4 min

マンション外壁タイルの浮きとは?原因と危険性を解説|浮き率やタイル剥がれの大規模修繕工事での補修方法とは

マンションの外壁に施工されているタイルは、美観を保つだけでなく、外壁を風雨や紫外線から守る重要な役割を担っています。しかし近年、タイルの“浮き”による落下事故や雨漏りといった深刻なトラブルが全国で相次いでおり、管理組合やオーナーにとって大きなリスク要因となっています。

浮きの原因は、経年劣化だけでなく施工不良や地震などの外的要因が複雑に絡み合うケースが多く、早期の点検と対応が不可欠です。本記事では、外壁タイルの浮きが発生する原因や放置によるリスク、具体的な補修方法と費用、そして浮きを未然に防ぐためのメンテナンス対策まで、実務レベルで押さえておくべき情報をわかりやすく解説します。

新東亜工業はお客様満足度98%

大規模修繕は中間マージン0で全て自社施工の新東亜工業へ

マンション外壁タイルが浮く原因とは?

マンションの外壁タイルが浮く現象は、見た目の問題にとどまらず、建物の耐久性や安全性に深く関わる重大な劣化サインです。タイルの浮きは放置すればするほど危険度が増し、落下事故や雨漏り、構造劣化といった深刻な被害につながる恐れがあります。この記事では、外壁タイルの浮きが起こる主な原因、放置によるリスク、点検方法や補修の流れ、そして予防策について、詳しく解説します。

施工不良や経年劣化が浮きの主原因

外壁タイルの浮きは、施工時のミスや経年劣化が原因で起こるケースが大半です。特に以下のような点が原因になります。

  • 接着剤の不適切な塗布(量が少ない、ムラがある)
  • 下地処理の不備(清掃不足、乾燥不足など)
  • 紫外線や雨風、温度差による長期的な劣化

これらの要因が組み合わさることで、タイルと下地の間にわずかな隙間が生まれ、徐々に浮きが発生していきます。

温度差や地震などの外的要因も関係

タイルは建物の外側に施工されるため、気温の変化や湿度の影響を直接受けます。昼夜の寒暖差による膨張・収縮を繰り返すことで、接着力が徐々に弱まり、浮きが発生します。さらに、日本では地震も大きな外的要因です。揺れによる振動がタイルに衝撃を与え、下地との接着面を剥がしてしまうことも珍しくありません。

外壁タイルの浮きを放置することによる3つのリスク

マンションの外壁タイルが浮く現象は、見た目の問題にとどまらず、建物の耐久性や安全性に深く関わる重大な劣化サインです。タイルの浮きは放置すればするほど危険度が増し、落下事故や雨漏り、構造劣化といった深刻な被害につながる恐れがあります。この記事では、外壁タイルの浮きが起こる主な原因、放置によるリスク、点検方法や補修の流れ、そして予防策について、詳しく解説します。

1. タイルの落下事故

浮いたタイルは、わずかな衝撃や強風、微弱な地震によって剥がれ落ちることがあります。これが通行人や車両に直撃すれば、重大な人身事故や損害賠償リスクにつながります。特に駅前や商業施設など人通りの多い立地では、管理者の責任が問われる可能性も高まります。

2. 雨水の侵入と内部劣化

浮いた箇所から雨水が浸入すると、外壁の中の断熱材や鉄筋、躯体コンクリートまで水が到達し、腐食やカビ、コンクリート中性化の原因となります。これにより建物の構造体が脆弱になり、修繕費用も高額化する傾向があります。長期間にわたり雨水が内部に侵入すれば、外壁の仕上げ材ごと広範囲に劣化が進行することもあります。

3. 建物の印象・資産価値の低下

外観にタイルの浮きや変色が見られると、建物の見た目の印象が大きく損なわれます。「管理が行き届いていない」「安全性に不安がある」といったネガティブな印象を与え、入居者離れや新規契約の減少を招く要因になります。将来的な売却や賃貸にも影響を及ぼし、資産価値の低下につながる可能性があります。

浮きタイルの調査方法と補修の手順

外壁タイルの浮きは、大規模修繕工事時に調査・補修されることが一般的ですが、事前に定期点検で異常を発見しておくことも重要です。

調査方法:目視点検と打診調査

  • 目視点検:外壁のタイルに変色、ひび割れ、剥がれなどの異常がないかを確認。
  • 打診調査:専用の打診棒を使ってタイルを叩き、浮いている箇所は音の違いで判別。

ドローン・高所カメラによる非接触点検

近年では、足場を設置せずに建物全体の外壁を効率的に調査できる方法として、ドローンや高所カメラの活用が注目されています。高解像度のカメラでタイルの割れや浮きを撮影することで、手間やコストを抑えつつ安全に外壁の状態を把握できます。

