「始めて外壁塗装工事を行うので、どうやって業者に依頼すれば良いのか分からない…」というかたも多いようです。
そこで今回は、塗装工事の種類について解説していきます。
ポイントを抑えて塗装工事を行えば費用の節約になり、塗装の寿命の延びやすいでしょう。
塗装工事には、建物の見た目を良くするだけでなく、建物の寿命を延ばす役割もあります。
この記事を参考に、ぜひ外壁や屋根の塗装を検討してみてください。
目次
外壁塗装工事が必要な理由
外壁塗装工事は、建物の美観を維持するだけでなく、耐久性を高め、住環境を守る重要なメンテナンスの一つです。外壁は常に雨風や紫外線にさらされており、適切なタイミングで塗装を行わないと、劣化が進行し、建物全体に悪影響を及ぼす可能性があります。以下に、外壁塗装工事が必要な主な理由を解説します。
1. 建物の耐久性を維持するため
外壁塗装は、建物を雨水や湿気、紫外線などの外的要因から守る役割を果たします。塗装が劣化すると、防水性が低下し、ひび割れや剥がれが発生しやすくなります。これを放置すると、外壁材自体が損傷し、修繕費用が増大する原因になります。適切な塗装を行うことで、建物の耐久性を維持し、長期的なメンテナンスコストを削減できます。
2. 雨漏りや外壁のひび割れを防ぐため
外壁塗装が劣化すると、防水機能が低下し、雨水が壁の内部に浸透しやすくなります。これにより、雨漏りやカビの発生が起こり、建物の構造部分までダメージを受ける可能性があります。また、外壁のひび割れが進行すると、外壁材自体の強度が低下し、大規模な修繕が必要になることもあります。定期的な塗装工事により、こうした問題を未然に防ぐことができます。
3. 美観を保ち、建物の資産価値を維持するため
外壁塗装は建物の見た目を美しく保つ役割も担っています。塗装が剥がれたり色褪せたりすると、建物全体が古びた印象になり、資産価値が下がる可能性があります。特に、賃貸物件や分譲マンションでは、外観が入居者の印象を左右するため、適切なタイミングで塗装を行うことが重要です。塗り替えによって建物の印象をリフレッシュし、資産価値を維持・向上させることができます。
4. 断熱・遮熱性能を向上させるため
近年では、断熱塗料や遮熱塗料を使用することで、建物の室温を快適に保つことが可能になっています。特に夏場は、屋根や外壁が直射日光を受け、室内温度が上昇しやすくなりますが、遮熱塗料を塗布することで、太陽熱の吸収を抑え、冷房効率を向上させることができます。これにより、エアコンの使用頻度を抑え、光熱費の節約にもつながります。
5. 塗装の劣化を放置すると補修費用が高額になるため
外壁の劣化が進むと、塗装だけでは修復できず、外壁材の張り替えや補修が必要になることがあります。特に、外壁のひび割れが大きくなると、雨水の浸入により建物の構造部分までダメージを受け、大規模な補修が必要になるケースもあります。適切なタイミングで塗装工事を行うことで、将来的な修繕費用を抑えることができます。
外壁塗装工事は、建物の耐久性向上、雨漏り防止、美観維持、断熱効果向上など、さまざまなメリットがあります。定期的な塗装メンテナンスを実施することで、建物を長く快適に保つことができるため、適切なタイミングでの塗り替えを検討しましょう。
外壁塗装と屋根塗装の違い
建物の美観や耐久性を維持するためには、外壁塗装 と 屋根塗装 のメンテナンスが欠かせません。それぞれの特徴や目的について詳しく解説します。
外壁塗装とは?
外壁塗装は、建物の外側を覆う外壁に塗装を施し、耐久性を向上させる ための工事です。一般的に、外壁にはモルタルやサイディング などの建材が使用されており、これらを長期間保護するためには、適切な塗装が必要になります。
また、外壁塗装は建物の美観にも大きく影響 するため、デザイン性を考慮して塗料を選ぶことも重要です。特にサイディング外壁は、製造時に塗装が施されているため、新築時には塗装の必要がありませんが、経年劣化に伴い再塗装が必要になる 場合があります。
屋根塗装とは?
