12 min

鉄骨階段の塗装工事を解説!塗り替え・錆止めなどの工程や費用相場も紹介

鉄骨階段の塗装は、美観維持だけでなく、安全性を保つ上で非常に重要です。

この記事では、鉄骨階段の塗装が必要な理由から、劣化症状、塗装の手順、費用相場までを徹底解説します。また、アパートやマンションのオーナー様、管理組合の方々に向けて、適切なメンテナンス方法や業者選びのポイントをご紹介します。

定期的なメンテナンスで、鉄骨階段の寿命を延ばし、安全で快適な環境を維持しましょう。

目次

鉄骨階段の塗装について解説|鉄骨階段の塗装が必要な理由とは

鉄骨階段の塗装は、美観を保つだけでなく、錆びから守り寿命を延ばすために不可欠です。特に屋外に設置された鉄骨階段は、雨風にさらされやすく、適切な塗装を施すことで腐食を防ぎます。

また、階段には様々な部位があり、手摺など各部位ごとに適切な塗料と塗装方法を選ぶ必要があります。これらの部位はそれぞれ役割が異なり、劣化しやすい箇所も異なるため、丁寧なメンテナンスが重要です。

鉄骨階段に塗装が必要な理由とは?

鉄骨階段は、その耐久性の高さから多くの建物で採用されていますが、塗装が剥がれたり錆が発生したりすると、建物の美観を損ねるだけでなく、安全性にも影響を及ぼす可能性があります。塗装は、鉄骨を保護し、長期的に安全に使用するために必要なのです。

塗装が必要な理由を以下にまとめました。

  • 錆の防止
  • 強度維持
  • 美観維持
  • 安全性向上

鉄骨階段の塗装は、単なる装飾ではなく、構造物の寿命を延ばすための重要なメンテナンスです。定期的な点検と適切な塗装を行うことで、安全で快適な環境を維持することができます。

鉄骨階段の塗装部位|手摺・踊り場・踏み板など

鉄骨階段の塗装部位は、手摺、踊り場、踏み板などが挙げられます。これらの部位はそれぞれ役割が異なり、劣化しやすい箇所も異なるため、適切な塗装を行うことが重要です。

各部位の役割と塗装の必要性を表にまとめた。

部位役割塗装の必要性
手摺階段の昇降時の支え、安全確保人が触れる頻度が高く、錆や腐食が発生しやすい。安全性の維持、美観の保持に重要。
踊り場階段の途中の休憩スペース、方向転換雨水や紫外線にさらされやすく、劣化しやすい。滑り止め効果のある塗料の選択も重要。
踏み板歩行面摩耗しやすく、滑りやすい。耐久性、防滑性の高い塗料が求められる。
階段フレーム構造を支える錆が発生すると強度が低下する。錆止め塗料の塗布は必須。

上記のように、各部位はそれぞれ異なる環境にさらされるため、適切な塗装を行うことで、鉄骨階段全体の耐久性を向上させることができます。定期的なメンテナンスと適切な塗装により、安全で快適な鉄骨階段を維持しましょう。

 モルタル階段の特徴と鉄骨階段の違いについて

モルタル階段と鉄骨階段は、素材、構造、そして特性において明確な違いがあります。一般的に、モルタル階段はコンクリートやレンガなどの上にモルタルを塗って仕上げる階段で、鉄骨階段は鉄骨で骨組みを組み、踏み板などを固定した階段です。 それぞれの違いは、耐久性、コスト、デザイン性などに影響を与えます。

項目モルタル階段鉄骨階段
主な素材モルタル、コンクリート、レンガ鉄骨、金属
特徴比較的安価、重量がある、デザインの自由度低いデザイン性が高い、比較的軽量、耐久性が高い
耐久性ひび割れしやすい錆に注意が必要
コスト比較的低い比較的高い
メンテナンス補修が必要になる場合がある定期的な塗装が必要
デザイン比較的シンプル自由度が高い
設置場所屋内、屋外屋内、屋外

モルタル階段は、そのシンプルな構造と素材から比較的安価に設置できますが、ひび割れが発生しやすいというデメリットがあります。

対照的に、鉄骨階段はデザインの自由度が高く、耐久性にも優れていますが、コストは高くなります。 また、鉄骨階段は錆びやすいため、定期的な塗装メンテナンスが不可欠です。

鉄骨階段の劣化症状はどんなもの?

