雨漏りや防水層の劣化でお困りではありませんか?ウレタン防水は、高い防水性能と耐久性で、屋根・屋上やバルコニーに最適な工法です。
この記事では、ウレタン防水のメリット・デメリット、施工方法、費用など、知っておきたい情報を徹底解説します。 密着工法と通気緩衡工法の違いや、ベランダ・外壁への適用方法もご紹介します。
葛飾区でウレタン防水工事を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ウレタン防水(ウレタン塗膜防水工法)の基本知識
ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を塗布することで防水層を形成する工法です。密着工法と通気緩衡工法の2種類があり、それぞれ用途や特徴が異なります。密着工法は、下地と防水層を密着させて防水性を確保する工法で、主に屋上やバルコニーに使用されます。通気緩衡工法は、防水層と下地の間に通気層を設けて防水性を確保する工法で、主に地下や土間などに使用されます。
また、ウレタン防水は補修や改修が比較的容易なため、既存の防水層のメンテナンスにも適しています。補修方法は、既存の防水層の表面を研磨して新しい防水層を塗布する方法や、既存の防水層の上に新しい防水層を塗布する方法などがあります。改修方法は、既存の防水層を撤去して新しい防水層を施工する方法や、既存の防水層の上に新しい防水層を施工する方法などがあります。
ウレタン防水のメリットとしては、耐久性が高く、耐水性、耐候性、耐薬品性に優れていることが挙げられます。また、施工性に優れており、複雑な形状の場所にも施工することが可能です。デメリットとしては、他の防水工法と比較するとコストが高いことが挙げられます。
防水層とは?どんな役割
防水層とは、建物や構造物の表面に設けられる、水の侵入を防ぐための層です。特に、屋上やベランダ、地下など、水の浸入によって劣化しやすい場所に使用されます。防水層の主な役割は、雨水や湿気が建物内部に入り込むのを防ぎ、建物の耐久性や安全性を確保することです。
防水層が適切に設置されていれば、建物内部の腐食やカビの発生を抑え、構造物全体の寿命を延ばすことが可能です。これにより、住環境が守られ、資産価値を維持することができます。防水層は、シート防水やウレタン防水、アスファルト防水などの工法によって形成され、それぞれに特有の特性や耐久性があります。
ウレタン防水のメリットとデメリットについて
ウレタン防水は、多くの建物で採用されている防水工法の一つです。液体状のウレタン樹脂を塗布して防水層を作るこの工法には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
ウレタン防水のメリット
- 継ぎ目がない仕上がり
- 液体状のウレタン樹脂を塗布して形成されるため、継ぎ目のない防水層を作ることができます。これにより、漏水のリスクを大幅に減らし、隙間からの水の侵入を防ぐ効果が高まります。
- 柔軟性が高く、ひび割れに強い
- ウレタン樹脂は弾力性が高いため、下地が動いたりひび割れたりしても、防水層がそれに追従しやすく、割れにくい特性があります。このため、地震や建物の振動が起きても、防水層の剥がれや破損が少ないです。
- 複雑な形状にも施工可能
- ウレタン防水は液体状であるため、凹凸が多い場所や複雑な形状にも均一に塗布できます。この特性により、屋上だけでなく、バルコニーやベランダ、狭い場所などの防水にも適しています。
- 軽量で建物への負担が少ない
- ウレタン防水は薄く塗膜を作るため、他の防水工法に比べて防水層が軽量になります。これにより、建物への重量負担が少なく、構造の安全性を維持しやすいです。
ウレタン防水のデメリット
- 紫外線に弱く、耐候性が劣る
- ウレタン防水は紫外線の影響を受けやすいため、直射日光に晒される場所では劣化しやすいです。紫外線の影響で、表面がひび割れたり硬化したりすることがあります。これを防ぐため、トップコートによる保護が必須となります。
