化や、地震などの自然災害によって引き起こされることも少なくありません。

強風や地震などで力が加わるとひび割れが生じ、雨漏りの原因となります。

そのため、強風が吹く地域や地震が多発する地域では、外壁にひび割れが発生しやすいです。

ひび割れを早期に発見し、適切な補修を行うことで、雨漏りや被害の拡大を防ぐことができるでしょう。

窓のコーキングの経年劣化

窓サッシのコーキングは、窓枠とガラス、または枠と壁の間に施されるシーリング材です。

コーキングは、経年劣化や気候の影響で劣化します。

劣化したコーキングは接着力を失い、雨水が浸入する隙間ができることがあります。

また、引き戸や開閉部のコーキングが劣化すると、雨水が浸入しやすくなるため注意が必要です。

引き戸や開閉部は、特に強風や大雨の影響を受けやすい箇所です。

引き戸や開閉部に劣化やひび割れが見つかった場合は、早急に補修や再施工を行わなければなりません。

さらに、コーキングの打ち方が悪かったり、目地に隙間や剥がれがあると、コーキングの下から雨水が浸入します。

コーキング材は耐久性・防水性の高いものを使用することが望ましいでしょう。

新築の防水機能を長持ちさせるコツ

新築の防止工事の頻度を減らすためには、外壁や屋根の定期的なメンテナンスを行うことが重要です。

ここでは、防水機能を長持ちさせる2つのコツを紹介します。

外壁はメンテナンスをする

外壁は、徹底したメンテナンスが必要な部分です。

外壁は日常的に風雨や日光にさらされており傷みやすいため、最低でも10年に1度はメンテナンスが必要といわれています。

外壁のメンテナンスを怠ると、塗装が剥がれて劣化が進み、ひび割れが発生することもあるでしょう。

また、塗装は見た目だけではなく、防水性能にも大きな役割を果たします。

ひび割れによって隙間が生じると、水が浸入して内部構造にダメージを与える可能性が高いです。

外壁のメンテナンスは、保証が切れるタイミングが最適です。

さらに、保証期間が切れていなくても、外壁の塗装が剥がれたり膨らんだりしている場合は、早めにメンテナンスを依頼しましょう。

期限切れまで待っていると、基礎の劣化が進み、予定よりも大がかりな工事を行わなければならなくなることもあります。

住宅を守るためにも、日頃から外壁の劣化チェックを怠らないようにしましょう。

屋根のメンテナンスをする

屋根も外壁と同様に、メンテナンスが必要です。

屋根も風雨や直射日光によって大きなダメージを受けており、塗装の剥がれやひび割れは雨漏りや腐食の原因になります。

外壁と屋根のメンテナンスは、どちらも足場を必要とするため、同時に行われることが多いです。

屋根のメンテナンスには、塗り替え、継ぎ目の補修、ひび割れの補修などがあります。

劣化した塗装を剥がして塗り替えることで、防水性を高めることができるでしょう。

屋根材の継ぎ目は傷みやすく、使用されているシーリング材が割れやすい箇所です。

ひび割れは、新しいシーリング材を充填します。

既存のシーリング材の上から新しいシーリング材を充填する「増し打ち工法」と、古いシーリング材をすべて撤去してから充填する「打ち替え工法」があります。

どちらの工法を採用するのか、業者に相談してみましょう。

適したタイミングで家の防水工事をしよう

新築時はきれいな家でも、住んでいるうちに劣化してきます。

10年程度経つと、外壁や屋根にひび割れが生じたり、設備機器に不具合が生じたりするでしょう。

機能性や快適性を維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

保証期間中だけではなく、日頃から給排水設備など特に傷みやすい部分を意識的にチェックすれば、小さな不具合もすぐに発見できます。

住まいや設備が長持ちするかどうかは、劣化をどれだけ注意深くチェックできるかがポイントです。

こまめなチェックと適切なメンテナンスで、住まいの寿命を延ばしましょう。

関連記事
公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!