鉄骨階段の劣化は、放置すると安全性に関わる重大な問題に繋がる可能性があります。主な症状としては、塗装の剥がれやひび割れ、階段のグラつきや異音、そして鉄骨のサビなどが挙げられます。これらの症状は、階段の強度低下を示唆しており、早急な点検と適切な補修が必要です。

各症状の詳細については、以下で詳しく解説していきます。

塗装の剥がれやひび割れ

鉄骨階段は日常的に紫外線や雨風にさらされているため、年月の経過とともに塗膜が劣化し、剥がれやひび割れといった症状が現れます。塗装が剥がれると鉄部が露出し、酸素や水分と反応して錆が発生する原因になります。

早期に塗り替えを行わなければ、サビの進行が早まり、構造の耐久性にも悪影響を及ぼす恐れがあります。美観を損なうだけでなく、安全性の面でも問題となるため、定期的な点検と適切なメンテナンスが重要です。

グラつきや異音がする

鉄骨階段を使用する際にギシギシという異音がしたり、手摺がグラついたりする場合は、構造に異常が生じている可能性があります。これは経年劣化により、ボルトの緩みや金属部分の腐食が進行しているサインです。

放置すると、安全性が著しく低下し、事故につながる危険性も否定できません。見た目の劣化だけでなく、こうした使用感の違和感にも注意を払い、早期に専門業者に点検・補修を依頼することが大切です。

鉄骨階段のサビ

鉄部のサビは、塗膜の防水性が失われた状態で雨水や湿気が直接触れることで発生します。サビが進行すると表面がざらついたり、赤茶色の変色が見られたりします。さらに放置すれば腐食が進み、穴が開くなど重大な損傷に繋がる恐れがあります。

鉄骨階段は建物の安全に関わる重要な構造物であるため、軽微なサビでも見逃さず、早めの塗装メンテナンスで被害の拡大を防ぐことが求められます。

鉄骨階段の塗装の重要性|鉄部劣化の原因や劣化放置で起こるリスクも紹介

鉄骨階段の塗装は、建物の安全性を維持するために非常に重要です。鉄部は、雨水や紫外線などの影響で劣化しやすく、放置すると錆びや腐食が進み、階段全体の強度が低下する恐れがあります。

具体的には、階段の劣化は事故につながる可能性や、建物全体の価値を下げることにもなりかねません。では、一体どのような原因で鉄部の劣化が進んでしまうのでしょうか。

鉄部劣化や腐食の主な原因とメカニズム

鉄骨階段の劣化や腐食は、主に環境要因と金属の性質によって引き起こされます。

鉄骨の腐食は、水分と酸素が鉄と反応することで発生する酸化現象です。特に、以下のような要因が腐食を加速させます。

鉄部劣化や腐食の主な原因

  • 雨水や結露
  • 塩害
  • 紫外線
  • 大気汚染
  • メンテナンス不足

これらの要因が複合的に作用することで、鉄骨の表面に錆が発生し、進行すると強度が低下します。特に、沿岸部では塩害の影響が大きく、雨水だけでなく海水に含まれる塩分が鉄骨を腐食させます。

また、紫外線や大気汚染物質も塗膜の劣化を促進し、鉄部が直接外的要因に晒されることで腐食が進みます。定期的な点検と適切なメンテナンスが、鉄骨階段の寿命を延ばす上で不可欠です。