- メンテナンスが必要
- 耐用年数を維持するためには、定期的なトップコートの塗り替えが必要です。トップコートは5~7年程度で塗り替えが推奨されており、定期的なメンテナンスが必要な点はデメリットといえます。
- 施工の技術力が求められる
- ウレタン防水は手作業で塗布されるため、施工者の技術力や経験によって仕上がりに差が出ることがあります。不均一な塗布や厚み不足があると、防水層の性能が低下し、漏水の原因となる可能性があります。
- 乾燥時間が必要
- ウレタン防水は塗布後に乾燥させる必要があり、施工後の完全硬化までに数日かかる場合があります。乾燥時間中は歩行などの作業が制限されるため、工期に影響を与える場合があります。
ウレタン防水は、柔軟性や適応性の高さから、多くの建物に適用される一方で、定期的なメンテナンスや施工者の技術力が求められる工法です。適切なメンテナンスを行うことで、長期的な防水効果を維持することが可能です。
防水工事におすすめのウレタン防水(ウレタン塗膜防水工法)を解説
ウレタン防水は、防水性に優れたウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する工法です。施工性と耐久性の高さから、住宅やビルの屋上・バルコニー・外壁など、幅広い場所で活用されています。
ウレタン防水のメリットは、防水性・伸縮性・軽量性・耐久性・デザイン性の高さです。デメリットは、コスト・施工手間・火気厳禁・紫外線弱点です。
ウレタン防水の施工手順は、下地処理・ウレタン樹脂塗布・乾燥です。防水工法は、密着工法と通気緩衝工法があります。
防水工事は、ウレタン防水以外にも様々な工法があります。それぞれの特性を理解した上で、最適な工法を選ぶことが重要です。
ウレタン防水(ウレタン塗膜防水工法) 密着工法と通気緩衡工法の違いについて
密着工法は、下地のコンクリートに直接ウレタン防水材を塗布する工法です。密着性に優れ、防水性能が高いのが特徴です。一方、通気緩衝工法は、下地とウレタン防水材の間に通気緩衝シートを敷設する工法です。
通気緩衝シートは、防水層と下地の間に隙間を作り、湿気を逃がす役割を果たします。通気緩衝工法は、コンクリートのひび割れや膨張による防水層の破損を防ぐことができるのが特徴です。
密着工法と通気緩衝工法は、それぞれメリットとデメリットがあります。
密着工法は、防水性能が高い反面、下地のコンクリートにひび割れや膨張があると、防水層が破損する可能性があります。通気緩衝工法は、防水層の破損を防ぐことができますが、密着工法に比べて防水性能が劣ります。
ベランダや屋上などの防水工事を行う際は、密着工法と通気緩衝工法のどちらを選択するか、専門業者と相談して決めることが大切です。専門業者は、建物の状態や使用状況などを考慮して、最適な工法を提案してくれます。
ベランダ防水におすすめの工法「密着工法」とは?
ベランダ防水は、雨漏りや建物の老朽化を防ぐためにも欠かせません。様々な工法の中でもベランダに適しているのが「密着工法」です。
密着工法は、既存の防水層を撤去せずに新しい防水層を直接貼り付ける工法です。既存の防水層に問題がなければ、工期を短縮でき費用を抑えられるのがメリットです。また、既存の防水層と新設の防水層が一体となることで、防水効果が高まり耐久性も向上します。
ただし、密着工法にはデメリットもあります。既存の防水層に劣化が激しい場合は、剥がれや膨れなどの不具合が生じる可能性があります。また、防水層の厚みが増すため、排水性が悪化する場合があります。
密着工法は、以下の条件が揃っている場合に適しています。
- 既存の防水層がしっかりしている
- 予算を抑えたい
- 工期を短縮したい
ベランダ防水は、建物の状態や予算に応じて最適な工法を選択することが大切です。密着工法は、メリット・デメリットを理解した上で採用を検討しましょう。
下地に最適な「通気緩衝工法」とは?