屋根塗装は、屋根の表面に塗料を塗布し、防水性能や耐久性を高める ための施工です。屋根は建物の最も高い位置にあり、紫外線や風雨の影響を直接受ける ため、定期的なメンテナンスが必要です。
特に、金属屋根や化粧スレート屋根 などは塗装による保護が重要で、定期的に塗り替えることで錆や劣化を防ぎ、耐久性を維持 できます。屋根の塗装を適切なタイミングで行うことで、雨漏りや損傷のリスクを低減し、建物全体の寿命を延ばすことにつながります。
外壁塗装と屋根塗装は、どちらも建物の美観・防水・耐久性 を維持するために必要なメンテナンスです。適切な時期に施工を行い、建物を長持ちさせるための対策をしっかりと行いましょう。
外壁塗装に使われる塗料の種類
外壁塗装工事に使われる塗料には、次のようにさまざまな種類があります。
耐用年数や価格、特徴を比較することで、あなたにぴったりの塗料が見つかりますよ。
また塗料の費用は「1㎡あたりの価格×面積」で計算できます。
塗料の種類 | 耐用年数 | 1㎡あたりの価格 | 特徴 |
アクリル系塗料 | 4~7年 | 1,000~1,200円 | 軽量でリーズナブル。ただし紫外線に弱いので耐用年数は短め |
ウレタン系塗料 | 6~10年 | 1,800~2,000円 | アクリル系塗料よりも防水性がある耐用年数は短めだが、値段が安いメリットがある |
シリコン系塗料 | 8~10年 | 3,000円前後 | 最も多く使われているシリコン系塗料。費用と耐用年数のバランスが良い |
フッ素系塗料 | 15~20年 | 3.500~4,500円 | 値段は高めだが、耐久性が高く汚れも付きにくい |
無機系塗料 | 15~20年 | 5,500円前後 | 高価だが、耐久性や耐光性が高い。カビや苔の栄養になってしまう有機成分の含有量が少ない |
光触媒系塗料 | 10~15年 | 5,000円前後 | 防汚性能が得られる。ただし施工できる業者は限られる |
遮熱系塗料 | 15~20年 | 5,000~5,500円 | 熱を反射するので室内の温度が上がりにくい。自治体によっては省エネに関する補助金が受給される場合もあり |
上記のように外壁塗装にはさまざまな塗料が使われていますが、どの塗料が良のか迷った場合はシリコン系塗料を選ぶのがおすすめです。
最もメジャーな塗料で、価格と耐久性のバランスが良いのが特徴です。
また家やマンションを建てる地域の特性に合った塗料を選ぶことも大切です。
例えば外壁の劣化が激しい海岸の近くにある家の場合、耐久性の低い塗料を使うとすぐに塗料が剥がれてしまうでしょう。
このようなケースでは、耐久性の高いフッ素系塗料などを使うのがおすすめですよ。
塗料の色の選び方
塗料の色によって、建物の雰囲気はガラッと変わります。
保護機能で選ぶ
紫外線や風雨から守って外壁の寿命を延ばしたい場合は、塗料の保護機能に注目して選びましょう。
ただし、耐候性や耐水性が増すほど塗料の値段も高くなります。
塗装工事では塗料の費用以外に人件費や足場設置費などもかかるので、予算を考えながら保護機能が高い塗料を選ぶようにしましょう。
防汚性能で選ぶ
塗料の中には、汚れがつきにくいものもあります。
防汚性能があると新築時の外壁の色を維持しやすくなります。
防汚性能のある塗料には、外壁を透明な膜でコーティングする「クリヤー塗料」や、太陽光を浴びることで汚れがつきにくくなる「光触媒系塗料」といったものが挙げられます。
外壁の種類に合わせて選ぶ
次のように、外壁の種類に合わせて塗料を選ぶことも大切です。
窯業系サイディング | コーキング部分を保護できる防水性能を持った塗料が良い。蓄熱するので遮熱系塗料がおすすめ |
金属サイディング | 傷が付くとサビが発生しやすい。防サビ性能を持つ塗料がおすすめ。弾力のある塗料は、塗膜が熱膨れを起こしてしまうのでNG |
モルタル下地(リシン・スタッコ) | ひび割れや雨漏りが起こりやすい。防水性能のある塗料を使う。汚れも目立ちやすいので、防汚性能を持つ塗料もおすすめ |
ALC(軽量気泡コンクリート) | 吸収性高いので、防水性能が高い塗料を使うのがおすすめ |
彩度や明度がワントーン少ないカラーを選ぶ
彩度(あざやかさ)や明度(明るさ)がワントーン低いカラーを選ぶのがポイントです。
カタログのサンプルでは「丁度いい」と思っても、外壁は広範囲に渡るのでカラーのインパクトが思ったより強くなってしまうことがあるのです。
ツヤ感も塗料によってそれぞれなので、可能なら試し塗りをするのが良いでしょう。
入居者のタイプで選ぶ
若者が多く入居するなら「明るめの色」、高齢者が入居する場合は「落ち着いた色」、といった具合に選びます。
入居者のタイプの合わせて色を選ぶことで、入居率アップが期待できます。
景観に合うデザインで選ぶ
好みの色だけでなく、近隣の景観も考慮しながら色選びをしましょう。
建物が悪目立ちすると近隣住民からの印象が悪くなるかも知れませんし、街並みに馴染んだおしゃれな感じを演出するのが難しくなる場合もあります。
外壁塗装の工法は?