鉄骨階段の劣化がもたらすリスクと影響

鉄骨階段の劣化は、安全性と美観を損なうだけでなく、重大な事故につながるリスクも孕んでいます。放置すれば、階段の寿命を縮めるだけでなく、建物全体の価値を下げることにもなりかねません。劣化した鉄骨階段は、錆の進行によって強度が低下し、踏み板の歪みや手すりのぐらつきを引き起こします。特に、錆は雨水や湿気によって加速し、内部から腐食が進むため、外見からは判断できない深刻な状態になっていることもあります。

例えば、錆びて穴が開いた階段を踏み抜いて怪我をしたり、手すりが外れて転落したりする事故が考えられます。また、集合住宅では、階段の劣化が原因で入居者の満足度が低下し、空室率の上昇につながることもあります。

鉄骨階段の劣化を放置することは、安全性、資産価値、そして居住者の満足度の低下を招くため、適切な時期に塗装などのメンテナンスを行うことが不可欠です。

定期的な塗装メンテナンスの重要性とその効果

鉄骨階段は、雨水や湿気、紫外線などの影響を受けやすく、放置すると錆びや腐食が進みます。錆は鉄の強度を低下させ、階段の耐久性を損なうだけでなく、最悪の場合、階段の崩落といった重大な事故につながる可能性もあります。定期的な塗装メンテナンスは、これらの劣化要因から鉄骨を保護し、腐食の進行を抑制する効果があります。

具体的には、塗装が鉄骨の表面を覆うことで、水や酸素が直接鉄に触れるのを防ぎ、錆の発生を抑制します。また、塗料に含まれる防錆成分が、鉄の腐食を遅らせる効果も期待できます。さらに、定期的な点検と早期の補修を行うことで、小さな錆や塗装の剥がれを早期に発見し、大規模な改修工事を未然に防ぐことができます。

このように、定期的な塗装メンテナンスは、鉄骨階段の寿命を延ばし、安全性を確保する上で非常に重要な役割を果たします。初期費用はかかりますが、長期的に見れば、大規模な改修工事や事故のリスクを軽減し、コスト削減にもつながります。

鉄骨階段の塗装工事に使用する塗料の種類

鉄骨階段の塗装に使用される塗料には、ウレタン塗料、シリコン塗料、フッ素塗料などがあります。ウレタンはコストを抑えたい方に、シリコンはバランス型、フッ素は高耐久・高価格帯として選ばれることが多いです。

鉄骨階段の塗装工事で使用される主な塗料の種類と、それぞれの特徴を表にまとめました。

塗料の種類耐久性価格帯特徴おすすめの用途
ウレタン塗料5〜7年程度比較的安価柔軟性があり扱いやすいが、紫外線に弱く劣化しやすい低コストで仕上げたい場合
シリコン塗料7〜10年程度中価格帯耐候性・防汚性のバランスが良く、コストと性能の両立が可能標準的な仕様におすすめ
フッ素塗料12〜15年程度高価格帯耐久性・耐候性が非常に高く、メンテナンス頻度を抑えられる長期的な維持を重視する場合

アパートやマンションの鉄骨階段塗装にかかる費用相場について

鉄骨階段の塗装にかかる費用は、階段の大きさや劣化の度合い、使用する塗料や工法、さらには立地や業者によっても変動します。ここでは一般的な費用相場と、価格に影響する主な要素について解説します。

鉄骨階段の塗装費用は、約50,000円〜150,000円 が一般的な相場です。特に錆びた箇所が多く補修作業を伴う場合には、10万円〜15万円前後 になることも少なくありません。サビ落としや下地処理の手間がかかるほど、費用は上がる傾向にあります。

費用に影響する要素

塗装費用に影響する代表的な要素は以下の通りです。

  • 階段の大きさや形状:長さ・幅・段数が多いほど施工面積が増えるため、費用も上がります。
  • 階段の材質:鉄製以外に木製やコンクリート製の階段もあり、それぞれ適した施工方法や塗料が異なります。
  • 傷み具合・錆び具合:サビがひどい場合はケレン作業や補修工程が増え、追加費用が発生します。
  • 使用する塗料の種類:ウレタン・シリコン・フッ素など、塗料によって材料費や耐久性が異なります。
  • 作業環境:高所や狭所での作業は足場や安全対策が必要となり、コストに影響します。
  • 地域差や業者の施工単価:人件費や物価によっても見積もりは変動します。