通気緩衝工法は、ウレタン防水の中でも特に下地に適した工法です。既存防水層の上に通気シートを設置し、その上にウレタンを塗布することで、下地と防水層の間に空気を循環させることができます。
この空気を循環させる仕組みは、下地からの湿気や熱を逃がす効果があります。これにより、下地の腐食や劣化を防ぎ、防水層の耐久性を高めることができます。
また、通気緩衝工法は既存防水層の防水効果を維持しつつ、新しくウレタン防水層を施工できるというメリットがあります。古い防水層を撤去する必要がないため、工期を短縮し、コストを抑えることができます。
通気緩衝工法は、以下のようなメリットがあります。
- 下地の腐食や劣化を防ぐ
- 防水層の耐久性を高める
- 既存防水層の防水効果を維持できる
- 工期を短縮できる
- コストを抑えることができる
通気緩衝工法は、特に下地に問題がある場合や、既存防水層を残したい場合に適しています。下地の状態や予算に合わせて、最適な工法を選択することが大切です。
外壁の防水は外壁塗装工事として行うのが一般的
外壁の防水は、外壁塗装工事として行うのが一般的です。 外壁塗装は、防水性のある塗料を塗り、外壁を保護することで、雨水や湿気による浸水を防ぎます。
外壁は、常に風雨にさらされており、経年劣化によりひび割れや剥がれなどが発生し、防水機能が低下します外壁塗装を行うことで、防水機能を回復させ、建物の耐久性を向上させます。
外壁塗装には、様々な工法がありますが、防水性に優れた塗料を使用する工法がおすすめです。
例えば、ウレタン塗料やシリコン塗料は、防水性が高く、耐久性にも優れています。 外壁塗装を行う際には、施工業者に相談し、建物の状況や予算に合った塗料と工法を選択することが大切です。
ウレタン防水(ウレタン塗膜防水工法)の補修方法・改修方法について
経年劣化によって、ウレタン防水層がひび割れてきたり、膨れてきたりすることがあります。このような場合は、補修や改修が必要です。
軽微なひび割れの場合はコーキング材で補修し、ひび割れの幅が大きい場合はウレタン塗膜を剥がして新しいウレタン塗膜を塗ります。膨れが発生している場合は膨れの部分を切断し、新しいウレタン塗膜を塗ります。
ウレタン防水の改修は、ウレタン塗膜が劣化している場合はウレタン塗膜をすべて剥がして新しいウレタン塗膜を塗り、下地が劣化している場合は下地も一緒に改修する必要があります。
ウレタン防水の補修や改修を行う場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。
ウレタン防水の価格と工程を紹介
ウレタン防水は、比較的安価で施工が容易なため、広く普及している防水工法です。しかし、耐用年数が10~15年程度と短く、定期的なメンテナンスが必要となります。
ここではウレタン防水における費用とその工程について解説します。
ウレタン防水の費用について|相場や単価の価格は?
