5 min

外壁塗装工事のクリア塗装はサイディングに使える?費用や塗料の効果を紹介

外壁塗装のクリア塗装を知りたい人

外壁塗装のクリア塗装を知りたい人

外壁に使うクリア塗装とは?
外壁塗装で透明塗料を使うメリットは?
外壁にクリアコートするデメリットは?
クリア塗装は外壁の保護につながる?
外壁にクリア塗装する際の価格はどれくらい?

外壁塗装は、建物のイメージを大きく変えるのに役立ちます。

ですが、今のデザインやカラーを残したいのなら、クリア塗装をする方法がおすすめですが、通常の外壁塗装とは少し違い、施工できない外壁材があります。

この記事では、クリア塗装とはどんなものなのか、メリット、デメリット、費用相場を詳しく解説します。

最後まで読めば外壁塗装をおこなう参考にもなるはずです。

新東亜工業はお客様満足度98%

大規模修繕は中間マージン0で全て自社施工の新東亜工業へ

クリア塗装とは

クリア塗装とは、顔料を含まない透明な塗料を使用して外壁を保護する塗装方法 です。通常の塗装は色付きの塗料を使用して外壁の見た目を変えますが、クリア塗装は外壁のデザインや素材感を活かしながら耐久性を向上させるのが特徴です。特に、タイルや意匠性の高いサイディング外壁に用いられることが多く、美観を維持しながら外壁の劣化を防ぐ効果があります。

クリア塗装に使用される塗料には、フッ素系、シリコン系、ウレタン系 などがあり、それぞれ耐久性や価格が異なります。外壁の状態や目的に応じて、適した塗料を選ぶことが大切です。

クリア塗装ができる外壁・できない外壁

クリア塗装は、すべての外壁に適用できるわけではありません。以下の条件に適した外壁であれば、クリア塗装によって美観を維持しながら保護できます。

クリア塗装ができる外壁

  • 意匠性サイディング(デザインが施されたサイディング)
  • レンガ調・石材調の外壁
  • タイル外壁
  • 塗装が劣化していない比較的きれいな外壁
  • チョーキング現象(塗膜の粉化)が発生していない外壁

特に、サイディングやタイル外壁のデザインをそのまま活かしたい場合、クリア塗装が適しています。塗料による色の変化がないため、新築時のデザインをそのまま保ちたい場合に有効です。

クリア塗装ができない外壁

  • すでにチョーキング現象が発生している外壁
  • クラック(ひび割れ)や劣化が進行している外壁
  • 塗り替えが必要なほど劣化しているサイディング
  • 艶消しの外壁(塗装後に光沢が出てしまうため)

クリア塗装は、塗膜を形成して保護する役割があるものの、既に劣化が進行している外壁には適用できません。また、表面に傷やひび割れが多い場合は、クリア塗装では補修が難しく、通常の塗装や外壁材の交換が必要になることがあります。

クリア塗装のメリット・デメリット

クリア塗装には、外壁の美観を維持できるなどのメリットがある一方で、適用できる条件が限られているなどのデメリットも存在します。施工前に、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。

クリア塗装のメリット

  1. 外壁のデザインを活かせる
    色付きの塗料とは異なり、既存の外壁の模様や質感をそのまま保持できるため、新築時の美しさを長く保つことができます。
  2. 塗膜の劣化を防ぎ、耐久性を向上させる
    クリア塗装は外壁表面をコーティングするため、紫外線や雨水からのダメージを軽減し、耐久性を高めることができます。
  3. 撥水性が高く、汚れが付きにくい
    クリア塗料には防水・撥水効果があるものが多く、外壁の汚れを防ぐ役割を果たします。特に、親水性の高い塗料を選ぶことで、雨水とともに汚れを洗い流すセルフクリーニング効果も期待できます。
  4. 塗装のコストを抑えられる場合がある
    外壁の色を変更する必要がないため、通常の塗装よりも工程が少なく済み、コストを削減できる場合があります。ただし、使用する塗料の種類によって費用が異なるため、事前に確認が必要です。

クリア塗装のデメリット

  1. 外壁の状態が悪いと施工できない
    クリア塗装は外壁の状態が良い場合にのみ施工できるため、劣化が進行している場合は通常の塗装や張り替えが必要になります。
  2. 経年劣化による色あせを防げない
    クリア塗装では、外壁そのものの色を変えることができないため、すでに色あせが進んでいる場合、補修効果は限定的になります。
  3. 艶が出るため、マットな質感が好みの場合は不向き
    クリア塗装は、施工後に光沢が出ることが一般的です。そのため、艶消しの外壁やマットな仕上がりを求める場合には適していません。
  4. 通常の塗装よりも施工できる条件が限られる
    クリア塗装は塗膜の形成が目的であり、外壁の補修機能はないため、施工前に十分な診断を行う必要があります。そのため、一般的な塗装よりも事前の調査が重要になります。

クリア塗装の単価・耐用年数

クリア塗装の単価(/㎡)を見ていきましょう。

耐用年数とともに比べることで、塗り替えなどのタイミングもわかります。

クリア塗装は顔料を含まない状態になるため、他の塗料と単価は変わりません。

塗料耐用年数単価
アクリル系3~5年1,400~1,800円/㎡
ウレタン系8~10年1,700~2,500/㎡
シリコン系10~15年2,300~3,500/㎡
フッ素系15~20年3,500~4,800円/㎡