鉄骨階段の塗装は新東亜工業へ

社名株式会社新東亜工業
役員代表取締役社長:高井 強
所在地〒131-0033東京都墨田区向島3-22-12 栗原ビル2F
TEL03-6658-5364
FAX03-6658-5365
創業平成21年5月
設立平成24年1月
資本金8,000万円
建設業許可東京都都知事許可(般-4)第142885号
一級建築士事務所一級 東京都知事登録 第65008号
取引金融機関朝日信用金庫(向島支店)
事業内容総合建設業
顧問税理士上杉敏主税理士事務所

新東亜工業では、鉄骨階段の状態に応じて最適な塗装工事を提供しています。階段のサビや腐食を放置すると、劣化が進行し安全性にも関わるため、早めの対処が重要です。同社では、塗装による防錆対策から、必要に応じて補修・解体・交換まで柔軟に対応しています。

新東亜工業の強みは、中間マージンゼロの自社施工により、高品質な工事を適正価格で提供できる点です。下請け業者を介さないため、工程管理が徹底され、施工品質にもムラがありません。鉄骨階段の塗装工事では、劣化状況を正確に見極めたうえで、防錆処理や補修・交換まで一貫して対応。さらに、顧客満足度98%を誇る丁寧な対応力と豊富な施工実績も評価されています。地域密着型で迅速な対応も可能ですので、ぜひご相談ください。

新東亜工業の施工完了までの流れ

鉄骨階段の塗装工事は、建物の美観と耐久性を維持するために重要な作業です。ここでは、新東亜工業のお問合せから施工完了までの流れについて説明します。

新東亜工業の流れ1.お問い合わせ・ご相談

まず、施工業者に電話やお問い合わせフォームを通じて連絡を取ります。具体的な工事内容の相談や、現地調査の依頼を行います。

新東亜工業の流れ2.現地調査

業者の専門スタッフが現地を訪れ、鉄骨階段の現状を詳しく調査します。これにより、必要な工事内容や範囲を正確に把握します。

新東亜工業の流れ3.お見積り

現地調査の結果をもとに、工事内容や使用する材料、工期などを詳細に記載した見積書が提示されます。これにより、工事費用の全体像を把握できます。

新東亜工業の流れ4.ご契約

見積内容や工事スケジュールに納得した上で、正式に契約を結びます。契約書には工事内容や費用、工期、保証内容などが明記されます。

新東亜工業の流れ5.近隣の皆様へのご挨拶

工事開始の約1週間前に、近隣住民や関係者に対して工事開始の挨拶を行います。これにより、工事中の騒音や振動などによるトラブルを未然に防ぎます。

新東亜工業の流れ6. 着工

工事を開始します。高所作業が必要な場合は仮設足場を設置し、周囲への埃や塗料の飛散を防ぐための養生を行います。安全対策と周囲への配慮を徹底します。

新東亜工業の流れ7.完成・アフターフォロー

工事完了後、仕上がりを確認し、必要に応じて手直しを行います。施工業者によっては、長期保証やアフターフォローを提供しており、施工後の不具合にも迅速に対応します。

以上が、アパートの鉄骨階段塗装における一般的な手順と工程です。各工程を丁寧に行うことで、高品質な仕上がりと長期的な耐久性を実現します。

アパートの鉄骨階段塗装の手順や塗装工程を解説

ここでは、アパートやマンションなどの鉄骨階段の一般的な塗装工事の手順や塗装工程について紹介します。

  1. 挨拶回り、近隣への工事のお知らせ
  2. 飛散防止ネット・カバーの設置
  3. 高圧洗浄の実施
  4. ケレン作業の進行
  5. 養生の準備
  6. 下塗り(錆止め)の作業
  7. ペーパー掛け
  8. サビ穴補修
  9. 中塗り
  10. 上塗り
  11. 養生撤去の作業
  12. 細部の手直し
  13. ネットやカバーの撤去と最終確認