ウレタン防水の費用は、施工面積、下地の状況、施工方法などによって異なりますが、一般的な相場は1㎡あたり2,500円~4,500円程度です。
単価は、密着工法で2,000円~3,000円、通気緩衝工法で2,500円~4,000円程度となっています。
以下は、ウレタン防水の費用の内訳の一例です。
- 材料費:50%
- 人件費:30%
- 諸経費:20%
材料費には、ウレタン塗料、プライマー、トップコートなどが含まれます。人件費には、作業員の工賃が含まれます。諸経費には、足場代、養生費、廃材処理費などが含まれます。
ウレタン防水の費用を安く抑えるためには、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。また、下地の状態が良好であれば、密着工法を採用することで費用を削減することができます。
ウレタン防水の施工の工程を解説
ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する工法です。施工が簡単で継ぎ目のない仕上がりが特徴であり、屋上やベランダ、バルコニーなどの防水工事に広く用いられます。以下にウレタン防水の施工工程を詳しく解説します。
1. 下地処理
まず、施工面の清掃を行い、ゴミやホコリ、油分などをしっかり除去します。下地のひび割れや欠損があれば、補修材で平滑に整えます。ウレタン防水は下地に密着して防水層を作るため、下地の状態が仕上がりの品質に大きく影響します。下地の調整が不十分だと、防水層が浮きや剥がれを起こすことがあります。
2. プライマー塗布
下地処理が完了したら、プライマーを塗布します。プライマーは、下地とウレタン樹脂の密着を高める役割があり、防水層の耐久性を向上させます。プライマーが乾燥するまでの時間は施工条件によりますが、通常は数時間を要します。この工程を適切に行うことで、防水層の剥がれや浮きを防ぎます。
3. ウレタン樹脂の塗布
プライマーが乾燥したら、ウレタン樹脂を均一に塗布していきます。通常、2回以上の重ね塗りを行い、防水層の厚みを確保します。1回目の塗布が完了したら、乾燥させて2回目を塗布します。塗布する回数や塗膜の厚みは、防水性能に直結するため、必要に応じた施工が求められます。
4. トップコート塗布
ウレタン樹脂の塗布が完了したら、仕上げにトップコートを塗布します。トップコートは、紫外線や摩耗から防水層を保護し、耐久性を向上させる役割があります。防水層を長持ちさせるためには、5~7年ごとの定期的なトップコートの塗り替えが推奨されます。
5. 乾燥と点検
最後に、全ての塗膜が十分に乾燥したかを確認し、施工箇所の点検を行います。乾燥時間は、施工条件や天候によって異なりますが、完全硬化には数日を要する場合があります。施工後の点検で、塗膜の不具合がないかを確認し、必要に応じて補修を行います。
ウレタン防水は、柔軟性があり、ひび割れにも追従しやすい防水工法です。丁寧な施工が防水層の長寿命化に繋がるため、信頼できる葛飾区の防水業者に依頼することが大切です。
ウレタン防水には、密着工法と通気緩衝工法の2つの工法があり、密着工法は、既存の防水層がしっかりとしている場合に適しており、通気緩衝工法は、既存の防水層が劣化している場合や、コンクリートの膨張による防水層の破損を防ぐために適しています。
ウレタン防水の耐久性を高める方法
ウレタン防水の耐久性を高めるには、ルーフドレンの定期的な点検と清掃が重要です。ルーフドレンは雨水を排水する役割を担っていますが、ゴミや落ち葉が詰まってしまうと排水機能が低下し、屋根に水が溜まってしまいます。そのため、定期的にルーフドレンの点検を行い、ゴミや落ち葉があれば取り除くようにしましょう。
また、ウレタン防水は紫外線による劣化が避けられません。そのため、一定期間が経過したらトップコートの塗り替えを行う必要があります。トップコートは紫外線からウレタン防水層を守る役割を果たしており、塗り替えることで防水性能の低下を防ぐことができます。
これらのメンテナンスを定期的に行うことで、ウレタン防水の耐久性を高め、屋根からの雨漏りを防ぐことができます。
ルーフドレンの定期的な点検と清掃