補修方法:接着剤注入とタイル張替え

  • 軽度の浮き:エポキシ系接着剤を注入して、タイルを再固定。
  • 広範囲または重度の浮き:浮いたタイルを剥がし、下地を調整した上で新しいタイルを張り直す。
  • アンカーピンニング工法:浮いたタイルに専用ピンを挿入・固定し、接着剤で補強する方法。全面張り替えよりコストが抑えられ、タイルを残したまま補強できます。

補修後には、外壁全体の仕上がりの均一性と耐久性を高めるため、防水処理や塗装を施す場合もあります。

外壁タイルの浮き率と危険性の判断基準

「浮き率」とは、調査対象面積に対して浮いているタイルの割合を示す数値で、大規模修繕工事の判断材料となります。

浮き率判断基準
5%以下安全圏内(点検継続)
10%以上要注意・部分補修推奨
30%以上緊急補修が必要(建築基準法の安全基準を超える可能性)

この浮き率に加えて、浮き幅(横方向の膨らみ)や浮き高さ(壁面からの突出量)などもあわせて検討されます。5mm以上の浮き幅、10mm以上の浮き高さが確認された場合は早急な補修が推奨されます。

定期点検の頻度とタイミング

外壁タイルの浮きを早期に発見し、重大事故を未然に防ぐには、以下のような定期点検が重要です。

  • 年1回の目視点検:管理会社または管理組合が主導し、色ムラや目地割れなどの外観異常を確認します。
  • 3〜5年に1回の打診調査:専門業者に依頼し、打診音によりタイルの浮きを的確に判別します。
  • 12〜15年ごとの大規模修繕調査:足場を組んで外壁全面をチェックし、タイルの浮き・剥離箇所を詳細に記録します。

建物の立地や築年数、過去の修繕履歴によっては、点検の頻度を見直す必要があります。浮きが確認された場合は、早急な対応が不可欠です。

外壁タイルの浮きは地震が原因?

外壁タイルの浮きは「地震が原因」と誤解されがちですが、実際には経年劣化や施工不良による影響が大きいとされています。地震はあくまで“引き金”に過ぎず、もともと浮きが発生しやすい状態である場合に、それを顕在化させるにすぎません。

特に1981年以前の旧耐震基準で建てられた建物では、構造や施工に起因するタイルの浮きが顕著に見られるケースがあります。したがって、地震後だけでなく、平常時にも定期的な点検・調査を行うことが、リスクを回避するためには不可欠です。

特定建築物調査におけるタイル点検とは?

特定建築物調査は、一定規模以上のマンションやビルに義務付けられている定期報告制度であり、その中で外壁タイルの点検も重要なチェック項目の一つです。

この調査では、目視・打診・赤外線調査などを組み合わせて、タイルの浮きや剥離の有無を総合的に判断します。調査結果は報告書としてまとめられ、必要に応じて補修の勧告や行政指導が入ることもあります。

この法的調査は、建物の安全性を第三者の視点で確認できる貴重な機会であり、浮きタイルの放置による事故やトラブルを未然に防ぐうえで大きな役割を果たします。

よくある質問(FAQ)

Q

外壁タイルの浮きを見つけたらどうすればいい?

A

すぐに管理会社や専門業者に連絡し、調査・補修の手配を進めましょう。放置すると事故や雨漏りの原因になります。

Q

外壁タイルの浮きは保険で対応できる?

A

自然災害が原因の場合、火災保険や地震保険で一部補償されることがあります。契約内容を確認のうえ、保険会社に相談を。

Q

浮き率が高いと建物は使えなくなる?

A

建築基準法では浮き率30%超で「重大な劣化」とされ、早急な補修が求められますが、即使用禁止にはなりません。ただし安全性の面から補修は必須です。

Q

点検や補修の費用はどのくらい?

A

建物の規模や浮きの範囲によって異なりますが、数十万円〜数百万円規模になることがあります。複数の業者に見積もりを依頼すると安心です。

まとめ|外壁タイルの浮きは早期発見・早期対応がカギ

外壁タイルの浮きは、建物の安全性や資産価値に大きく影響する重大な劣化症状です。放置すれば事故や構造劣化を引き起こすリスクが高まるため、早期発見と的確な補修が何より重要です。

定期点検と大規模修繕計画に基づく外壁調査を怠らず、タイルの浮きに気づいた際は速やかに専門業者へ相談しましょう。適切なメンテナンスと予防措置を講じることで、安全で長寿命なマンション管理が実現できます。

公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!