各工程について詳しく解説していきます。

鉄骨階段塗装の手順1.挨拶回り、近隣への工事のお知らせ

塗装工事の前には、近隣住民や建物の入居者に対して工事内容と日程を伝えることが重要です。騒音や臭い、通行規制などによるトラブルを未然に防ぐため、丁寧な挨拶回りを行います。工事期間や作業時間帯、使用する塗料の臭気の有無などを説明し、理解と協力を得ることで、円滑な施工環境が整います。特に集合住宅では、住民への配慮が信頼につながる大切な工程です。

鉄骨階段塗装の手順2.飛散防止ネット・カバーの設置

塗装中に発生する塗料の飛散や粉じんの拡散を防ぐために、飛散防止ネットや養生カバーを設置します。これにより、周囲の建物や車両、植栽などを汚すリスクを回避できます。また、風の強い日でも作業を安全に進めるための環境づくりにもつながります。施工品質だけでなく、周辺への配慮も求められるため、この工程は非常に重要です。

鉄骨階段塗装の手順3.高圧洗浄の実施

鉄骨階段の表面に付着したホコリやコケ、旧塗膜の浮きなどを落とすために高圧洗浄を行います。この工程によって塗料の密着性が高まり、仕上がりの耐久性にも大きく関わります。水圧の強さや洗浄時間は、劣化の状況や素材に応じて調整されます。汚れが残ったままだと塗膜が剥がれやすくなるため、丁寧な洗浄が必要です。

鉄骨階段塗装の手順4.ケレン作業の進行

ケレンとは、鉄部に発生したサビや古い塗膜を金属ブラシや電動工具で削り落とす作業です。特にサビの進行が見られる箇所では、この工程が仕上がりの良し悪しを左右します。下地をしっかりと整えることで、塗料の密着性が高まり、長期的な耐久性を確保できます。手間のかかる作業ですが、塗装の品質を左右する重要な下処理工程です。

鉄骨階段塗装の手順5.養生の準備

塗装しない箇所を保護するために、ビニールシートやマスキングテープなどを使って養生を行います。階段の床面や壁、手すりの一部など、塗料の付着を避けたい部分を丁寧に覆います。この作業を丁寧に行うことで、施工後の美しさや清掃の手間が大きく変わります。仕上がりの品質だけでなく、建物全体の印象にも影響を与える工程です。

鉄骨階段塗装の手順6.下塗り(錆止め)の作業

ケレン作業後の鉄部には、錆止め効果のある下塗り塗料を塗布します。下塗りは中塗り・上塗りとの密着性を高めると同時に、サビの進行を抑える役割も果たします。塗料の選定や塗布量、乾燥時間なども品質に影響するため、職人の技術が問われる工程です。仕上がりの耐久性を高めるために欠かせないステップです。

鉄骨階段塗装の手順7.ペーパー掛け

下塗りが乾燥した後に、塗膜表面の微細な凹凸を滑らかに整えるための研磨作業を行います。これを「ペーパー掛け」と呼び、ヤスリやサンドペーパーを使って手作業で行う場合が多いです。表面をなめらかに整えることで、中塗り以降の塗装がムラなくきれいに仕上がります。細部の仕上がりを美しく見せるために重要な工程です。

鉄骨階段塗装の手順8.サビ穴補修

ケレン作業や洗浄時に見つかった腐食の進んだ箇所には、専用のパテや溶接による穴埋めなどの補修作業を行います。小さな穴であればパテや防錆モルタルで対応し、深刻な腐食には鉄板を当てて溶接する場合もあります。放置すると強度不足や再劣化につながるため、塗装前にしっかりと補修を済ませておくことが肝心です。

鉄骨階段塗装の手順9.中塗り

中塗りでは、下塗りと上塗りのつなぎとしての役割を果たし、塗膜に厚みを持たせます。選定した塗料を均一に塗布し、色ムラや厚みの偏りが出ないよう丁寧に仕上げます。使用する塗料によっては乾燥時間や塗布回数が変わるため、工程管理も重要です。耐久性と美観の両方を高めるための中間工程として欠かせません。