ルーフドレンは、屋根の排水口として重要な役割を果たす設備です。雨水をスムーズに排水することで、防水層の劣化を防ぎ、雨漏りを防止します。
しかし、ルーフドレンは落ち葉やゴミが詰まりやすい場所でもあります。詰まりが発生すると排水機能が低下し、雨水が溜まって防水層の劣化や雨漏りを引き起こす恐れがあります。
そのため、ルーフドレンの定期的な点検と清掃が必要です。点検の頻度は、雨量や周辺環境によって異なりますが、一般的には半年から1年に1回程度を目安とします。点検時には、ルーフドレンのフタを開けてゴミが溜まっていないか確認し、必要に応じて取り除きましょう。
また、ルーフドレンの周囲に雑草が生えている場合は、刈り取るようにしましょう。雑草が生えていると、雨水が排水されにくくなり、防水層の劣化を早める原因となります。
ルーフドレンの定期的な点検と清掃を行うことで、ウレタン防水の耐久性を高め、雨漏りを防ぐことができます。
色あせたら行うべきトップコートの塗り替え
ウレタン防水は紫外線による劣化に弱いため、定期的なメンテナンスが必要です。その中でも、特に重要なのがトップコートの塗り替えです。トップコートはウレタン防水層を保護する役割を持ち、紫外線や風雨から防水層を守ります。しかし、トップコートは経年劣化によって徐々に性能が低下し、ひび割れや剥がれが発生してきます。
色あせはトップコートの劣化が進行しているサインです。もし色あせが発生したら、早急にトップコートの塗り替えを行う必要があります。塗り替えを怠ると、防水層が紫外線に直接さらされるようになり、劣化がさらに加速してしまいます。
トップコートの塗り替えは、専門業者に依頼するのが一般的です。業者によって使用する材料や施工方法が異なるため、事前に見積もりを取って比較することが重要です。また、施工後は定期的な点検を行い、トップコートの状態を確認しましょう。
ウレタン防水の業者選びのポイントと悪徳業者を避けるための注意点
ウレタン防水は、高い耐久性と耐候性を持つ防水工法です。しかし、業者選びを誤ると、施工不良や高額請求などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。そこで、ここでは、葛飾区の信頼できる防水業者を選ぶためのポイントと悪徳業者を避けるための注意点を紹介します。
まず、複数の業者から見積書を取り、内容を比較することが重要です。特に、施工内容や使用する材料、保証期間などの項目に注目しましょう。実績豊富な業者を選ぶことも大切です。施工実績が多い業者であれば、技術力が高く、信頼性が高いと考えられます。
また、ウレタン塗膜防水工事の保証とアフターフォローを確認しましょう。保証期間が長いほど、施工不良のリスクが低いと言えます。アフターフォローが充実している業者であれば、万が一問題が発生した場合にも迅速に対応してもらえます。
悪徳業者を避けるためには、契約前に必ず施工内容や料金について確認することが大切です。不明な点があれば、納得いくまで質問しましょう。また、高額な割引や特典を謳う業者には注意が必要です。安易に契約すると、後からトラブルに発展する可能性があります。
以上、ウレタン防水の業者選びのポイントと悪徳業者を避けるための注意点を紹介しました。信頼できる業者を選ぶことで、安心・安全な防水工事が実現します。
複数の見積書を比較することが重要
ウレタン防水工事の費用は、使用する材料や施工面積などによって大きく異なります。そのため、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。
見積書には「防水工事一式」と記載されていることが多いですが、その内容をしっかりと確認することが大切です。特に、使用される材料のメーカー名と商品名、塗布面積の根拠を確認しましょう。
また、各業者の施工手順や防水工法の種類についても確認し、自分に合った業者を選ぶようにしましょう。
見積書に記載される「防水工事一式」の内容を確認
見積書を比較するときは、「防水工事一式」の内容、使用される材料のメーカー名と商品名、塗布面積の根拠を確認することが重要です。これらの項目を確認することで、追加費用が発生するリスクを減らし、より正確な費用の比較を行うことができます。