クリア塗装施工の費用相場|一戸建てあたり

一戸建てに換算した場合、大体どれくらいの費用になるかも重要です。

30坪程度の一軒家を塗装する場合の費用を見てみましょう。

外壁は建坪などから外壁塗装の費用を割り出せますが、実際の建物とはかなり誤差が生まれるので注意が必要です。

正確な費用の計算は、外壁面積から割り出さなければいけません。

塗料単価
アクリル系50~80万円
ウレタン系70~110万円
シリコン系80~125万円
フッ素系110~165万円

外壁にクリア塗装が選択できない場合の選択肢

クリア塗装は、外壁のデザインや質感をそのまま活かせる塗装方法ですが、チョーキング(白い粉の発生)やひび割れ、塗膜の剥離が進行している場合は施工できません。また、既存の外壁がすでに色あせている場合も、クリア塗装では補修できず、仕上がりにムラが出る可能性があります。こうした場合には、以下のような代替手段を検討することが重要です。

1. 通常の塗装(色付き塗装)を行う

クリア塗装が適用できない外壁では、**通常の塗装(色付き塗装)**が最も一般的な選択肢となります。外壁の色を変えたり、補修と同時に塗装を施したりすることで、耐久性の向上と美観の改善を図ることができます。

色付き塗装のポイント

  • 外壁の状態に合わせた下地処理が可能(ひび割れ補修、コーキング打ち替えなど)
  • 既存のデザインを損なうが、カラーバリエーションが豊富
  • 外壁の劣化が進んでいても施工できるため、選択肢が広がる

推奨される塗料の種類

塗料の種類特徴耐用年数
シリコン塗料コストと耐久性のバランスが良い約10~15年
フッ素塗料耐久性が高く、メンテナンス頻度が少ない約15~20年
ラジカル制御型塗料紫外線による劣化を防ぐ約12~16年

2. サイディングの重ね張り(カバー工法)

クリア塗装ができないほど外壁の劣化が進行している場合、**既存のサイディングの上から新しいサイディングを張る「カバー工法」**が有効です。カバー工法は、外壁を撤去せずに新しい外壁材を重ねる方法で、耐久性を高めながら外観を一新できます。

カバー工法のメリット

  • 既存の外壁を撤去しないため、工事期間が短縮できる
  • 断熱・防音効果の向上により、居住環境が快適になる
  • 塗装よりも長期間メンテナンス不要(耐久性20年以上)

カバー工法のデメリット

  • 施工費用が塗装よりも高額
  • 外壁の重量が増えるため、建物への負担が大きくなる
  • デザインの選択肢が限られる

推奨される外壁材

外壁材の種類特徴耐用年数
金属サイディング軽量で断熱性が高い約20~30年
窯業系サイディングデザインが豊富で耐火性が高い約15~25年

3. 外壁の張り替え

外壁の劣化が著しく、クリア塗装やカバー工法が適用できない場合、既存の外壁をすべて撤去して新しい外壁を張り替える方法を検討します。これは最も根本的なリフォーム方法で、建物の耐久性を大幅に向上させることができます。

外壁張り替えのメリット

  • 新築同様の外観にできる
  • 外壁内部の劣化部分を補修できる
  • カバー工法よりもデザインの自由度が高い

外壁張り替えのデメリット

  • 工事費用が高額
  • 施工期間が長く、騒音や振動の発生がある
  • 建物の構造によっては、施工が難しい場合がある

張り替えに適した外壁材

外壁材の種類特徴耐用年数
窯業系サイディング耐火性が高く、デザインが豊富約20~30年
金属サイディング軽量でメンテナンスがしやすい約30年
モルタル外壁塗装の自由度が高いが、ひび割れしやすい約20~25年

4. クリア塗装に代わる機能性塗装を採用する

外壁の劣化が進行していてクリア塗装が適用できない場合でも、デザインを活かしつつ補修できる機能性塗料を使用する方法があります。たとえば、光触媒塗料やナノ塗料を使うことで、汚れに強い塗装が可能になります。

機能性塗料の種類と特徴

塗料の種類特徴耐用年数
光触媒塗料太陽光で汚れを分解し、自己洗浄する約15~20年
ナノ塗料超微粒子の塗膜で外壁を保護する約15~20年
断熱塗料室内の温度を快適に保つ約10~15年

機能性塗料を選ぶことで、外壁の耐久性を向上させながら、クリア塗装に近いナチュラルな仕上がりを実現できます。

外壁の状態に応じて最適な方法を選択し、長期的なメンテナンス計画を立てることが重要です。

まとめ

この記事のまとめです。

・クリア塗装は、顔料を含んでいないため、下地になるデザインを生かせる

・下地の状態や外壁材の種類によっては向かない

・一般的な外壁塗装のように塗り替えよりも、ツヤや光沢を出すことが目的となる

クリア塗装は顔料を含まないだけでなく、透明であることが特徴です。

外壁のデザインを損なわずに表面をコーティングできます。

クリア塗装できる外壁とできない外壁があるので、外壁塗装の前に確認が必要です。

クリア塗装は経験と知識が欠かせません。

外壁のデザインを活かすクリア塗装を検討しているときには、、経験の豊富な業者を選ぶようにしましょう。

公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!