鉄骨階段塗装の手順10.上塗り

上塗りは塗装工程の最終仕上げとなる部分で、耐候性や防水性、美観を左右する重要な作業です。中塗りと同じ塗料を重ねることで、塗膜に厚みと強度を与えます。ムラや垂れがないよう丁寧に塗布し、仕上がりの質感や光沢に差が出ないよう注意が必要です。外観を整えるだけでなく、長持ちする塗装にするための決め手となります。

鉄骨階段塗装の手順11.養生撤去の作業

上塗りの塗料が完全に乾燥した後、養生テープやシートを慎重に剥がします。塗装部分を傷つけないよう注意を払いながら作業を進め、周囲の清掃も同時に行います。養生撤去の際に塗料のはみ出しや漏れがないかを確認し、仕上がりをチェックします。最終的な見た目に直結する工程であり、施工の完成度を高めるためにも丁寧な作業が求められます。

鉄骨階段塗装の手順12.細部の手直し

塗り残しや塗料の垂れ、色ムラなどがないか最終確認を行い、必要に応じて補修します。階段の裏側や手すりの接合部など、見えにくい箇所にも注意を払うことで全体の品質が向上します。細かい部分まで丁寧に仕上げることで、見た目にも機能的にも満足のいく塗装が実現します。品質の高い仕上がりを目指す上で欠かせない工程です。

鉄骨階段塗装の手順13.ネットやカバーの撤去と最終確認

最後に、飛散防止ネットや養生カバーを撤去し、全体の仕上がりと安全性をチェックします。塗料の乾燥状態や塗り残しがないか、歩行に支障がないかなどを確認し、施工完了となります。必要に応じて施主や管理会社への引き渡し前に報告書を作成することもあります。安全かつ美観を保つため、最後の確認は入念に行われます。

鉄骨階段の塗装業者選びのポイントと注意点

鉄骨階段の塗装業者選びは、工事の質を左右する重要なポイントです。信頼できる業者を選ぼのポイントを以下にまとめました。また、注意すべき業者の特徴も紹介しているので、ぜひ参考にされてみてください。

  • 地元密着の業者を選ぶ
  • 詳細で明確な見積書を提示
  • 豊富な施工実績や事例がある
  • 現場調査を丁寧に行う
  • 保証内容が明確で充実している

それぞれ詳しく見ていきましょう。

地元密着の業者を選ぶ

鉄骨階段の塗装業者を選ぶ際、地元密着の業者を選ぶことは、迅速な対応やアフターフォローの面で大きなメリットがあります。地元業者は地域的事情に詳しく、緊急時の対応も迅速です。長年の信頼関係を築いていることが多く、丁寧な仕事が期待できます。何か問題が発生した場合でも、すぐに駆けつけてくれる安心感があります。

例えば、塗装後に一部剥がれが見つかった場合、遠方の業者では対応に時間がかかることがありますが、地元業者であればすぐに状況を確認し、適切な対応をしてくれます。また、地域の気候や環境に合わせた塗料の選定や施工方法の提案も期待できます。鉄骨階段の塗装業者を選ぶ際には、地元密着の業者を選び、安心で確実な施工を依頼することが重要です。

詳細で明確な見積書を提示

見積書は工事内容や費用を明確にするだけでなく、業者の信頼性や誠実さを見極めるための重要な判断材料となります。曖昧な見積もりを提示する業者には注意が必要です。

以下の情報が見積もりに記載されているかチェックしましょう。

  • 塗料の種類とメーカー名
  • 各工程の作業内容
  • 使用する材料の数量
  • 各項目の費用内訳
  • 保証期間と内容
  • 支払い条件

これらの情報が明確に記載されていることで、工事内容の透明性が高まり、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。