「防水工事一式」には、防水材の費用、施工費、足場代、養生費、廃材処分費などが含まれている可能性があります。一方、下地補修費、シーリング工事費、雨樋工事費などは含まれていない可能性があります。
防水工事で使用される材料は、防水工事の耐久性に大きく影響します。そのため、見積書には使用される材料のメーカー名と商品名が記載されている必要があります。メーカー名や商品名を確認することで、材料の品質や性能を把握することができます。
防水工事の費用は、塗布面積によって異なります。そのため、見積書には塗布面積の根拠が記載されている必要があります。塗布面積の根拠を確認することで、費用の妥当性を判断することができます。
使用される材料のメーカー名と商品名の確認
材料メーカーと商品名の確認
ウレタン防水工事で使用する材料は、防水性能や耐久性、施工性を左右する重要な要素です。そのため、工事においては、使用する材料のメーカーと商品名を事前に確認することが重要です。
信頼性の高いメーカーの材料を使用することは、防水工事の品質を担保することにつながります。また、商品名は材料の仕様や特性を把握するのに役立ち、適切な施工方法の選定にも役立ちます。
工事を行う業者から事前に使用する材料の情報開示を求め、材料メーカーや商品名をしっかりと確認しましょう。
使用材料のメーカーと商品名を事前に確認することで、防水工事の品質と信頼性を高めることができます。
塗布面積の根拠を確認
ウレタン防水は、屋根や屋上などの防水層として使用される塗料です。塗布面積は、防水層の面積とほぼ同じになります。正しく面積を把握することは、防水工事の費用や工期を適正に算出するために不可欠です。
塗布面積の根拠は、図面や実測データに基づいて算出されるべきです。業者によっては、経験や感覚だけで面積を推定するケースもありますが、これは不正確な見積もりにつながる可能性があります。
塗布面積を明確にすることで、以下のメリットがあります。
- 正確な費用見積もりが可能になる
- 工期を正確に予測できる
- 材料の無駄を削減できる
業者に塗布面積の根拠を尋ねた際、以下の情報を提示してもらうようにしましょう。
- 図面
- 実測データ
- 計算式
これらの情報を提示してもらうことで、塗布面積の根拠を明確に確認することができます。
塗布面積の根拠が不明瞭な見積書は、注意が必要です。信頼できる業者であれば、明確な説明をしてくれるでしょう。
なお、塗布面積は、防水層の形状や施工方法などによっても影響を受ける場合があります。詳細については、施工業者に相談することをおすすめします。
施工実績のチェック
業者選びの際に重要なポイントの一つに、施工実績があります。実績豊富な業者は多くの施工経験を持ち、さまざまな状況に対応できるノウハウを持っています。
以下に、施工実績をチェックする際に確認したい項目をリストアップします。
- 施工実績の豊富さ: 施工件数、施工面積、施工期間などを確認しましょう。
- 施工内容の多様性: さまざまな種類の屋根や外壁、防水工事など、幅広い施工に対応できる業者を選びましょう。
- 施工技術の高評価: 施工技術が評価されており、顧客満足度の高い業者を選びましょう。
- 施工後のトラブルの少なさ: 施工後のトラブルが少ない業者を選びましょう。
施工実績を調べる際には、業者のウェブサイトやパンフレット、口コミなどを参考にしましょう。また、実際に施工実績を視察することも検討するとよいでしょう。
ウレタン塗膜防水工事の保証とアフターフォローを確認
ウレタン塗膜防水工事は、一般的には10年程度の保証期間が設けられています。保証期間内であれば、施工不良や材料の欠陥による不具合が発生した場合、無料で補修や修繕を受けることができます。ただし、保証内容や期間は施工会社によって異なるため、契約前にしっかりと確認することが大切です。
また、保証期間を過ぎても、定期的な点検やメンテナンスを行うことで、防水性能を維持することができます。施工会社によっては、アフターフォローとして定期点検やメンテナンスサービスを提供している場合もあります。