外壁塗装の工法には、次の3種類があります。
- 刷毛工法
- ローラー工法
- 吹付け工法
刷毛工法
刷毛(はけ)工法では、刷毛を使って塗料を塗ります。
細かい部分の施工に適していますが、広い面積を塗るのには不向きです。
ローラー工法
ローラー工法は、広い面積を塗るのに適しています。
反面、刷毛工法とは異なり細かい箇所への施工は難しいです。
吹付け工法
吹付け工法は、専用の道具を使って塗料を噴射します。
広い面積を一度に塗れますが、塗料が飛び散りやすいので、注意しながら施工を行なわなくてはなりません。
施工業者の選び方
塗装工事を行う業者の中には、手抜き工事を行うなど悪質な業者も存在します。
そこで、ここでは良い施工業者の選び方をご紹介していきます。
適正価格の業者を選ぶ
施工価格が極端に安かったり高かったりする業者には注意が必要です。
施工費用が安すぎる場合は手抜き工事が行われやすく、耐久性の低い塗料が使われたりする可能性が高くなります。
また施工費用が高すぎる場合も費用の負担が重くなるので、できる限り適正価格で塗装工事を行うことをおすすめします。
相見積もりを取って選ぶ
施工業者は複数の業者で見積もりを取り、費用や施工内容などを比較して選びましょう。
1社だけで見積りを取ると、その業者の良し悪しを判断する基準がないので、悪質業者に引っかかる可能性が高まります。
また相見積もりで同じくらいの価格を提示した業者同士は、以下のような項目同士を比較してみます。
- 足場の設置
- 高圧洗浄
- 養生
- 飛散防止ネット
- コーキング
- 下塗り・中塗り・上塗り
- ごみ処理
- 雑費
アフターフォローの内容を比較することも忘れずに行いましょう。
瑕疵保険に入っている業者を選ぶ
瑕疵(かし)保険に入っている業者を選ぶのも良いでしょう。
瑕疵保険とは、万が一施工に不備があった場合に、再工事の費用などを保証してくれる保険のこと。
施工業者の実績などから保険会社が審査して瑕疵保険に入れるかどうかを決めているので、瑕疵保険に加入している施工業者はある程度の信頼感があります。
ただし瑕疵保険の保険料は施主の負担になるので、必ずしも瑕疵保険に入る必要はありません。
塗装工事で良くある質問
塗装工事では、次のような質問が寄せられることが多いです。
自分で塗装工事を行うことは可能?
クオリティの高い塗装工事を行うには、プロの技術や経験が必要です。
自分で塗装工事を行うことは不可能ではありませんが、工事に慣れていない人が行うと塗装の耐久性が低下しがちです。
高所での作業は危険も伴いますので、プロの業者に頼むことをおすすめします。
過度の劣化で塗料が使えない場合は?
外壁の劣化が激しく塗料が使えない場合は、外壁の張替えや重ね張りが必要でしょう。
ただし塗装工事よりも費用がかかります。
できれば日頃のメンテナンスを重視して、なるべく塗装工事のみでメンテナンスできるようにしておきたいものです。
外壁塗装と屋根塗装は一緒に行うほうが良いって本当?
外壁塗装と屋根塗装を一緒に行うのがおすすめです。
外壁塗装や屋根塗装を行うたびに足場を設置するのでは、余計なコストがかかります。
外壁塗装と屋根塗装のセットプランを用意している施工業者も多いので、ぜひ検討してみましょう。
まとめ
外壁塗装工事に使われる塗料にはさまざま種類があるので、「どんな機能があるか」「耐用年数はどのくらいか」「費用はいくらか」といったことを意識して選びましょう。
また定期的に塗装工事を行って建物を守ることで、資産価値も維持しやすくなります。
ぜひ相見積もりを行なって、安心して任せられる施工業者を見つけてみてくださいね。