豊富な施工実績や事例がある

鉄骨階段の塗装業者を選ぶ際は、豊富な施工実績や事例がある業者を選びましょう。また、口コミや評判も事前に調査しておくと良いでしょう。鉄骨階段の塗装は専門的な知識と技術を要するため、実績豊富な業者に依頼することで、高品質な仕上がりと長期的な安心感を得られます。

豊富な実績は、様々な現場での経験とノウハウの蓄積を意味し、予期せぬ問題にも適切に対応できる可能性が高いです。過去の施工事例を確認することで、仕上がりのイメージや使用塗料などを具体的に把握でき、安心して依頼できる業者選びにつながります。

現場調査を丁寧に行う

鉄骨階段の塗装業者選びにおいて、現場調査を丁寧に行う業者を選ぶことは非常に重要です。なぜなら、現場調査は、鉄骨階段の状態を正確に把握し、最適な塗装方法や必要な塗料の種類、工程を見極めるための最初のステップだからです。手抜き工事をする業者は、この工程を疎かにしがちです。

例えば、サビの程度や旧塗膜の剥がれ具合、階段の構造などを詳細に確認することで、適切な下地処理方法(ケレン作業など)を選定できます。また、階段の寸法や形状を正確に測ることで、必要な塗料の量を正確に見積もり、無駄なコストを削減できます。さらに、周辺環境(日当たり、風通しなど)を考慮することで、耐久性の高い塗料を選定し、長期間にわたって階段を保護することが可能です。

見積もりを依頼する際には、業者がどれだけ丁寧に現場調査を行うかを確認し、調査結果に基づいて具体的な説明をしてくれる業者を選びましょう。

保証内容が明確で充実している

保証内容が明確で充実している業者を選ぶことは、将来的な安心に繋がります。具体的には、保証期間の長さ、保証対象となる不具合の種類、無償での補修対応などが明記されているかを確認しましょう。書面での保証書を発行してくれる業者であれば、より安心です。

業者選びの際は、見積もり金額だけでなく、保証内容の詳細を確認し、長期的な視点で安心して任せられる業者を選ぶことが大切です。

過度な値引きや契約を急かす業者には注意

鉄骨階段の塗装業者選びでは、悪質な業者に引っかからないように注意が必要です。過度な値引きや契約を急かす業者には警戒しましょう。注意すべき業者の特徴を以下にまとめました。

  • 極端な値引きを提示
  • 契約を急がせる
  • 実績や資格を曖昧にする
  • 説明が不十分
  • 口コミや評判が悪い

過度な値引きは手抜き工事の可能性があります。また、契約を急かす業者は、他の業者との比較検討をさせないことが目的かもしれません。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが大切です。

鉄骨階段の塗装に関するよくある質問

Q

工事中に階段は使用できますか?

A

使用制限がかかる場合が多いので、仮設階段の設置などの対策が必要です。

Q

塗装だけでなく補修も一緒にできますか?

A

可能です。サビ穴の補修やボルトの交換なども併せて行う業者が多いです。

Q

塗装のタイミングはいつが良いですか?

A

梅雨や真冬を避けた、春や秋が最適です。

鉄骨階段の塗装についてまとめ|塗装や改修で利用者の安全を守ろう!

この記事では、鉄骨階段の塗装について解説しました。

鉄骨階段の塗装は、建物の美観維持と安全性の確保に不可欠です。鉄骨階段の塗装が重要な理由は、錆の発生を防ぎ、階段の強度を維持することにあります。塗装が劣化すると、鉄骨が錆びやすくなり、階段全体の耐久性が低下します。

鉄骨階段の費用相場は、鉄骨階段の塗装費用は、約50,000円〜150,000円 が一般的な相場です。階段の大きさや劣化の度合い、使用する塗料や工法、さらには立地や業者によっても変動します。塗装業者を選ぶ際は、見積書の内容や保証内容などのポイントを確認し、悪徳業者に引っかからないように注意しましょう。

鉄骨階段の定期的な適切な塗装を行うことで、建物の価値を維持し、利用者の安全を守りましょう!

公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!