ウレタン塗膜防水工事は、施工後のアフターフォローも重要です。保証内容やアフターフォローサービスの内容を事前に確認し、安心して工事を依頼しましょう。
- ウレタン塗膜防水工事の保証期間は、施工会社によって異なるため、契約前に確認することが大切です。
- 保証期間を過ぎても、定期的な点検やメンテナンスを行うことで、防水性能を維持することができます。
- 施工会社によっては、アフターフォローとして定期点検やメンテナンスサービスを提供している場合もあります。
東京都でウレタン防水工事をお考えの方は新東亜工業へ
東京都でウレタン防水工事をご検討中の方は、ぜひ新東亜工業にお任せください。当社は、ウレタン防水における豊富な経験と確かな技術を持つ専門業者として、多くのお客様にご満足いただいています。
ウレタン防水は、継ぎ目がない仕上がりと高い柔軟性が特徴の工法で、建物の耐久性を向上させるうえで最適です。新東亜工業では多くの建物の防水工事を行なっており多数の実績があります。
新東亜工業では、事前調査からアフターメンテナンスまで一貫して作業を行い安心のサポート体制で対応します。葛飾区でウレタン防水工事をお考えの方はまずはお気軽にご相談ください。
社名 | 株式会社新東亜工業 |
---|---|
役員 | 代表取締役社長:高井 強 |
所在地 | 〒131-0033東京都墨田区向島3-22-12 栗原ビル2F |
TEL | 03-6658-5364 |
FAX | 03-6658-5365 |
創業 | 平成21年5月 |
設立 | 平成24年1月 |
資本金 | 8,000万円 |
建設業許可 | 東京都都知事許可(般-4)第142885号 |
一級建築士事務所 | 一級 東京都知事登録 第65008号 |
取引金融機関 | 朝日信用金庫(向島支店) |
事業内容 | 総合建設業 |
顧問税理士 | 上杉敏主税理士事務所 |
ご相談から工事までの流れ
首都圏エリアから全国まで、マンションやビル、アパートなどの防水工事をはじめとした大規模な修繕工事を請け負っております。
コストや品質面でオーナー様や管理組合様の理想を形にするために全力を尽くすことをお約束しています。
次の計画修繕までの期間を気持ちよく過ごしていただくための10年保証と、充実したアフターフォローもご好評いただいているのも大きな理由の一つです。
建設会社や相談先選びでお悩みの方が参考にしていただけるように、ご相談から施工、完了後に至るまでの流れについてわかりやすくご説明いたします。
お問い合わせ・ご相談
まずはお電話やお問い合わせフォームから気軽にご連絡ください。
特定の工事についてのご相談やお悩みから、「ひとまず見に来てほしい」といった大まかなご相談まで、どのようなことでも喜んでお伺いいたします。
現地調査
打ち合わせでスケジュールを調整した後に、ご指定の日時に現地調査を実施いたします。
数多くの物件を担当してきた専門のスタッフが丁寧に調査しますので、どんなに小さな不具合やリスクも見逃すことはありません。
お見積り
お見積りを出す際、施工事例を写真でご紹介しております。
お客様と一緒に二人三脚で考慮し、現地調査から見積りの調整、施工、アフターフォローまで一貫して自社施工で手掛けてきた実績をご覧になることで、様々なご不安や疑問を解消していただけるものと考えております。
ご相談やご依頼は電話やお問い合わせフォームからいつでも承っております。
ご契約
見積りやスケジュールなどにご納得いただけましたら、ご成約となります。
徹底的な対話を通して心から同意していただけるまでは、無理な勧誘はございませんのでご安心ください。
近隣の皆様へのご挨拶
ご近所にお住まいの皆様には、着工の1週間前に工事開始のご挨拶に伺います。
雨漏りをはじめ緊急を要する工事の場合は前日のご挨拶となります。施工中には騒音や振動など、ご迷惑をおかけしないよう最大限注意を払います。
着工
高所の作業が必要な場合は、安全・確実な施工に貢献する仮設足場を設置します。
その際には、近隣住宅や屋内へ埃が飛散しないよう養生にも万全を期します。
日々の清掃や現場の整理整頓についても徹底しています。
完成・アフターフォロー
新東亜工業の大規模修繕では、10年の保証期間を付けしております。
「おかしいな」と感じた場合はすぐにご連絡ください。迅速に施工箇所の不具合に対応いたします。
加えて、電気や水道設備、外構工事など追加の工事も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
葛飾区の防水工事の施工事例
ここでは葛飾区の防水工事の施工事例を紹介します。
【個人オーナー様】東京都葛飾区Kマンション 修繕工事
施工前
施工後
屋上防水工事において既存防水層を撤去したのち、ケレン清掃と防水塗装を行いました。
葛飾区の対応エリア
あ行 | 青戸、奥戸、お花茶屋 |
か行 | 金町、金町浄水場、鎌倉、亀有、小菅 |
さ行 | 柴又、白鳥、新小岩 |
た行 | 高砂、宝町、立石 |
な行 | 新宿、西亀有、西新小岩、西水元 |
は行 | 東金町、東新小岩、東立石、東堀切、東水元、東四つ木、細田、堀切 |
ま行 | 水元、水元公園、南水元 |
や行 | 四つ木 |
葛飾区の街について
東京都葛飾区は、下町情緒が色濃く残るエリアで、古き良き東京の風景が楽しめるのが特徴です。区内には昭和の面影を感じさせる商店街や、小さな飲食店が立ち並び、地元の人々の温かい交流が見られます。特に柴又は、映画の舞台として有名で、柴又帝釈天や参道の歴史的な街並みが観光地として親しまれています。
また、区内には中川や江戸川が流れ、広々とした河川敷や公園が整備されており、自然に触れられるスポットが豊富です。住宅地も多く、マンションや一戸建てがバランスよく並び、ファミリー層にも人気があります。アクセス面では、JR常磐線や京成線など複数の鉄道路線が通り、東京都心への通勤にも便利なエリアです。
防水工事でよくある質問
Q
防水工事の種類にはどんなものがありますか?
A
主な防水工事の種類には、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水、FRP防水などがあります。それぞれの工法にはメリットとデメリットがあり、適した場所や耐用年数も異なります。
Q
防水工事の費用はどのくらいかかりますか?
A
工法や使用する材料、建物の状態によって異なりますが、一般的には1㎡あたり4,000円〜7,000円程度が相場です。
Q
工事の期間はどのくらいかかりますか?
A
工法や天候、建物の規模によりますが、通常は数日〜1週間程度で完了することが多いです。
Q
工事中の生活にどんな影響がありますか?
A
騒音や臭気が発生することがありますが、できるだけ負担を軽減するよう配慮しております。また、バルコニーや屋上の使用が一時的に制限されることがあります。
Q
防水工事のタイミングはいつが良いですか?
A
一般的には10年〜15年ごとに定期的なメンテナンスが推奨されています。また、ひび割れや雨漏りが発生した場合は早急に工事を行うことが重要です。
まとめ
ウレタン防水は、屋根、屋上、外壁などさまざまな場所の防水に適した工法です。メリットとしては、防水性が高く、施工が容易で、耐候性にも優れていることが挙げられます。デメリットとしては、他の防水工法と比較すると費用が高額になる傾向があることが挙げられます。
ウレタン防水には、密着工法と通気緩衝工法の2つの工法があります。密着工法は下地に直接ウレタン塗膜を塗布する工法で、ベランダ防水などによく用いられます。通気緩衝工法は下地に通気緩衝シートを敷いてからウレタン塗膜を塗布する工法で、外壁防水などによく用いられます。
ウレタン防水の補修方法は、主に部分補修と全面改修の2種類があります。部分補修は、傷んだ箇所のみを補修する方法で、費用を抑えることができます。全面改修は、防水層全体を張り替える方法で、防水性能を向上させることができます。
ウレタン防水の耐久性を高めるためには、定期的な点検とメンテナンスが重要です。ルーフドレンの清掃やトップコートの塗り替えなどを行うことで、防水性能を維持することができます。
ウレタン防水の業者を選ぶ際には、複数の見積書を比較することが重要です。また、使用される材料のメーカー名や商品名、塗布面積の根拠などを確認することも大切です。施工実績や保証内容も確認しておきましょう。